
Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥18,030
(前週比:±0 )
発売日:2021年11月11日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2023年11月30日 05:24 |
![]() |
1 | 8 | 2023年10月25日 16:09 |
![]() |
1 | 3 | 2023年1月28日 23:14 |
![]() |
4 | 10 | 2023年1月14日 22:24 |
![]() |
1 | 4 | 2022年11月12日 20:57 |
![]() ![]() |
6 | 25 | 2022年11月14日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
はじめまして!自作PCにてWindows11Homeをインストールしようとしているのですが、やはりネットワークが接続されていませんの所でストップしています。
オフラインで強制インストールしようという事で、
シフト+f10でコマンドプロンプトの画面を出したのですが
文字が打てないのです。
コマンドプロントを起動 続けて下記を入力 cd oobe と入れてエンター
コマンドプロンプトは表示されるのですが
文字が打てないのです。
他に何か新規インストールの方法はあるのでしょうか?
どうぞ知恵を貸してくださいませ!・゚゚(>_<)゚゚・
書込番号:25523630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作PCの構成どんなものですか? Win11インストール時は対応CPUと実行環境に書かれてる内容が必要になります。(アップグレード時は別で裏技とかできますが、これも過去の話)
CPU Intel 第8世代Core以降 AMD 第2世代Zen+以降
マザーボード
メモリ
HDD/SSD
GPU
ケース
電源
実行環境: UEFI (MAT DEP TPM2.0対応 SecureBoot等)になっているか?
USB:Logicool キーボード マウス
WIFI:マザーボードに内蔵、アンテナ付けてる/非搭載、LANケーブルのみ
などなど
書込番号:25523658
0点

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1401644.html
ここに書かれてあることをやろうとしてるのかな?
自分は「Shift+F10 OOBE\BYPASSNRO」 と入力して再起動後ローカルアカウントで使用可能となると
自分のノートに書いてますね・・・
キーボードの入力が受け付けないのはUSBレシーバーが機能していないかキーボードの電池切れか
もしくはBluetooth系の物とか?
LogicoolのUnifyingのやつならできますよ。一応互換性のある自作PCかだけは見ておいた方がいいです
書込番号:25523665
0点

2枚目の画像の点滅してるカーソルを1回左クリックしたら入力できるはずです。
書込番号:25523708
1点

>ふく103026さん
>文字が打てないのです。
マウスでカーソル移動してクリックすれば、文字入力出来る様になります。
書込番号:25523744
1点

コマンドプロンプトのウィンドウがアクティブになってないだけなら、ウィンドウのどこかをマウスで触ればアクティブになるから文字が入力できるようになります。
プロダクトキーを入力できたのなら、この時点では動作してると思うので、ウィンドウをアクティブにするだけな気はします。
書込番号:25523770
1点

Wi-Fi(無線LAN接続)でなく。有線LAN接続したらどうなりますか?
書込番号:25523821
1点

皆さんありがとうございました!!
無事に最後までOSをインストールする事が出来ました!
言われた通りに左クリックで無事入力出来ました。
不思議なのは、クリックしてから反応するまで結構な時間がかかりました。これってフリーズしてたのでしょうかね(^^;;
10年振りの自作なんですけど、パソコン組むより
OSのインストールの方が難しかったです。・゚゚(>_<)゚゚・
キーボードとマウスは、安いUSBの接続で
普通の物です。
CPUは13700kでASUSのマザーボードで組みました。
とりあえず色々設定するにも
OSが、わからない事だらけで慣れるまでたいへんそうです。
それと皆さんすみません!
この掲示板の使い方もあまりよくわかってなくて
書き込みのしかたも間違ってたらごめんなさい!
書込番号:25523891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさしくこれは、アクティブになっていなかったかとしれません!しかもフリーズ状態だったのかもしれません!
でも一応解決したので、ホントありがとうございます!!
書込番号:25523894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふく103026さん おはようございます。 下記がお役に立てれば、、、
エレコム Windows11特集ページ
https://qa.elecom.co.jp/faq_list.html?page=1&category=5027
書込番号:25524106
1点

>不思議なのは、クリックしてから反応するまで結構な時間がかかりました。これってフリーズしてたのでしょうかね
それはおかしいですね・・・
CPUの初期不良はめったにないですが、動作がぎこちないとか
おかしいのであればターボブーストテクノロジーをオフにしてみてください
この状況でBIOS更新とかは絶対行わないようにしてください。下手するとBIOS壊れますw
電源不良がある場合でもぎこちなくなる場合があるので、パーツの特定まではできませんが
書込番号:25526553
1点

ありがとうございます!
今の所、その後順調に動いています!
書込番号:25526732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
同一SSD(1TB)を区画分けして、約半分をCドライブ(OSインストール)に約半分をDドライブとしました。昨年5月から使用を開始した、自作デスクPCです。ほとんど画像をDドライブに保存していますが、ある日突然、Dドライブのファイルがなくなりました。USBメモリにもバックアップはとっていたので、大事には至っていませんが、今までに合計3回、同じような症状が出ています。今回、Dドライブの中はほとんど空っぽの状況です。フォルダさえ無くなりました。以前は、何階層か残っていたフォルダもありましたが、今回は全滅です。
ちなみにCドライブには影響がないらしく、OSもアプリも動いています。
トータル30GBほどを使用していましたが、ファイルが無くなったあとのドライブは空きだらけです。
(462GB中使用領域は181MB)
こんなこと経験している方いらっしゃいますか?知識のある方のご教授をお願いいたします。
1点

普通に考えて、壊れたなら Windowsは Dドライブとして認識できないし、もし認識できてマウントしようとしても出来ないし、要は、壊れてるのにDドライブの中身を確認できたりと、普通に使えてるのが変です。誰かが消したと言うのが、一番しっくりきます。単なる予想外ですが。
書込番号:25462680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状態としてそう言うデータの破損であるなら、ドライブの管理領域が壊れたと言う話かと思いますが、Dドライブだけ?
誰かが触るとか無いなら、まあ、ウィルスとか?
SSDの不良ならCドライブにも影響は出るとは思います。
書込番号:25462692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>robert_amexさん
HDD,USBメモリーは購入、使用してどの位時間が立ってますか?
寿命間近で壊れるのが時間の問題なら有り得ましたが・・・自分の経験上それ以外無いですね。
書込番号:25462694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理的なDドライブの破損なのか?、ソフト的な影響なのか?、所有者の操作によるものか?
どうにか検証するすべはないでしょうかね?
書込番号:25462696
0点

@ウイルス
Aポートの穴から侵入された
B誰かが勝手に削除した
CみずいろをDドライブ直下にインストールしていて、それをアンインストールした
どれかで間違いない
書込番号:25462721
0点

消えた原因はネット上に色々と情報はありますが、復元することは困難なので、データなどのバックアップが大事ですね。
自分は、パーティションのデータを削除したことはありませんが、外付けHDDのデータを自分の誤りで消したことがあります。((泣))
バックアップソフトでディスク丸ごとイメージバックアップすることをお勧めします。
書込番号:25462740
0点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
皆さんのご意見を拝見しても、解せない症状が多いようですね・・・。
PC自体は、昨年5月からの使用です。すべて新品。
この症状が最初でたのが、今年7月、その後9月に2回目、そしてこの10月13日朝電源入れたら、無くなってました。
以前は、イラレが原因かと思っていました。初回と2回目にイラレをいじっていた記憶があったからです。
しかし、今回は、前夜まで何事無く、朝電源入れたら消えていた。ということです。
バックアップはとっていますが、どうしても気になってしまいます。
自宅に同居してるのは、妻と両親。パソコンはいじれません。
使っているのは、自分のみです。
ウィルス、まず疑ってみます。
そのあと、
Dドライブを再度、区画分けしてみたいと思います。
実行後、どのようになったかをご報告したいと思います。ここのところ出張が多いので、時間を見つけて行います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25466236
0点

SSDが壊れたと思います。
壊れると消えます。経験してます。捨てました。
書込番号:25477903
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
windowsアップデートをするとき更新してシャットダウンを選択すると決まって信頼性モニターでwindowsが正しく終了されませんでしたと出ます。設定→windows updateで再起動更新をすると出ないのですが、更新してシャットダウンを選択すると必ず出るものなのでしょうか?
0点

>>windowsアップデートをするとき更新してシャットダウンを選択すると決まって信頼性モニターでwindowsが正しく終了されませんでしたと出ます。
私は経験したことがないです。
>>設定→windows updateで再起動更新をすると出ないのですが、更新してシャットダウンを選択すると必ず出るものなのでしょうか?
Microdoftコミュニティじゃら
>時々、信頼性モニターに「Windowsが正しく終了されませんでした」とエラー表示がある
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E6%99%82%E3%80%85%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E6%80%A7/ff18b491-e4a1-41a5-bd73-599b9bd8ee39
Windows Update時ではありませんが、信頼性モニターに「Windowsが正しく終了されませんでした」と言うエラー表示は有るんですね。
書込番号:25117414
0点

アップデートじゃないけど、 今朝の終了時に出てたようです。(Windows10)
特に他には出るものではないし、気にもしていません。OSもすステムファイルチェックで問題出ていません。
書込番号:25117429
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
Windows11homeパソコンでは新規にセットアップしたり、再セットアップ時にはMicrosoftアカウントの設定をまず求められます。
これは仕様上やむを得ないのですが、これをMicrosoftアカウントの設定をすることなく、ローカルアカウントにする方法が
あるようです。
一つはコマンドプロンプトから
これはわかります。
しかし、二つ目としてMicrosoftアカウントのIDをnouser@*****にする、という方法があると聞きましたが、*****の部分がわかりません。
どなたかご存じの方がおられれば、ご教示いただきたい。
0点

https://www.youtube.com/watch?v=0mRYY4QZluU
「【Windows 11】マイクロソフトアカウントを作成せずに初期設定を進める方法」
4分半の動画です。しっかり見て行ってみてください。
書込番号:25095721
0点

早速のご返信ありがとうございます。
ご紹介いただいた動画での設定は認識しております。
ご教示いただきたいの二つ目の方法です。
よろしくお願いします。
書込番号:25095747
0点

以下の設定方法でしょうか。
>Windows 11 Home/ProをMicrosoftアカウントではなくローカルアカウントで設定する裏技
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2210/21/news023.html
書込番号:25095753
0点

頓珍漢な回答をして御免なさい。
>>しかし、二つ目としてMicrosoftアカウントのIDをnouser@*****にする、という方法があると聞きましたが、
出所のURLは?
書込番号:25095762
0点



別な方法です。
Rufus 3.21 Portable ダウンロード
https://rufus.ie/ja/
インストールは不要
rufus-3.21.exeをクリックして実行
実行前に表示される
Rufus 3.21_Cuatomize Windows installation?
全ての項目にチェックを付けてローカルアカウントを指定します。
超簡単インストールで面倒なWindowsの設定を回避できます。
Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25096459
2点

みなさま、いろいろな回避方法を教えていただき、ありがとうございます。
no@thankyou.comでの回避方法が最も簡単かなという印象でした。
書込番号:25097555
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
Win10に間違えて書き込んでしまいましたが、ビデオエディターを起動したところ、写真のフォトの画面しか表示されず、エディター画面が表示されなくなり編集ができなくなりました。原因をご存じの方がおりましたら、ご教示いただけますと助かります。
0点

新しい動画編集アプリ「Clipchamp」がWindows 11から使えるようになりました。
これを使用してはどうでしょうか。
>Windows 11標準の動画編集アプリ「Clipchamp」の使い方を解説!
https://otona-life.com/2022/08/12/131375/
YouTube
> 【これは簡単!】Windows標準の動画編集アプリ登場。「Clipchamp」の使い方を紹介します!
https://www.youtube.com/watch?v=nsweVflAbOY
書込番号:25003945
0点


ビデオエディターを開いたり、組み込みのフォトレガシーインストールで、
既定のアプリの画像や動画関連が書き換わってしまった。
やっとアンインストールで元に戻って万歳です。
画像編集はPhotoScape Xに限る!
書込番号:25004019
1点

>あずたろうさん
>キハ65さん
ご返答いただいてありがとうございます。
ビデオエディターでかなり作り込んだのちに使えなくなってしまったのでかなりショックです。
他のアプリに変更するしかないようですね。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25006667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
Windows11のバージョン22H2にバージョンアップしたら、次のような警告文が出るようになりました。
「Driver cannot be loaded,re-install the program may fix the issue,if it happens again,report the problem with your system configuration as detail as possible.」
そこで、デバイスマネージャーを見てみると、「他のデバイス」のところに?マークが付いており、その下の「PCIデバイス」・「SMバスコントローラー」・「基本システムデバイス」の3つに!マークが付いています。それぞれドライバーを更新しようとしても更新できませんでした。
これらを解決したいのですが、2022年8月15日付の回復ドライブがあります。これで、バージョンアップ以前(22H1?)に戻せば、以上が解決できるということでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答を頂けないでしょうか?
2点

>ayuturi2009さん
マザーボードまたはPCの最新のドライバーを入れてみてください。
バージョンアップ以前(21H2)に戻せばエラーは出なくなるでしょうが、21H2のサポートが切れる前にはバージョンアップの必要があります。
書込番号:24993908
0点

>ayuturi2009さん
最低限、PCスペックやPC型番書かれては?
Windows 11に正規対応しているPCですかね?
書込番号:24993937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
さっそくマザーボードのドライバーで更新できるものは全て更新しました。
すると、デバイスマネージャーの?マーク等は消えていました。
しかし、まだ、「Driver cannot be loaded,re-install the program may fix the issue,if it happens again,report the problem with your system configuration as detail as possible.」のエラーメッセージは表示されます。
まだ、ロードされないドライバーがあるということでしょうか?
書込番号:24993950
0点

>ayuturi2009さん
マザーボードのユーティリティソフト、起動時に常駐させていませんか?
一部のマザーボードのユーティリティソフト最近のアップデートで、うちでも起動しようとすると同じエラー出るように成りました。
(ASROCK )
再インストールも効果無し…諦めました。
何か上手く立ち上がらなくなっているソフトが無いですか?
書込番号:24993959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
失礼いたしました。
マザーボードはASRockのH570 STEEL REGEND
CPUはintelのCORE i5-11400
グラフィックボードはGEFORCE GTX1060
SSDはcrucialのMX200 500GBです。
書込番号:24993967
1点

>アテゴン乗りさん
あと、Windows11に正規対応です。
すいません。
書込番号:24993976
0点

>ayuturi2009さん
型は違いますが、ASROCK 繋がりですね。
ASROCK 提供のマザーボードのユーティリティソフト疑って見ても良いかと。
書込番号:24993985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
起動時にマザーボードのA-tuningというCPU温度やファンの回転数などを管理するソフトが常駐しています。
書込番号:24993986
0点

>ayuturi2009さん
警告文の画面 と イベントビューアーの 管理イベント の 画面 を UP して ミレル?
書込番号:24994064
0点

>ayuturi2009さん
それ使ってませんが、
自分のとこはUEFIリブート(再起動して設定に入るソフト)が使えなくなりました。
どうもOS更新で、
マザーボードとのやり取りが上手く出来なくなったようです。
ただ22H2アップデート初期の頃は使えてました。
ソフトかOSがアップデート等で対応するのを待つしかないかな?
22H2水面下の挙動が結構変更されている様に思います。
一応A-tuning 帰ったら試してみます。
書込番号:24994160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayuturi2009さん
デバイスマネージャーに!のついているものがありませんか。
無いならそのまま使っても支障ないと思います。
書込番号:24994254
0点


>あさとちんさん
ありがとうございます。
デバイスマネージャーを全部確認しましたが、!マークは見当たりませんでした。
でもエラーメッセージが出るのは嫌なものですね。
書込番号:24994345
0点

A-Tuning入れてみましたが問題無いようです。
違うようです。ごめんなさい。
ほかのソフトかドライバーかもしれません。
書込番号:24994466
0点

>ayuturi2009さん
これでは、ちょっとわからないね。
コマンドプロンプト で
msconfig
で UPした写真のところに チェックして 適用、 OK すると リスタート するか 訊いてくるので、 はい で そのまま 再起動。
で、
C:\Windows の 下に
ntbtlog.txt
ができているので、 それをメモ帳で開いて、
BOOTLOG_NOT_LOADED の 行だけ 抜き出して 貼ってミレル?
2〜3個ならいいけど、 あまりにも量が多いと、掲示板では手に負えないの 悪しからず。
msconfig
で 先ほど チェック したところを はずしておいてね。
書込番号:24994535
0点

>Gee580さん
実行する前にいくつか質問をさせてください。
>C:\Windows の 下に (←@コマンドプロンプトの画面は再起動の前はそのまま開いておくのですか?)
>ntbtlog.txt
>ができているので、 それをメモ帳で開いて、 (←Aここの操作が判りません。右クリックでコピーしてメモ帳に貼り付けられないようなので、どうすれば良いのでしょうか?)
上記の2点です。
書込番号:24994618
0点

>ayuturi2009さん
>@コマンドプロンプトの画面は再起動の前はそのまま開いておくのですか?
開きっぱなし で 再起動 しても 問題ないよ。
>Aここの操作が判りません。右クリックでコピーしてメモ帳に貼り付けられないようなので、どうすれば良いのでしょうか?
ntbtlog.txt を 直接 ダブルクリック すれば メモ帳 で 開いてきて 中身が見えるはずよ。
書込番号:24994637
0点

>Gee580さん
ありがとうございます
さっそく実行してみました。
残念ながら、BOOTLOG_NOT_LOADEDの行が2,3行どころか、膨大な量ありました。
スクリーンショットをアップすることも無理な量です。
お手上げ状態です。
今のところ、エラーメッセージが出ていても不都合は発生していないので、とりあえずこのままの状態にしておこうと思います。
お忙しい中、お付き合いいただき本当にありがとうございました。
書込番号:24994676
0点

webを検索したら、私とまったく同じ条件で、同じエラーメッセージが出て、それを解決された方がいました。
その方によると、
>サインイン後なので、スタートアップ(サインイン後に起動する常駐するようなアプリケーション群)に当たりを付けて、起動していないプログラムを確認。
とのことです。
起動しているプログラムは把握できますが、起動していないプログラムを探すことに苦労しています。
スタートアップのホルダーを探しましたが中身は空でした。
起動していないプログラムを探す、何か良い方法はありませんか?
書込番号:24994846
0点

>ayuturi2009さん
>起動していないプログラムを探す、何か良い方法はありませんか?
タスクマネージャー の スタートアップTAB で 無効:disable に なっている APP
または、
設定 ー> APP ー> スタートアップ にはいって スイッチ が OFF に なっているAPP
この22H2 は クリーンインスト ? それとも Windows Update から?
22H2 は まだ 熟してないみたいよ。
21H2 も 最近の Update で また 古いAPP が 動かなくなったよね。
書込番号:24994976
0点

22H2 の バージョンアップ から然程日時がたっていなければ,元に戻せるケースもありますが,それができなければ,
OSのクリーンインストールや,回復ドライブ を使用して,正常に作動していた当時の状態に戻すことで,エラーを回避できる場合があります。
個人用ファイル、設定、プログラムは回復ドライブに含まれません ので,後から再度インストールや設定が必須になります。
平素から,真逆・・に備えて バックアップすることをお勧めします。
また,回復ドライブを作成されている場合もあるかと思いますが,これには個人用ファイルと、PC に付属していないアプリはバックアップされません。
できれば,アップデート等の前段階で,バックアップを取っておきましょう!
書込番号:24995170
0点

>沼さんさん
ご回答ありがとうございます。
回復ドライブとはそういうものだったのですね。今後はアップデートの度にバックアップを取るようにします。
いつもありがとうございます。
書込番号:24995541
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
まだ格闘中です。
スタートアップの無効になっているプログラムは潰していきましたが、これらではないようでした。
しかし、このスタートアップホルダに、ASRockやグラフィックボードについていたソフトがなぜか含まれていませんでした。
おもだったソフトは潰していますが、まだ、残りがあるようです。
書込番号:25009436
0点

ご回答いただきましたすべての皆さんへ
本当にありがとうございました。
もう少しあがいてみて、ダメなら諦めようと思います。とりあえず不具合もないので、ちょっと不快なエラーメッセージが出ても無視することにします。
皆さん、お忙しい中、ご協力していただき本当にありがとうございました。
書込番号:25009477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




