M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
- 高解像と美しいボケを両立した、「M.ZUIKO PRO」シリーズの小型軽量・高性能な単焦点レンズ。
- 開放絞りF1.4の明るいレンズながら、質量247gの小型軽量化を達成。最短撮影距離25cm、最大撮影倍率0.22倍の近接撮影性能を実現。
- 各所にシーリングを施すことでIPX1相当の防滴性能を実現し、防じん性能と-10度の耐低温性能も備えている。
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥69,810
(前週比:±0 )
発売日:2021年12月10日



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
換算40mmというと、フィルム時代のOM40mmF2を思い出すオッサンですがそんなことはさておき
2個前のポロあんどダハさんのトピを読むと、25mmF1.2PROと置き換えれそうな気もしますが、
17mmF1.2PROも画角的には近いので、果たして皆さんどうすみ分けるのかしら…
もちろん17mm(換算34mm)と20mm(換算40mm)は、広角側なので換算6mmとは言え大きそうですが、
20mm(換算40mm)と25mm(換算50mm)だと標準系なのでどこまで差がでるか?
F1.2とF1.4の分なのか、設計の分なのか、大きさと価格を抑えられている(実売半額程度)というのもあり
皆さんどのように使い分ける感じなのでしょう?
お手軽さならLUMIX G 20mm / F1.7 IIもありますし…(周辺光量云々はさておき)
個人的には好きな画角なのでとりあえず予約しちゃいましたがw
書込番号:24434359
1点

Nagwuさん こんにちは
自分の場合 17oF1.8・と20oF1.7・後は25oF1.4使っていますが 20o画角的には 17o近いのですが ボケの感覚は25oよりの感じがしますので 17oと25oのいいとこどりのレンズのような気がします。
書込番号:24434373
2点

>Nagwuさん
かなり個人的な感覚なので伝わらないかもしれませんが…。
17mm f1.8と25mm f1.2を使っています。
画角の他にレンズ自体の大きさの違いもありますし、その日の気分によって使い分けてます。
17mm f1.8は描写が特徴的なので画角のみの話にします。
自分の中では17mmと25mmでは撮り方がだいぶ変わるのですが、わざわざ2本持ち出して被写体によってレンズ交換をしたりはしません。
17mm付けてたらこう撮るけど、今は25mm だからこう撮る、みたいな場面があったりしますが、
間の20mmだったら17mmと25mmの違いのような極端な構図の変化をつけずに一本で済むのかなあ、なんて思います。
ただ私は単焦点レンズの「諦めの速写性」みたいのが好きなので、今のところ20mmを買い足す予定はないですが。
抽象的な話ですいません(汗)
パナ20mmは価格とサイズに振ってるレンズで、同じような方向性の物を後から出してもしょうがないので光学性能に振ったのでしょうね。
書込番号:24434437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使い分け、というより選択肢を新たに用意して選んでもらう、という製品だと思います。
かつての銀塩の標準レンズの1.4に近いものを用意したのかな、なんて思ったりします。
長さは少し長いですが、重さはそのくらいですし。
書込番号:24434598
1点

>Nagwuさん
12mmから25mm辺の焦点距離のレンズは好みが大きいかな・・・
欲しい人は沼にはまって全て揃えるし、使わない人は全く使わない。
これから買う人に25mm以外の広角レンズの選択肢を増やしたのかなと思ってます。
自分はライカ15mmが一番お気に入りだけど一番使って無いレンズですので、多分広角単焦点は買わないかな。
書込番号:24434623
1点

20mmを広角、てのはちょっと・・・・。
元々ライカ判が引き伸ばしレンズ兼用で50mmレンズを標準にしてしまった、てのがあって、実際は対角線長のレンズの方が使い勝手はいい、て言われてましたし。
ちなみに私は35mm判では35mmレンズを標準的に使ってました。
書込番号:24435062
2点

>Nagwuさん
ちょっとしたお遊びです。21mmを起点としてます。
21 (+3.5) 24.5 (+3.5) 28 (+7) 35 (+7) 42 (+7) 49 (+7) 56 (+ 14) 70 (+14) 84 (+21) 105 (+28) 133 (+70) 203
42mmだったらパナと被らなかったのにと思いますが、
Proながら軽くコンパクトに仕上げてきたので、使い勝手良さそうです。
書込番号:24435651
0点

>Nagwuさん
望遠でない限り、焦点距離の差≒画角の差ではないので、画角の差で考えた方が良いかもしれないですね。
17mmの水平画角は54度、垂直画角は42度
20mmの水平画角は47度、垂直画角は36度
25mmの水平画角は38度、垂直画角は29度
ですから、画角的には17mmとの差の方が大きいというか、雰囲気が違うかもしれないです。
人間の有効視野は水平が約60度、垂直が約40度だそうですから、焦点距離で言えば15mm(ライカ判だと31mm)相当になりますけど、スピルバーグ監督が好んで使っているレンズがsuper35で21mm(換算31mm)というのも頷けますけど、好きなのは28mm(換算42mm)だそうで、ライカ判で40mmのレンズが動画系の人達の間で流行っているみたいです。
レンズ設計の観点からの標準レンズだと、イメージサークル=焦点距離のようですから、m4/3だと22mmということで、その意味では20mmが一番標準っぽいですね。
旅先で14-35mm/F2だけで撮影した画像をチェックしてみましたけど、20mmで撮影したのは縦位置が圧倒的に多かったです。
水平画角は36度、垂直画角は47度というのが周りを残しながら被写体を切り取るには合っているのかもしれないです。
大口径なのにコンパクトという意味では、17mm/F1.2とのすみわけは有りかなという気がしています。
書込番号:24436854
1点

みなさん返信ありがとうございます。
私事なのですが、先日17mmF1.2を落っことしてしまい(ガチ泣
修理の見積はこれからするのですが、20mmF1.4が出たので飛びついてみた、
というのもあります。(修理のお値段次第では修理はあきらめるか後回し…)
他にもこんなんじゃね?とか思いありましたら返信いただけると幸いです
(現物来たら早めにレビューはする予定です)
>もとラボマン 2さん
確かにいいとこどりな気もします。あとは描写次第でしょうかしらねぇ。
>はすがえるさん
「諦めの速写性」…言いえて妙ですね。このフレーズどっかで使わせてもらいます。
確かに17mmと25mm両方持っていくってのはあまりなさそうな気がします。
25mmは持ってないので、しばらく20mmでどうなるか試してみます。
>モモくっきいさん
選択肢が増えるのは有り難いですね。ある意味贅沢な悩みとも言えますが
>Nagwuさん
沼です(8mmFisheyeあるとか言えない…用途は違いますが)
MFTで広角系そろえる位ならフルサイズで、という気もしますが
機動力と防滴耐寒都合もあるのでこっちでそろえてます(あと価格)
>モモくっきいさん
20mm(換算40mm)は標準形と思ってますよ?
ただ17mm(換算34mm)が広角「側」に換算6mmと書いてるだけで
35mmも使いやすいのですが、ビル群とかの直線多いものだと、
広角系のすぼまった感がちょっと気になるかなぁ、って気がします
(山とかならあまり気にならないのですが、この辺りは好みの範疇かと)
>backboneさん
ちょっと絵にしてみました。(中望遠以下)
MFTはサイトにあるレンズ、あとフルサイズの3社
焦点距離は35mm換算、F値はそのまま(ボケ量からすると変わるのでしょうけど)
こうしてみると案外面白いかも(そして70mmは空白地帯)
>ポロあんどダハさん
視野角から行くと、全体を見渡す感じの17mm(換算34mm)
ちょっとポイントを絞ると20mm(換算40mm)から25mm(換算50mm)
そうすると見つめて注視するのが換算85mmのポートレートレンズ
という感じなのでしょうかしらねぇ
M1系で気軽なサイズ感になるか…実物で試してみます
(Pen系にパナ20mmF1.7パンケーキの拡大版解釈)
書込番号:24437289
1点

OM時代の40oF2はいいレンズでしたね。小さくて薄くて軽くて、描写も良くて。
50oの標準がずっと狭苦しくて、出てすぐ買いました。以来、自分にとっては
標準レンズは40oです。すぐディスコンになってしまいましたから、ぐずぐず
せずにさっさと買って良かったです。
最近はニコンZも撒き餌レンズに40oを出してきていますし、俄かに「40oの時代」
が来たみたいです。ニコンFには暗くて小さいF2.8が一瞬出ただけでしたから、
サードパーティのレンズで楽しんでいました。
パナのF1.7も合焦にジージー言う(そして遅い)のが欠点ですが、描写などは
悪くないと思います。出たら買いそうですが、パナで不満はありません。
書込番号:24440083
0点

>ユズハルケンさん
大変な状況ですね。
オリンパスの場合、OM SYSTEMに変わっても修理代が中古品が買えるほど高くはならないようなので、すぐにでは無くても修理した方がお得ですよね。
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/579
に「にじむボケ」が作例付で説明されてますけど、良い感じですよね。
17mm/F1.2の周辺減光はF1.2で33% (-1.14 EV)、F1.4で28% (-0.93 EV)ですけど、
SIGMAの35mm/F1.2はF1.2で73% (-3.76 EV)、F1.4で66% (-3.15 EV)、
CanonのEF 35mm/F2はF2で66% (-3.15 EV)、
FujinonのXF 23mm/F1.4はF1.4で50%(-2EV)
などと比較すると画面周辺でのボケの大きさは逆転してますね。
20mm/F1.4の場合、どの程度の周辺減光か気になっていますけど、
パナの20mm/F1.7の44% (-1.65 EV)
Voigtlanderの40mm/F2の47% (-1.84 EV)
ZeissのBatis 40mm/F2の55% (-2.28 EV)
Sony FE 40mm/F2.5の55% (-2.32 EV)
SigmaのA 40 mm/F1.4の59% (-2.56 EV)
よりは良いはずですので、期待しています。
ちなみに一眼レフ用の40mmのレンズのバックフォーカスは40mm程度で、ミラーレスのm4/3用のバックフォーカスの丁度2倍ですから、サイズを長さで半分にすればm4/3のレンズと同じ基準でチェックできますけど、m4/3用のレンズと比較するとマウント口径が極小で前玉を大きくしても後玉付近がボトルネックになっていて、周辺の光量が十分確保できていない感じになっていますね。
焦点距離とF値プロット面白いですね。
ライカ判だと50mmが約40度で、m4/3の場合アスペクト比が違う関係で25mm(換算50mm)が約38度と少し狭まりますけど、人間の目で注視した場合の画角は40度より更に狭まり、70mm相当の30度弱から最高で170mm相当の12度程度まで狭まるそうですから、70-180mmのズームは注視した場合の画角に合っているかもしれないですね。
70mm/F1.2〜F1.4クラスだと作りやすいと思いますけど、販売数が限られそうですからこの辺はズームレンズでということなんでしょうかね。
オリンパスから出ていた14-35mm/F2や35-100mm/F2の他に17-50mm/F2クラスがあっても良いと思うのですが…
書込番号:24441063
1点

>quagetoraさん
> OM時代の40oF2はいいレンズでしたね。小さくて薄くて軽くて、描写も良くて。
Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8 100 JahreやNikon GN Auto Nikkor 45mm F2.8といった3群4枚構成のいわゆるテッサータイプのレンズとは完全に異なり、ダブルガウスタイプの本格的な設計で、1984年に発売された当時は3000本程度しか製造されなかったようですけど、今では美品が20万円以上で取引されているようですね。
KONICA HEXANON 40mm/F1.8 1980年発売も同じような設計思想のレンズでしたけど、こちらは未だ人気は上がってないようですね。
ライカのMマウントだと、そこそこ出ていますけど、どれも画質・光量の均一性が悪くイマイチという感じですよね。
フォクトレンダーの40mm/F1.4はちょっと進化していて、ダブルガウスの絞りの後の凹レンズの前に補正レンズを挟んでハロを抑えてますね。
いずれにしても、OM SYSTEMの20mm F1.4だけがニュータイプといった感じですね。
書込番号:24441164
0点

>Nagwuさん
別に私はあなたがそう言っているとは言っていないのですけれど。
ここにも大爆笑もんのド素人解説を長文で晒す人が湧いてきましたね。
「ダブルガウスタイプの本格的な設計」、なるほど、素人目にはそういう風に見えるのか…。
AFの高速化や画質低下を抑えるとか、そういう要求があるので、レンズ設計の考え方はかなり変わってしまっているのにね。
書込番号:24441381
0点

戦前のテッサー型と、20世紀末期のダブルガウス型と、ニュータイプの20mm/F1.4のようなタイプの特性差が理解できないと話が通じなくなりますので、データで出しておいた方が良さそうなのでUPします。
収差で見ると、テッサー型は中判フィルムで実用になる程度で、ライカ判ではダブルガウスの完全補正型でやっとOKという程度で、マイクロフォーサーズではニュータイプじゃないというところまで来ていますね。
テッサー型が普通の時代にガウス型が出現したらオーッ!となるように、ガウス型の改良型の時代にニュータイプが出たら再びオーッ!となりますよね。
書込番号:24441680
0点

17mm修理がてら、オリンパスプラザ東京での先行展示みてきました。
サイズ感でいくとE-M5あたりにつけるとぴったり、な感じですね。
プラザでちょっと撮影できたので、ちょっとしたら別建てで画像とか
上げてみる予定です。
>quagetoraさん
50mmがちょっと狭いっていうのは小生も同じ感覚です。
OM40mmF2を手放したのは今となってはもったいなかった…
パナのも描写は悪くないと思います。
コンパクトでリーズナブルなことを考えると、何気に侮れないですね。
書込番号:24446709
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





