『タイヤが外れます。』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > ソルテラ 2022年モデル

『タイヤが外れます。』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ソルテラ 2022年モデル絞り込みを解除する


「ソルテラ 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
ソルテラ 2022年モデルを新規書き込みソルテラ 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ380

返信85

お気に入りに追加

標準

タイヤが外れます。

2022/06/24 05:31(11ヶ月以上前)


自動車 > スバル > ソルテラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:205件

https://www.subaru.co.jp/recall/data/22-06-23.html

bz4xと共にリコールされました。納車台数は少ないですが、呆れる内容のリコールですね。

しかも対応策が未定なので、車に乗ることも出来ませんね。

書込番号:24807958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:2284件Goodアンサー獲得:208件

2022/06/24 05:40(11ヶ月以上前)

ソルテラは、トヨタ主導で開発され、トヨタの工場で生産されている車ですが、
天下のトヨタとしては、お粗末なリコールですね。

でも、なぜ緩むんだろう?
枯れた技術なのに、理由が思い浮かばない。

リコール案件ということは、構造的な欠陥でしょうが…。

書込番号:24807964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


銅メダル クチコミ投稿数:7919件Goodアンサー獲得:1147件

2022/06/24 06:49(11ヶ月以上前)

>EV_life.comさん

『タイヤを取付けるハブボルトにおいて、急旋回や急制動の繰返し等で、当該ボルトが緩む可能性がある。そのため、そのままの状態で走行を続けると、異音が発生し、最悪の場合、タイヤが脱落するおそれがある。』
ボルトがハブから外れる?値段を下げすぎたのでは?

タイヤの取り付け回りは日常使用における始業点検個所の一つですが、きちんと実施しないと痛い目にあう?

書込番号:24807995

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:205件

2022/06/24 07:01(11ヶ月以上前)

リコール対策がまだ決まってないのに、発表したって事は、実は結構重大な案件なんでしょう。

まだ原因も分かっていないのかも?
ハブとホイールを設計し直して交換って事になったら、認可も必要だし相当な期間、乗れなくなるでしょうね。

書込番号:24808008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12328件Goodアンサー獲得:1154件 ドローンとバイクと... 

2022/06/24 07:02(11ヶ月以上前)

ソルテラ/bZ4Xのホイールはボルト式なんですね。
ちょっとビックリ。
このリコールで知りました。
国産メーカーではあまり実績がないそうなので、その辺が原因でしょうか。

書込番号:24808009

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:49件

2022/06/24 08:02(11ヶ月以上前)

同じハブボルト式を採用したレクサス某車種とは何が違うんでしょうかね???
どなたか判りますか?

書込番号:24808056

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2284件Goodアンサー獲得:208件

2022/06/24 08:27(11ヶ月以上前)

>funaさんさん
>タイヤの取り付け回りは日常使用における始業点検個所の一つですが、きちんと実施しないと痛い目にあう?

そういう問題では、ありません。
締め付けが甘くて緩むなら、整備不良であって、リコール案件とはなりません。

仮に規定のトルク値で、ハブボルトを締めたとしても、特定の状況によっては「緩む」から、リコールなんです。
だから、大きな問題(使用停止)なんです。

書込番号:24808079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:3382件Goodアンサー獲得:298件

2022/06/24 10:51(11ヶ月以上前)

>EV_life.comさん
台数が少ないといえ、使用停止とは厳しいですね
申し込もうかどうか迷っていたBZ4Xの試乗会も中止になってしまいました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000054790.html
ボルト方式は欧州、日米はナット方式がほとんどです
やはり欧州ターゲットの車種ということでしょうね

こんな大きくて重たいタイヤ、ボルト方式では交換もたいへんに思いますね

書込番号:24808231

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:245件

2022/06/24 12:36(11ヶ月以上前)

スクリューボルト&ナットは元より構造上緩むものなので、設計計算を間違えて基準に満たない強度不足な材質を使ってしまったんでしょうね。
つまり計算以上に緩みが早くなっていた。

わかりやすく言うとスチールナットを使うべきところをアルミナットを使った。など。

ホイールナットは締めたら緩まないと思っていた人は気を付けて下さい。

書込番号:24808343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:308件

2022/06/24 14:27(11ヶ月以上前)

まあ、確かに良くない事だけど、5本のボルトが一気に飛ぶ事は普通の走行で考えられないね
徐々に緩んだとしても、必ず走行中の違和感は出るでしょう

書込番号:24808458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2022/06/24 14:41(11ヶ月以上前)

高速道路で走行中にボルトが緩んで後方に飛んできたら非常に危険です。

小さくて重いので、フロントガラスを貫通するかも知れません。

それに、1本でも緩んで外れたら、後の4本は一気に外れるでしょうね。

三菱の空飛ぶタイヤはハブの強度が弱くて、ハブごと飛びました。

ソルテラはボルトミサイルなどと言われないようにして欲しいものです。

書込番号:24808471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:149件

2022/06/24 15:33(11ヶ月以上前)

グローバルリコールですね・・・・・・
すぐ対応出来るならまだしも使用禁止はヤバいですね。

ボルト式のメリットは剛性感が高いことです。
海外だと速度も高く走行距離も多いのでボルト式が多い。
レクサスとか一部の輸出用ではボルト式を採用してますね。
私の日産のピックアップもボルト式です。

しかしEVの部分とは関係ないところでしかも初でも無いのに何故問題が起こる・・・・
僅か300Nm程度だしボルト交換のみならすぐに対処できるのに
すぐに対処できないのはハブに問題があるのか・・・・

ボルト式のデメリットはボルトをダメにしたときにハブを交換しなければならない。
割と低速で負荷の低い日本ではナット式が多く,ボルトがダメになってもボルトとナットを交換するだけで良い。

タイヤの交換はボルト式の方が容易いのでは?
ナット式だとボルトにぶつけたり穴が合わないと差し込めない。

中国でも発表会は中止になりましたね。
中国では440万円から600万円で日本より安いですが競合よりかなり高めです。
ハブ問題より価格の引き下げや充電性能の改善が必要でしょう。

中国のトヨタ公式発表ニュースで気温が0度になると急速充電が出来なくなるらしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=wTE1aI-whHs&ab_channel=%E7%88%B1%E7%A7%91%E6%8A%80
マイナス18度になると充電そのものが出来なくなる可能性があります。
まだ冬を迎えていないので日本でもこの温度になる事は十分ありますので要注意です。

余りにも電池の劣化を恐れて急速充電も80%迄しか出来ないし0%以下のバッファー取り過ぎで
温度で敏感に充電速度が簡単に落ちてしまいます。
ソフトウエアの改善が必要でしょう。
台湾で71.4kwhで626km、中国で66kwhで610km(MIRAIの様な危ない燃費スペシャルタイヤか・・・)
カタログ値と実走行の剥離が大きすぎてこの電池容量で1.9トンの車が他車より良いわけありません。

海外からダメ出しを食らっておりトヨタは十分検証して出すべきで慌てて出し過ぎ。
カタログオーバートークも要らないしこれではイメージダウンが強すぎて出すべきじゃなかった。

書込番号:24808541

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/06/24 16:25(11ヶ月以上前)

既に皆さんが書かれていますが、これってユーザーからの指摘ですかね?
製造会社がリコール申請したならば、強度試験をパスしていないにもかかわらず、
車を発売したとか?
あるいは、N増しで追加試験をしたら重大不具合が
出てしまったパターンですかね…。
新たに試験しても数ヶ月は掛かるので、注文した人は、
気長に待ちましょう、って待てない…。

書込番号:24808588

ナイスクチコミ!8


redswiftさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:353件 MASA−XVのページ 

2022/06/24 17:14(11ヶ月以上前)

強度が足りずに折れるとかじゃないんだから、緩むだけなら多分ネジの関係から助手席側だと思うので左側を左ネジに変更すれば解決!
ただ、ハブも左ネジ用に交換せなあかんから面倒か。

トヨタは、JIS規格に無いような11mmのボルトなんかもネジ屋に平気で作らせる会社なんだから可能だと思うよ。
ただ、メカがスカタンで右、左分からなくてネジ山潰す可能性大かな(笑)

書込番号:24808637

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:205件

2022/06/24 17:30(11ヶ月以上前)

>redswiftさん
ネジ山って言ってるあなたがスカタンでは?

書込番号:24808650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:205件

2022/06/24 17:35(11ヶ月以上前)

>redswiftさん
失礼、スカタンて言いたかっただけです。ぺこり。

書込番号:24808655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:353件 MASA−XVのページ 

2022/06/24 17:35(11ヶ月以上前)

あぁ、ゴメン
ネジ山って分からん人もおるんや。

書込番号:24808656

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:205件

2022/06/24 17:41(11ヶ月以上前)

大型トラックならメカニックがタイヤ交換しますが、素人が行う可能性もある自家用車で、左ネジは無理があるでしょう。

書込番号:24808662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


redswiftさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:353件 MASA−XVのページ 

2022/06/24 17:50(11ヶ月以上前)

>EV_life.comさん

そこよ。
モーター車買うような人は、家電感覚で、自分でタイヤ交換なんてするかな〜?
するか!
ゴメン(;^ω^)

書込番号:24808672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件

2022/06/24 18:15(11ヶ月以上前)

>redswiftさん

うちは、e-ゴルフなんで16インチだから年2回やってますね。20インチならやらんかも。 いや、やらないっす。

書込番号:24808692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:147件

2022/06/24 22:34(11ヶ月以上前)

これの再来?
https://www.youtube.com/watch?v=JawAAWMtuRY

書込番号:24809029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/06/25 11:04(11ヶ月以上前)

設計って相当頭良い選りすぐりの人しか出来ないと思ってたけど違うんかな、それとも急かされて焦ってたとか?
増し締めがどうのこうの程度の話じゃないだろうから詳報が欲しいね。

書込番号:24809524

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/25 11:30(11ヶ月以上前)

>通勤片道1時間40分さん

> 設計って相当頭良い選りすぐりの人しか出来ない

実際はそんなことないですよ。
もちろん、それなりに勉強はされている方々が多いですが、超一流大学や大学院を卒業したスーパーエリートばかりじゃありません。

まぁ、設計してから車になるまでには、相当な人も関わっていますし、今のところは設計要因なのか製造要因なのか、はたまたその他の要因なのか発表はないようですので、続報を待ちましょう(続報があるかわかりませんがw)。

書込番号:24809558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:308件

2022/06/25 13:34(11ヶ月以上前)

前に走ってるのに後方に飛ぶかよ
まあ、対向車にとっては脅威だがね>mat324さん

書込番号:24809701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/25 13:47(11ヶ月以上前)

>かず@きたきゅうさん

内容からして私じゃなくスレ主さん宛てへの返信ですかね。

書込番号:24809718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/25 15:04(11ヶ月以上前)

ボルトの締結計算って実はものすごく奥が深い。
計算上緩むはずのないものが緩むというのは稀にあることで、そうなったらもう大変。あらゆる要素を再検証しないといけなくなる。
ボルトの材料、加工精度、表面処理、トルカーやワックスの有無、締結面の摩擦係数、面粗度、被締結物の塗装膜厚、クリープ、剛性、温度変化、錆、電蝕、操作パターンとの共振、特殊路面でのABS共振、果ては単なる作業者のミスによるトルク不足やオーバートルクなどなど。
大抵はどれかひとつが想定外なんてことはなく、複数の組み合わせが原因であることが多い。

我々ユーザーにとっては、そんなこと知ったこっちゃなく緩まないのが当たり前なんですけど。
現場は今大変なことになっているんだろうなあ。

書込番号:24809810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


redswiftさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:353件 MASA−XVのページ 

2022/06/25 15:34(11ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

私は、ハブもボルトも問題なくて、ホイール屋がチョンボしたように思いますが?

書込番号:24809857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:149件

2022/06/25 16:57(11ヶ月以上前)

急加速など負荷を掛けたときに緩むと言うことは単純にハブの強度不足だと思いますよ。
軽量化を進めるためにハブの肉厚が薄くて強度不足だったとか・・・。
その為にハブ内のナットが強度不足によって広がってしまってボルトが緩んでしまう。

ナット式なら両方でボルトとナットで締め付けているのでハブ穴が多少緩んだどころで外れたりしない。
ボルト式でナット部の穴が広がってしまえば緩んで外れてしまう。

ボルトの強度不足ならボルトを変えるだけなのですぐに対応出来るけど
ハブ交換となって重量が増したりすると型式認定問題になってしまう。

ボルト径をもっと太くするとかで強度を上げることは出来ると思うけど
どちらにしてもハブ交換が必要となってしまう。
不具合はボルトかハブしかないのですぐに対応出来ないならハブに問題だね。



書込番号:24809942

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/25 18:07(11ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>その為にハブ内のナットが強度不足によって広がってしまってボルトが緩んでしまう。

初めて聞いた不具合です。
別にこの部分に限らず、想定外の せん断力が入った場合はボルトの方が折れると思いますけど。
めねじの穴が広がるとか、ナットの穴が広がるとか、良くあることなんですか?

軸方向に弾性変形して軸力を食われるとか、オーバートルクでねじ山が潰れるとかだと、ハブ側の強度不足ですけどね。


>不具合はボルトかハブしかないのですぐに対応出来ないならハブに問題だね。

いや、ホイールの面がでてないとか、ブレーキディスクの面がでてないとか、他にもいろいろ考えられそうって話なんですけど。

逆にハブだと断定できてるんだったら、ハブ交換しますから対策品ができるまで待ってくださいって発表になってると思います。

書込番号:24810046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:205件

2022/06/25 18:08(11ヶ月以上前)

>かず@きたきゅうさん
ボルトが回転の下死点から後方に位置している時に外れた場合、後方に飛ぶんじゃないですかね?

側壁に当たって、跳ね返ってきて後続車に当たるときもあるでしょうし。

絶対無いって言うのは、実験した訳でもないなら、言わない方ががいいですよ。

書込番号:24810047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:55件

2022/06/25 20:32(11ヶ月以上前)

私もホイール屋のチョンボに一票です。

難しい話は解りませんが
今更感満載の内容から
これが一番しっくりきます。

書込番号:24810250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:149件

2022/06/25 21:37(11ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

一般新車乗用車では聞いたことないですね・・・・・
シビックなどのワンメイクレースでハブ強度不足のためにハブが歪んでしまい
ナットが緩んでしまうかボルトが折れるかなどですね。
その為に強化ハブなど発売されてましたね。

ボルトのネジと内ネジには規定トルクで締めても僅かな隙間は出来ます。
初期当たりというか細かい鉄粉などが走るにつれて平らになり
隙間が生まれてしまいますのでしばらく走ったあとは締め増しすることは推奨されてますね。

髪の毛1本にも満たない僅かな隙間が出来た状態で急発進などを繰り返すと負荷がかかり弱い方が負けていきます。
通常、ボルト側の方をやや弱い材質にするとこれれるのは交換しやすいボルト側です。
電池交換式EVの場合はボルト側を少し弱くして電池側を保護するようになっています。

通常であればボルトの不具合かと思いますが、これならすぐ対応も発表出来ますよね・・・
まぁ予想外で協議中と言うこともあるかと思いますが・・・
EUなどは既に2000台とか行っているんですよね。
使用禁止はマイナスイメージは大きい。
まぁ三菱の様にハブ剛性不足でリコール隠しとかするよりマシですが。

書込番号:24810370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/06/25 22:12(11ヶ月以上前)

スバルって、実車で耐久試験しないのですか?
コンピュータである程度予測出来るはずですが。

書込番号:24810427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3804件Goodアンサー獲得:120件

2022/06/25 22:53(11ヶ月以上前)

>EV_life.comさん

>ボルトが回転の下死点から後方に位置している時に外れた場合、後方に飛ぶんじゃないですかね?


タイヤの溝に挟まった飛び石と一緒で車に乗っている人や後続車から見れば後方に飛んだ様に見えるだろうけど、道端にいる人が見れば前方だろうね。

書込番号:24810483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:57件

2022/06/26 08:55(11ヶ月以上前)

一般ユーザに死傷者が出たわけでもなく、今の時点で見つかったのは不幸中の幸い
と言えるのではないでしょうか

技術チーム一丸でなんとか解決してほしいです

書込番号:24810844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8979件Goodアンサー獲得:582件

2022/06/26 09:15(11ヶ月以上前)

ハブ自体を普通の方式のものに変えるのが安全だと思います。歴史が証明しています。命に係わる事象が起こったのでは遅すぎるから。

書込番号:24810864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/26 11:16(11ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>シビックなどのワンメイクレースでハブ強度不足のためにハブが歪んでしまい
ナットが緩んでしまうかボルトが折れるかなどですね。

ハブが歪んでナットが緩むということなら分かります。
ナットの穴が広がるという書き方をされていたので、どういう事象だろう、と気になりました。


>肉じゃが美味しいさん
>スバルって、実車で耐久試験しないのですか?
コンピュータである程度予測出来るはずですが。

しないわけないですね。
ただ、100台程度の試作車で決まったモードの実車テストをやって、何万台も作る車の全ての不具合を洗い出せるなら、リコールなど起きないでしょう。
(今回はまだ千台程度しか作ってませんし、最近のスバルのリコール見てると、試作車数台しか作っていないんじゃないのと思ったりもしますが)

あと、コンピュータで予測できるもの、というのは設計者が予測できる範囲でしかありません。
要素や観点自体が漏れているとコンピュータの結果もそうなります。


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ハブ自体を普通の方式のものに変えるのが安全だと思います。

おそらくホイールボルト式ではなくホイールナット式にという意味かと思いますが。
ホイールボルト式自体はそんなに珍しいものではありませんよ。
高級車向けということもなく、古くからプジョーやシトロエンなんかにも使われています。

一般的にはホイールボルト式の方が、部品がひとつ減るので高剛性と言われており(乱暴すぎる言い方ですが)、どちらかというと緩みにくい構造です。

真の原因を特定した上で、対策としてはホイールナット式に戻すということもあるかもしれませんが、そんな単純なものじゃないです。

書込番号:24811014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/26 12:23(11ヶ月以上前)

_>ミヤノイさん
>シビックなどのワンメイクレースでハブ強度不足のためにハブが歪んでしまい
>ナットが緩んでしまうかボルトが折れるかなどですね。
ハブの強度不足でナットが緩むのは分かりますが、歪んだらボルトが折れる前にボルトごともげてしまう可能性の方が高いと思います。

ホイールボルトの方が有利のように仰いますが、それも誤りです。
ホイールは、ローテーション及び点検、スタッドレス履き替えなどで、取り付け取り外しを繰り返し行います。
ボルトナットは摩擦のみで締結されているために、締め付け時、緩め時の摩擦によるねじ山の消耗、そしてボルトへ掛かる引張力の変化でボルト長の伸びなど、取り付け取り外しの度に劣化が進みます。
つまり、劣化すれば交換すれば良いホイールボルトと違って、スタッドボルトとなっているホイールナットの方が交換という意識にならず、劣化を放置する事になって、危険な方法であると言えるのです。

要は、材質の強度不足なのか、ネジ山やホイールの接触面(摩擦面)不足なのかの、単純に設計ミスです。

書込番号:24811111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/26 14:00(11ヶ月以上前)

>エレメカさん

>歪んだらボルトが折れる前にボルトごともげてしまう

ボルトナットでの締結は、締め込む際に伸ばされたボルトが縮もうとする力(軸力)が抗力となって摩擦力で保持されます。
ハブが歪むことで伸ばされていたボルトが縮んでナットが緩む、逆にさらにボルトが伸ばされてボルトが破断する、ということはあるでしょう。
ボルトごともげるというのはまた違うところの強度が足りないという話ですね。


>ボルトナットは摩擦のみで締結されている

ホイールボルトやホイールナットの場合は摩擦力だけではなく、座面をテーパーにして嵌め合いでも保持していますね。ハブリングとホイールの嵌合も使っています。


>ホイールボルトの方が有利のように仰いますが、それも誤りです。
(中略)
>スタッドボルトとなっているホイールナットの方が交換という意識にならず(中略)危険な方法

ホイールボルトの方が有利なのは誤りだけど、ホイールナットの方が危険な方法?

それよりも、とびだしているボルトに対してナットを締めるホイールナット式と、奥まったところにあるハブのめねじにボルトを締めるホイールボルト式だと、後者の方がねじを舐めやすい。

ボルトが伸び縮みでボルトが劣化するのはその通りですが、方式の有利不利を議論するなら私は先にこちらの方が気になります。
というように一長一短あるので混在しているのでしょうね。


>単純に設計ミスです。

まだ製造不良の可能性もあると思いますが、設計ミスだとしてもどこまでを単純と捉えるか。
例えば、工業系の教科書開いても、右ねじと左ねじで緩み易さがどう変わるか、なんて書いていないわけで。
ちゃんと数式で説明できる人はそんなに多くないと思いますよ。
エンジニアの端くれの私としては、決して単純だとは思いません。

書込番号:24811223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/26 18:41(11ヶ月以上前)

use_dakaetu_saherokさんへ

>ボルトごともげるというのはまた違うところの強度が足りないという話ですね。
いいえ、ハブ自体の強度が足りないという話からナットが緩むと仰っているのですから、ボルトの強度は有る訳です。
そうしてボルトに負荷が掛かれば、テコの原理で作用点へ力が加わり、ボルトがもげます。

>座面をテーパーにして嵌め合いでも保持していますね。ハブリングとホイールの嵌合も使っています。
いいえ、全く嵌めあっていません。
ここも摩擦で接触してる部分であり、ここの事も含めて言っています。

>奥まったところにあるハブのめねじにボルトを締めるホイールボルト式だと、後者の方がねじを舐めやすい。
いいえ、それはボルトが入るか入らないかを言っているだけであり、スタッドボルトの方が同じ位置でナットを締結してしまうので、スタッドボルトの劣化が進行します。
そして、容易に交換するものであると意識しない性質上、劣化を見逃しやすくなります。

>エンジニアの端くれの私としては、決して単純だとは思いません。
エンジニアであれば、ボルトナットの強度計算は容易にできる訳です。
勿論、一番曖昧な締結時のミューをどう設定するかで締め付けトルク、ボルトナット強度が変わってくるので、会社によって差は出るでしょう。
しかし、今までの経験を考慮しても尚、緩んでしまうのであれば、それは今までのものも緩む危険があるという事になります。
今までのものに問題がないのであれば、単純に「設計ミス」です。

書込番号:24811511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:16件

2022/06/26 18:58(11ヶ月以上前)

 しかしいずれにしろ重大な事故が発生する前にリコール対応出来たというのは幸運じゃないですかね。これが死亡事故が何件も起きた後でのリコールだったら、ソルテラは永遠に闇に葬られてしまいますから、会社の屋台骨を揺るがすほどの事態になったと思います。
 トヨタもスバルも優れた技術者が沢山いますから、きちっとした対応策を出してくれるでしょう。そうでないと困りますしね(笑)。

書込番号:24811540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26212件Goodアンサー獲得:1480件

2022/06/27 09:08(11ヶ月以上前)

ボルトって事になっているけど

ボルトだったらボルトを交換すれば良い訳なはず

ハブ(ナット)側で(今までと違う)何かあり通常のボルトでは緩むとか

あったりするかも




書込番号:24812210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/06/27 12:44(11ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
しないわけないですね。
ただ、100台程度の試作車で決まったモードの実車テストをやって、何万台も作る車の全ての不具合を洗い出せるなら、
リコールなど起きないでしょう。
↑当然ですが耐久試験を実施することは知っています。
今回の不具合の発見をどの様に入手したのか?です。
生産台数、生産期間も少ないので、ユーザーからの情報では無いと思っています。
自社で発見したならば、技術検証の不足ですね。
新規技術とか新機構なら、不具合が出易いかも知れないですが。

書込番号:24812460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/27 22:43(11ヶ月以上前)

ボルト長さの違い

図のAとB、同じトルクで締めた時に緩みにくいのはどちらか分かりますか?



正解はBです。
これはよく教科書に出てくる事例なので詳しい説明は省きますが、締めた際の軸力は同じでも入力を受けた際や環境変化による軸力変化がBの方が小さいため、Bの方が緩みにくい構造となります。

知っている人間にとっては当たり前の話なんですが、意外に思われた方も結構いらっしゃるのでは。

この事例ひとつ取ってみても、摩擦係数以外にも、いろいろな要素を考えないと設計を誤ります。
このようにボルトの長さひとつ取ってみても様々なことを考えて設計されている訳で、これを単純と感じるかどうかは受け取る人次第かと思います。

これに限らず、相手側の事情を少し想像するだけで、ほんの少し優しい気持ちになれるんじゃないかと思うんですよね。
いや、やっぱり今回の件は、ユーザーにとっては知ったこっちゃない話ですね。

書込番号:24813208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:205件

2022/06/28 11:14(11ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
ソースははっきりしないけど、海外ユーザーからの報告で発覚したらしいです。
タイヤが緩んで異音がしたんでしょうか? 何台か出れば車の不具合を疑いますよね。

書込番号:24813651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/06/28 14:23(11ヶ月以上前)

>EV_life.comさん
情報ありがとうございます。
外部からの指摘で発覚した様ですね。
製造はトヨタですが、開発はトヨタとスバルの共同開発と
なっていますが…。
この部品をどちらが主導で開発したのか?気になりますね。
対象となる車台番号見ると、生産初号からの様です。

書込番号:24813872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/29 09:41(11ヶ月以上前)

海外のメディアではリコールに至った経緯がでています。
https://www.motor1.com/news/594315/toyota-bz4x-subaru-solterra-recall/
これによると台湾で1件、米国で2件発生しており、すべてのケースでボルトがホイールから外れて、ホイールが車から外れたとあります。
その後トヨタも自社のテストでこの現象を確認しリコールに至ったと出てますね。
ボルトが外れた際の状況についてまでは書いてありませんが、国内のメディアの情報だけだと単にボルトが緩んだのを発見した程度しか分かりませんが、実際にボルトが外れてホイールが脱輪してしまったようです。

書込番号:24814812

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26212件Goodアンサー獲得:1480件

2022/06/29 09:59(11ヶ月以上前)

>かず0884さん

>実際にボルトが外れてホイールが脱輪してしまったようです。

ボルト単体の問題であればボルトを変えれば良い訳で
やはりハブ側で厚みや材質、ネジ切とかの問題で対策ハブが出来ないと
対応出来ないって事なんじゃないかな

と思いますね


書込番号:24814832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/29 10:40(11ヶ月以上前)

このハブボルト締結は既にレクサスISとNXでも既に使われていて夏に出るRXにも採用されています。
実際レクサスPHEVの最大トルクはbz4xやソルテラよりも大きいので、もしハブボルトに問題があれば既に採用しているレクサス車も同様の問題を抱えていることになる可能性もありあそうです。まだトヨタからは何のアナウンスもありませんが、この問題をどのように解決するのか注目です。

書込番号:24814871

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:205件

2022/06/29 14:00(11ヶ月以上前)

bz4xとソルテラのFF車のトルクは266Nmしかないんですね、2トン近い車重なのに。 アリアは300Nmです。
うーん、トルクが少ないのにハブから車輪が脱輪してしまうのも解せないですよね。

トヨタの設計課がそんな計算ミスをするなんて考えられないし、何より設計段階でコンピューターから駄目だし食らいますよね?

これは、相当な期間、販売停止に追い込まれるんではないですかね。フロントサスペンション全体のやり直しになる予感がします。

書込番号:24815048

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/30 05:46(11ヶ月以上前)

車はbz4x方ですが、実際に台湾でテスト走行中に脱輪してしまった動画が出てますね。
https://www.youtube.com/watch?v=v5MVjk5pKPk
エンブレムにテープが張って隠してあるのでメーカーのテスト走行車でしょうね。
報道ではテストコースなどでかなり攻めた運転をした際に起きた事故かと思っていましたが、どうも公道テスト中に起きた事故のようです。
普通の公道で起きたとなるとかなり深刻そうな気がします。
なお。ドラレコの日付けが2021年になってますが実際に記録されたのは2022/4/28だそうです。

書込番号:24815820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/07/01 12:25(11ヶ月以上前)

リコール対応が不明という事は、今、工場の生産は
停止しているのでしょうか?
対策が決まらないと、生産再開も出来ないし、
長期戦になりそうですね。

書込番号:24817388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 ソルテラ 2022年モデルのオーナーソルテラ 2022年モデルの満足度5

2022/07/02 19:17(11ヶ月以上前)

納期はどうなるんでしょうね。最初の納車は9月くらいにずれこみでしょうか。

書込番号:24819168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/07/12 11:46(10ヶ月以上前)

生産ラインは、7月29日迄停止するって発表されましたね。
多分ですが、暫定で7月末までと発表しておいて、
再延長もあり得ると思っていますが。
8月はお盆休みで、生産稼働日は短いですね。
効率悪いので、8月もライン停めるのか?

書込番号:24831535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/24 10:26(10ヶ月以上前)

トヨタのHPを見ると8月もbz4xとソルテラを生産している元町工場は全面稼働停止みたいですね。
ハブボルトの問題はそんなに大きな問題なのでしょうかね?トヨタからは未だにリコール対応の発表も無いですから。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/37669692.html

書込番号:24847222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:149件

2022/07/24 12:36(10ヶ月以上前)

>かず0884さん

ハブボルト問題ならそんな難しいことはないので対策もまだというのは少々おかしい。
多分に慌てて出し過ぎて世界中の評価がボロボロなので
車を作り直しているんではと予想。

ハブボルトだけの問題では無いと思います。

書込番号:24847446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:55件

2022/07/24 13:11(10ヶ月以上前)

ハブボルトが緩む…

ハブ廻りの部品の
単純な製造ミスではないなら
他にも波及するかもですね

状態は、
どのボルトが緩むか? で変わりますから
厄介ですね。

本当の原因を潰さないと
次から次へと色々なボルトが
緩む可能性もありますからね

書込番号:24847491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/07/24 13:50(10ヶ月以上前)

>かず0884さん
>ミヤノイさん
8月は、お盆休みがあるので、まだ救われますが
9月は上期決算もあるので、そろそろやばいですね…。
個人的には、対策は結論が出ていて、技術的な検証の最中であると
信じたいですが。

もしも型式認証が必要な変更が必要なら、もっと時間がかかりそうですね。

書込番号:24847541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/24 15:05(10ヶ月以上前)

>全車両、当面の措置として、使用者に対し使用停止を要請し、対策が決定次第、恒久対策を実施する。

乗れない期間分の補償はもちろんするんですよね?
自賠責保険、任意保険、その他税金等非課税部分、などなど。

欠陥内容が、何ともまあお粗末すぎる。
ホイールとハブを締結するためのボルトに問題があるなんて、なんともまあ。
これじゃあ競争力無理です。

書込番号:24847629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:40件

2022/07/24 20:38(10ヶ月以上前)

>Evil poisonさん

>乗れない期間分の補償はもちろんするんですよね?
>自賠責保険、任意保険、その他税金等非課税部分、などなど。

ご購入店舗に相談されてはいかがでしょうか?

書込番号:24848106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/25 18:43(10ヶ月以上前)

「初の量産EVがリコール」
この記事を見ると未だに原因究明には至っていない様ですね。

https://sakisiru.jp/32658

bz4x/ソルテラのFWDのモータートルクが大きいと(266Nm)言っても先に発売されたレクサスNX PHEV/HEVのモーター(270Nm)と変わらない訳で、レクサスは問題無くてbz4x/ソルテラが問題なのか疑問ですね。
もしレクサスにも問題有るなら既に市場に数千台出荷されているので問題はもっと大きくなりそう。早く原因究明を願いたいですね。

書込番号:24849231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/27 15:54(10ヶ月以上前)

ユニコーンII

は?
メーカーに対して言ってるだけ。
その他の意図や意味はない。

以上。

書込番号:24851730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:40件

2022/07/27 18:29(10ヶ月以上前)

>Evil poisonさん

あぁ、関係無い人なのね。

書込番号:24851926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


approachさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/04 19:14(9ヶ月以上前)

深刻そうですね。
普通は対策と改善作業実施スケジュールの見通しが立ってからリコール告知に至るはずですが、
リコール告知が先ですからね。
まだ分析中なのでしょうか?
しかし、ボルト固定などと欧州車の真似事をしたから起きたトラブルです。
この為に欧州車を何台もバラして研究しているでしょうが、リバースエンジニアリングではわからない事もありますからね。
変わった事を一つの車種でやりすぎるのはトラブルの元ですね。

書込番号:24863289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2022/08/04 22:45(9ヶ月以上前)

海外では乗れない間のレンタカーや5000ドルの支給、希望者には販売価格での買取が始まってるそうですね。

さすが、トヨタ。対応が良いじゃない!と言いたいところだけど、初めて出したBEVを定価で買い取るざるを得ないなんて

アキオ社長の腸は煮えくり返っているでしょう。

書込番号:24863623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/08/04 22:51(9ヶ月以上前)

>EV_life.comさん
ケチがついたのが、EVシステム系とかバッテリーとかなら
新機構なので、理解できますが、まさかボルト問題で
躓くとは誰も想像していなかったと思います。
夏休み中も色々やっていると思いますが、まだ結論が出ていないのですかね?

書込番号:24863634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件 ソルテラ 2022年モデルのオーナーソルテラ 2022年モデルの満足度5

2022/08/07 10:22(9ヶ月以上前)

ご近所さんはアリアを購入された。なんだかうらやましい。bz4x、ソルテラはアリャーです。

書込番号:24867024

ナイスクチコミ!8


mat324さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:44件

2022/10/07 09:04(7ヶ月以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6013b44f0bd913cd250126a72620d079e871a2c

リコール対応策が出ましたね。
ハブボルトと一部のホイールが原因だったようです。

過去にレクサスで採用されていたものと、リコールになった部品は何が違っていたのでしょうね〜。

書込番号:24954555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件

2022/10/07 09:24(7ヶ月以上前)

ボルトが緩まないようにゴムを挟み込むらしいけど、トルク掛けすぎてゴムを劣化させちゃうって想定はしてないみたいね。

自分でスタッドレスタイヤに替えてる人は気を付けないとね。

書込番号:24954573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26212件Goodアンサー獲得:1480件

2022/10/07 10:01(7ヶ月以上前)

>ボルトが緩まないようにゴムを挟み込むらしいけど


ワッシャーってなっているけど
ゴムなんですか

単にストレートナットや一部のテーパーナットにも有るようにワッシャーなら
接触面をよく掃除してとか
締め付けトルクを大きくとかでも対応出来るのかもね



書込番号:24954602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/07 10:57(7ヶ月以上前)

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1445585.html

原因としてはホイールの製造不良、タフネスアップのためにボルトまで変更、ということらしいですね。


>対策はハブボルトをワッシャー形状一体型から、ハブボルトとワッシャーをそれぞれ別部品とし、さらにOリング状のゴムを挟み込んでいるとのこと。

ワッシャーとOリングの構造が分かる絵は見つかりませんでした。


取扱説明書の方も改訂するそうですが、ホームページの方はまだ変わっていない様子。

書込番号:24954655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/10/07 13:00(7ヶ月以上前)

生産が再開されたようですが、補助金も無くなりそうなので、注文している人は、
どうするのかな?

書込番号:24954808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26212件Goodアンサー獲得:1480件

2022/10/07 14:06(7ヶ月以上前)

>原因としてはホイールの製造不良、タフネスアップのためにボルトまで変更、ということらしいですね。

読んだけどなんか煙に巻かれた感じで怪しい

書込番号:24954874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件

2022/10/07 15:09(7ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
トヨタ様への忖度で2次補正予算が付きました。来年3月まで余裕で持ちます。

書込番号:24954946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/10/07 15:33(7ヶ月以上前)

>EV_life.comさん
現在、進行しているようですね。

問題は、予算の成立時期によっては、空白期間が生じる可能性があるので
一部のユーザーが不利にならないようにお願いしたいですね。

過去には、2週間の空白期間があったようですので。

書込番号:24954976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:149件

2022/10/07 16:14(7ヶ月以上前)

えー・・このまま再販するのかな 廃版の方が良いような・・・

結局、作りが雑だっただけか・・・
最初の本格的EVだから入念に作り上げないとね。

世界中から猛烈に大ダメ出しが出ているんだから
ハブ問題より基本性能の見直しの方が重要。
提灯記事ばかりの日本のジャーナリスにさえこりゃダメだと言われるのは前代未聞。

ひょこひょこ酷い乗り心地・うるさい騒音・低い走行性能・低い充電性能・カタログ値から極端に剥離した短い航続距離・・
安っぽい内装・見えないメーター・使いにくいソフトウエア・・・・

こんなの出さない方がトヨタの為

書込番号:24955010

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件

2022/10/09 17:13(7ヶ月以上前)

受注再開して、納期はどのくらいなのでしょう。

書込番号:24957647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:16件

2022/10/10 13:36(7ヶ月以上前)

一応解決したようですね。時間がかかったのは相当慎重に原因究明と対策をしたからでしょう。これでまた同じリコールを出したらトヨタとしては大打撃ですからね。
https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/bz4x-ef-bc-86-e3-82-bd-e3-83-ab-e3-83-86-e3-83-a9-e3-80-81-e3-83-9b-e3-82-a4-e3-83-bc-e3-83-ab-e3-83-8f-e3-83-96-e3-83-9c-e3-83-ab-e3-83-88-e4-ba-a4-e6-8f-9b-e3-81-b8-e2-80-a6-e3-82-bf-e3-82-a4-e3-83-a4-e8-84-b1-e8-90-bd-e3-81-ae-e3-81-8a-e3-81-9d-e3-82-8c-e/ar-AA12GF9H#image=AA12Gw0I|2

書込番号:24958908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/14 23:22(7ヶ月以上前)

タイヤ交換

注意書き

引用元
https://manual.toyota.jp/bz4x/2204/bev/ja_JP/contents/vhch07se020405.php

タイヤ交換のページ(452ページ)ばかり見てて気づきませんでしたが、2ページ目に注意事項が追加されていたのですね。

O-RINGは単なる座金の抜けどめのようですね。
球面座金をボルト一体から別体にしたということのようです。

フランジ付ボルトからワッシャー付ボルトに変更するのと同じ考え方で座面の面圧の均等化を狙ったのでしょうか。

ところで、トヨタ(レクサス)のホイールボルトはテーパー座だと思っていたのですが、なぜこの機種だけ球面座にしたのでしょうね?

球面座自体は他社(ホンダとか)でも用いられる構造ですが、テーパーか球面かはメーカーの慣習みたいなものだと思ってました。
使い分け方ご存知の方いらっしゃいますか?

ホイールの製造がっていうのは、ここの球面の精度が出ていなかったんですかね。

書込番号:24965052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/10/15 00:30(7ヶ月以上前)

締め付けトルクまで指定されているので、トルクレンチを持っていない人は
タイヤ交換は、しない方が良いということですか?

書込番号:24965106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/15 23:07(7ヶ月以上前)

締め付けトルクが指定されているのはどの車種でも同じかと思いますが。

この車種については特に気をつけた方がいいでしょうね。

書込番号:24966399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/10/16 16:15(7ヶ月以上前)

昔の古い車ですが、締め付けトルクは、指定に幅があり、警告では無く注意喚起でした。
今回は、警告で幅も設定ないので、シビアデス。
他車も、厳しいトルク管理かもしれませんが。

書込番号:24967388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/11/10 10:13(6ヶ月以上前)

YOUTUBEの動画でレビュー出てたけど
1日2回しか急速充電できないってほうがリコール案件な気がしてきた。
長距離無理だねこの車。

書込番号:25002996

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:121件

2022/11/10 11:03(6ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん

他社ですが、締め付けトルクは 108Nm とあるだけで幅をもたせた記述では無いけど、トルクレンチの誤差もあるし、警告では無いですね。

ホイールナットレンチを足で踏んでいた、おおらかな時代に、軽のボルトをへし折ってからは、脱着はディーラーやショップに任せていますが。

書込番号:25003061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:28件

2022/11/10 17:44(6ヶ月以上前)

>チビ号さん
最近では、スペアタイヤもオプションだったりするのでも、ますます
ユーザー個人で、タイヤ交換する人は減っていると思います。
車載工具では、やり難い面もありますし。特にパンダグラフ式のジャッキでは。
まして、個人でトルクレンチ持っていても、滅多に使わないような。
サーキット走行などで、タイヤ毎回履き替えるとか、そういう人は必需品だと思います…。

書込番号:25003524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 ソルテラ 2022年モデルのオーナーソルテラ 2022年モデルの満足度5

2022/12/21 21:39(5ヶ月以上前)

11月から生産開始と10月初旬に期待を持たせておきながらまだ開始していない模様。
トヨタみたいな会社と組んだのが運の尽きだったのか。
時間とともに欧州のEVラインナップが充実してきて、どんどん陳腐化してきている。
買う気が失せてきた。

書込番号:25063569

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の価格を見る

ソルテラ 2022年モデル
スバル

ソルテラ 2022年モデル

新車価格:594〜682万円

中古車価格:

ソルテラ 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング