Monitor XT MXT20 [ペア]
- 2.5cm「テリレン・ドーム・トゥイーター」を搭載したリア・バスレフ型ブックシェルフスピーカー。クリアで高精細な高音域を実現している。
- 16.5cm「ダイナミック・バランス・ウーファー」と背面のバスレフポートにより、クリーンでオープンな中音域とレスポンスのよい低音を届ける。
- Hi-Res Audio認証を取得。プリメインアンプでもAVアンプでも鳴らしやすい高感度設計。
購入の際は販売本数をご確認ください
Monitor XT MXT20 [ペア]Polk Audio
最安価格(税込):¥29,520
(前週比:±0 )
発売日:2021年11月下旬

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 11 | 2025年8月29日 14:46 |
![]() |
68 | 25 | 2025年6月11日 06:23 |
![]() |
24 | 10 | 2022年11月13日 12:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT20 [ペア]
最近YoutubeでB&Wの705signatureとの比較が出ていたのですが、測定値が近く、空気録音でも違いがわからない的なコメントに溢れていましたが、実際どうなのですかね?
値段的には10倍以上は違うと思いますが。
0点

>けんけんすーなさん
こんにちは
単純な話で、スピーカーも工業製品でデザインや素材や部品も違えば、音質も違いますので、高いお金をだしても価値があるから買う人がいるわけです。メーカーも価格で区別して製造しているので、安いスピーカーが高額スピーカーと同等ということは無いです。
価値観の違いは人それぞれなので同じと感じる人がいても別に法令違反ではないのでしょうがないです。収入がある人は高いのを買って経済を活性化させて欲しいです。
書込番号:26236627
15点

>けんけんすーなさん
こんにちは
両者は全然音質のグレードが違いますが、それがわかるかわからないかは、聞く人の経験値や違いのわかる耳が必要です。
705sigにしても上位モデルに800シリーズがあり、一聴してわかるほどの大きな差がありますが、わかるかどうかは個人差があります。
高いスピーカーは歪みを減らし信号に忠実な再生をするために、高い素材や複雑な構造などコストが高くなっており、同じ音を低価格のモデルで実現することはできません。
なので違いがわかる人にとっては705sigの方が圧倒的に良い、となりますが、違いがわからない人にとってはどうでも良い話になると思いますね。
世の中、薄型テレビの音でも満足される人はいらっしゃいますので、そういう事かと思います。
ただ面白いことに、オーディオもグルメと一緒で、普段からいいものを食べている=いい機材でいい音を聞きなれている、と、だんだん耳が肥えてきて、たまに低音質な音を聞くとなんかおかしい、とすぐに聞き分けられる様になるんですね。
それで普段聞きなれた音が実はすごい音だったとわかる様になります。
いい機材でいい音を聞くには先立つものが必要にはなりますが。
書込番号:26236641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けんけんすーなさん
オーディオ、特にスピーカーにはグレードがあって、価格差=パーツ設計費になりますわね。
ただし、値段と性能/音質は比例しませんわね。
20万以上からは人間の聴覚限界を突破して鈍化していくので、値段10倍でも性能/音質も10倍にはなりえません。
しかも、音質評価はほぼ主観によるものなので、個人的な過大評価が大半ですわね。
ブラインドテストすればほぼ聞き分けできなくなるのと、加齢により聴覚劣化していくので高齢者は特に聞き分けできなくなっていきますね。
聞き分けできるという主張する人もほぼ出鱈目なパターンなので、他人の評価などはほとんど当てになりませんわね。
書込番号:26236969 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

705signatureはまずボディ表面仕上げを見れば金のかけ具合がわかりますよね。突板仕上げってやつ。
高級車の内装にも使われてるウッドパネルと同じ。
ここは音にはほぼ無関係な部分だけど家具的要素がある。
値段設定も強気な感じ。
対してポークは最安シリーズで生産台数も多いだろうし、価格競争も加味された値段設定のはず。
だから価格ほどの音の差が出ないのは当然。
書込番号:26237023 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>けんけんすーなさん
特にkefなどのスピーカーメーカーは高級ブランド志向で、本店は青山のブランド街に立地していて高級感を演出していますが、値段ほどの音質差はほぼありませんわね。
実際に試聴比較すれば分りますが、普通の音ですw
昭和オーディオ文化で育っている高齢者ほど、メーカーのブランド戦略の影響化にあるので、ほとんどが雑誌や評論家の受け売りでオーディオに30万以上投資している場合が多いですが、オーディオに30万以上投資したら負けですわね。
実際のところ、高級スピーカーは高級車と同じハイエンド/富裕層向けの商品なので、100万以上の資金が無いと楽しめません。
KEFやB&Wの100万以下のスピーカーは高級スピーカーとは呼べないので、貧乏人はそこが限界値となるでしょうねw
書込番号:26237075 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさまこんにちは。
色々ご意見頂きましてありがとうございました。
個人的な見解としては cantakeさんやプローヴァさんと同じような考えですが、確かに現代は高額製品になる程コスパは悪くはなる気はしますね。
当方のオーディオ歴の最初の頃の機器は59800円とかのアンプに組み合わせる感じの60000円くらいのSPでしたが、そこからアンプやプレーヤーをランクアップして、SPもB&Wに入れ替えた時の感動はすごかったので、やはりそれなりの価値に対する差があるものだなと感じたものでした。
本機は評判はいいのですが705とは価格帯が全然違うのにちゃんとした環境で聴いたら違いがわからないってことはないのではないか?
と思った次第です。
書込番号:26237569
1点

こんにちは
両者試聴していますが、何よりYOUTUBEの動画の方が何ゆえに違いが無いと発表されるのか不明。
びっくりするくらい違います。
確かにポークのは硬めの音に設定され、方向性はB&Wに似ている、と言うか、今のメーカーの方向性ですね。
シャキッと硬め、シャープにキツめに出る。
イギリスのは特にシャープ目で、短時間聴くと、良く聴こえます。
数値が何とか言う必要もなく、値段違うのに大して変わらない、と言う必要も無い。
安いワインと高いワイン
変わらない
これと同じ主張です
意味がない
選ぶ人の自由だからね
そういう趣味なのです
書込番号:26241505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらたいら1000点さん
>安いワインと高いワイン
変わらない
これと同じ主張です
こんにちは。
この表現、まさにしっくり来ますね。
わかる人にはすぐに違いがわかりますが、興味がない人には全くわからない(というか多分ちゃんと考えて向き合っていないのでどうでもいい)という感じでしょうか。
あのyoutube の方はコメントで賛同した人には応答するのですが、ちょっとでも疑問を提唱した人に対しては完全無視なんですよね。
ちょっとあの姿勢どうなのって感じですが。
書込番号:26243293
1点

こんにちは
何を比較したいのでしょうかね
車なら
1000万円の車の速度100キロ時
100万円の同速度時
一緒だ
と言う指摘なのでしょうか
同じスピードでは走ってますね確かに
ただ、乗っていたら大体の人は違いわかります
そういう話です
それぞれは好き好きで
どちらが良いかは選ぶ方の自由
書込番号:26243495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的にこういう動画に惑わされてる人達と言うのは貧乏人ですわね。
富裕層は即断即決で100万以上の高級スピーカーを購入して自己満足してるので、コスパスピーカなど眼中にないですからね。
富裕層
1. 金銭的余裕がある → 決断が早い
迷わず購入する=「選択に自信がある」
精神的にも安定していて、他人に振り回されにくい
2. 決断力がある → 人生全般でも運をつかみやすい
チャンスを逃さない
波を読んで「今」だと判断できる
貧乏人
決断に時間がかかる
他人の評価を気にして比較検討ばかりしている
チャンスを逃してネガティブなエネルギーを引き寄せがち
貧乏ループから抜け出せないので高級スピーカーを購入できない
ただし、違いの分るオーディオマニアは、メーカーのブランド戦略を見抜けるので、値段と性能が比例しないものは買わないですね。
書込番号:26243981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんけんすーなさん
創造の館さんの動画ですね。
サイズとf特がよく似ていて、価格が10倍違うことから比較をしている動画だ。
音はよく似ていて優劣なしという結論だったと思います。
ただ、創造の館さんは物の価値も十分認めていますね。
インテリアとしてみた場合は大差がある。
後、音の比較はわずかなことに大きく影響され思い込みからくるプラセボ効果も大きい。
なので本格的に比較する場合は、ブラインドで音量も厳格に一致させないといけない。
そんなことをすると高価なSPが安いSPに負けたりする。
SPメーカーの音工房Zでは、自社のフルレンジ1発モデルと高価で定評あるSPでブラインド試験をして、
勝ったとか、そん色ない結果がでたとか宣伝している。
オーディオなど所詮は趣味でしかないので、何を買おうが自己満足の世界でしかない。
MXT20も安いけど音はしっかりしていて、買って損するものではないぐらいの認識でよいのでは?
ちなみに、私は賃貸で8畳程度の部屋で大音量は少々気が引ける環境だ。
音工房ZのデカいSPと、創造の館の動画でなかなか評価の高かった5万円弱のパナソニックのPMX900を併用していたが
引っ越しを機に音工房Zのほうを廃棄した。 創造の館さんのPMX900の評価は、「音でこれに勝つのは難しい。」だったが、大音量でなければその通りだと思う。 現在は、高価なアンプやSPでなくても十分良い音が得られる時代だ。あとは嗜好品としてどこまでお金をかけるかだけですね。
書込番号:26276399
3点



スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT20 [ペア]
カタログ表記だと165mm有りますが
店舗で採寸しましたら135mmでした
スピーカー端部のフランジ部までなら
165mm有りますが(フランジ部15mm)
これって誤表記じゃないですか?
書込番号:26188991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん
こんにちは
そういうものです。
どんなスピーカーユニットでも実効振動板直径は口径より小さくなります。
書込番号:26189027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIATONE/DS100Zさん
こんにちは
以前にどこかの記事で見ましたが、どこで測るかは国やメーカーで違っているようですから誤表記ではないと思います。
書込番号:26189069
3点

DIATONE/DS100Zさん
フランジ部までを口径としているのでしょう
振動板の径だと目安で1ランク下
公称/振動板径
38cm/30cm
30cm/25cm
16.5cmなら13.5cmは誤記ではないでしょう。
書込番号:26189093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”これって誤表記じゃないですか?”
他の方も書かれていますが、測り方はメーカーによって違うだろうし、違うからってスレ主さんに何か実害ありますか ? (笑)
別に騒ぎ立てる事では無いと思うけど・・・
こういう人が居るから、輸入した際に再度日本国内で検品する手間を掛けざるを得ない。その分コストが余計に掛かって、輸入オーディオ製品の価格上昇につながる。非関税障壁かも。
もっと大らかな気持ちを持ちましょうよ。
書込番号:26189257
6点

メーカーが間違えたとしても、「だからなに?」って感じ。エンクロージャーの幅なら問題ですけど。
書込番号:26189297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1740s_ts-c1746s_ts-c1640s/spec.php#main-contents
例えば車用のスピーカーでもこんな感じ
17cmと謳われてるスピーカーの全体の外径寸法ですら、165mm
書込番号:26189350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、色々な御意見ありがとう御座い
ました、本製品を購入予定で見に行っ
た時、ネットを外して見た時
うわっ口径16.5cmなのに小せえと
思って購入を止めました
DALIのZENSOR1を使用してますが
カタログ値13cmのスピーカーと
見た目同じじゃんと思った次第です。
書込番号:26189447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはスピーカーユニットの
バッフル部への
取り付け部分(フランジ)は
ウーファー外寸とは違う様な?
書込番号:26189491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIATONE/DS100Zさん
>個人的には(フランジ)は
ウーファー外寸とは違う様な?
見方の違いでは?
物と見ると
16cmのカテゴリーで
エッジが広ければ振動板は小さくなります
海外はよそのユニット専業メーカーから買って来て
箱にくっつけて売る文化があり
16cmで買ってくれば、それが公称
自社製でも、その名残りなのでしょう。
機能と見ると、
振動している部分になり
日本製ではエッジの中央までを
言っていたりです。
書込番号:26189559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DALIのZENSOR1のウーファー
カタログ値が130mmで
165mmのMonitor XT MXT20と
視覚的に変化が大して違わないので
違うメーカーでも165mmだとユニット
自体が大きいメーカーも有りますので
そちらで探してみます。
ワーフェデールも165mmのカタログ値
で実際は130mm位との書き込みが有り
ました
書込番号:26189672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wharfedale DIAMOND225がカタログ値
165mmで実測値が130mm位でした。
書込番号:26189679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この価格帯だし、径が数十ミリ違う機種を探したところで出音に大差無いと思うけど・・・
書込番号:26190192
5点

音じゃあ無いんですよ!
ネットを外した時の見た目のみです
まぁ基本ネットは着けたままですが(笑)
スピーカーは音質が基本ですが
どんな形状でも良いってもん
じゃあ無いでしょう?
三角のエンクロージャーとか
星型のエンクロージャーとか
書込番号:26190264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音じゃあ無いんですよ!
>ネットを外した時の見た目のみです
ならば尚更いちいち測らなくても、見ればわかることでは?
書込番号:26190270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見て165mmにしては口径が
ちいさいと思った次第ですが
何か?
書込番号:26190281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見て165mmにしては口径が ちいさいと思った次第です
それで終わる話ですね。
書込番号:26190293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちいさいと思ってクチコミで
質問した次第です
それで終わったらクチコミの
価格.comに掛け合って質問の項目は
廃止する働き掛けをして下さい。
書込番号:26190335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かさんと同じで、数値に拘りが強い方なんですね・・・
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/180202/index.html
”スピーカーは音質が基本ですがどんな形状でも良いってもんじゃあ無いでしょう?”
Nautilus に至ってはこんなのが部屋にあれば気持ち悪いですが、ま、色々な形状もありますね。
”音じゃあ無いんですよ!ネットを外した時の見た目のみです”
音の為のスピーカーなんですが、カタログ値と実寸がピッタリなスピーカーが見つかる事を祈念致します (笑)
書込番号:26190344
7点

YS-2さん
高い安いじゃあ無くて好きな趣味
だから拘りたい所は拘りたいんですよ
まぁソノ位拘っても良いっしょ。
書込番号:26190363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁアレですよ極端に言えば
ウーファーエッジの外周寸法が10cmで
取り付けフランジが3.25cmで
このスピーカーのウーファー寸法は
16.5cmですと言われて納得できるか
出来ないかの話ですよ
自分は納得出来ないから
質問した次第です
疑問に思ったから質問したんですが
まさか噛み付いて来る人が
居るとは思いませんでした(笑)
書込番号:26190544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問に対して自分の意見で
誠実に回答してくれた方は
有り難う御座いました
そぅで無かった方は
クチコミの質問、回答の削除の
働き掛けを価格.comさんに
よろしく御願いします。
書込番号:26190550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になったので、拙宅のこれを測ってみました。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312mii.html
カタログデータは
”低域には13.3cmコーン型ウーファーを搭載しています。”
となっていますが、エッジで測ったらカタログ通り約13cm、ユニット外径で15cmありますね。
納得できるか否かはご本人次第ですが、メーカー、または輸入元にお尋ねになったら如何でしょうか。
書込番号:26190589
1点

ウチのはウーファー外周165mmでメーカー公称値と同じ、振動板(エッジを除く、実際に発音する部分)の直径は115mm程度でした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/665080.html
見た目と言うならエンクロージャーの横幅とウーファーの直径(フレームも含めたデザイン上の)のバランスだと思いますし、スペックなんかどうでもいいことかと。
>これって誤表記じゃないですか?
この言葉を書かなければ誰も突っ込まなかったと思いますけどね。
書込番号:26190603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

巨大な箱に小さなユニットだと何となく寂しいですし、スレ主さんのお気持ちも少し分かります。
(ユニットに対して箱が小さすぎても十分な低音が出ませんが)
ちなみにですが、カメラで「1インチセンサー」と呼ばれているもののセンサーの対角は1インチありません。
これは撮像管の直径で表記された時代の名残りによるものです。
それと、音が出るのは振動板だけではありません。一緒に前後に動いている以上、エッジからも音圧は放射されます。(当然、エッジの内周寄りと外周寄りでは動きが変わりますが) なので、ある程度エッジを含めたところの寸法を呼ぶのは技術的におかしくはないと言えると思います。
いずれにせよ、売る側は、少しでも販売が有利になる表現を使いたいのが人情なのではないかと。
書込番号:26192552
4点

振動面と外径のサイズ、勉強になりました。素朴な質問に丁寧に反応説明されている方、有難いですね。この機種購入検討中です。POLKAUDIO聴いたことないので関心深まっています。主の勘違いか思い込みの投稿部分に非難(批判?)と感じられような応答表現もあるようですが、第三者目線では気持ちは良くありませんね。往年のDIATONEサウンドも聴いてみたいです。
書込番号:26206686
4点



スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT20 [ペア]
このスピーカーをスピーカースタンドに設置する予定ですが、固定できるネジ穴などが存在しないと思います。
どなたかスピーカースタンドに設置している方で、固定はどのようにされているかを教えていただけませんか?
「置いているだけ」だと不安です。
よろしくお願いします。
書込番号:25006874 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>「置いているだけ」だと不安です。
地震だけでなく、チョット誰かが当たったりした時の脱落、転倒を懸念されているのでしょうか?
それでしたら、スピーカースタンドから固定しないといけないんじゃないですか!?
でないと、ガチガチにボルトで床にも縫い付けないと無理だと思います。当然スピーカーもスタンドにも加工が必要。
スタンドは倒れても諦める、とか範囲を書かれた方がレス付きやすいと思いますが。
因みに私は震度3程度までは落ちない程度で構わない、と割り切ってます。
( ̄▽ ̄)
書込番号:25007020
3点

>tigermeさん
こんにちは
インシュレーターを付けるだけで、結構滑らなくなりますよ。
書込番号:25007040
2点

出た!サイドプレス_スタンドってまだあるのかな
オーディオボードで揺ら揺ら式があった記憶が、ラーメン屋の原付で配達に使う奴のイメージ
書込番号:25007158
2点

>tigermeさん
こんにちは
100均に行けば、ジェル状の張り付くものもありますし、荷造りバンドのようなもので巻き付けるなどの方法もあります。
試行してみて、あとは見栄えもありますので工夫も必要です。(トールボーイ型にするのも一案でしょう。)
しかし大きな地震ではスタンドごと倒れるでしょう。周囲にも気配りが必要かと思います。
書込番号:25007337
4点

ジェル状の張り付くものはあるがスピーカーに跡(粘着物)が残るか残らないかは誰もわからない
書込番号:25007344
1点


皆さま、アドバイスありがとうございます。
>入院中のヒマ人さん
確かにスタンドが倒れたらスピーカー固定は意味がないですね。スタンドは、出来るだけ重い物を選定しようと思います。部屋の構造上、人が通る導線に置く必要があるため、不意な接触で落ちる可能性があると予想したために質問しました。
書込番号:25007570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
>オルフェーブルターボさん
インシュレーターも検討してみます。
書込番号:25007580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
ジェル状の滑り止めはいいですね。
検討してみます。
書込番号:25007587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明るい低音さん
ありがとうございます。
サイドプレス_スタンドのような物も検討しましたが、見た目と費用になんがあるかと思いました。見た目か安定感かでになってしまいますね。
ジェル状の物で跡が残るのは嫌ですね。ジェル状の物+剥がせるシールにすればいいかもです。
ウエルフロートボードは高価なので手が出ません。
皆さま、貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25007599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





