Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥24,980
(前週比:-3,015円↓
)
発売日:2021年11月11日
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2022年2月15日 14:38 | |
| 16 | 9 | 2023年5月14日 21:46 | |
| 3 | 0 | 2021年12月14日 10:15 | |
| 182 | 27 | 2023年4月15日 05:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
windows10は通知領域のデスクトップカレンダーは、iphpneとの同期も簡単だし、即反映され
しかも 予定も通知してくれる優れものでした
その点、windows11は ただの日にちを教えてくれる腕時計のようなもの!
こんなにがっかりしたことは これまでになかった。
どうして こんな11が世の中に出たのか??
お先真っ暗・・・
2点
MSは昔言っていました:WindowsはWindows10で完成です
一旦完成させておきながら、今度はiPhone画面の真似をし始めた。
これはPCとしては劣化です。
まあ、PCはスマホに負ける運命にあるから、MSも必死なんでしょう。
でもねー、携帯の真似なら、本家本元のiPhoneがずっと良いよ。
書込番号:24601248
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
質問させて下さい。
Win11にて辞書ツールを使いたいのにIMEを右クリックしても何も反応しません。
Win10ではちゃんと機能していたのですが、11にした途端反応しなくなりました。
ネットで情報を収集しても見当違いの答えしか見つからず、再インストールでも治りませんでした。
完全にお手上げです。
どうかご教授願えますでしょう...
1点
うちの仮想マシンにインストールしてある Windows 11 Pro では
タスクバーのIMEアイコン「A」を右クリックで表示されますよ。
これのことじゃないのかな?
そうそう、回答を求めるのなら「他」じゃなくて「質」でスレ立てしないと、
解決策を得られる可能性は低くなります。
スレ立て直しをお勧めします。
書込番号:24547050
2点
>以和為貴さん
自分のところの環境では出ますけど、
猫猫にゃーごさんとはまた違う表示です。
2PCともこの状態ですが、
猫猫にゃーごさんのが正しそう。
Windows11細かいバグ多すぎ…(
書込番号:24547325
2点
うちの実機はこんな感じです。
ノートPCと自作PCのWindows 11は、Windows 10からアップグレードしたものです。
エディションはどれも Pro です。
書込番号:24547451
2点
回答ありがとうございます。
質問でしたすみません。
皆さんの状況通りの右クリックです。本来皆さんの様に開くはずなんでしょうけど、
私のPCのWin11は全く反応しないんです。
以前のバージョンのも試しましたが駄目でした。
再インスコでも再現されるって事は他にどんな原因があるのでしょう...?
正直10に戻そうかと考えてます。
書込番号:24548073
0点
>以和為貴さん
再インストとクリーンインストは似ているようで全く別物です。
再インストでは100%クリーンなOS状態にはなりません。
クリーンインストでほかのソフト入れないでも発生するなら打つ手無し、
MSの修正を待つしかないような気がしますが。
もしくは何か日本語変換(辞書)ソフト別途入れていませんか?
書込番号:24548133
2点
回答ありがとうございます。
結論から申し上げると、自己解決しました。
当方、Win10よりタスクバーを上部に移動して使用しておりまして、
Win11でも上部に移動できないものかとネット検索した際に、レジストリを変更で移動できることを知り、導入・運用しておりまして、皆さんの画像を拝見しておりましたところ、もしやと思い下部に戻したところ難なく表示されました。
上部の状態でも10なら下に表示されていたものが、11ではタスク上部に固定表示されて見えなかったみたいです。
お恥ずかしい質問でお手を煩わせ、申し訳もございません。
この失態が何方かのお役に立つなら幸いです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24548236
2点
私のWin11も右クリックが反応しないことがありました。
そこで、IMEを「あ」とか「A」に設定すると、右クリックで動きました。
その後は順調に動いています。
まあ、何かで動かなくなる時もあるのでしょうね。
書込番号:24627271
2点
>以和為貴さん
同じく、タスクバーを上にして(レジストリではなくExplorerPatcherですが)、右クリックでIME設定メニューがでなくなりましたが、別のルートで出せたので共有します。
設定→時刻と言語→入力→キーボードの詳細設定→「使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する」をチェック
これで言語バーが画面右下などに出てくるので、その言語バー上で右クリすると反応します。
書込番号:25260549
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
windows1010ホーム3年前からGPTに(AOMEl)でGPTにして使用していました。今回DSP版windoes11をBIOSでセキュアブート非UEFIにして
インストール。成功しました。DSP版のライセンス認証はインストール時の内部構成にリンクされました。設定、システムでライセンス認証されています。1週間以内ならwin10に戻せます早いです。一週間過ぎるとデータなくなるのでバックアップ必要です。
windows11でわ中央にスタート画面これはタスクバーで左にすることができます。ダブレットモードなし、Edqeが変わったこと後はwwin10と
かわりません。起動も早いです快適動いています。
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
サブ機にWindows11を入れました。
WIn11サイトでは、Win11を思い切り持ち上げていますね。
まあ、そういう見方もあるでしょう。
しかし、Win11を入れるのは骨だった。
今までのHDDフォーマットを変更する必要がある。
GPTに変更して、BOOTもUEFI Bootにする必要がある。
これは結構大変だった。初心者はこの語句の意味すらわからないだろうね。
こういう事は何も書いていないし、どうやれば導入できるかも書いていない。
それはそうだ、すらすらと書いて、一般の人に理解できるレベルではない。
私は40年PCを自作し続けているが、それでも大変だった。
このOSのアップっグレードは40年間で一番たいへんだった。
こんなことは素人には無理。絶対に無理。だから導入方法を書かないのです。
いえ、書けないのです。
だって、書いたとしても、読んでもわからないからです。
まあ、入れ終わって使い始めての感想は?
うん? Win10より何が良いの?
私の使い方には差が無いよ。
あんなに苦労する価値はあるの?
旧式のBOOTに対してUEFI BOOTでの利点はあるの? 私には利点は見えないよ。
Win11の宣伝がむなしく見えてしまう。
メイン機は、しばらくWin10で使うことにする。
あんなしんどい目と、PCを壊すかもしれない危険を冒す必要はない。
UEFIに変更したいというマイクロソフトの欲求はわかるが、私たちにはその利点が見えないのです。
マザーボードメーカーもWin11対応が遅れている。
うーん、これはユーザーには利点が見えないのに、過去最大の努力を必要とするアップグレードになりますね。
7点
自作PCを嗜んでいる者が皆この程度なのかと思われると無性に腹が立つスレ。
書込番号:24468406
25点
違いを理解した上でそれが必要ないと言うのならともかく。見えない分らないを連呼されても、それをしている人のレベルが問われるだけですよ。
そもそも、だったら入れる前に11について調べれば良かったじゃん…ってだけでしょ?
40年前。…NECのPC-8800の時代から自作とは豪気なことですが。嘘ついてますね?
書込番号:24468455
29点
Windowsインストール時点で実は初心者+アルファのレベルです。
その他のOSは使ったことないですか?
書込番号:24468486
9点
NECの初期のPCは買いましたよ。
当時はディスプレイでは無くて、LEDか光電管かで、数字を8桁か10桁表示するだけだった。
これはプログラミングが難しかった。
マシン語で組んでいたからね。
display付きのPCは最初は高かった。100万円ほどしたので買えなかった。(漢字ROMが必要だったので高価だった)
IBMの個人用PCが初めて3,000ドルになった時、アメリカ出張で3000ドルで買って、持ち帰った。
(1ドルいくらの時だったかなー?360円か260円かだと思うが、昔なので思い出せない)
ソフトウェアで漢字を表現できるようになったのとほぼ同時であった。だから漢字ROMが無いアメリカPCでも漢字を表現できるようになった。確かDOSVと言ってた。
君たちはPCがこのようにして始まったのを知ってるかい?
書込番号:24468488
1点
>>IBMの個人用PCが初めて3,000ドルになった時、アメリカ出張で3000ドルで買って、持ち帰った。
https://www.google.com/search?q=IBM+Personal+Computer+model+5150&sxsrf=AOaemvLkdvqiT0d5N-FdTTeSirqm4tvTsA:1638106195919&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjQwaWPlbv0AhWSPXAKHWgRDmcQ_AUoAnoECAEQBA&biw=2048&bih=1057&dpr=1.88
↓
自作ではなく、購入したのでしょう?
書込番号:24468530
13点
40年前の栄光()に縋りついてるだけだというのは分かった。
たかがWin11入れる程度で「PC壊すかもしれない」って・・人は老いるもんなんだな。
書込番号:24468536
16点
こんな環境でも Windows 11 をインストールすることができます。
プログラムのデバッグに「ハサミ」と「糊」が必須でした。
IBMのゴルフボール方式のコンソールキーボードプリンタが懐かしい。
書込番号:24468639
10点
どうでもいい話ついでに、microsoft がなんでwindows11を一生懸命タダで配っているかと言えば、結局は徐々にブラウザをedge以外使えないようにして、検索もBingオンリーにしてgoogleの広告収入を横取りしたいという長期願望がある。PCは遺物一途なので意味なくなるだろうけど。モバイルもwindows8から出すと負け続きなのでwindows12か13あたりで仕掛けてくる。そのころはスマホもタブレットも終わっていると思うけど。
書込番号:24468691
15点
>>IBMのゴルフボール方式のコンソールキーボードプリンタが懐かしい。
そうですよねー。
あんな球形のヘッドを回転させながら印刷していた。印字はきれいだった。
まるで曲芸のようだったね。
会社で使っていたが、個人では高価すぎて買えなかった。
書込番号:24469020
1点
すみません...ダブってしまった
書込番号:24469038
0点
>>どうでもいい話ついでに、microsoft がなんでwindows11を一生懸命タダで配っているかと言えば、結局は徐々にブラウザをedge以外使えないようにして、検索もBingオンリーにしてgoogleの広告収入を横取りしたいという長期願望がある。
なるほど、MSは深慮遠謀ですね。
ただ、思い通りに行くのかな?
その前にPCが減少して、スマホに移るのではないの?
ところでWin11は完全無料ではなかった。
ライセンスが必要になったのです。
使っていると、古いWindowsのライセンスを要求された。私はWindows8のSerialを入れた。
確かにWin11自身は無料でアップグレードできるが、それは過去にWindowsの正規版を購入して、Serialを入れられる場合のようです。
このSerialがないと(1か月程度で)動かなくなるのでは?
結局、Win11へ無料でアップグレードできるということです。その意味では無料ですね。
書込番号:24469042
2点
>QueenPotatoさん
えー?
Legacy BootでもWin11をインストールできるのですか?
そうなら、現行のWin10を、UEFIにせずに現行BootのままWin11にアップできるのかな?
それだと嬉しいのですが。
書込番号:24469048
1点
できますよ。私もPC8801から触ってきましたが・・・
これは、Win10のメイン機のC:ドライブからWin11に下ものですが、Win10のアプリも全て引き継いでます。その他の設定。環境も引き継いでいます。
また、これはHyper-Vの仮想マシンですが、このvhdファイルから実マシンを起動できます。動かないのは「WinScoreShare」というハードウェアのスコアを出すソフトだけです。アップデートも難なくできます。
書込番号:24469308
10点
>uechan1さん
そうですか。
現行のWin10のままで(UEFI Bootに変更しないで)Win11にアップデートできるのですね。
それはうれしい。
今度やってみよう。
念のために、バックアップをとったあとで、実行します。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:24469619
1点
差が無いと自分で言っているのに、なにがうれしいんだろ?
書込番号:24469664
11点
そうですよ、Win10とWin11は私にとって差は無いのです。
有るのは好奇心だけ。
好奇心で、Win11にアップしてみようかなと思うだけ。
暇なときに、時間つぶしにやってみます。
書込番号:24469731
3点
Win11へのアップグレードの件で、MSサイトはこのように出ています:
これらの設定を変更するには、PC の起動モードを "レガシ" BIOS ("CSM" モードとも呼ばれます) という有効なものから、UEFI/BIOS (Unified Extensible Firmware Interface) に切り替える必要があります。 場合によっては、UEFI と レガシ/CSM の両方を有効にするオプションもあります。 その場合は、UEFI を最初の、または唯一のオプションとして選択する必要があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-11-%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88-a8ff1202-c0d9-42f5-940f-843abef64fad
MSの説明では、UEFI Bootに切り替える必要があると書いています。
うーん、わからなくなってきた。
書込番号:24470779
1点
マイクロソフトは正規には、Windows 11へのアップグレードの要件として UEFI、TPM 2.0、セキュアブート、4 GB以上のメモリ、64 GB以上のディスク容量、2コア以上のプロセッサ、1 GHz以上のクロック速度、サポート対象のプロセッサであること等を要求しています。
しかしもう一方で、マイクロソフトは、これらの要件を回避してWindows 11をインストールする方法をも開示しています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356709.html
推奨も保証もしないが、検証などの目的でチャレンジしたい人は自己責任でどうぞ、と言っている訳です。
書込番号:24470943
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)















