Z690 PG Riptide
- Z690チップセットを搭載し、ゲーミング向けに豊富な機能を備えたATXマザーボード(ソケットLGA1700)。Intel第12世代Coreプロセッサーに対応する。
- PCI Express 5.0 x16スロットを備えている。Killer E3100Gコントローラー採用の2.5ギガビットイーサネットや、Lightningゲーミングポートを搭載。
- PCI Express 4.0 x4の帯域を使用することにより、最大64Gb/sの転送速度を実現することができるHyper M.2スロットを装備。



マザーボード > ASRock > Z690 PG Riptide
このマザーとcorei7-12700 の組み合わせ(Kなし)です。
ダビンチレゾルブの最適化メディア生成でスレッドが10くらいしか立ちません。CPU利用率50%程度です。
クーラー虎徹 Mark II Rev.B です。
同じ作業を別のPC(ライゼン7 3700X )でやると16スレッド立ってCPU利用率ほぼ100%行きます。
何か設定等で制限を解除する必要があるのでしょうか。
書込番号:24565161
0点

8コア16スレッドCPUと性能の劣る4コア4スレッドCPU(Eコア)の組み合わせで、8コア(8スレッド)だけ使えば50%くらいになると思います。
16コア32スレッドで16しか起動しないなら、8コアになれば8しか起動しないということになる筈です。
追加の4コアも性能的にはHTTありの2コア相当の性能であると判断され+2で計10ということなのかも知れません。
Eコアではメイン以外の雑務をこなすのが主です。
Ryzenの方にはEコアがないので、16スレッドのみ利用でも残りでEコアの代替となって100%近くまで利用可能であると考えられます。
それにSMTを使うと全体の性能は2〜3割上がっても個々の論理コアでの性能は6〜7割程度になり、また他の処理もしないといけないので半分は余らせておくという仕様になったのでしょう。
しかしCore i7-12700ではEコアがあってその雑務を処理してしまうので、処理能力が余ってしまうということだと考えられます。
ソフトのバージョンアップで、この手のCPUを検知したらHTTを使う仕様にでもすれば8〜9割くらいまでは上がると思います。
多分100%はないと思います。
書込番号:24565198
1点

各スレッド毎をCPUの負荷率が見えるのでそれでみて、動作してないスレッドとかの確認が必要かも知れないですし、そもそも、PL1の65Wで動作してるとかになるなら、i7 12700なら50%くらいの負荷率になってもおかしくは無いと思う。
電力制限は解除状態なのか?などはチェックしてますか?
それとは別にDavinciResolveのエンコードは5900Xを使ってる時も100%にはならなかったので使えるコア数が少ない可能性もあるのだけど
書込番号:24565225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osの持っている情報と噛み合ってないのかもね。
Win11でやってますか?
書込番号:24565260
0点

ソフト側の設定を勉強されて見直しされては?(無償版で限界もあるかも)
PL1 65W
PL2 125W
Tau 56s
で、別ソフトだけど、やってみました。
既に65Wに下がっています。
然し、最初から全コア・全スレッド使用で使用率もそれなりに高いです。
(電力無制限なら100%で推移です)
書込番号:24565265
0点


OSはWin10です
CPU使用率が100%いかない件は了解しました。
エンコで利用されるのは実質Pコア8つだけなんですね。
BIOSの設定は添付のようです。
Autoのところは変えることができますが、長時間の電力は最初から125Wになっています。でもエンコード中
coretempというソフトで見るとその半分くらい、温度は全コア60℃で安定しおり同じ8コアのライゼンより断然遅いです。
なにか改善の余地はあるでしょうか。
書込番号:24565482
0点

Win11にして様子をみてみます。みなさん素早いご回答ありがとうございました。
書込番号:24565498
0点

一応、i7 12700KでResolveでWindows11でやったけど、ちゃんと全コア使いますが、E-CoreはIO制御に使うので100%にはならないですね。
大体の範囲で90%以上は出ています。
65Wはしてみましたが、クロックは大幅に下がるし使用率も70%前後で動作します。
ほぼそんな感じです。
P-Coreを片方のスレッドから使うというのは有りそうですが、Resolveに関してはWindows11ではないですね。
書込番号:24565918
0点

Win11に上げてみたが現象変わらず、BIOSを最新にアップデートしたらPL1とPL2の設定が効くようになりましたが
値を変えても実行中の電力はなぜか100Wどまり、CPU利用率は70%くらいでEコアは相変わらず遊んでいます。
コア温度が100℃に達しているのでそれで引っかかっているのか?
でも同じクーラーをつけたライゼン7 3700X の方が断然速くて、corei7-12700無印の速度はスローすぎてあくびがでる。
そそもそEコアがこんなにたくさん要る理由は何なのでしょう。たくさんのアプリを起動した場合に備えたもの?
corei7-12700にしたらライゼン7 3700Xより速度が上がるかと思いましたが、ちょっと残念です。
書込番号:24585964
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





