DIGITAL PIANO KDP75B [Embossed Black]
- 「レスポンシブ・ハンマー・アクション・スタンダードRHS鍵盤」を採用した電子ピアノ。フルコンサートグランドSK-EXのピアノ音を搭載。
- グランドピアノの88個ある鍵盤を1鍵ずつていねいに録音し収録することで、アコースティックピアノ本来のリアルな響きを再現。
- グランドピアノと同じ3本ペダルを搭載。床からの高さもグランドピアノと同等で、安定したペダリングが可能。
DIGITAL PIANO KDP75B [Embossed Black]KAWAI
最安価格(税込):¥74,800
(前週比:±0
)
発売日:2021年11月
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 126 | 25 | 2024年8月6日 21:45 | |
| 29 | 14 | 2024年1月31日 22:32 | |
| 5 | 8 | 2023年2月12日 13:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO KDP75W [Embossed White]
ネット販売のみのKDP75は
レスポンシブ・ハンマー・コンパクト・アクション
店舗販売ありのES120フィーロは
レスポンシブ・ハンマー・アクション・スタンダード
とあります。
コンパクトとスタンダードに差はどの程度あるか気になっています。
ES120フィーロ、YAMAHA P225、ローランドfp-10を触りました。
KDP75もこの3つと同程度と思って良さそうでしょうか?
カワイ販売店まで行って近いものを触りたいとお願いした方がいいでしょうか。
書込番号:25828592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もりのみや01さん
ES120、P225、FP-10、KDP75の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126632_K0001551348_K0001399553_K0001469161&pd_ctg=2503
> コンパクトとスタンダードに差はどの程度あるか気になっています。
残念ながら店頭に滅多に展示されていないKDP75は分かりかねます。
ただ、据え置きでES120(ポータブル)よりも安価ということで、鍵盤はそれなりかと。
P225のGHC(グレードハンマーコンパクト)鍵盤は、上位のGHS(グレードハンマースタンダード)鍵盤の下位なので、
その関係に近いのかもしれません。
レスポンシブ・ハンマー・アクション・スタンダードRHS鍵盤もグレードハンマースタンダード鍵盤も
あまり好ましい鍵盤とは言えないので、さらにその下となると・・・・まあ、その人に問題なければ、ということですね。
個人的には、ある程度のクオリティが確保されているPHA-4スタンダード鍵盤のFP-10を取ります。
ご参考になれば。
書込番号:25828968
14点
>もりのみや01さん
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I&t=21s
https://www.youtube.com/watch?v=sOL90-mlg9Q
https://www.youtube.com/watch?v=9GdK8_N16cY&t=1356s
https://www.youtube.com/watch?v=SP2ovNzzYzEhttps://www.youtube.com/watch?v=o1er_wWA1Yk&t=67s
https://www.youtube.com/watch?v=sOL90-mlg9Q&t=36shttps://www.youtube.com/watch?v=CEqCuOlbu8k&t=258s
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126632_K0001369200_K0000989910_K0001551347_K0001399552_K0001327086_K0001469162_K0001479715_K0001510239_K0001479714&pd_ctg=2503
https://www.youtube.com/watch?v=shL90FIOuF0&t=545s
@スレ主様のお住まいが上下左右隣りに対し打鍵音を配慮する必要があ
るならばKAWAIKDP75,120,ES120,CASIOPXS1100をお勧めします。
https://www.youtube.com/watch?v=2P077Vn9mDk
https://www.youtube.com/watch?v=V1J5eT_-l4Y
https://www.youtube.com/watch?v=77WYlsweIiY
https://www.youtube.com/watch?v=b5gb9qjiaNc
https://www.youtube.com/watch?v=eg8EMZ5wwi4&t=19s
打鍵音は鉄骨造りでは足音に近かった記憶があります。
Aスレ主様が3本ペダルと定番教則本内蔵アプリをお望みならKAWAI.
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
Bスレ主様ご自身の演奏をUSBメモリに録音したいならPXS1100,FP10・30
・RP107.
⓸BletoothMIDI/AUDIO両方お望みならES120,PXS1100,FP30,RP107.
できるだけ全部をかなえたいならばPXS1100。アプリの曲集は
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist2.html
キーボード曲まで使えるのは、
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
日本ではCDPS360として店頭では島村楽器でご確認いただけます。
難点はピアノの音と鍵盤の連打性がPXS1100に劣ることです。
スレ主様がPCに強いなら無料ソフトウェアピアノ音源
https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg&t=672s
https://www.youtube.com/watch?v=i5TiCCmMS98&t=291s
音はヘッドホンでご確認いただいたほうがわかりやすいでしょう。
打鍵音は電源OFFで、ffで両手でオクターブの多重和音を連打なされば解ります。
弾き疲れする鍵盤か否かは、ハノンの最終曲を1〜2ページ弾いてみればわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=wjaG3ZVKnR0
書込番号:25829165
13点
ありがとうございます。
実はfp-10とkdp75の間で迷っていました。
ここでのfp-10のタッチ口コミの低さは、
弾いているとプチプチ音がでたり消えたりするという理由だけだと思われますか。
また、最大同時発音数が96と192の差
ペダルの数
に関しても、考え方や捉え方のアドバイスがもしあれば、いただけると大変助かります。
補足させていただくと
・使用用途
5歳子どもがピアノ教室に通うかも(不確定)
未経験大人がiPadや教本で練習する(確定)
・予算7万以下
で探してたどり着いた候補2つでした。
書込番号:25829353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もりのみや01さん
KDP75の鍵盤にいちばん近いのはES120です。P225より鍵盤奥の演奏性
は良いです。FP10は3センサーで連打性が良くエスケープメントでGPの
クリック感を再現しています。f以上の強いタッチで打鍵音が大きいです。
口コミの異音はメカの動作音。音の出方の異常はラバースイッチの摩耗?
バイエルからソナチネくらいまでは最大同時発音数の心配はありませ
ん。実際に使うペダルはダンパーペダルだけで、ソフトとソステヌート
ペダルは使った記憶がありません。性能・スペック・機能・装備はFP10。
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=126s
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM&t=24s
建物構造別騒音と打鍵音チェックは前回述べた通りです。
スレ主様のご使用用途での選択ポイントは前回の@〜Cで示しました。
AmazonでFP10+純正ダンパーペダル+ヘッドホン+Xスタンド+X椅子セ
ットが¥63800でありますが、5歳のお子様がピアノらしい形のKDP75と、
どちらがお気に召すでしょうか?KDP75の組み立ては力仕事です。
定番教則本が一番揃うアプリはKAWAIですが、CASIOも比較的充実。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
お子様やスレ主様の演奏をUSBメモリ録音し模範演奏と聴き比べ研究可能。
ff以上の打鍵音と打鍵振動はCDPS300とPXS1100が小さい感じがします。
スレ主様の住宅環境とご利用目的にあった機種はどれでしょうか?
書込番号:25829586
14点
>もりのみや01さん
FP-10の評価の低さは、いずれの方も「黒鍵のプチプチ音」を指摘していました。
n=2で出ているのは少し気になりますが、評価の低さはこれが原因でしょう。
最大同時発音数については96と192に決定的な差があるとは思えませんが、
最大同時発音数だけで音源の差は分かりませんので、そこはご理解下さい。
参考までに、激安電子ピアノの音源の問題を解説した動画がありましたので、お時間があったらご確認下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=_YqBMS1LmMI
ペダルの数は、個人的にソステヌートを使うので3本必要です。
なので、自分用だとしたらFP-10はチョイスしません。
大人の趣味ならダンパーだけで良いという判断も出来ますが、お子さん用だとしたらあまりお勧めしません。
ペダルの位置の把握も練習の一つになるので、お子さんには3本ペダルをお勧めします。
KDP75ですが、口コミではヨドバシもエディオンも価格コムもすこぶる評価が高いですね。
もし自分で組み立てるのが問題ないのであれば、コスパの良い機種なのかも。
弾かずに買うのは博打ですが、返品可能かどうかも含めて選択肢になりうるのかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:25829632
13点
>ここでのfp-10のタッチ口コミの低さは、
>弾いているとプチプチ音がでたり消えたりするという理由だけだと思われますか。
ローランドの鍵盤の場合、戻ってこないという欠点がありますので、
反応速度を気にする方は避けるかもしれません。
>また、最大同時発音数が96と192の差
最大発音数は60程度あれば、実質使用に問題ないと思います。
>ペダルの数
音大いくような方は3本必要だと思いますが、
これから始める方の場合、ダンパー以外が登場するまでは
しばらく時間がかかります。
のめりこむようなら買替も視野にいれてるとか、
初期費用はなるべく抑えたい、であれば、
1ペダルでも問題ないかと思います。
経験者の復帰だと、自分が欲しいかどうかで判断できると
思います。
に関しても、考え方や捉え方のアドバイスがもしあれば、いただけると大変助かります。
子供と未経験大人だと、1ペダルで安く初めて、
子供が真剣にやりたくなったら、もう少し上の鍵盤の
機種(3ペダル)に買替検討、とかでもよいかと思います。
書込番号:25829689
2点
済みません、訂正します。
(誤)KDP75ですが、口コミではヨドバシもエディオンも価格コムもすこぶる評価が高いですね。
(正)KDP75ですが、口コミではジョーシンもエディオンも価格コムもすこぶる評価が高いですね。
書込番号:25829712
13点
>もりのみや01さん
スペック上の最大同時発音数は、その機種のアコースティックピアノ音色で弾いた際の最大同時発音数と同じであるとは限りません。
一般的にアコースティックピアノ音色は、複数の鍵盤を同時に打鍵した際の弦共鳴音(ストリングレゾナンス)や鍵盤から指を離した際のクリック音(キーオフレスポンス)やダンパー踏んでる時の弦共鳴音(ダンパーレゾナンス)など、リアルさを目指したアコースティックピアノ音色ほど多くの音源を重ねて消費するので、スペック上の最大同時発音数より少なくなることが多いです。なので、私なら自分の予算内で出来る限り最大同時発音数が多くて余裕のある機種を選びます。楽器の使い方、考え方は人それぞれですが…
書込番号:25829935 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
忘れてましたが、デュアル機能で2つの音色を重ねて弾いたり、ツイン機能で鍵盤音域を分割して2人で弾いたりする時のことも考慮すると、やはり最大同時発音数は出来る限り多い機種が良いです。
書込番号:25830091 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
みなさん、詳しいアドバイスをたくさんありがとうございます。
kdp75を触らずに買うか、はたまた、予算をあげて安心材料のみにして決めるか
もう少し時間がかかりそうです。
また、ご相談させていただくことがあるかもしれません。
そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:25831094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最大同時発音数に関して補足ですが、某メーカーの説明書で最大同時発音数に関して詳しく読んで解析してみると、全機種の最大同時発音数が120であっても、使用する音色によっては最大同時発音数が60音や40音に減り、機種によっては特定グランドピアノ音色の最大同時発音数が30音に減ってしまう機種も存在してることが判ります。なので、メーカーによって差があるかもしれませんが、最大同時発音数が200音くらいあっても決して無駄に多過ぎるということはないと思われます。
書込番号:25833394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最大同時発音数に関する訂正追加情報です。
最大同時発音数が192音のヤマハARIUS最新機種シリーズに関しては、ステレオサンプリング音源音色は最大同時発音数が半分の96音に減るけれども、キーオフレスポンスやスムースリリースやVRM lite(バーチャルによる仮想レゾナンス効果)は最大同時発音数に影響しないので、1人で普通に演奏する限りは96音でも差し支えないそうです。私の認識が一部分間違っていた点、お詫び申し上げます。
書込番号:25833867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もりのみや01さん
電子ピアノは、今後売り上げ台数増化は難しく、同一価格帯の洗濯機、、
冷蔵庫、エアコンより消費者家計の優先順位は低いです。メーカーも販
売サイドも客単価吊り上げに死に物狂いです。
その一方、冷めた目の消費者層はAmazon新興勢力で装備がよく初期不
良が少ないCARINA-LUP0088等が今やLP180より人気です。
ドレミ出版大人のためのピアノ教本によると、
第1巻;バイエル前半レベル(今やLP180よりCARINA-LUP0088のほうが人気。)
第2巻:バイエル後半レバル(保育士試験はこのくらい)(B2SPでいけそう)
第3巻:ブルグミュラー25の練習曲レベル(小学校教員試験レベル)KDP75、RP30くらい。
第4巻:ソナチネアルバムレベル(UPからGP買い替えをYAMAH勧めたAが時
期がありました。)PX770、KDP130,YDP165、3センサー装備くらい。
第5巻:ソナタアルバムレベル(RP・F107,701、CN201で十分!)
販売店ではその2倍くらいの価格帯を買わせようと必死です。
最初に述べた4つのポインとを最も安く満たすなら、PXS1100+SP34+Xス
タンド+高低調節X椅子+ヘッドホン)スタンド以下はAmazonなどで調達。
B2SPは、ダンパーペダルを踏んだ場合厳しいので、バイエル迄。
レッスンの進歩に応じて買い替える戦略があります。メーカーサポー
ト期間で元が取れる価格をどう判断なさるか。その1年前くらいに買い替
えたほうが(買い替えは付属品・マニュアルが残ってた方が)有利。
あとはスレ主様のご判断です。
書込番号:25834453
1点
>もりのみや01さん
投稿に誤りがありました。
KDP130は間違いで、KDP120が正しいです。
謹んで訂正いたします。申し訳ありませんでした。
書込番号:25834883
1点
たった今、両社のPDF説明書をダウンロードして読んでみました。
カワイKDP75のPDF説明書を見ると、「最大同時発音数192(音色により異なる)」と書いてありました。
その一方で、ローランドFP10のPDFリファレンス・マニュアルを見ると最大同時発音数の具体的な数字を書かずに「弾いた音が途切れる」という問題症状に関する言及があり、「ペダルを踏んで多くの音を鳴らしていませんか? また、デュアル演奏したり、曲と一緒に演奏していませんか?」と言う解決方法が書いてありました。
以上の点を踏まえて購入の際には検討すると良いかもしれません。
書込番号:25836336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もりのみや01さん
http://blog.suikyou.watson.jp/?eid=783991
初級から中級までの対応は、先に投稿した大人のためのピアノ教本とおおむね一致しています。
各段階に最低限必要な機種も先の投稿で述べております。
販売店サイドは販売台数増加が望めない中でより高い売上高の販売ノルマを達成しなければいけない立場です。
しかし消費者側は、可処分所得がどんどん減少する家計の中で、電子ピアノも家電化している現在、TV,冷凍冷蔵庫、乾燥機付き全自動洗濯機、エアコン、パソコン、と比較して優先順位、費用対効果をどう評価するか?
家賃もしくは住宅ローン金利上昇、自動車ローン金利も上昇、お子様の成長に伴う今後の各種費用など、考えねばならない出費は電子ピアノだけではありません。
今の時代を生きる総合的資金計画は、FP技能士やファイナンシャルプランナーテキストに必ず出てくるライフイベント表で考えねばならないのが現実です。
https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/
https://okane-kenko.jp/media/life-planning/
電子ピアノにどのくらいの資金を投入するかを決める責任者はあなた様で、決して楽器店員ではありません。
「精いっぱい高い電子ピアノを買ってあげたのに、どうしてよその子たちより上達しないのよ!」
など、お子様を責める親御さんも決して少なくありません。
購買決定権は親御さんのほうであり、お子様には責任はありません。
10万円のランドセル、10万円のシステムデスクを揃えれば、お子様の成績は必ずオール5近いトップクラスでしょうか?
教科書ガイドと教科書テストまたは教科書ワークなど揃えてあげたほうが、格段に少ない資金で4が取れる可能性があるのではないでしょうか?(残念ながら今の時代、5が取れるお子さんはお子様の学年より1〜2学年上の勉強をしているお子様方です。)
超難関大学や国立医学部出身者が当たり前の家系のお宅で教育費に多くの資金を投入するように、ピアノ上級者が当たり前の家系なら、それなりの電子ピアノを選択なさるのは当然です。
楽器店員が販売成績を上げることに貢献なさるか?
レベル毎の電子ピアノで、ご家族でどんなふうに電子ピアノを楽しんでいくか?お子様のレッスンをどうサポートしていこうか?
選択権は、あくまでスレ主様です。
書込番号:25837879
1点
>もりのみや01さん
あのう、たった今気付いたのですが、KDP75のPDF説明書43頁の「主な仕様」をよく見ると、鍵盤「88鍵 レスポンシブハンマーアクション スタンダード」と書いてありますよ。コンパクトでなくてスタンダード。この説明書が間違ってるのかも、しれませんが。
一度、カワイにKDP75の鍵盤名称を問い合わせてみたら如何でしょうか?
下記のリンク先でKDP75説明書PDFファイルのダウンロード出来ます。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
最近にコンパクトという名称を鍵盤に使い始めたのはヤマハのグレードハンマーコンパクトGHC鍵盤です。カワイ製品でコンパクト化した電子ピアノ鍵盤の発表記事って見たこと無いような…
書込番号:25838016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もりのみや01さん
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
レスポンシブハンマーアクションスタンダード
と、明記されています。
ES120は、
https://www.kawai.jp/product/es120/
レスポンシブハンマーアクションスタンダード
です。
かつてYAMAHAがRGEスタンダード音源と、国内で入っていましたが、海外版のユーザーマニュアルではピュアCF音源だったことがありました。
KDP75製品情報ページではレスポンシブハンマーアクションコンパクトなる記述がありますが、
オーナーズマニュアルでは
レスポンシブハンマーアクションスタンダード
となっているので、間違いないでしょう。
KDP75とES120の音源はともにHI音源で、鍵盤はともにレスポンシブハンマーアクションスタンダードです。
店頭ではES120でKDP120と同じレベルの音源と鍵盤をお確かめいただけます。
書込番号:25838037
1点
カワイ電子ピアノKDP75 とKDP120の英語説明書PDFファイルを見ると、KDP75は「レスポンシブハンマースタンダードコンパクト(RHC)鍵盤」と表記し、KDP120は「レスポンシブハンマーコンパクトU(RHCU)鍵盤」と表記しています。
その一方で、KDP75の日本語説明書PDFファイルでは「レスポンシブハンマースタンダード(RHS)鍵盤」と表記し、KDP120の日本語説明書PDFファイルでは「レスポンシブハンマースタンダードU(RHSU)鍵盤」と表記しています。
なので、カワイ電子ピアノでは、日本国内で販売する際の「レスポンシブハンマースタンダード(RHS)鍵盤」を海外では「レスポンシブハンマーコンパクト(RHC)鍵盤」と称して販売し、日本国内で販売する際の「レスポンシブハンマースタンダードU鍵盤」を海外では「レスポンシブハンマーコンパクトU(RHCU)鍵盤」と称して販売してるということですね。
何だかややこしいですが、即ち、カワイKDP75の鍵盤は、「レスポンシブハンマースタンダード鍵盤」であるという事に間違いなさそうです。カワイKDP75の購入を検討している方々は、その事を念頭に置いておくと機種の選択判断に役立ちそうです。
KDP75とKDP120の英語説明書PDFファイル
https://www.kawai-global.com/data/manuals/kdp/KDP120_KDP75_EN_R101.pdf
KDP75の日本語説明書PDFファイル
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
KDP120の日本語説明書PDFファイル
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP120_R100.pdf
書込番号:25839224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もりのみや01さん
大変失礼いたしました。
KDP75と、音源・鍵盤が同レベルなのはES120であり、
KDP120はHI音源ですが、鍵盤は3センサーが付いたレスポンシブハンマーアクションスタンダードUです。
謹んで訂正させていただきます。
まちだにさん、間違いに気づかせていただいて、ありがとうございます。
書込番号:25839300
1点
>アウト!さん
同じような機種名や鍵盤名が並ぶので、何が何だか、ややこしくて判らなくなってきますね…
書込番号:25839355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もりのみや01さん
再び訂正させていただきます。
ES120とKDP75の鍵盤はレスポンシブハンマースタンダード(取扱説明書)
レスポンシブハンマーコンパクト(外国版製品情報ページ)
KDP120の音源はES120,KDP75と同様にHI音源、
鍵盤はレスポンシブハンマースタンダードU(3センサー)(取扱説明書)
レスポンシブハンマーコンパクトU(3センサー)(製品情報ページ)
KDP75の音源と鍵盤は店頭展示のES120で、お確かめいただけます。
重ね重ね誤りがあり、申し訳ありませんでした。
KDP75とKDP120比較動画は
https://www.youtube.com/watch?v=LC5K_3C1pOY&t=138s
書込番号:25839359
1点
>アウト!さん
>まちだにさん
たくさん調べたいただいてありがとうございます。
タッチについてお二人の説明で解決したかなと思いますので解決済みとしたいとおもいます。
わたし自身でもカワイに問い合わせしてみました。
回答としては、
機構としては同じ
しかし機構以外の部分でタッチは左右されます
展示品で確認できるものはない
といった内容でした。
触れないので、こういう案内になってしまうのが当たり前かもしれませんね。
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:25839797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もりのみや01さん
ユーザーマニュアルではわからない、同じ機構での違いをKAWAIから引き出さたスレ主様はすごい!
その質問をアドバイスなさったまちだに様は、本当にすごいプロですね。
大変勉強になりました。
スレ主様、まちだに様、本当に恐れ入りました。
書込番号:25840420
1点
>もりのみや01さん
カワイさんからの回答「機構としては同じ しかし機構以外の部分でタッチは左右されます」これは私も自分の経験上、何となく理解出来る気がします。私が今使ってるヤマハP125とYDP145は両方ともGHS鍵盤という名称の同じ鍵盤機構を使っているのですが、実際に両方の機種を自宅で弾き比べてみるとタッチ感と言うのか弾き心地が大きく異なります。その原因はハッキリとは解りませんが、打鍵と音源の発音や音色音量変化との関係が異なったり、床から鍵盤までの高さが異なったり、固定椅子の高さが異なっていたり、そういう複数の因果関係が重なって同じGHS鍵盤であってもタッチ感と言うのか弾き心地が大きく異なってくるのではないか?と勝手に推測しています。
私は今まで試弾せずに購入した電子ピアノは実際に使い始めると何らかの理由で全て大きく後悔した機種ばかりでした。実際に試弾して購入を決めた機種は、使い始めると欠点を発見しながらも大きな後悔は無くて相応に満足して使い続けることが出来ています。
なので、個人的には実際に試弾した機種の購入をお勧めしたいですが、試弾した機種でも使い始めたら不満になる場合も有り得るでしょうし、判断は人それぞれなので… ご予算内で最高に満足できる機種に巡り会えたら良いですね。では、失礼します。
>アウト!さん
海外販売の鍵盤名称と国内販売の鍵盤名称が異なることを直ぐに見抜いて判断されて、その知見の広さは凄いですね。
書込番号:25840564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO KDP75W [Embossed White]
こちらのピアノかカシオのpx770のピアノで検討しています。
なるべく安く、足踏むところがついていて、年長の子供の練習用です。
飽き性で正直いつまで続くか…の不安があるため価格は安く考えているのでこの2つで比べて欲しいのですが、どちらがいいでしょうか?
ピアノ経験ないので全く分かりませんが、なんとなくメーカーでカワイの方がいいのかな?と思っています。
書込番号:25587975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
スペックの違いは、最大発生音数と音色数です。
カシオの最大発生音数128音はやや少ないので、192音のカワイが良いのではないでしょうか。
書込番号:25588044
10点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989911_K0001399553
どちらも大差ないです。
もし経験者であれば、試奏してみて、鍵盤・音など気に入った方を
選択すると良いかと思います。
非経験者とのことなので、選ぶ基準がないとのこと。
若干デザインが異なりますので、部屋に設置した姿を
想像して、いいなと思う方にするのも手かと思います。
どちらを購入するかもそうですが、どこで購入するかも
重要かもしれません。
https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/mt0119101
島村だと、組み立て設置のオプションもありますので、
旦那さんがこういうのが得意とかでなければ、組み立て
サービスを利用するのも一考だと思います。
書込番号:25588046
2点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
年長のお子さんの練習用として購入するが、ピアノ経験ないので全く分からないとのこと。
簡単に両機種の違いについてご説明します。
電子ピアノとしての基本的な性能(鍵盤タッチ、音色、オーディオ)についてはあまり差はありません。
音色としては、PX-770がスタインウェイ風、KDP75はカワイのコンサートグランドの音になります。
所有した場合、以下の違いがあると思われます。
1.外寸、特に奥行きが違う。
PX-770の奥行きは約30cmですが、KDP75は40cmを超えます。
設置場所によっては制約があるのではないでしょうか。
2.内蔵曲数が違う。
PX-770は60曲ですが、KDP75はブルグミュラー 25、ツェルニー 30、バイエル105あり、レッスン曲が多いです。
これらをレッスンするのであれば、初心者向けとして便利です。
あとは、現物を触ることをお勧めしていますが、KDP75は店頭に滅多に無いので難しいかも。
ご参考になれば。
書込番号:25588561
9点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001009067_K0001005517_K0001361187_K0001399552&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
幼稚園年長のお子様の入門機で考えたいのは、
@ピアノタッチで反応が良く小さな弱い手に負担が少ない鍵盤。
A内蔵曲やアプリでのレッスンアシストシステム。
@の点:C1Airは引きごたえを求める大人向き。RP30はネット通販
限定でわかりませんが、最近のRoland鍵盤が重めなのが心配です。
Aの点:C1AirとRP30は、お子様のレッスン向きの内蔵曲が少なく
レッスンアシストのメーカー無料アプリ無。(C1Air)非対応(RP30)
AP270とKDP75はヘッドホンと固定椅子が付きます。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-270WE/
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai-global.com/product/kdp75/
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
LK530やEZ300のような内蔵曲レッスン充実ならば島村楽器CDPS300
https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/mt0118951
内蔵曲はCTX700より10曲少ないです。
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/C1sBq38t1wS.pdf
音と鍵盤はAP270やKDP75に負けます。
KDP75の音と鍵盤はES120でご確認いただければ幸いです。
小学校終了までにソナチネが終るお子様は成績が良いそうです。
書込番号:25590128
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
最大発生音数とは…と調べてみました!
やっぱりカワイにしようかな…と思います!
書込番号:25591518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
ありがとうございます!
見た目ですか…子供は白希望ですが、親が白は汚されそう…と懸念してます。どちら白はあるのですが…。
子供が気に入っている…と言うのも大事ですよね。
書込番号:25591519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
そうなのですね!練習曲はお恥ずかしながら私はクラシックなども知識なく子供もやっていて楽しくないだろう…という事で、童謡など子供が知ってる曲でのレッスンをしてもらうようになりました。ピアノに曲が録音されてることとかも考えたら、クラシックの方が良かったのかもしれないですね…。
書込番号:25591520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カシオの270は見ていませんでした。
770より椅子付けるとお安くなりますね。
他の方がアドバイスくださった同時発音数の数は770より良くなるんですね…。
ちょっと価格あげてローランドの方がいいのかな?って思ったりもしましたが、鍵盤が重くなる…とうちの子供は嫌かもしれません…。
ちょっとずつでも上を見て行くとキリがないので…とりあえずやっぱり今は安く、続けるならアップライトも視野に入れて検討しようかと思います。
書込番号:25591525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001510240_K0001399553&pd_ctg=2503
今だけかもしれませんが白同士ならKDP120のほうがKDP75より安い!
KDP120はAP270と同じく3センサー鍵盤でKDP75の上位機種です。
ソナチネアルバムTが完全収録されてるのは KAWAI無料アプリPiaBookだけです。
https://www.youtube.com/watch?v=LC5K_3C1pOY
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I
https://www.youtube.com/watch?v=O0NkDq7cCyg&t=30s
飽き性の原因が、
@どういう風に取り組めばいいのかがわからない。
A手順を踏んだ練習が受け入れられない。
B定番教則本がつまらず自分が弾いてみたい曲ではない。
上記@,Aは、EZ300やLK520のステップレッスンで要領がわかる。
下記内蔵曲一覧の中で、B弾きたい曲が見つかるかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001313972_K0001382683&pd_ctg=2505
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/portable_keyboards/ez-300/built-in_song_list.html#product-tabs
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.LK-520/
もし、お子様がピアノ練習に飽きてきたときは店頭でお子様とご
覧いただければ幸いです。
将来ピアノをお考えとのことで一戸建てにお住まいとは思いますが、
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
書込番号:25594854
0点
YouTube動画
【高級ピアノ】スタインウェイの最新自動演奏ピアノによる超贅沢な「生演奏」がすごい!弾き比べもしてみた
書込番号:25598773
0点
弾いた感じや詳細な音はわからないが
見た目の大まかな印象は動画でわかるので
比較動画で確認するといいでしょう
書込番号:25600451
0点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
カシオよりカワイの方が鍵盤押した時のタッチがいいよ
弾きやすいよ
やっぱ楽器メーカーだよぉ
書込番号:25604081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
1万2万の商品じゃないので購入は急がないと思いますが
3回程度は試し弾きしましょう
書込番号:25604249
0点
>価格ドットコム、カメラ初心者さん
KDP75とKDP120の価格逆転は1月20日から1月25日までだったようです。
YouTube動画「1000ドル未満ベストピアノ」で、
KAWA IES120
YAMAHA DGX670(国内未発売)
Roland FP30X
Roland FPE50
Casio PXS3100
KAWAI KDP75
が、解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=R7q_6k8cOFE
KDP75は、音、鍵盤、ペダル基本性能に加え、
お子様のレッスンに役立つ定番教則本内蔵曲、
KAWAI無料アプリPIABook収録曲が最も充実しています。
https://www.kawai-global.com/product/kdp75/
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
KDP75は通販専用モデルで店頭確認できませんが、
家電量販店などで展示され店頭でご確認いただけるES120と、
鍵盤、音源が同じで音色数、機能、内蔵曲数が異なるだけです。
https://www.kawai.jp/product/es120/
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
付属品や内蔵曲などの面からはKDP75は価格的に大変お得です。
書込番号:25605370
0点
電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO KDP75W [Embossed White]
家族会議の結果、最終的に、
・PX-770のような蓋が折り畳みで壁にベタ付けできそう(名前わからず、すいません)
・スマホやタブレットに繋いでYoutube見ながら練習できる
ということで、この機種にほぼ決まりつつあります。
実物見れず、到着が遅いのが残念ですが、皆さんの評価を参考にしました。
楽天かAmazonで購入予定ですが、当機種購入で確認しておくべきこと、
気を付けることはあったら教えて下さい。
ちなみに、その後娘を連れて店舗に行き、PX-1100とPX-770を触らせると、
鍵盤はPX-1100が好みでしたが、ペダルがあって型が好みのPX-770を気に入りました。
置いてあったのが白だったからかもしれませんが…。
3点
設置して電源入れればピアノの練習はできますので、とくに気をつけるポイントは
ないかと思います。
鍵盤を試奏してみたいという事であれば、ES120Filoが同じ鍵盤です。
おいてある店舗は
https://shop.kawai.jp/search2.aspx?syo=10H232
音源も同じなので音も確認できると思います。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP75_R100.pdf
気になる点は操作性の面だと思います。
FUNCTIONキー+鍵盤で設定します。
設定表をコピーしてパウチしておくと良いかもしれません。
書込番号:25116471
![]()
2点
>MA★RSさん
早速返信ありがとうございました。
残念ながら当県には店舗無かったです。
私はデザインでもBluetoothでもC1Air推しでしたが、
ビタ付けできないと物が落ちるとか、
いずれ荷物が置かれて弾かなくなるとかで、
賛同を得られませんでした。
書込番号:25116520
0点
>ZR-7Sさん
注意点として、
1 日本語版取扱説明書があるか?
2 ピアノブックプレイヤー
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
にも本体にも収録されていない曲は、YouTube動画出探していただくことになる、
という点です。
日本語取扱説明書がない場合でも、CN201の取扱説明書を検索し、
比較しながらご覧いただければ、仕様や機能や収録曲の違いはありま
すが、おおよその検討はつくかも知れません。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN201_R101.pdf
蛇足ですが、PX770とKDP75比較動画
PX770 vs KDP75
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I&t=599s
旧型KDP70の音源と鍵盤はES110、KDP75の音源と鍵盤はES120とほぼ
同じ仕様のようです。ES110とES120比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=EBJBEXaTs1g
音源、鍵盤、ペダル、レッスン支援アプリ、打鍵音など総合的に、
KDP75はC1Air,XE20SPより価格は上がりますが、優れた選択肢です。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:25116954
![]()
0点
>ZR-7Sさん
この機種は島村楽器のサイトを見ても、説明書を読んで自分で組み立てることになるのですかね。
組み立ては特に難しい訳ではありませんが、重量が一応37kgあるので注意が必要です。
37kgというと、電子ピアノでは軽量級ですが、一般的な家具としては重量級です。
以前、RolandのHP2700という機種(普通の据え付け型)を運ぶためにばらしたことがありますが、
鍵盤の部分最も重いので、組み立ての際には気を付けた方が良いでしょう。
37kgなら、2人作業が無難です。
設置してしまえば、特に気にすることもないでしょう。
打鍵音も比較的小さい機種のようですので、夜間騒音もそれほどなさそうです。
付属のヘッドホン(SH-2N)は、それほど高性能ではないので、使っているうちに買い替えたくなるかもしれません。
書込番号:25117326
![]()
0点
>ZR-7Sさん
大変失礼しました。日本語マニュアルが同包されているというレビューがありました。
https://review.kakaku.com/review/K0001399553/#tab
他社のページではありますが、
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001054117_K0001005514_K0001361187_K0001413486_K0001139561_K0001139564_K0001399552&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
受験期を控えられた御兄弟への打鍵音の配慮、
お嬢様のレッスンに重要と考えられるソナチネアルバムT、チェルニー30番バッハインベンション2声、ショパンワルツ集が、無料レッスンアプリに完備している点、
ヘッドホン・椅子付属を考えると事実上の価格差は小さい点、
など重点課題の対応に適すのがKDP75です。
スレ主様宅の家族会議、感服いたします。
書込番号:25118108
0点
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
今回もまた詳細かつ丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
売れ筋ランキングが高くないことが少々気になっていましたが、
ご賛同頂いて大変嬉しく思いました。あとは、色です。
白を推す本人と、無難に黒を推すその他家族と…(^_^;)
書込番号:25118181
0点
>ZR-7Sさん
色によるメリット、デメリットを検索しましたが、直接は出てきませんでした。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10251892945?__ysp=6Zu75a2Q44OU44Ki44OO44CB55m944CB6buS44CB44Oh44Oq44OD44OI44CB44OH44Oh44Oq44OD44OI
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324189483
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13166845263
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12183053817
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13154214983
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13142966408
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11172737991
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10129278955
白を選ぶならば、
1どうしても白が好き。、部屋にも絶対白が合う。という確信。
2タバコを吸う人がいないところで使用。
3お手入れ。
4経年劣化の変色があるので、買い替え等リセールバリューを考えるな
ら変色前。変色するまで長く使うならば黒が無難。
お役に立つか否かわk利ませんが、後はスレ主様のお宅のご判断です。
書込番号:25118282
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)








