Z690 Pro RS
- Z690チップセットを搭載し、コストパフォーマンスにすぐれたATXマザーボード(ソケットLGA1700)。Intel第12世代Coreプロセッサーに対応する。
- 高速データ転送を実現するPCI Express 5.0×16スロットを搭載。ヒートシンク付きHyper M.2スロットを備えている。
- USB 3.2 Gen 2×2 Type-C 内部コネクタ、2.5ギガビットイーサネットを搭載し、Wi-Fiモジュールの取り付けに対応したM.2スロットを装備。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > Z690 Pro RS
メーカーが64bit版向けのドライバしか提供していませんし、旧バージョンのOSへの対応を見送ってますから、64bitOS専用になっているだけ。
書込番号:24696920
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
「win7が起動するのになぜだあああ!?」っとまる一日格闘していたんですが、やっぱりそうだったんですか。(7もマウスが動かなくてキーボード操作しかできませんでしたが)
書込番号:24696931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > Z690 Pro RS
Windows10の起動ドライブをRAIDにしたいのですができなくて困っています。
このマザーボードのUEFIの設定で、「SATAコントローラー」を有効にし、「SATAモード選択」で「RAID」を選択したいのですが、「AHCI」しか項目がなく、RAIDにすることができません。
説明どおり、「ツール」→「Easy RAID Installer」で、付属のCDからUSBストレージデバイスへコピーしたのですが、「SATAモード選択」でRAIDの文字が現れません。USBメモリは認識され、ファイルコピーの画面は表示され、実際にファイルが入っています。
接続は、内臓のSATAポートの0と1に同じSSDのドライブを接続して、UEFI上でも認識されています。
もし、解決方法などご存じの方がいましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
3点
Z690ならBIOSのVMDの設定でRAIDが出ると思うので、そこでRAID設定をしたら、Windows11を入れる際にiRSTの最新版のドライバーを入れるだと思います。
書込番号:24547727
![]()
1点
>とびさるさん
英文ですがサポートサイトの「RAID 取扱説明書」にRAIDの設定方法が書かれています。
貼られているUEFI画面(別モデルのものですが)を参考にして、F10キーを押して再起動等を見落とさずに設定されるとRAIDが使用出来る様になると思います。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z690%20Pro%20RS/index.jp.asp#Manual
書込番号:24547786
![]()
2点
早速のご返答ありがとうございます。
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
のご指摘通り説明書を見ながらVMDを設定したら、RAIDボリュームを作成することができ、そのドライブにWindow10をインストールすることができました。
ありがとうございました。
書込番号:24547940
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






