Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥24,980
(前週比:-3,015円↓
)
発売日:2021年11月11日
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 16 | 2024年10月14日 10:42 | |
| 10 | 16 | 2023年10月5日 17:00 | |
| 16 | 9 | 2023年5月14日 21:46 | |
| 182 | 27 | 2023年4月15日 05:25 | |
| 5 | 10 | 2023年1月22日 16:46 | |
| 47 | 11 | 2022年4月24日 02:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
>正規品との違いは何ですか?
一番の違いは正規品じゃないってことなのでは?
書込番号:25775814
8点
>猫剛さん
>正規品との違いは何ですか
猫剛さん判っているのでは、正規品ではない。
書込番号:25775821
4点
Microsoftからの警告です。
>非正規品の Windows にご注意ください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/prodinfo/default.aspx
書込番号:25775826
2点
>猫剛さん
>レビュー見る限る普通に使えるみたいです。
「最初は」普通に使えます。
書込番号:25775828
2点
>猫剛さん
Microsoftの正式コメントで、 正しく認証される物は正規品であるとの内容を発表しています。
認証出来れば正規品と言う解釈です。
書込番号:25775840
0点
認証出来てる間は正規品扱いで、認証できなくなったら非正規品扱いになる。
VL版だから、不正が分かった段階で指定されてるプロダクトキーは使用不能になる。
これは過去にVLコピーが蔓延した際に取られた措置だけど今もやるかどうかは分からない。
認証出来ている間は問題なく使える。
後は個人の倫理観だけ
書込番号:25775850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プロダクトキー使用不能にされると困るので正規品購入します。
安く買う方法はメルカリと等でwin10のパッケージ版購入してwin10からwin11アップグレードするのが一番安く済みますか?
1万くらいで売ってます。
書込番号:25775894
1点
>猫剛さん
>安く買う方法はメルカリと等でwin10のパッケージ版購入してwin10からwin11アップグレードするのが一番安く済みますか?
それが本当に正規品かどうかは結局出品者しかわかりませんが大丈夫ですか?
新品未開封と書かれていても中身は正規品と偽った非正規品なんてザラにありますよ。
それを掴まされたら安く済むどころか逆に高くつく可能性もあるので正規の販売元での購入をおすすめします。
書込番号:25775906
3点
どうなんですかねぇ・・・
Officeなんかも数百円で入手できますね。
数年たっても問題なく使えますし、VL版ってのは違法性とかあるんでしょうか?
ライセンス認証もMicrosoftに電話をかけることで通したりしますし、正しくはないけどグレーではあるのかな?という印象です。
書込番号:25775924
0点
>猫剛さん
中華の○○商法の業者のだと思います。
Windowsは普通に買っても、homeなら16000円、proで22000円と安いです。
Linuxなら無料でダウンロード出来ますしね。
自作機はWindows11 Pro(過去のライセンス認証)
Windows10Proの普通のライセンスも持ってます。
※○○にしたのは、価格comの○○の制御で書き込めなかった
書込番号:25776197
0点
別にGA欲しくて書き込むわけじゃないですが、ヤフオクのパーツ販売でのだ・ま・され買いは3.5万円のグラボで経験してます。
記載ない不具合の温度異常高ながら起動も少々のベンチマークもできるグラボ。
FF14終わらせるだけで90℃辺りのコア温度で、瑕疵返品要求しましたが相手にしてくれず、
ヤフオク救済の1回限りの処置を受けれて金額戻りました。
出品者には腹立たしいですが、そういう人も居ますから見極め甘かった自身への反省にもなりました。
不良抱えたたグラボはすべての経緯書いて、購入IDリンク付けてジャンクとして売ったら、何と3万円で買う方もいました^^;
いまの時代、自身で修理や改善しようとされる方もいるのですね。
今持ってる落として壊れたデジカメをジャンク出ししてみようかとも思ってますよw
あとヤフオクのOS、ダメ元で130円で買って試してますよ。
VA版でもOEM版でもない、ちゃんとしたRetale 版です。 いまはしっかり認証もできてるし、
マザーやCPU変えて再認証不可になれば、試し買い続けるのも価格的に痛くもないですからね。
どういう代物で法を搔い潜って作られたのかなどまったく知りませんし興味もないです。
安価に正規認証できるもの提供してくださる出品者に感謝しかないです。
書込番号:25776272
1点
大変失礼。 130円じゃなく193円でした。 どこでどう勘違いしたか。。
書込番号:25776283
0点
>猫剛さん
>win10からwin11アップグレードするのが一番安く済みますか?
とりあえずWin10が動くPCが必ずしもWin11が動くとは限りません。
どういう構成のPCなのか知りませんが、確認したがいいですよ。
書込番号:25776625
0点
ベンチ回して90℃は普通でしょ。ヤフオクよくお金払ったな。
ライセンスの個人売買で、正規品であっても売った奴が重複登録しているかもしれないから、トラブルの元。
犯罪の温床なんでそういうところにカネ払うのは止めましょう。
書込番号:25778633
4点
最近、私もAmazonでWindows11パッケージ版?購入してみました
結果は何とも言えないです、ただ出品者にバージョン情報を何度も聞きましたが一切答えず。
半信半疑のまま購入して見る事に・・・・
届いたUSBを挿して、インストールをしようとすると途中で停止してしまい。
中のデータが破損がある為インストールが出来ませんと出てきた。
次に付属のライセンスカードですが、何やら【RETAIL】の文字が入っており。
RETAIL版かと思い認証してみました、結果は認証できましたがCMDからslmgr.vbs /dliを開始して出た来た表示にビックリ!
OEM_DMではありませんか?( ´∀` )
どうなってるの?(笑)
まあそもそも気になってたのはケースやUSBやプロダクトキーの一部にはX22・X23等の番号が付いています。
この番号が3つとも同じ番号で無ければならないのに、全てバラバラでした。
バラバラであるならこんな番号の表記は要らないですよね?
書込番号:25925218
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
サブマシンを追加作成を考えています。
例えば i3-13100 + B760チップセットで新規マシンを作成したとします。
(解体して不要になるWindows10Pro パッケージ版(MSアカウントで紐付け済)のキーで Windows11Proをクリーンインストール)
この構成で、将来もっと高速なCPU(例 i7-13700)に換装した場合、コア数が変わるのですが、OSはそのままでCPU換装のみで問題ないのでしょうか?
昔(すでにうろ覚えですが) 6700K⇒7700K のようにコア数などの変更がなかった場合はCPU差し替えで問題なかったのですが・・・・
また Win11 はコア数が変わらないCPU換装の場合はOSはそのまま使えますか?
0点
基本クリーンインストールし直しだと思う。
eコアとか増えてからなおさらややこしくなってるので、
手抜き以外のメリットはないと思う。
書込番号:25449892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Eコアが増えた減ったでOSのクリーンインストールが必要になるとしたら、Eコア無効を試すたびにクリーンインストールしなければいけない、ということになるので別にそのまま使って問題ないように思います
書込番号:25449902
1点
ライセンスに関して警告が出たら対処すればよいのではと思いますが。MSのオペレーターとの話し合いでいかようにもなるかと。
ネットにつながっていれば向こうには丸見えみたいですので。
書込番号:25449911
1点
コア数でインストールするカーネルを変える仕組み自体は遥か彼方の昔に廃止になりました。
あったのは1コア(スレッド)と2コア以上なので、現在も存在したとしても意味ないですけど。
Eコアの構成で制御変えるのは、CPUプロファイルか、CPUID等を読み取ってやってると思うんで、大丈夫だと思いますけどね。
そもそも、コアの個性に対応する機能も実装されているので、同じCPUさしてもそこは変わって来るとかあるし、いちいちカーネル差し換えているとは思えない。
カーネルが共通なら、立ち上がってしまってから差分をWindows Updateで引っ張ってくるだろうから、起動は問題ないだろうってところ。
>Eコア無効を試すたびにクリーンインストールしなければいけない、ということになる
Eコア対応か非対応かがインストールでのみ変わるのだとしても、対応版をインストールしてしまえばスイッチするのは容易、、、ということになると思いますけどね。
昔もマルチコア版がシングルコアで動かなかったわけでは無いです。増設したときにハマっただけ。
書込番号:25449914
![]()
1点
シングルコアCPUからマルチコアCPUに変更した…なんて時代ならともかく(実際にOSの再インストールが必要だった)。13100から13700への変更なら、OSの再インストールは必要ありません。
P/Eコアの検出のタスク振り分けは、OS起動時にOSが認識してするものであって、OSインストール時にカスタマイズされるわけではない…という記事を読んだ記憶が。
書込番号:25449919
![]()
1点
忘れてた。
わたしは、CPU差し換えでOSのクリーンインストールは必要ないと思います。
チップセット(MB)変わるとか起動ストレージ変えるとかってときは、重要なドライバーが変わるので止めといたほうがいいと思うけど。
書込番号:25449922
0点
>>また Win11 はコア数が変わらないCPU換装の場合はOSはそのまま使えますか?
同一マザーボード(ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4)でAMD Ryzen 7 3700X(8コア) → AMD Ryzen 9 5900X(12コア)へ換装したことがありますが、そのままOS(Windows 11 Pro)は何もなかったように起動しました。
書込番号:25449941
![]()
1点
必要性無いのか…
自分の認識間違いでした。
ベンチのスコア伸びないとか、
自分は著作権保護機能とかでもトラブった事あってから、
CPU交換はクリーンインストールしたほうが安心という認識がありました。
悪しからず。
失礼しました。
書込番号:25450033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUをEYPC7410P(16コア)→7551P(32コア)に変更したらベンチマークのスコアが下がったので、OSを再インストールしましたが、変化無かったです(泣)
両方ともベース:2.0GHz、ターボ:3.0GHzなので、コアが増えた分スコアが向上するはずなのに…
※両方ともサポートされたBIOSを使用しています。
書込番号:25450143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13100はRaptorLakeとはなってますが実はAlderLakeでE-Coreもありません。
13700はE-Coreのある完全なLaptorLakeで世代が違います。
自分はAlderLake12900Kから13900Kに変えた時にXTUの認識とかおかしかったのでOSの再インストールしましたね。
13100はE-Coreも無いのでITDも使いませんし、13700は逆に使うので自分はやった方が良いと思います。
まあそのまま載せ替えてみて普通に動くならそのまま使うでも良いと思います。
自分は不具合出たのでクリーンインストールしなおしましたという話です。
書込番号:25450202
2点
CPU変える位のタイミングでクリーンインストールインストールはやった方がいい
自分自身の技術継承のためにも
書込番号:25450230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにITDが聞いてるかどうかは、ご存じの方も多いと思いますが「P-Coreは見られて興奮」とKTU氏が言ってる通りアクティブなウィンドウにP-Coreの制御が行きます。
これがきっちり動けばチップセットドライバーが当たってるのでほぼ再インストールいらない状態です。
書込番号:25450254
0点
>Solareさん
ポン付けで動かないわけではないけれど、想定した動きをしてないっぽい場合には再インストールしてみる、でいいですか?
書込番号:25450311
0点
>クールシルバーメタリックさん
そちらで結構でございます。
書込番号:25450327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
了解です∠(`・ω・´)
書込番号:25450425
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
質問させて下さい。
Win11にて辞書ツールを使いたいのにIMEを右クリックしても何も反応しません。
Win10ではちゃんと機能していたのですが、11にした途端反応しなくなりました。
ネットで情報を収集しても見当違いの答えしか見つからず、再インストールでも治りませんでした。
完全にお手上げです。
どうかご教授願えますでしょう...
1点
うちの仮想マシンにインストールしてある Windows 11 Pro では
タスクバーのIMEアイコン「A」を右クリックで表示されますよ。
これのことじゃないのかな?
そうそう、回答を求めるのなら「他」じゃなくて「質」でスレ立てしないと、
解決策を得られる可能性は低くなります。
スレ立て直しをお勧めします。
書込番号:24547050
2点
>以和為貴さん
自分のところの環境では出ますけど、
猫猫にゃーごさんとはまた違う表示です。
2PCともこの状態ですが、
猫猫にゃーごさんのが正しそう。
Windows11細かいバグ多すぎ…(
書込番号:24547325
2点
うちの実機はこんな感じです。
ノートPCと自作PCのWindows 11は、Windows 10からアップグレードしたものです。
エディションはどれも Pro です。
書込番号:24547451
2点
回答ありがとうございます。
質問でしたすみません。
皆さんの状況通りの右クリックです。本来皆さんの様に開くはずなんでしょうけど、
私のPCのWin11は全く反応しないんです。
以前のバージョンのも試しましたが駄目でした。
再インスコでも再現されるって事は他にどんな原因があるのでしょう...?
正直10に戻そうかと考えてます。
書込番号:24548073
0点
>以和為貴さん
再インストとクリーンインストは似ているようで全く別物です。
再インストでは100%クリーンなOS状態にはなりません。
クリーンインストでほかのソフト入れないでも発生するなら打つ手無し、
MSの修正を待つしかないような気がしますが。
もしくは何か日本語変換(辞書)ソフト別途入れていませんか?
書込番号:24548133
2点
回答ありがとうございます。
結論から申し上げると、自己解決しました。
当方、Win10よりタスクバーを上部に移動して使用しておりまして、
Win11でも上部に移動できないものかとネット検索した際に、レジストリを変更で移動できることを知り、導入・運用しておりまして、皆さんの画像を拝見しておりましたところ、もしやと思い下部に戻したところ難なく表示されました。
上部の状態でも10なら下に表示されていたものが、11ではタスク上部に固定表示されて見えなかったみたいです。
お恥ずかしい質問でお手を煩わせ、申し訳もございません。
この失態が何方かのお役に立つなら幸いです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24548236
2点
私のWin11も右クリックが反応しないことがありました。
そこで、IMEを「あ」とか「A」に設定すると、右クリックで動きました。
その後は順調に動いています。
まあ、何かで動かなくなる時もあるのでしょうね。
書込番号:24627271
2点
>以和為貴さん
同じく、タスクバーを上にして(レジストリではなくExplorerPatcherですが)、右クリックでIME設定メニューがでなくなりましたが、別のルートで出せたので共有します。
設定→時刻と言語→入力→キーボードの詳細設定→「使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する」をチェック
これで言語バーが画面右下などに出てくるので、その言語バー上で右クリすると反応します。
書込番号:25260549
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
サブ機にWindows11を入れました。
WIn11サイトでは、Win11を思い切り持ち上げていますね。
まあ、そういう見方もあるでしょう。
しかし、Win11を入れるのは骨だった。
今までのHDDフォーマットを変更する必要がある。
GPTに変更して、BOOTもUEFI Bootにする必要がある。
これは結構大変だった。初心者はこの語句の意味すらわからないだろうね。
こういう事は何も書いていないし、どうやれば導入できるかも書いていない。
それはそうだ、すらすらと書いて、一般の人に理解できるレベルではない。
私は40年PCを自作し続けているが、それでも大変だった。
このOSのアップっグレードは40年間で一番たいへんだった。
こんなことは素人には無理。絶対に無理。だから導入方法を書かないのです。
いえ、書けないのです。
だって、書いたとしても、読んでもわからないからです。
まあ、入れ終わって使い始めての感想は?
うん? Win10より何が良いの?
私の使い方には差が無いよ。
あんなに苦労する価値はあるの?
旧式のBOOTに対してUEFI BOOTでの利点はあるの? 私には利点は見えないよ。
Win11の宣伝がむなしく見えてしまう。
メイン機は、しばらくWin10で使うことにする。
あんなしんどい目と、PCを壊すかもしれない危険を冒す必要はない。
UEFIに変更したいというマイクロソフトの欲求はわかるが、私たちにはその利点が見えないのです。
マザーボードメーカーもWin11対応が遅れている。
うーん、これはユーザーには利点が見えないのに、過去最大の努力を必要とするアップグレードになりますね。
7点
どうでもいい話ついでに、microsoft がなんでwindows11を一生懸命タダで配っているかと言えば、結局は徐々にブラウザをedge以外使えないようにして、検索もBingオンリーにしてgoogleの広告収入を横取りしたいという長期願望がある。PCは遺物一途なので意味なくなるだろうけど。モバイルもwindows8から出すと負け続きなのでwindows12か13あたりで仕掛けてくる。そのころはスマホもタブレットも終わっていると思うけど。
書込番号:24468691
15点
>>IBMのゴルフボール方式のコンソールキーボードプリンタが懐かしい。
そうですよねー。
あんな球形のヘッドを回転させながら印刷していた。印字はきれいだった。
まるで曲芸のようだったね。
会社で使っていたが、個人では高価すぎて買えなかった。
書込番号:24469020
1点
すみません...ダブってしまった
書込番号:24469038
0点
>>どうでもいい話ついでに、microsoft がなんでwindows11を一生懸命タダで配っているかと言えば、結局は徐々にブラウザをedge以外使えないようにして、検索もBingオンリーにしてgoogleの広告収入を横取りしたいという長期願望がある。
なるほど、MSは深慮遠謀ですね。
ただ、思い通りに行くのかな?
その前にPCが減少して、スマホに移るのではないの?
ところでWin11は完全無料ではなかった。
ライセンスが必要になったのです。
使っていると、古いWindowsのライセンスを要求された。私はWindows8のSerialを入れた。
確かにWin11自身は無料でアップグレードできるが、それは過去にWindowsの正規版を購入して、Serialを入れられる場合のようです。
このSerialがないと(1か月程度で)動かなくなるのでは?
結局、Win11へ無料でアップグレードできるということです。その意味では無料ですね。
書込番号:24469042
2点
>QueenPotatoさん
えー?
Legacy BootでもWin11をインストールできるのですか?
そうなら、現行のWin10を、UEFIにせずに現行BootのままWin11にアップできるのかな?
それだと嬉しいのですが。
書込番号:24469048
1点
できますよ。私もPC8801から触ってきましたが・・・
これは、Win10のメイン機のC:ドライブからWin11に下ものですが、Win10のアプリも全て引き継いでます。その他の設定。環境も引き継いでいます。
また、これはHyper-Vの仮想マシンですが、このvhdファイルから実マシンを起動できます。動かないのは「WinScoreShare」というハードウェアのスコアを出すソフトだけです。アップデートも難なくできます。
書込番号:24469308
10点
>uechan1さん
そうですか。
現行のWin10のままで(UEFI Bootに変更しないで)Win11にアップデートできるのですね。
それはうれしい。
今度やってみよう。
念のために、バックアップをとったあとで、実行します。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:24469619
1点
差が無いと自分で言っているのに、なにがうれしいんだろ?
書込番号:24469664
11点
そうですよ、Win10とWin11は私にとって差は無いのです。
有るのは好奇心だけ。
好奇心で、Win11にアップしてみようかなと思うだけ。
暇なときに、時間つぶしにやってみます。
書込番号:24469731
3点
Win11へのアップグレードの件で、MSサイトはこのように出ています:
これらの設定を変更するには、PC の起動モードを "レガシ" BIOS ("CSM" モードとも呼ばれます) という有効なものから、UEFI/BIOS (Unified Extensible Firmware Interface) に切り替える必要があります。 場合によっては、UEFI と レガシ/CSM の両方を有効にするオプションもあります。 その場合は、UEFI を最初の、または唯一のオプションとして選択する必要があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-11-%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88-a8ff1202-c0d9-42f5-940f-843abef64fad
MSの説明では、UEFI Bootに切り替える必要があると書いています。
うーん、わからなくなってきた。
書込番号:24470779
1点
マイクロソフトは正規には、Windows 11へのアップグレードの要件として UEFI、TPM 2.0、セキュアブート、4 GB以上のメモリ、64 GB以上のディスク容量、2コア以上のプロセッサ、1 GHz以上のクロック速度、サポート対象のプロセッサであること等を要求しています。
しかしもう一方で、マイクロソフトは、これらの要件を回避してWindows 11をインストールする方法をも開示しています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356709.html
推奨も保証もしないが、検証などの目的でチャレンジしたい人は自己責任でどうぞ、と言っている訳です。
書込番号:24470943
3点
>orangeさん
YouTubeで幾らでも、やり方を紹介していますよ
もう少し調べる事をしてから行動して見てはどうですか
書込番号:24474180
8点
>>普通に新品かえばええやん〜
うーん、中々新品では同じような者は売ってないのですよ。
PC箱は、昔のマニアのPCなんです。
箱は大きくてなんでも入るし、
塗装は車と同じで、何度も塗ったツヤツヤでもしっとりした光沢だし
電源はPlatinumだし
メモリーは高速4000MHzの64GB
市販品ではなかなか売っていない。
まあオーダーすれば作れるでしょうが、高くなるからね。
でも、もはやこのPC箱は同等な物も売っていない。箱だけで7万円したからねー。(星野金属だが倒産した)
マニアと言うのはどうでも良いようなとこまでこだわるから、マニアと言われる。
書込番号:24475338
3点
Win11になって困ることは、タスクマネージャを出すときです。
今までは、下にあるタスクバーを右クリックすればタスクマネージャになった。どこを押しても良かったので楽だった。
Win11では、タスクバーを押しても反応しない。左下のスタートボタンを右クリックするとタスクマネージャになる。
わざわざ左下に移動しないといけない。
これは不便になった。
Windowsが始まって以来、10年以上もタスクバーの右クリックでタスクマネージャーが出てきた。
この手法に慣れてしまっているのです。便利だし。
困ったなー。
書込番号:24638106
0点
↑
そうか、スタートボタンが下の中央に配置された意味がようやく理解できた。
今までは、タスクマネージャーを起動するためには、「画面下のバーを右クリック」していた。クリックする場所はどこでもよかった。
Win11では、同様に画面下のバーにある「Windowsマーク」を右クリックするようになった。
結局、「画面下のバーをクリックする」ことは同じなのだね。 違いはクリックする場所が、「Windowsマーク」に狭まっただけ。まあ、ある程度は互換性が保たれている。
こういう解釈でゆくことにします。
書込番号:24650126
0点
確かにWin11はLegasy Bootでもインストールできました。
Win10のノートブックに、そのままWin11をインストールしました。
問題なくできました。
Win11は22H2バージョンです。
あれー?
Win11の説明は何だったのだろうか?
何もしなくてもWin11にできるではないか。
書込番号:25170175
0点
1年半前のスレに更に書き込む、これぞマニア、好きですねえこの姿勢。
私の場合、未だX99、i7 5930 で、八年前に急遽組んだ物ですが、メンテナンスとブラッシュアップを繰り返し、未だサクサク使えます。更にネイティブにWin7が使えるので気に入って手放せません。
サブ機はZ68、2600K でややもっさりしてきたので昨年暮れにB660、12500 に組み直しました。その前に準備としてWin7をWin8.1に直しておきました。それは使いたいソフトに対応させるため全てWin10にできなかったからです。おかげでCPUスコアはメイン機の約2倍。
いずれもマルチブートのマルチOSの環境です。よって、Win11も合わせて入れてあります。主に使うのはどちらもWin10ですが、全く同じ環境・設定・アプリでWin11も動くようにしてます。
更にHyper-Vを使って仮想マシン上でWin11のInsider Previewの各ビルドのアップデートを実験的に楽しんでます。
最近分かったこととして、Win11はUSB接続の外部HDD(SSD)から何も細工せず簡単にそのまま起動できてしまうことです。
昔SCSIのHDDからWin3.1とかWin95を動かしていたころのようにOSを起動できることです。eSATA環境もあるんですが、それより安くて一般的なUSB外付けSSD、私の場合「裸族のお立ち台」ですが、SSDを交換してWin11のInsider Previewの各ビルドを仮想マシンでなく実マシンで立ち上げられます。
>何もしなくてもWin11にできるではないか。
何か裏技を使いませんでしたか? そのままじゃ入らないと思うのですが。
マニアって、他人にはどうでも良いこと、その何かに拘り続ける人のことでしょうね。
書込番号:25222153
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
Win11をネットからのダウンロードで、新規導入して使っています。
こまったことにSLEEPが無いのです。
画面下のWindowsアイコンを右クリックしても、シャットダウンまたはサインアウト と出るだけ。
スリープが出てこないのです。
困ったな。
まさかWin11はスリープできないなんて、そんなことは無いですよね。
0点
SLEEPに対応してないデバイスがあるとしないです。
自分はWindows11ですが出来ます。
デバイスマネージャで確認してください。
書込番号:25107937 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>orangeさん
コンパネの設定で替えられるなんてことは無いですか?
スリープ非対応のハードもあることはあると思います。
(所有のスティックPCがそうです。)
書込番号:25107970
![]()
0点
昨日クリーンインストールしたWindows11です@
別のWindows10PCですA
休止状態は使わないので、放ってますが、
Sleep出てないならネットで調べて追加するか、OS入れ直しか行いますね
書込番号:25107999
0点
>まさかWin11はスリープできないなんて、そんなことは無いですよね。
質問の内容がこれだけなら、そんなこと無いです だけですが。
チップセットドライバとかの基本的なものを入れていないとそうなりますが。最近のPCならそれくらいのドライバは自動で入りそうな物ですが。
・どう言うPCですか?
・OSはクリーンインストール?
解決したいのなら、この辺をはっきりさせてください。
書込番号:25108118
0点
電源設定でPCをスリープにする項目がない場合
https://1-notes.com/windows-no-item-to-put-the-pc-to-sleep/
電源オプション → 電源ボタンの動作を選択する → 現在利用可能ではない設定を変更します
シャットダウン設定 → スリープにチェックを付ける → スリープが表示されることを確認する
▼PCをスリープにする項目がない原因を調べるには
PowerShellやコマンド・プロンプトで、
Windowsの電源設定を制御するコマンド「powercfg」に「 /a」を加えて実行します。
powercfg /a
書込番号:25108155
1点
PCは趣味で自作しているPCです。自作歴は40年。
PCはサブ機なので、メイン機のあまりで作っています:
CPU=Ryzen7 2700(8Core16Thread,3.1/4.3GHz,65W,AM4)
メモリ=64GB/DDR4(16GBx4)
MB=GIGABYTE B550M AORUS PRO-P [Rev.1.0] これだけは購入した
Win11Pro (最新にアップデート)
VGA=Radion R7 200 1GB
電源=玄人志向 KRPW-TI700W/94+ (700W Titan,2017.01)
疑わしいのはVGAですかな? 古すぎる。
メイン機から出てきたVGA(GTX1060Ti-4G)に交換してみます。
書込番号:25108164
0点
良かった、スリープが出てきました。
VGAが古かったので、今度メイン機から浮いてきたGTX1060Ti-4Gに変更しました。
そうしたら、NVIDEAのドライバーを自動的にダウンロード始めました。
結果として、スリープも可能になりました。
やはり古すぎるVGAではWin11には向かないのですね。
書込番号:25108460
1点
デバイスマネージャー上でディスプレイアダプターがMS基本ディスプレイアダプターのままだとスリープできません。
適切なドライバがインストールされている必要があります。
Windows10用のドライバーを強制的にインストールすればOKの場合があります。
Windows10環境ですが、Radeon Xpress 1150はVista用のドライバーを入れてました。
書込番号:25108671
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
前回の購入がWindows 8.1以降OS購入はせず今までメーカーPCでとうしてきたので
最近までOSのことは使えたらいい程度で全く気にしていなくDSP版についてはつい
最近まで知りませんでした。
どうせ買うならすべての機能を使わなくとも「Pro」の方がいいと思おい購入を検討し
ています。
この商品の付属品は何が付属されていますか。
3点
プロダクトIDのみです。
メディアはマイクロ付属しててもしてなくても今どきはUDBメディアに作成して使うのが主流なので必要もないです。
ちなみにWindows10を買ってもWindows11をセットアップはできます。
書込番号:24669111
3点
DSP版 OSは、CPUやマザーボードが、そのうち新しいものに変わった際は、OSとして流用できませんよ。
高くてもパッケージ版OSを買うべきです。
一代限りのPCで良いのならDSP版で十分ですけど。。
書込番号:24669124
![]()
8点
付属品=何とバンドル(抱きあわせ)になるのか、ってことなら、
それは販売店によって違いますので、販売店サイトで確認するしかないです。
書込番号:24669125
2点
自分はCPUと抱き合わせで買いました。
まあ、変えない長く使う事前提なら否定はしませんが、パーツを変えるならやめた方が良いです。
自分は変えるので勿論製品版で、知り合いのPCは長く使う事前提なのでDSP版を使い分けてます。
自作をよくやる人には製品版を薦めてます。
書込番号:24669132 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
DSP版持ってないので今は分かりませんが、
おそらくこの部分のライセンス表示が「OEM_DM Channel」になってるかと思われます。
パッケージ版永続使用可のOSならRetail Channel です。
書込番号:24669154
2点
プロダクトキーとパーツの抱合せ販売となります。
パーツはショップによって異なります。
書込番号:24669161
4点
>【秀】さん
私はWindows の機能のミラーボリューム(RAID1)を使用するのでPro版が条件ですけど、多くの人はProである必要は無さそうかも知れません。
DSP版って、何かしらのパーツにOSが付属していて安く販売されています。
その特定の何かしらのパーツを使用している限りはOSの使用が担保されているという仕組みですが、その特定のパーツを取り外すとOSの使用権限は消失します。
「使える」と「使って良い」は別問題って事になります。
書込番号:24669169
![]()
3点
Windows 8ですが、DSP版はパーツの抱き合わせはなく、単独で購入出来ました。パッケージ版はアップグレード版のみ。
>Windows8のDSP版とパッケージ版の違い
https://pc-info.sakura.ne.jp/os_win8_dsp_pake.html
Windows 10からは、DSP版のパーツバンドルが復活しました。
>DSP版Windows 10はパーツとのセット販売のみに逆戻り
https://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/dspwindows-10-d.html
書込番号:24669178
2点
Yahoo!ショッピング はよく利用するのでポイントがたまってるうえに期間限割引クーポンが
ついてたので1万5千円台で購入することができました。
Microsoft Windows11 Pro 64bit DSP 日本語 Microsoft正規品 DSP版 windows11Pro 64bit
インストールDVD付属 プロダクキー付属
販売店の回答
@DSP版
・自作パーツとのセット販売が一般的(当店は単品で販売していますが同じ物)
・1PCに1ライセンスの付与、PCを買い替えても違うPCにはインストールは原則不可※
※PCパーツが故障してしまい買い替えて再インストールの場合はライセンス取得可能
・複数のPCを使用する場合は台数分のOSを購入する必要あり
・インストールメディアはDVD-ROM同梱、プロダクトキーはスクラッチで削るタイプ
Aパッケージ版
・単品購入が可能
・1PCに1ライセンスの付与、PCを買い替えた場合でも現使用PCのOSを
アンインストールすれば違うPCにインストール可能
・複数のPCを使用する場合は台数分のOSを購入する必要あり(DSP版と同じ)
・インストールメディアはUSBメモリ同梱
以上となります。
ご使用にあたっては今回当店でご購入頂いたOSで何も問題ございません。
パーツを頻繁に買い替えて(ここでいうパーツの交換はM/Bです)
※CPU交換やSSDの交換、メモリの増設、交換などは関係ないのでご安心下さい)
ご説明が長くなり申し訳ありませんでした。
DSP版とメモリなどのセットで当店が販売していればここまで細かい説明を
しなくてもいいのかと思いますが他店様との競合価格などの関係上
単品販売で無いと競争力のある価格提示が出来ないので当店では単品で
販売をしております。
お客様は今お持ちの何かしらのパーツを【建前上】一緒に購入したと
いうご認識を持って頂ければ今後も再インストールやイレギュラー時の
パーツ交換などにおけるライセンス取得も容易ですので宜しくお願い致します
先程この件で記載させて頂いたのですが
パーツを交換するした後の新規インストールを
行う際に1点だけネックとなるのがM/B(マザーボード)交換時の対応です。
OSの自動ライセンス認証はほぼマザーボードに紐づくことが多く
数年後マザーボードを交換する際はインターネットでの再認証が
取れない事がございます。
これはマイクロソフト側で違うパソコンにOSをインストールしていると
みなされ、2台目のインストール認識される為であります。
その為マザーボードが故障して違うマザーに交換する(実際のPCは1台)、
新規にパーツを組み替える(マザー、CPU、メモリなどの取り換え)を
される場合は
・マザーなどを交換してOSのインストール後インターネットでの
ライセンス取得が出来ず、マイクロソフトへ電話をする際は
同じPCに再度インストールを行うというガイダンスを選ぶと
そのまま認証番号が付与されます。
これが出来ず担当者と電話で話をしなければいけなかった場合は
PCが故障して修理したら新規にインストールをしなければいけず
販売店で再度ライセンス取得をしてくださいと言われた、パソコンの
パーツは同じ製品を使っているというお話をすれば再度取得が出来ます。
DSP版は1PCに1ライセンスが原則なのでマザーを交換すると
違うPCとして認識されることが多い為このようなテクニックを
使ってライセンスを取得されるといいかと思います。
勿論マザーボードを交換しても普通にライセンス取れる場合も
あるのでこの部分の仕組みはいまだに私も分からない部分です。
マザーボードなどのメイン基板が交換になると
認証が取れず新しいプロダクトキーを入力する
必要がありますのでお客様のお話通り保険で一つあるといいかと思います。
先程お話しました通り構成が変わってもそのまま既存のプロダクトキーで
ライセンス認証が取れてしまう場合もありますのでその場合は
ラッキー程度に考えてもいいかと思います。
自作専門店でパーツと一緒に購入された商品が未開封でしたら
恐らくお届けする商品も同じ製品パッケージかと思います。
組み立て済みおBTOパソコンの場合は付いていないかもしれません。
私自身も30年以上の自作ユーザーなので分からない事があれば
なんでも聞いてください。
と、回答をもらいました。
今現在Windows 11 パッケージ版しばらく販売はなさそうですね。
それもあるからこのサイトのOSにWindows 11 のアクセスURLがないのだと判断しました。
今回は予備でDSP版購入しましたが壊れない限り買い替えることがないので今はこれで
十分だと思います。
次数年後PCが壊れたときにパッケージ版が販売されてることを期待しておくことにします。
その時にはWindows 12の話題でも出てる可能性もありますけど。
ま、何事にも失敗は他の人から聞くだけでなく自分でも経験しないとわからないものですね。
書込番号:24669457
5点
私は、古いPCにWindows11をダウンロードして入れました。
1週間ほど経過したら、Serialを要求されました。
Windows8のSerialを入れるとすんなりと通りました。
このまま使っています。
古いSerialをお持ちなら、Win11は無料で使えますね。
書込番号:24714948
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



























