Monitor XT MXT60 [単品]
- ハイレゾ対応のテリレン・ドーム・ツイーターを搭載したフロアスタンディングスピーカー。クリアで高精細な高音域を実現している。
- 強力な16.5cmダイナミック・バランス・ウーハーと2基の16.5cmパッシブラジエーターが、クリーンでオープンな中音域とレスポンスのよい低音を届ける。
- Hi-Res Audio認証を取得。プリメインアンプでもAVアンプでも鳴らしやすい高感度設計を採用。
購入の際は販売本数をご確認ください
Monitor XT MXT60 [単品]Polk Audio
最安価格(税込):¥25,290
(前週比:±0 )
発売日:2021年11月下旬

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT60 [単品]
いやー年甲斐もなく、はしゃいでましたが
私はこの様なスピーカーには、必ずインシュレーター使用していましたが
このスピーカーは初めから四隅に、約直径25mm,厚さ約2、3mmの
防振ゴムパットが付いています。
この価格帯では、床がフローリングであれば、無理に付けることはないでしょう。
今でも障害になっていませんので。
5点

私はブックシェルフですが、5000円くらいのスピーカー台の上に100均のサイコロを3個置いて、3点支持で使ってます。
3点支持についてはオーディオショップからのアドバイスです。
書込番号:24721557
1点

>KIMONOSTEREOさん
今晩は、確かにブックシェリフのスピーカーだと
スピーカースタンドにインシュレーターをつけるのは常識と思います。
私も、MXT10には、四点支持でインシュレーターを利用しています。
書込番号:24722036
0点

訂正、MXT10じゃなくてMXT15の間違いです。すみません。
後、エージングについて、この価格帯では
気にしなくてOK
一本30万のNINKAでもやりませんでした。
それと、視聴時はサランネットを取りましょうネ(笑)
書込番号:24723342
1点

まだ購入前です。インシュレーターのお話でなくお聞きしてよいでしょうか? そんな場合は新たに新規でなければいけないのかわかりませんでしたが、宝永町様の文章でよりこのスピーカーが気になっています。インピーダンスのことをお尋ねします。
同価格帯だとアバックさんオススメのユニソニックなどと同じ4オームのスピーカーのようですが、合わせようとしているソニーのAVアンプの説明書には6〜16オームのスピーカーをつなげと書かれています。ヤマハの説明書には4オームの場合には6に設定しろと(たしか)書かれていたような気がします(違ってたらすみません)。
宝永町様におかれては、どんなアンプと組み合わされていますか? また、一般的にこの程度のインピーダンス差をどのくらい気にすべきか否か、たくさんの方々の感覚を知りたいと思いました。
ちなみに、環境的にはかなり大音量で鳴らすほうです。たぶんあまり影響はないとは想像してますが、一応6オームのスピーカーから使えと書かれていると、ちょいと気にならなくもないものでお聞きしました。
書込番号:24724088
0点

>コシータ・メニューインさん
今晩は、ご案してください、このスピーカーは、4Ωから8Ωまで対応しいます。
後、珍しく、5年のメーカー保証が付いてます。
書込番号:24725039
0点

>コシータ・メニューインさん
追伸、6Ωに設定したほうが、より安心ですね。
自分はdenonの1600で5.1.2で,そのうち2ch分はハイトスピーカーで
DolbyAtomonsやDTS-Xの映画を堪能しています。ではでは
因みに、このAVアンプも4から16Ωです。
書込番号:24725074
0点

教えていただきありがとうございました。デノンは4〜16Ω対応なんですね! シビアに考えすぎるのは、口紅べったりの人が食品の合成着色料を気にしてるような話に似てくるようにも感じました。それでももしアンプに多少負担がかかりトラブってきたときは、デノンアンプに替えればよいと割りきってポークサウンドを楽しもうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24725498
0点

>コシータ・メニューインさん
どういたしまして、このΩ問題は2000年初頭からあり、
元々、スピーカーは音楽を聞くためだったので当初プリメインアンプのインピーダンスが4Ωでした。
今でも変わらないです。
ところが、AVアンプによって、ホームシアターが流行し、そのインピーダンスが6から8Ω
になり、4Ωのスピーカーを使っていいのか論争あり、大音響では鳴らせないのでOK
とゆう意見と、科学的根拠がないと言う意見で分かれ、最終的には、個人の自己責任
とゆう流れになったと思います。
ま、私自身スピーカーを壊したことがないですので、余り心配はしていません。
書込番号:24726629
0点

なるほど、そうだったんですね。私は長年音響機器とは色々つきあってきましたが、理系的な部分がまるでわからないためΩなどにも無頓着なままここまで来てしまいました。昨今さほどの大音量も出さない(出せない)から影響はさらに小さいのかな?とも想像してますが、4Ωスピーカーは絶対使うなという表示や言われ方もなく、6Ωからにしろと言ってるアンプもありふれていれば、4Ωスピーカーもあちこち普通に存在しているものでもあるので、それらが組み合わさっただけでいきなりどうにかなってしまうはずない、という、わからないながらも察しがつく状態できょうまでまいりました。
今回教えていただいてクリアになりました。この精神状態で聴く音は、一枚ベールがはがれた高SNなものになったかもです(笑)。
ありがとうございました!
書込番号:24728865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





