
Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥18,030
(前週比:±0 )
発売日:2021年11月11日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2022年2月19日 18:44 |
![]() |
1 | 5 | 2022年1月19日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
新しいPCにWindows 11をインストールしました。
しかしプロダクトキーを入力しようとすると
プロダクトキーでは使われない文字列が入力されました。
と表示されてしまいます。
最初の文字が0なのですが入力できないのはなぜですか?
Windows8.1ディスク→Windows 10とアップデートしてマイコンピュータのプロダクトIDと書いてある数字を入力しました。これはWindows 11では使えないのでしょうか?
その場合いったんWindows 10をインストールしてからプロダクトキーを入力してWindows 11にするのですか?
書込番号:24605919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロダクトキーは、XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX の25桁の英数字です。
プロダクトIDは別物です。
尚、プロダクトキーは、英数で類似文字(Oと0、I等)は使用されていません。
Windows 8.1 → 10 にアップグレードした環境であれば、
プロダクトキーの入力は不要です。
エディション変更時は必要です。
書込番号:24605932
1点

×:尚、プロダクトキーは、英数で類似文字(Oと0、I等)は使用されていません。
〇:尚、プロダクトキーは、英数で類似文字(Oと0、Iと1等)は使用されていません。
書込番号:24605933
1点

>家電は便利ですさん
@その新しいPCにはもともとWin10がはいっていたのでしょうか?
そうしますとProduct keyはマザボの部品に埋め込まれていますので、Win10を再インストしても入れる必要はないはずですけどもね。
A>マイコンピュータのプロダクトIDと書いてある数字を入力しました。
プロダクトIDはプロダクトキーとはちがうものですよね。 プロダクトキーがライセンス認証で使われます。 プロダクトIDは単純にMSの製品IDですね。
ですから、
>これはWindows 11では使えないのでしょうか?
使えませんです。
新しいPCにもともとWin10がPreinstallされていれば、Win10の再インストでのアクティベーションは自動でできるはずです。
アクティベーションの済んだWin10で以下のコマンドでライセンス認証のプロダクトキーをみることができます。
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
Win11にアップグレードする場合は、いったん、Win10からWin11にWindows Update でアップグレードしてMS側の認証サーバーに登録させます。 その後のWin11の再インストはすでに登録されているのでプロダクトキーの入力は必要ありませんよね。
Windows Update ではなく、Win11インストUSB,やCDで直接インストした場合、
上記コマンドで得た、プロダクトキーが使えるかは、忘れてしまったので、わかりませんですよ。
回答になってますかね?
書込番号:24605975
0点

ありがとうございます。
新しいパソコンを購入しました。
マザボなども全て新しいパソコンです。
今まで使っていたパソコンはもう使わないためそちらのプロダクトIDを新しいパソコンに使って11を使用しようと思いました。
8.1の頃はプロダクトキーが載っているディスクがあったのですが今はどこにあるか分かりません。
この状態で今までの使っていたパソコンで表示できればいいのですが。
この場合どうしたらいいでしょうか?
新しいパソコンにはUSBにインストールディスクを作ってインストールしました。
なので直接11をインストールしたわけですがもう一度10にダウングレードしないといけないでしょうか?
書込番号:24606000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電は便利ですさん
これはWinのライセンスの問題になるかと思います。
ふるいPCがWinのPreinstallマシンであれば、そのライセンスは他のPCに転用できません。これをOEMライセンスといいます。
Preinstallではない場合、1回だけ他のマシンにライセンスを引っ越しできます。
これはRetailライセンスとか小売りライセンスといいます。
ちょっと日本語が読みにくいですが参考までに。
>この場合どうしたらいいでしょうか?
質問の意味がみえないので、やさしく書いてもらますかね?
書込番号:24606013
0点

>家電は便利ですさん
貼っつけるのを忘れてました。
https://www-groovypost-com.translate.goog/howto/transfer-windows-10-license-new-pc/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=en&_x_tr_pto=wapp
書込番号:24606014
0点

・Windows 10のプロダクトキーを確認する方法
https://news.mynavi.jp/article/20210726-1930922/
これで調べてみましょう。
Windows 10に無料アップグレードした場合に設定される共通プロダクトキーは、
新規インストールには使用できません。
・Windows 10のライセンスを移行する方法
https://office-hack.com/windows/windows10-transfer-licenses/
Windows 10をインストールしてライセンスを移行することもできます。
書込番号:24606061
0点

単純にインストール仕方の問題という気がするけど、まず、インストール中のプロダクトキーの入力は無視して進めてください。
で、起動後の「設定」「更新とセキュリティ」「ライセンス認証」で認証されているか確認。
されてなかったら「デジタル認証」みたいなボタンを押してみてください。
それでだめならMSに電話。
>もう一度10にダウングレードしないといけないでしょうか?
そんなメンドクサイことしなくていいです。
書込番号:24606207
0点

あぁごめんなさい。Win11でしたね。
「設定」「システム」「ライセンス認証」で。
書込番号:24606256
0点

>家電は便利ですさん
インストールに必要なのはプロダクトキーですが、Windows10がプリインストールされたPCではファームウェアに記録されています。
PCを立ち上げてネットに接続することで自動的に認証され、PCの構成がマイクロソフトのサーバーに記録されます。
その後でWindows11をクリーンインストールする場合、プロダクトキーの入力画面では「プロダクトキーなし」を選択します。
インストール後にPCを立ち上げネットに接続すると、サーバーの記録からPCが特定されてライセンス認証されます。
こちらは参考に。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/deployment/validate-oem-activation-key
書込番号:24606468
0点

みなさん
wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey
現在使っているパソコンにこれを入力してみました。
そうしたら
OA3xOriginalProductKeyとだけ表示されます。
新しいパソコンはマザボも新しいためWindows 10をインストールしていません。
いきなり11をインストールしました。
8.1からの無償アップデートです。
書込番号:24607544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OA3xOriginalProductKeyとだけ表示されます。
無償アップグレードしているとプロダクトキーは表示されないようです。
「Windows Product Key View」も試してください。
たぶん、プロダクトキーは表示されないと思いますが。
・Windows / Microsoft Office 等のプロダクトキーを、一括表示!「ProduKey」。
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/produkey.html
こちらのソフトであれば表示できると思いますが、ウイルス扱いされるため
Windows Defenderを無効化した状態でないとダウンロード・解凍・実行できません。
危険を承知で自己責任で実行する場合は、↓を参照してWindows Defenderを無効にしてください。
終わったら、忘れずに有効にすること。
・Windows10 Windows Defender「無効/有効」の切換え方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088126.html
「ProduKey」では、Windows 10とInternet Explorerのプロダクトキーが表示され、
Windows 8.1から10に無償アップグレードしている場合は、
・Windows 10:無償アップグレード共通プロダクトキー
・Internet Explorer:Windows 8.1のプロダクトキー
となります。
尚、無償アップグレード後にクリーンインストールした場合に表示されるプロダクトキーは、
無償アップグレード共通プロダクトキーのみとなり、元のプロダクトキーを知ることはできません。
Windows 8.1のプロダクトキーが書かれたCOAラベルを探すか、Windows 11のライセンスを
購入してください。
※共通プロダクトキーでのライセンス認証はできません。
Windows 10をクリーンインストールしてライセンスの移行を試しても良いでしょう。
書込番号:24607638
0点

「ProduKey」をより安全に実行するために、以下の手順で行ってください。
1.システムの復元を有効にし、復元ポイントを作成する。
2.Windows Defenderを無効にする。
3.「ProduKey」をダウンロード・解凍・実行する。
4.実行結果画面の写真を撮る。
スクリーンショットをシステムの復元で消えない場所に保存。
5.「ProduKey」を削除する。
6.Windows Defenderを有効にする。
7.システムの復元で、1.で作成したポイントに復元する。
ウィルス対策ソフトをインストールしている場合は、Windows Defenderを
ウィルス対策ソフトに読み替える。
書込番号:24607976
0点

>猫猫にゃーごさん
試してみます。
セキュリティの関係でソフト使うときはファイルとか全部クリーンインストールしてWindows 10を初期状態にしてからそのソフトをインストールしても大丈夫でしょうか?
書込番号:24608960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セキュリティの関係でソフト使うときはファイルとか全部クリーンインストールしてWindows 10を初期状態にしてからそのソフトをインストールしても大丈夫でしょうか?
「ProduKey」のことですか?
それをやると、無償アップグレード共通プロダクトキーしか取得できなくなるので、
目的のWindows 8.1のプロダクトキーを得ることはできなくなります。
あとは、↓で紹介されている「方法 5:PassFab ソフトを利用してwindows プロダクトキーを表示する」かな。
「PassFab Product Key Recovery」が安全なソフトかは分かりません。
自己責任でお願いします。
・Windows10 プロダクト キーを確認・表示する方法
https://www.passfab.jp/product-key/find-windows-10-product-key.html
一部、プロダクトキーとプロダクトIDを混在して書かれているので注意。
書込番号:24609024
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版
ディスプレイの液晶の寿命を延ばしたいので
放置してるときとか自動でディスプレイだけの電源を消したいのですが
ノートパソコンでもない普通のモニターなのにどうして電源が消えるのでしょうか?
ノートパソコンだとモニターも一体型なので何となく原理はわかるのですが
HDMIやDPでつないでるだけのモニターの電源を消せる仕組みがわからないです
HDMIやDPからモニターの電源を切るような信号が送られるのでしょうか?
またなぜマウスなどを動かしただけでディスプレイの電源がつくのでしょうか??
普通にディスプレイのボタンを押して電源消したら マウス動かしてもモニターの電源は付かないです
謎が多くてわからなくなったので質問させていただきました
よろしくお願いいたします。
0点

TVで例えると、
主電源をONにして、リモコンでON/OFFしますよね
リモコンの役割をするのがOSの機能(ディスプレイの電源を自動で切る)
厳密にいえば、電源(主電源)は切っていない。スタンバイ状態にしているだけ。
>普通にディスプレイのボタンを押して電源消したら マウス動かしてもモニターの電源は付かないです
TVの主電源を消したのと同じ
リモコンでON/OFFできませんよね
書込番号:24552545
0点

私が使用しているEIZO EV2785-WTですが、PCがスリープ状態になり、信号が入力されなくなったことをモニター側が検出すると、、約15秒後に省電力モードに移行し、画面を非表示にします。(取扱説明書22ページ)
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/manuals/03V27054A2/UM-03V27054A2-JA.pdf
EIZO EV2785-WTの場合、ディスプレイの電源を自動で切ると言うより、モニター側の設定で省電力モードに行移行し、OSの機能に機能によりものでは有りません。
書込番号:24552552
0点

TVのHDMIリンクを想像すれば分かりやすいと思いますが、
制御信号もHDMIやDPには乗ってます。
書込番号:24552561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーるきーるさん
とてつもなくわかりやすいです…そういうことですか…!!!!
>キハ65さん
なるほど、自分のモニターもそんな感じでした
となると電源を切ってるわけじゃないから液晶の寿命も縮まってしまうのでしょうか
>アテゴン乗りさん
なるほどケーブルは映像だけでなくそういシステム系のこともできるのですね
書込番号:24552672
0点

>>となると電源を切ってるわけじゃないから液晶の寿命も縮まってしまうのでしょうか
省電力モードい移行すると、LEDバックライトの電源は切れるから、液晶パネルの寿命は縮まらないでしょう。
書込番号:24552710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




