
EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/Jキオクシア
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年11月12日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 13 | 2023年11月21日 21:23 |
![]() |
4 | 5 | 2023年5月7日 15:47 |
![]() |
6 | 9 | 2023年2月17日 08:50 |
![]() |
2 | 1 | 2023年1月31日 12:30 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2022年11月27日 14:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/J

>パタ師匠さん
CrystalDiskInfo の結果を見たいので
画像をアップしてもらえませんか?
窓の杜 CrystalDiskInfo v8.17.14 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:25259444
6点

逆に使い方が知りたい
書込番号:25260508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が使っているのはEXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/Nなのでスレ主さんの/J型番とは比較できないかもしれませんが、/N型番のスレッドがないのであくまで参考程度にこちらに書き込ませて頂きました。
CristakDiskInfoの値で
総読み込み量(ホスト)=2058GB
総書き込み量(ホスト)=2460GB(〜= 2.5TB)
で寿命が100%から99%へ減少しました。
※SMART値はKIOXIA謹製 SSD Utilityで表示される数値も同じ
スレ主さんの「3カ月で7%減」が早いか短いかはSSDの使途によって異なるので何とも言えませんが、自分のEXCERIA PLUS G2 1TBモデルの場合、以後、総書き込み量(ホスト)2.5TB前後で1%ずつ減っている感じです。
2.5×100(%)=250TBW?
EXCERIA PLUS G2 1TBモデルのTBWは400(TBW)ですが、このままだとKIOXIA公称スペックの6掛けで寿命が尽きる計算になります(TBWの計算方法が間違っていたらご指摘願います)。
KIOXIAは寿命が減るのが早い印象があります(手持ちのCrucial P5 Plus 1TB 600TBW比)。
ちなみにファームウェアのバージョンはECFA11.3です。
書込番号:25262329
2点

>JL043さん
>総書き込み量(ホスト)=2460GB(〜= 2.5TB) → 2460GB÷1024〜=2.4TB
>で寿命が100%から99%へ減少しました。
>※SMART値はKIOXIA謹製 SSD Utilityで表示される数値も同じ
>2.5×100(%)=250TBW? → 2.4TB×100(%)=240TBW
>EXCERIA PLUS G2 1TBモデルのTBWは400(TBW)ですが、
>このままだとKIOXIA公称スペックの6掛けで寿命が尽きる計算になります(TBWの計算方法が間違っていたらご指摘願います)。
寿命(使用率)の算出方法はTBWだけとは明言できませんが
TBWだけと考えるとSSDメーカーによって余裕率が異なるみたいです。
TBWからの予測寿命よりも実寿命が短かった場合はガッカリしますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
サムスンの980PRO_1TBの場合
総書込量=52738GB÷1024=51.5TB÷5=10.3TB
10.3TB×100=1030TBW
TBW=600TBWなので余裕率=1.7倍
書込番号:25262432
1点

フラッシュメモリには、書き換え可能回数が設定されていて。CrystalDiskInfoは記録されている今までの書き込み容量から残り寿命を計算しているだけ。
1TBの本製品は400TBWなので。400回書き込んだら寿命と判断されます(もちろん、それより先に壊れる可能性/壊れない可能性もあります)
つまり。「製品の品質が悪いから寿命が減るのが早い」のではなく、3ヶ月で28TBも書き込んだというユーザーの使い方に問題があります。毎日300GB以上も、何に酷使しているのですか?
WDのREDの1TB品なら1500TBWとかあるけど。普通は300〜600TBWくらいじゃないかなと。スペック上は、問題がある製品では無いですね。
書込番号:25262525
5点

計算ミス訂正ありがとうございます。
さらに減って240TBWだと500GBタイプ(200TBW)と大して変わらないような…(500GBタイプは公称値x0.6で実は120TBW?)
販売元バッファローの保証期間は5年または残り寿命0%になる迄のどちらか短い方なので、スレ主さんの3カ月7%減(=年28%減)な使い方だと単純計算で、
100÷28=3.6年(実際には寿命が直線的に減少しない場合もあるので3年強)で保証期間は終了?
速度と低発熱の点は優れている印象がありますが、残り寿命減少スピードが妙に早いという状況では…
書込番号:25262542
1点

>CrystalDiskInfoは記録されている今までの書き込み容量から残り寿命を計算しているだけ。
違います。
CrystalDiskInfoの表示は
S.M.A.R.T. ID05:使用率を取得して表示しているだけです。
寿命を計算している訳ではありません。言わばSSDからの自己申告です。
TBWが同じでも総書込量に対して寿命の表示が予想外に早く減少する製品があります。
サムスンの990PROであった様にファームウェアのバグである可能性もあります。
S.M.A.R.T. 情報
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-smart-information/
>S.M.A.R.T. は障害の早期発見・故障の予測などを目的として HDD/SSD に搭載されている機能です。
>CrystalDiskInfo はこの機能を使用してディスクの健康状態の判定や温度などの情報を取得しています。
書込番号:25262543
2点

>KAZU0002さん
>夏のひかりさん
推敲中にお二方の書き込みがあったので間に挟まった自分の書き込み内容がずれています。
適当にスルーしてください。
ともあれ、スレ主さんの使い方は気になるところ…
書込番号:25262555
1点


>パタ師匠さん
KIOXIA-EXCERIA PLUS G2 SSD 1TBの寿命
TBW=400TBWなので書込量=4TB → 1%減になるはず!
しかし実力は
書込量=17,427GB → 寿命=92%
書込量=17TB → 8%減
書込量=2.1TB → 1%減
TBWで計算すると2倍速で寿命が減っていますね!
TBW=200TBWなら妥当な値です。
書込量=2TB → 1%減
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
KIOXIA-EXCERIA PLUS G2 SSD 500GBの寿命
TBW=200TBWなので書込量=2TB → 1%減になるはず!
しかし実力は
書込量=5,393GB → 寿命=96%
書込量=5.2TB → 4%減
書込量=1.3TB → 1%減
500GBも2倍速で寿命が減っていますね!
TBW=100TBWなら妥当な値です。
書込量=1TB → 1%減
SSDの闇は深いですね!
されどKIOXIA (元東芝)腐っても鯛?腐ってる鯛?
書込番号:25283418
3点

使い方は主に、開発関係なんで仮想鯖起動したりとかで、一般の人よりも多いと思いますよ。ビルド作業とかもしますし。
あと、使い始めでSSDクローンソフトの失敗で数日で数テラは使いましたね。最終的には再インストールしたのですがね。
書込番号:25313766
0点

>パタ師匠さん
夏のなんとかさんはこちらのメーカー製品について数年前に修正済みのものを含めて放置されているかの如く、悪いイメージを植え付けようとされている方ですので、程々に流してる方が良いですよ。
おせっかいだとは思いますが。
書込番号:25414924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

5TB強の書き込み量、900時間強の稼働時間で寿命96%は精神衛生上よくないですね。
最近KioxiaのSSDに興味を持っていますが、自分の中では信頼性の高いWDの購入を続けようかなと思ってみたり。
WDのSSDは数本使用(M.2や2.5インチSATA)していますが、まだ98%を切ったものはなく安定している感じがします。
書込番号:25515053
2点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/J
OSの起動ドライブを入れ替えるため、外付けのM.2ケースに入れUSB接続したところ、ディスクの管理で2TBの容量で認識されました。
(1TBを購入しており製品のシールも1TB)
別の手持ちのデスクトップ、ノートPCで確認しても、ディスクの管理で同じように2TB認識となり、またパーティションの作成等できない状況でした、
ためしにクローンツール(MiniTool ShadowMaker Free)でクローンを実施しましたが失敗しています。
直近でデスクトップもG2の付いていないEXCELIA PLUS(1TB)で入れ替えしており、その際は同じ構成で問題なくクローン化できています。
ノウハウ等ありましたら教えてください
0点

@CrystalDiskInfo、ディスクの管理のスクリーンショットをアップする。
Adiskpartでcleanする。
BA実行後の@をアップする。
C外付けケースを疑ってみる。
Dクローンソフトを別のソフトにしてみる。
書込番号:25250982
0点

偽物情報を見つけて比較してみる、、、とかかな
書込番号:25250988
2点

報告内容を素直に受け止めると、容量を詐称している偽物なのかなと思ったのですが、参考までにどこで買われましたか?
書込番号:25251051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースによっては相性問題が生じることもあります。500GBモデルの場合は、玄人志向のケースで
利用できたようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001399073/ReviewCD=1683067/
ケースは下記のようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09BZK68NP
書込番号:25251100
0点

>猫猫にゃーごさん
この後試行錯誤をしていて返信が遅れました。
クローンソフトをMacrium Reflect8に変えたところ、ソフトからは1TBの容量で認識されていました。
この際、ディスクの管理を開いて見たところ、2TBの容量で認識されたままでした。
ダメ元でクローンを実行したところ、クローン処理中が開始され無事完了しました。
クローンを開始した直後に、ディスクの管理を見てみましたが、既にそのタイミングで容量は1TBに変わっていました。
正直ワケがわからないです。
>ムアディブさん
>のぶ次郎さん
私も最初は偽物を疑いましたが、購入元はAmazonのバッファローダイレクトですので、多分偽物ではないと思います。
>ありりん00615さん
ケースは1つしか持っていないので可能性は否定できないですね。
Amazonで値段重視で買ったこのケースを使いました。レビュー等をみても特に不具合等はありませんでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BQ7D17MN/
ちょっと怖いのでサブマシンで使ってしばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:25251205
1点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/J
PC再起動時にSSDをBIOSが認識しません。電源投入時には認識します。SSDはクローンではなく初期インストールしています。
再起動時にブルースクリーンになるのが苦痛です。PCはHPの14S-FQ1000です。SSDのファームウェアとPCのBIOSは最新です。
相性問題かもしれませんが、SSDの初期不良ですかね?
書込番号:25096368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスマネージャー を覗くと、!?マークが・・・基本的には、クローン換装が宜しいようで。
解決策を・・なら「質問」で出直しましょう!
書込番号:25096414
0点

電源投入時にはWindows 11が起動する
再起動時にブルースクリーンになり、Windows 11が起動しない
ということですか?
SSDの刺しなおしでなおるのでは??
ありがちですね。。
書込番号:25096439
0点

キオクシア SSDが認識されない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001431182/SortID=24932587/#tab
アマゾン購入なら返品して別なメーカーのSSDを購入した方が手っ取り早いです。
書込番号:25096440
1点

差し直しは数十回して、試行錯誤しました。クローン化でも解決できず。
HPのノートPCで換装成功した方はいらっしゃいますかね?それならば、SSDの初期不良な気がしています。
書込番号:25096685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなSSDはゴミ箱へ ぽい! か
返品でいいのでは
WDでも買えば、、
運が悪かったので
書込番号:25096735
0点

うーん。KIOXIAのM.2はリスクが高すぎますね。返品しました。仕様っぽく、同じSSDを買っても再発しそうなので、WDのにでもしようと思います。
書込番号:25099410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るこあらさん
WD SN770でも認識不良があるみたいです。
ファームウェアのアップデートで解決するみたいです。
WD社製のM.2 SSDのSN770で、PC起動後にM.2 SSDが認識しなくなる問題が出た場合の対処。
https://twitter.com/GaGaGaNeko1/status/1596729635131494406?t=EiobUnIT4Bnzlmtq0IP4gA&s=19
@念のためBIOSからSecure Eraseで、初期化を行っておく
AM.2 SSD装着後、WD社製のDashboardをいう管理ソフトを入れてフォームウェアバージョンを731100WD以上にする。
Bバージョンアップ後、再起動を行う。
書込番号:25099442
0点

WD Blue SN570 SSD 1TBに買い換えました。なんの問題もなく起動・再起動ができるようになりました。
書込番号:25110166
2点

今更ではありますけど、動作保証の対象外なので、自己責任なんじゃないです?
HPのその製品のスペック表には、ストレージを換装した場合は保証の対象外と記載ありますので。
おそらくですが、SSD側と言うより、マザーボードかHPの独自仕様の都合だと思いますよ。
再起動の時に、高速モードとかにしていて、POSTまで戻っていないだけでは?
私の環境だと、普通に再起動も出来ます。
書込番号:25146329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/J
【ショップ名】
Amazon(バッファローダイレクト)
1TBモデル
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A2-KIOXIA-500GB-NVMe-3-0%C3%974/dp/B098DRBDNK/ref=sr_1_10?keywords=NVMe%2BSSD&qid=1672712640&sr=8-10&th=1
2TBモデル
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A2-KIOXIA-500GB-NVMe-3-0%C3%974/dp/B098DF85ZK/ref=sr_1_10?keywords=NVMe%2BSSD&qid=1672712640&sr=8-10&th=1
【価格】
1TB:9880円 2TB:19780円
【確認日時】
01/03
【その他・コメント】
発送はAmazon、販売元はバッファローダイレクトなので怪しい所では無いです
価格コムで価格が反映されていないのでカキコしました
DRAMキャッシュ入りでも1T:1万以下、他のSSDも安くなってます
2点

同じキャンペーンを今もやってます。
明日2/1まで
書込番号:25121045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/J
この商品の下位モデル?https://s.kakaku.com/item/K0001431182/#tab01をアマゾンの安売りで購入しようか迷っていたのですが、迷っているうちに売り切れてしまったためこちらの商品を昨日購入しました。
パソコンの動作を快適にしたく、HDD+Optaneから換装する用途で使用予定ですが、当初迷っていて買いそびれたSSDと比較して値段が高い以外に何かデメリットになるようなことはありますでしょうか?
調べた限りだと放熱のためのヒートシンクを付けた方が良いようなので、一応両面対応のヒートシンクも同時購入はしました。
書込番号:25027354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001431182_K0001399074&pd_ctg=0537
>何かデメリットになるようなことはありますでしょうか?
上記比較スペックの通りであれば、分厚いことくらいですかね?
マザーに付属のヒートシンクや市販のヒートシンクを付けた時にほかのパーツに干渉したりする恐れがありますね。
で、ヒートシンクですが、PCケースやパーツ構成によるので不要必要は人それぞれです。
他のパーツに干渉しないのであれば、お買いになったものをつければいいんじゃないですかね?不具合が出れば外せばいいでしょう。
書込番号:25027363
0点

デメリットは高い以外にはないです。
NANDは同じでコントローラ違いだと思います。
こちらのコントローラの方が倍くらい速いという話かな?と思います。
自分なら、ランダムのIOPSもこちらの方が速いのでこの価格差ならPLUSの方を買うかもですね。
書込番号:25027369
0点

デメリットは、発熱が有るくらいでしょう。
書込番号:25027433
0点

>シルビギナーさん
>この商品の下位モデル?
主が考えている様に、速度差を価格差と考えれば、妥当ではないでしょうか?
書込番号:25027436
0点

購入した値段が\9,880みたいだからかなりお安く買えたんじゃない?
KIOXIAに限定しないならHynix P31も安いけど、もう買ってしまったのなら\9,150くらいで差は少ないけど、まあ、こちらの方がお買い得だったかな?とは思うけど。。。
書込番号:25027461
0点

ご回答いただいた皆様ありがとうございます。
厚みと発熱ぐらいだと教えていただき安心しました。
発熱については、子供がゲームでパソコンを使うようになったので、それなりに負荷をかけることになるのかな?とイメージして念の為ヒートシンクも購入しました。
ちなみに購入価格はSSDが9880円にたまたま500円オフクーポンが適用されてたタイミングだったようで9380円。ヒートシンクが999円でした。
買いそびれたSSDがたしか7990円ぐらいだったと思いますので、SSD単体の価格差は1400円弱ぐらいだったようです。
書込番号:25027501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





