このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2025年11月15日 20:35 | |
| 22 | 15 | 2023年9月12日 00:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドシェルが付いてない中古品を購入したので、社外品を取り付けました。
セッティングしてレコードを再生すると針が戻りがちなので原因を探してみると、トーンアームが針側にけっこう傾いています。
純正の状態だと再生中のトーンアームは水平に近い状態でしょうか?
書込番号:26340501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>swk738さん
一般的に、レコードプレーヤーの再生中は、トーンアームは水平でなければなりません。
こちらの方法で針圧は調整していますか。
https://teachme.jp/33789/manuals/6722930
書込番号:26340536
0点
>swk738さん
ヘッドシェルによってカートリッジの取り付け面の高さは違いますし、カートリッジ自体の高さも様々ですので、社外品を取り付ければアームが水平でなくなることはあり得ます。
書込番号:26340587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、今日は
カートリッジがレコード盤面に対して並行かつ適正針圧で針先が音溝に正しく入るように設計されてます。
その程度にもよりますが再生音に歪み(特に高音で)が生じます。
どのようなカートリッジとシャルをお使いかは分かりませんが、
本機マニアルから純正のカートリッジとヘッドシェルの図を抜き出しました、カートリッジ取付位置が浅いタイプのヘッドシェルです。
昔はカートリッジが大きく取付位置が深いタイプが多かったです、このヘッドシェルに今の小さなカートリッジを取り付けると
スレ主さんの言われるようにアームがカートリッジ側に斜めになります。
高額なプレヤーならアーム高さ調整機能が備わっていますが、本機には無いようです。
ヘッドシェルを変えるか、カートリッジを変えるか
あるいはヘッドシェルとカートリッジの間に敷物を入れることでも高さ調整が可能です(ビスの長さが問題ですが)。
アルミ板など硬質な物が良いですが木でも音への影響は分からないと思います。
書込番号:26340657
2点
2025/11/15 16:07
>あさとちんさん
やはりこの機種でも水平になるはずですよね。
針圧の調整はしております。>あさとちんさん
書込番号:26340667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2025/11/15 16:30
>奈良のZXさん
親切にありがとうございます。
ヘッドシェルとカートリッジはNAGAOKAのMP-110Hを使用しています。
アップしていただいた画像と比べてみると、取り付け位置が深いタイプのヘッドシェルみたいです。
カーボン製のスペーサーを試してみましたが足りないようなので、ヘッドシェルを買い換える事にします。
オーディオテクニカのAT-HS6は浅いタイプですか?
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HS6
書込番号:26340680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん今晩は
AT-HS6の製品特長に図面があります
2.5mmとなっているので浅いタイプですね、TN-350-SEに付属のヘッドシェルに近い寸法かと
ただご使用のカートリッジMP-110Hの高さがTN-350-SEに付属カートリッジと同程度かは分かりませんが
ヘッドシャルを付け替えられた時はシェル根元から針先までの距離(オーバハング長)52.8±0.5mmは合わせるように。
書込番号:26340843
1点
ちょっと調べてみました
TN-350-SEに付属のカートリッジはオーディオテクニカのAT100Eで高さが17.3mm
お使いのMP-110Hの高さは18mmでさほど違いはないようです。
オリジナルのヘッドシェルのカートリッジ取付面の寸法が分かると良いのですが。
書込番号:26340888
1点
2025/11/15 20:35
>奈良のZXさん
返信ありがとうございます。
付属のカートリッジがAT100E相当という事で、MP-110の方が0.7mm程高さがありそうです。
現在よりは良くなると思うので試してみようと思います。
親切にしていただいてとても助かりました。
書込番号:26340913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その昔あたしの家にビクターのQL-A70っていうレコプレがあったわ。
最近レコードにハマりつつあって
それなりのプレーヤーがほしいなりました。
1万ぐらいのやすっちいのは
どれも同じでイマイチだとわかりました。
そこでこのTEACの機種か
ここには出てないんだけど
オーディオテクニのAT-LP120XBT
どっちかにしようと思うんだけど
どっちがどうだと思いますか?
識者の選択は?
アドバよろしくお願いいたします。
書込番号:25334881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おドラさまさん こんにちは
当方もたまにLPが聴きたくなって聞いてます。(ケンウッドKP-1100)
350-SEはベルトドライブで評価4ですが、https://kakaku.com/item/K0001436730/?lid=itemview_relation1_name
こちらはダイレクトモーターで評価5ですね。
アナログは音の良しあしがプレヤーでほぼ決まってしまうので、いいもの選ばないと悔やみます。
そこがCDと大きく違うからです。
書込番号:25334935
1点
>おドラさまさん
オークション(ヤフ)見たら、ストア出品のテスト済のKP-1100が現在値7000円でありますね。
ストアなら責任持ってくれると思います、発送荷造りもしっかりやってくれるでしょう。
中には廃品回収屋さんも出してますので、ご注意ください。
書込番号:25334951
0点
>おドラさまさん
カートリッジ(&ヘッドシェル)交換を楽しめるタイプとしては最も低価格のクラスで、音は大差ないと思います。ヘッドシェル込みの装着可能重量も双方17g程度なので、多少選択の幅は限られそうです。
オーディオテクニカはBluetooth・SP盤対応・ピッチコントロールなど多機能なので、それが必要かや見た目で選んでも良いかも。
TEACは上位機種のTN-3B-SEだとトーンアームのグレードが上がり、ヘッドシェル込みで23gまで対応出来るので、カートリッジ交換を積極的に楽しみたいなら選択肢に入れてみては?音質も多少良くなりそうな気がします。
昭和のDDプレーヤーは安いものでも高性能でしたが、中古を買うとなると経年劣化やダメージを確認できず、判断やメンテナンスに自信がある場合を除いてお勧めしません。
書込番号:25335220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お二人様おそれいります。
とても参考になりましたわ。
見た目で選びそうです。オーテクで。
カートリッジ交換は消極的に楽しみたいのでなんとかなるかなと思うわ。
みんなありがとうございます。
書込番号:25336191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
QL-A70 今でも稼働品なら十分使えるものだと思います。このプレーヤー、TN-350の比ではないですょ。
今作ったら20万円で作れるかどうかなっていうくらいの物量がつぎ込まれているプレーヤーです。古いといって侮れません。
書込番号:25339790
4点
>おドラさまさん
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へナイスクリックしました。
CDが出る前のオーデオ全盛時代のプレヤーは各メーカーがしのぎを削っていいものを作ってましたからすごいと思います。
CDが出てからのアナログプレヤーは完全に裏方になってしまい、力作はお目にかかっていません。
良く使われたものは今でもしっかり当時の性能をキープされてますので、造りの確かさを感じます。
書込番号:25339841
0点
>おドラさまさん
こんにちは
中古の回転系で選択するなら 日立ですね。
Lo-Dというブランドで 検索してみてくださいな。
10万クラスのカートリッジまでなら、音質の違いが出ますよ。
形式 HT-500
書込番号:25339919
3点
HT-500は使っていましたけど、当時としては重量がある訳でもなく操作感が安っぽかった(個人の感想)ので、今あえて中古で買うものでもないと思います。不具合なく20年弱使ってハードオフに売却するときは、ボタンのメッキが錆び錆びでした…。
付属の高出力MCも音は悪くはありませんでしたが、ストレートアームでAT150Eが自重か寸法の関係で付けられず、AT-F3を付けてレンジ感はそこそこにバランスよく細かい音も出ていました。
音質だけ取れば当時の5万円前後のものは現在の10万円クラス(と言うか、DDモーターの比較対象がSL-1500Cしかない)だと思いますが、キチンとメンテされていればの話です。
書込番号:25340140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今晩終了したオークションでKP-1100がカートリッジも無いのに27,500円とはすごいね。
人気の高さを物語ってます。
書込番号:25340208
0点
この機種じゃないんだけど
オーテクのATLP120を選び買いました。
見た目がすごくカッコいいわ
創造の館のヒトが言ってたけど見た目大事だって。
ところが
オーテクで10パー引きで買ったのに
今Amazonで20パーオフになってる
ひどいわ
どうやって自分を納得させたらいいの
助けて!
書込番号:25341037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おドラさまさん こんにちは
商品の価格は販売してる場所や販売日時によって変化します。
一例がタイムセールです。
スーパーでもそうです、昨日買った同じものが今日は10%安くなってるなど。
>おドラさまさんがデザインもいいと思って、「これ」を決めて、お望みのものが手元に届いたことは、その後の価格変動など気にしないでご愛用するのが一番です。
書込番号:25341143
0点
>おドラさまさん
>オーテクで10パー引きで買った
ユーザー登録しておけば、不具合があった際に元は取れると思います。保険料と思いましょう。
見た目はド定番テクニクスのSL-1200シリーズのパクリなので満足感は高いでしょう。もう少し安ければインテリアに欲しいくらいです笑。
書込番号:25341170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みんなありがとう。落ち着きました。
、助かったわ。
些細なことね。
書込番号:25341184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JVC QL-A70は、クオーツPLL制御のダイレクトドライブレコードプレーヤー。終端でトーンアームのオートアップ機能あり。ランクは高級プレーヤー。
これはもう無いのですね? これを使っていて、「安手な製品はイヤだ」という。
それならAT-LP120BXBTや、TNー350SEは選択肢にはならない。どちらも玩具やゴミにとしか思えない。(製品としての善し悪しは別にして)
スピーカー最終的にスピーカーから出てくる音は2製品はそれなりの品質だが。
「もの」としての魅力や機械製品、オーディオ機器としての魅力はとても薄い。
そんなものでいいのですね?
書込番号:25419161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「見た目はド定番テクニクスのSL-1200シリーズのパクリなので満足感は高いでしょう。もう少し安ければインテリアに欲しいくらいです笑。」
しょせんイミテーション、類似品。そんなものを部屋において何が楽しいか。
SL-1200 mk2以降。その形にはすべて意味がある。ところがイミテーション製品の形に意味はない。オリジナルのSL-1200がそうだから似せただけ。似せたと言っても劣化コピーだ。
書込番号:25419174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)









