うるさらX S22ZTRXS-W [ホワイト]
- 「無給水加湿」搭載のエアコン、RXシリーズの2022年モデル(おもに6畳用)。「排気換気」により部屋の熱気や不快な空気、エアコン内部の湿気も排出。
- 「AI快適自動運転」を搭載し、床・壁温度を検知、無給水加湿/除湿コントロールと合わせて空間全体が快適な自動運転を行う。
- 「加湿水洗浄」「ストリーマ照射」+乾燥で内部をきれいにし、フィルターの汚れも自動ですっきり。過酷な外気環境でも安定した冷暖房能力を発揮。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2022年11月22日 12:09 |
![]() |
11 | 4 | 2022年10月22日 16:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S22ZTRXS-W [ホワイト]
加湿および換気時に「ゴーッ」という、ホースの中で何か響いてるような音がしますが、2台のこの機種で音の大きさが違ったので調べてみました。
音が大きい方は、室外機の近くの加湿ホースが急に曲がっていました。
この曲がりを緩めてみたところ、この音が小さくなり、静かな方と同程度の音量になりました。
なお、2台とも貫通スリーブの前後でどうしても急な曲がりが発生しています。こちらの影響は不明です。また、加湿ホースの長さは2台ともほぼ同じです。
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S22ZTRXS-W [ホワイト]
説明書の「除湿運転」の所にこのような注意書きがあります。
「除湿の「室内温度より屋外温度が低い場合、除湿効果が低くなります。」
昔の口コミ(漁っても再発見できず)では、屋外温度が室内温度より低いと弱冷房除湿しか行わなくなるという書き込みがありましたが、実際にその通りの動作をしているようでした。
(外気温が低いときに除湿運転をすると、室温が下がるばかりで湿度が下がらない。)
色々試してみたところ、このような設定をすると確実に再熱除湿を動かせるようです。
・除湿冷房を使う
・設定温度を今の室温とほぼ同じにする
これで他社の再熱除湿と同じように、部屋を冷やさずに除湿できました。
明らかに奇妙な仕様ですが、特許回避の類いなのかもしれませんね。
8点

再熱除湿 と除湿では 除湿する熱交換機の面積が違うので、除湿量が再熱のほうが低下するじゃないかな?
うるさらXは 数台取り付けしたけど、自宅にはないんでなんとも。。。
自称メーカー社員の登場をまちましょうしょうよ。。
たしか設定湿度を目標に動作する運転?を 日立が特許とっていたと思う。
個人的には 不快指数計で 快適なら 湿度計を睨んでいる時間は無駄で、その分幸せも遠のくと思うよ、。。。
書込番号:24786671
0点

>つ(*゚ー゚)さん
こんにちは。
すみません、ど素人です。
一般的に言われる湿度は相対湿度ですので、
同じ湿度でも、室温が違うと
空気中の水蒸気量は全く違います。
室温が下がっていて湿度が同じであれば、
空気中の水蒸気量は減っていますので、
除湿できているということです。
ただ、
25℃80%を25℃65%まで除湿する場合、
だいたい18℃程度まで下げないといけないので
再熱除湿機能があると嬉しいですね。
空気の流れをしっかりと計算できれば、
2台のエアコンで
片方を冷房、
もう片方を暖房とすることで、
除湿しながら部屋を暖めることも可能なようです。
湿度のコントロールはむつかしいですよね。
書込番号:24791576
3点

>mosimosidesuさん
全然 素人ではないかと(笑
露点温度制御ですね、
湿度管理は 難しいですからね。
書込番号:24791910
0点

ずいぶん時間が経ちましたが、一夏エアコンを動かし続けて、AI快適自動などの学習も十分進んだようです。
最近はこのようなことをせずとも「除湿」を押すだけで再熱除湿が動きます。
もちろん外気温が低くてもそうなります。不思議です。
書込番号:24975965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





