Portacapture X8 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥56,760

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥56,760¥75,680 (26店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Portacapture X8の価格比較
  • Portacapture X8のスペック・仕様
  • Portacapture X8のレビュー
  • Portacapture X8のクチコミ
  • Portacapture X8の画像・動画
  • Portacapture X8のピックアップリスト
  • Portacapture X8のオークション

Portacapture X8TASCAM

最安価格(税込):¥56,760 (前週比:±0 ) 発売日:2021年11月27日

  • Portacapture X8の価格比較
  • Portacapture X8のスペック・仕様
  • Portacapture X8のレビュー
  • Portacapture X8のクチコミ
  • Portacapture X8の画像・動画
  • Portacapture X8のピックアップリスト
  • Portacapture X8のオークション

Portacapture X8 のクチコミ掲示板

(88件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Portacapture X8」のクチコミ掲示板に
Portacapture X8を新規書き込みPortacapture X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8

コンデンサマイクの給電は付属マイクの所のようにL Rに分かれているとRoland CS-10EMのようなステレオマイクジャックの仕様は外部マイクとしては使えないでしょうか?お使いの方がいらっしゃったら使い方を教えてください。

書込番号:25194280

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2023/03/25 10:33(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B072PT72V5/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001MMQUN6/

こういう変換ケーブルがあれば可能です。

書込番号:25194322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2023/03/25 10:46(1年以上前)

早速ありがとうございます!

モノラル接点側の仕様なのですが、付属のマイクは給電のために3接点端子になっています。
一般的なステレオ→モノラルの分岐端子の場合、モノラル側が2接点なのでこれでマイクに
給電がされるのか、というところが気になっているのですが実際のところどうなんでしょうね。

書込番号:25194343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2023/03/25 19:17(1年以上前)

2極プラグで問題なくプラグインパワーが給電され、正常に動作します。

書込番号:25195014

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2023/03/25 19:47(1年以上前)

付属のマイクは、「給電のために」かどうかは分かりませんが、(3極ではなく)4極プラグになっています。
なぜそうなっているのかは分かりません。
どういう接続になっているのかも分かりません。

しかし、この3.5mmジャック(1,2)には、2極プラグのプラグインパワーマイクも、3極プラグ(モノラル)のプラグインパワーマイクも接続できます。

CS-10EMのような3極プラグのステレオマイクの場合は、Lチャンネルだけが接続されます。

書込番号:25195047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/03/25 20:18(1年以上前)

ありがとうございます。そうなんですね。試してみます。

書込番号:25195078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/03/28 19:41(1年以上前)

健ちゃん太 さま、

ご紹介いただいた変換ケーブルを取り寄せて試してみました。
バッチリ動作します。すいません。本当にありがとうございます。

心より御礼申します!

書込番号:25199247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 32bit float録音の録音ファイルについて

2022/09/12 14:46(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8

クチコミ投稿数:4件

先週X8を購入しまして、早速32bit×196kHzで、ゲインを最大にしてトロンボーンの目の前2mの所で録音しました。
今まで私がつかっていた録音機だと、完全にゲインオーバーでクロップするようなセッティングです。
クロップした波形を期待して編集ソフト(WavePad)に取り込んだところ、最大音量の所でも許容範囲の中に納まっているのです。
それもちょうど最大音量の所がレンジの最大値になるようにまるで自動調整(ノーマライズ)したかのようです。

X8は自動でノーマライズしてくれるような仕様なんでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:24919679

ナイスクチコミ!2


返信する
CATBIKEさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/15 16:11(1年以上前)

audition

edius

adobe auditionとEDIUSで取り込んだままの状態ですと調整はされないですね。
(ちゃんと音割れしています)

WavePadは使用したことがありませんが、ソフトの仕様ではないでしょうか?

書込番号:24924276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/09/16 10:38(1年以上前)

ご確認ありがとうございます!
本当ですね。変な表現ですけど「ちゃんと」音割れしていますね。
私ももう少し色々やって調べてみます。

なにか分かりましたらここで報告します。
ありがとうございました。

書込番号:24925312

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2022/09/20 19:17(1年以上前)

その前に、録音時のX8のメーターではクリップしていましたか?

私の場合は、X8でクリップしているものは、取り込んでもやはりクリップしています。
ノーマライズすると波形が現れます。

あと、ファームウェアはアップデートされましたか?

最新のファームウェアでは、デジタルのクリップだけでなく、アナログ回路でのクリップも表示してくれます。
デジタルのクリップは、CATBIKEさん提供画像のように、0dBを超えた部分だけが赤で示されますが、
アナログ回路でのクリップは、メーターが全部赤になります。

32bit floatの効果は、レベルオーバーに神経質にならずに済む点だけでなく、
むしろ、レベルの低い録音でも24bitの解像度が確保できる点と思います。

書込番号:24932345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/09/23 13:30(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ご指摘色々とありがとうございます。不勉強の為見当違いな返答をしていましたらまたご指摘ください。

>その前に、録音時のX8のメーターではクリップしていましたか?
→X8のメーターは頻繁にの赤い所の右端まで到達していました。

>私の場合は、X8でクリップしているものは、取り込んでもやはりクリップしています。
>ノーマライズすると波形が現れます。
→前回の投稿の後も、これはさすがにクロップするかなというようなシチュエーションで録音しました。X8の画面は右に振り切れいていました。ところがWavePadで取り込むと、ちょうどピークの所がレンジの上端になるような波形で現れてくるのです。
ただ、音の小さい人を録音した時だけ、レンジの上端よりも下のところで波形のピークが収まっていました。
やはりソフトの仕様なのかもしれません。
ただ。。。勝手にノーマライズされてしまうと、なんか物足りないというか、レンジからはみ出て見えなくなってしまった部分が復活するのを見る楽しみが奪われたような気分です(笑)

ファームアップそういえばまだしていませんでした。すぐやります。

マイクはRODEのNT5と、付属のマイクを比べたのですが、付属のマイク、NT5くらいの実力があるのでは?
なかなか良いマイクだと私は感じています。
(もっと空気感が録れるマイクがあれば理想なのですが)

書込番号:24936086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2022/09/23 19:29(1年以上前)

WavePadのことは分かりませんが、編集だけならAudacityでも同じですね。
クリップした波形が現れる「楽しみ」はAudacityでも味わえます。

付属マイクは、音色は素直で良いと思いますが、プラスチックの響きが気になります。
手持ちのマイク(NT5より高いものではありません)とは別次元のものと考えています。

書込番号:24936522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

付属マイクの代わりについて

2022/06/16 20:43(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8

スレ主 ぷなすさん
クチコミ投稿数:2件

付属マイクを別のマイクに入れ替えて使ってる人はいないでしょうか。
同等以上の性能のマイクがあれば知りたいのですが、
マイクの品名を教えていただけると幸いです。
初心者なので見当違いの質問をしていたらすみません。

書込番号:24796753

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2022/06/18 23:10(1年以上前)

「入れ替えて」使えるようなマイクはあまりありません。

つまり、こう言う感じのマイクのことですが、ほとんどは無指向性のため、X8に挿してもマイク間隔がとれないため、あまりステレオ録音になりません。
音は付属マイクよりもむしろ良いかも知れませんが。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09SLCCZTR/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H6G5JTJ/

無指向性マイクによるステレオ録音は独自の音場があって良いものですが、それならケーブル付のマイクを使った方が良いです。

しかし、ケーブルを使うなら、XLRの方を使えばずっと良い音のコンデンサーマイクがあるので、結局付属マイクの代わりを探すのはあまり意味がなさそうです。

書込番号:24800134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ぷなすさん
クチコミ投稿数:2件

2022/06/19 00:55(1年以上前)

録音方式の切り替えを簡易的にしたかったのと、
ついでに少しでも音質を向上できればと思い、ちょうど提示していただいたような物を探していたのですが、
大人しく付属マイクを使ったほうがいいみたいですね。

そうなると何らかの不手際で付属マイクが壊れた場合、
マイク単体で買うこともできなさそうなので気をつけないといけないですね。

お答えいただいてありがとうございます。

書込番号:24800263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2022/06/19 08:19(1年以上前)

壊れたときは、補修部品として入手できると思います。
あるいは修理扱い新品交換の形で。
そういうサポートはしっかりしています。

書込番号:24800477

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8

クチコミ投稿数:3件

最近PortacaptureX8を使用しはじめた者です。

以前から使用されている方よりご回答いただけますと幸いですが、製品同梱の付属マイクを装着し、手持ちで録音した場合、「プチッ」とか「ブチッ」というノイズが入らないでしょうか。

手持ちではなく、静置した状態では入らないです。
マニュアル、フィールド、ASMRなど録音モードにかかわらず入ります。
タイミングはどうも規則性がなくて、向きを変えたときに入るといった様子でもなく、やっぱり静電気の関係で入るものなのかという感じもします。

手持ちの場合、筐体をさわるガサゴソ音が入ってしまうのはしょうがないかと思いますが、どうもこのプチプチ音にはビックリしまして・・・
あるいはこういったタイプの録音機は手持ち録音は想定してないものであって、そういうノイズが入るのは当たり前の世界なんでしょうか。

ご回答いただけましたら幸いです。

書込番号:24749778

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2022/05/17 21:29(1年以上前)

手持ちでしばらく音を聴いてみましたが、微妙に手の圧力がかかって、筐体が軋んでそういう音を出すのではないかと思います。

写真のように、小型三脚(これはマンフロットまがいの安物)を取り付けて、そちらを持つ方が安定するし、ハンドリングノイズもほとんど感じません。


書込番号:24751129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/05/17 23:22(1年以上前)

なるほど!
そうですね、シューに何らかのハンドルつければ良さそうですね。
そもそも、プチプチ音以外に筐体を触る音が入ってしまうので。

あとYoutubeで急なゲイン調整をしたときにプチプチというかザザッというかそういうノイズが入るという動画も見かけたんですが、PortacaptureのHPにアップデートでそういったことが改善するかもみたいな記述もあったので、アップデートしてみようかと思ってます。

書込番号:24751351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2022/05/18 11:56(1年以上前)

X8は、ファームウェア1.10でかなり操作性が改善されました。
と言っても、まだまだ未完成。

いろいろ要望を上げていくことが重要かと思います。

ゲイン調整によるノイズというのは分かりませんが、32bit floatならほとんどゲイン調整の必要はないですね。
適当に、あまり大きく外れない程度にしておけば、ピークオーバーしても何も問題なく後から調整できます。

メーターが赤にならないようにすれば良いだけですが、よほど極端な大音量(マイクをたたくとか)でなければ、赤にはなりません。

書込番号:24751820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/05/19 23:18(1年以上前)

ファームウェアV1.10へのアップデートでは結局、改善効果はありませんでした・・・
しかしなんと、同社のウィンドスクリーンファー(WS-11)を付属マイク部に付けたら、けっこう改善効果があったんで、条件変えていろいろ試してみようと思います。

しかしシュー部分に別のマイク付けて録音すると、どれだけ手持ちで動かそうとプチプチ音はしないので、なんだろう付属マイクの特性なのか、そもそも「パチッ」みたいな静電気がはじけるような音なので、筐体を触ったりすることによって発生する電気的なノイズを付属マイクは拾ってしまうのか・・・と悩んでもしょうがないのでTASCAMには「これって何ですかね」くらいは問い合わせとこうかと思います。

ちなみに本体を静置して付属マイクで録れる音は良い感じで、どう工夫して実戦で使うのか期待できるところではあります。

書込番号:24753815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8

スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件

リストは見えいますが、
他のカード使われてる方いませんか?
カード選びの助言頂きたいです。

マイクロSDもUHS-IやVideoクラスもあるようですが、
A2等は関係してきますでしょうか?

完全に不要なスペック規格等ありますか?
基本的にはサンディスクにはしようと考えておりますが、
価格変動もあるので、
今後の汎用性考えて少しスペック高いものも視野に入れております。

書込番号:24688767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2022/04/07 16:13(1年以上前)

>BoBoBo!さん

SDカードのスピードクラスには3種類あります。
class10に相当するスピードクラスは以下の通りなので、それぞれのスピードクラスでより上位のカードなら使用できます。

スピードクラス  class10
UHSスピードクラス UHS-Tスピードクラス1
ビデオスピードクラス V10

A1,A2は、Application Performance Classというもので、スマホで使うときのアプリの速度に関係します。
こちらも参考に。
https://www.sdcard.org/ja/developers-2/sd-standard-overview/speed-class/

書込番号:24688906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/04/07 17:54(1年以上前)

>マイクロSDもUHS-IやVideoクラスもあるようですが、
>A2等は関係してきますでしょうか?

>今後の汎用性考えて少しスペック高いものも視野に入れております。

今はClass2/4/6とか作ってなくてClass10が最低ラインだろうからどれ使っても問題ないってことにはなるだろうね

ICレコーダーだとそこまで高速なものである必要もないので、今後ビデオとかそっち系に使う可能性があるかどうかでどこまでのものを買うか決めるといいんじゃないかな?

書込番号:24689018

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2022/04/07 21:05(1年以上前)

そんなに大量のデータを扱うわけではないので、速度は普通で良いです。

それよりも、いざというときの不具合が怖いので、信頼性が第一ですね。

ということは、リストにあるようなものと言うことになります。

X8は本体の録音と同時に、スマホにつなげば同時にスマホのアプリでも録音できます。
(ミックスが録音されます。32bit float録音はできませんが)

つまりそれがバックアップになるので、絶対に失敗できない録音ならそういう方向を検討した方が良いでしょう。

なお、こういうものの常識として、(そうしなくても使えますが)カードは必ずX8本体でフォーマットしておくことです。

書込番号:24689251

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件

2022/04/07 21:12(1年以上前)

皆さまご回答有難うございます。

通常サイズのSDはカメラで使うことが多いのですが
MicroSDは使う機会が少なく不安になりますね。

UHS-Tスピードクラス3

だと端子の数自体変わってくると思うのですが、
動作的には問題ないんですかね?

ビデオクラス基準が最低速度が分かるんで基準にしたい感じではおります。

書込番号:24689266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2022/04/07 21:43(1年以上前)

なお、スマホはiPhoneで動作確認しました。

Androidも2種類ほど試しましたが、どうもうまく行きません。

この問題に限らず、X8には解決すべき問題がかなりたくさん残っているようです。

書込番号:24689315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/04/07 21:49(1年以上前)

Class10 = 10MB/s以上
V10 = 10MB/s以上
UHS-1 = 10MB/s以上

一番一般的(?)なスピードクラスはClass10までしかないので、Class10以上の表記は無いけど今ってどんなに安いやつでも10MB/s以下のカードとか存在しない(粗悪なコピー品などを除く)からどれ買っても問題ないと思うけどね

UHSは端子が違うって件に関しては、確かにピンの数が違うけどUHS専用のSDカードとか無いだろうし特に心配する必要もなくてビデオクラスが分かりやすいってことならV10と明記されているもの、汎用性(?)とかも視野に入れるならV30のやつを買っておけばいいんじゃないかな?

最近はSDカードも安いから、別の用途に転用するより新しいの買って使うとかでいいとは思うけどね

書込番号:24689328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2022/04/07 22:07(1年以上前)

>BoBoBo!さん

UHS-Tスピードクラス3 の端子の数は変わりません。
UHS-U になると変わりますが、速度が遅くても良いなら、普通のカードとしても使えます。

書込番号:24689359

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:187件

2022/04/08 01:01(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

PCM-D50等を使ってきましたが、32bit floatで多チャンネル収録可能ということで、
「果たしてClass10」だけで速度落ちしないのか?と思ったのが質問の根本です。

UHS-IのU1とU3,勘違いしておりました(^_^;)ありがとうございます。

それでは、UHSI-1 U3あたりのサンディスク等を購入してみようと思います。
4K程度のアクションカムやスマホでも使えるので、
無駄にならない程度のできるだけ早いものを試してみようと思います。

書込番号:24689574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

久しぶりにTASCAMの新製品

2021/12/28 21:28(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

Portacapture X8ですが、とにかく今取り入れられそうな機能は全て取り入れたと思われるものですね。

今までのTASCAMでとにかくぱっとしなかった内蔵マイクが、
今回は着脱式のけっこう気合いの入ってそうなマイクとなり、
外せば、一般のプラグインパワーマイクも使えるという設計も好ましいです。

乾電池4本になったのも妥当。

性能スペック的には、DR-100MKIIIと比較しても落ちていないようです。

32bit float の録音が、ZOOM F6と比べてどうなのか。

いろいろと興味のある、久しぶりに手に入れたいレコーダーです。


一方、従来のラインナップは大幅に整理されるようです。
サウンドハウスでは、DR-05Xのみ残して、DR-40(X)、DR-07MKII(X)、DR-05、DR-22WL、DR-100MKIII
すべて販売終了になっていました。

書込番号:24516557

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2021/12/30 16:57(1年以上前)

藤本健のDigital Audio Laboratoryにも早速取り上げられていますね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1375459.html

録音サンプルは、付属マイクの音質にも十分に期待できそうなものでした。

書込番号:24519390

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/02/16 18:44(1年以上前)

というわけで、ようやく入手しました。


諸般の事情で、まだほとんど触れてないのですが、3.5mmプラグの使い方の点だけ。

この付属マイクは基本的に、3.5mmプラグの、プラグインパワー専用エレクトレットコンデンサーマイクです。
ただし、XYとABで左右の入れ替えをする関係で、本体とやりとりする仕組みがあるようで、
このマイクを他で使うことはできません。

逆に、他の3.5mmプラグの、プラグインパワー専用エレクトレットコンデンサーマイクは、たいてい使えます。。

つまり、本来の2極プラグのマイク。
PC用の3極プラグのマイク。
3極プラグのステレオマイクも使えますが、使われるのは左チャンネルだけです。
スマホ用の4極プラグのマイクだけは、そのままでは使えません(端子を3極に変換すれば使えます。)

プラグインパワーを切ることはできないので、ダイナミックマイクは使えません(使う必要もありませんが)。

今まで、こういう場合レコーダー側の端子はステレオミニジャックに限られていたので、
モノラルマイク2本を使う場合に変換アダプターが必要でしたが、本機ではそのままつなげます。
逆にステレオマイクをつなぐには変換アダプタがー必要ですが、そういうケースはほとんどないでしょう。

個人的には、この3.5mm端子の扱い方が、今までになくとても良いと思います。

書込番号:24603579

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/02/18 13:25(1年以上前)

少しずつ機能を確かめていますが、Bluetoothによるリモートコントロール機能は素晴らしいです。

普通「リモコン」機能と言えば、録音、停止など一部の操作だけをリモートで行えるものでした。

ところが、これの場合は、ほとんどのメニューが、本体とほとんど同じ画面でスマホ上に再現されます。
スマホからできないのは、BluetoothのON/OFFと本体電源のON/OFFぐらいです。

あと、ヘッドフォン音量もスマホからは調節できませんが、そもそもスマホで音はモニターできません。

ともかく、メーターによる入力レベルの確認も、レベル調整も、およそ録音に関する情報確認と操作がすべてスマホ側から可能ということで、ちょっと画期的と言って良いものですね。

デジタルミキサーなどでは、本体では一切操作できず、操作はすべてタブレットからというものが増えているので、そういうものに少し近づいたとも言えますね。

書込番号:24606635

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/02/21 21:02(1年以上前)

▼内蔵?マイクの音質が気になってたのですが、今日テストしました。

結論から言うと、XYH-6には及びませんでした。

マイクユニット自体はかなり良いものらしく、XYH-6よりも癖のない音で、帯域も広いです。
しかし、マイクのハウジングがチャチで、全く重量感がありません。
その上、X8本体のプラスチック外装もカサカサした音が出やすく、それをまともに拾ってしまいます。
結局、その響きが音の濁りになって、結果的にはXYH-6に及ばないということになります。

TASCAMの歴代ハンディレコーダーでは、DR-2dが一番筐体がソリッドで、音に濁りがありません。
それと、DR-05が安くてプラスチッキーな割にタッチノイズが少なく、音自体は良いですね。
(ただし、ステレオ感がなさすぎるのが欠点)

ところで、マイクを付けない状態だと、TASCAMのアクセサリーパッケージに入っているケースに、ちょうど収まります。
入力12には、PC用の無指向性マイクを付ける方がはるかに音が良いので、そういう形で活用しようかと思っています。

▼外部マイクをつないときの音ですが、DR-70Dにつないだときととほとんど区別が付きませんでした。
DR-60DMKII、DR-70D、DR-701D、DR-100MKIII、多少の性能差はありますが、音色はどれもほとんど同じです。

書込番号:24613017

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/03/01 21:55(1年以上前)

▼もっと良く聴き比べたら、DR-70Dに少しあった狭さ・固さが、こちらでは改善されていました。
S/Nも少し良いようです。
理屈抜きで「良い音」と思えます。

定格性能では、DR-100MKIII、DR-701Dがほとんど同じで、DR-70D、DR-60DMKIIは少し低い。
そのあたりが出てるのかなと思います。

付属マイクの音も、それ自体はH6のものより素直な柔らかい音ですが、ハウジングの影響が惜しいです。
しかし、使い道によってはこちらの方が良い場合もあるかも知れません。


▼オーディオインターフェースとしての使い方がかなり独特です。
レコーダーとして使いながら、オーディオインターフェースとしても使えるというものです。
レコーダーとして入力されている信号が、そのままパソコンにも送られるという形。
だから、本体に録音しながら、パソコンでも録音することが出来ます。

また、入力信号としてパソコンの再生音も使えるので、パソコンの音とマイクの音を同時に録音、
その音をパソコンに送ることも可能。
つまり、ループバックも可能と言うことです。

▼基本が録音画面で、最初、再生が面倒な気がしました。
早送り巻き戻しボタンがなく、再生状態でのみ画面にボタンが現れます。
何番目の録音を聴きたいという時に、とりあえず再生状態にしないといけません。

・・・と思ったら、ブラウズ画面からの再生が非常に便利です。
ブラウズ画面から、直接試し聴きが可能。
ブラウズ画面から「再生モード」にすると、非常に多機能な再生が出来ます。

▼全体に、今までの概念を捨ててかかって、このレコーダー独自の操作に慣れれば、
大変柔軟な録音再生が可能な気がします。

なかなか慣れるまでが大変そうですが。

また、ほとんどの操作がアプリによって行われているので、今後の改善も望めますね。

とにかく、いろいろいじって見るのが楽しいレコーダーですね。
それで音が悪ければ何にもなりませんが、なによりもまず「音が良い」と感じさせるレコーダーです。

あとは、32bit floatがどう言う動作になるか。
ZOOM F6や、最近発売されたF3はゲイン調整を完全になくしてしまったそうですが、
こちらは通常のゲイン調整が出来た上での32bit floatです。

おそらくZOOM場合は、かなり低いゲインで固定していると言うことだと思いますが、
(そうでなければ、いくら32bit floatと言っても、アナログで歪んだものを元には戻せない)、
こちらは高いゲインも選べるということで、小音量の音源でも高音質が期待できるのではないでしょうか。
(もちろん、固定ゲインの方が間違いもなく楽でしょうが。)

書込番号:24627775

ナイスクチコミ!3


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件

2022/03/02 13:44(1年以上前)

健ちゃん太さん

長らくご無沙汰しております、以前に幾度もお世話になった者です。

今はメインにH6を使用しておりますが、ようやく外部マイクも調達しましたのでこちらも検討しています。

DR-100nシリーズの外部入力が好評だったからですが、本機種とH6とで外部マイクの音質比較などもしなさるご予定があれば、結果についてご参考までにお聞かせ願えませんでしょうか。

もしお気が向かれればで結構ですので、ご検討いただきますと幸いです。

書込番号:24628696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/03/03 11:37(1年以上前)

>Fegefeuerさん

コメントありがとうございます。

X8とH6の音質比較と言うことですが、今客観的に分かっているのは、
同じマイクで同じレベルで録音した場合、X8の方がノイズが6dBほど低いと言うことです。
これは、ダイナミックマイクを使用する場合には、少し差が感じられるかも知れません。
感度の高いコンデンサーマイクでは、差として感じるのは難しいでしょう。

非常にざっとした比較ですが、単にマイクをつないで、その音をヘッドフォンで聴くと、
やはりX8の方が情報量が多く、生き生きした音に聞こえますが、
それほど目立った違いではありません。
また、ヘッドフォン出力の性能もあるので、録音だけの比較にはなりません。

X8とH6は、機能的にはかなり近いので、買い替えるほどの差があるかは疑問です。
内蔵マイクも、総合的にはH6の方が上です。
(音の素直さではX8に魅力があります)

私はデュアルADCや32bit floatの効果に興味があったので、
音の良さ自体は、TASCAMの従来機以上のものを求めていたわけではありません。
しかし、X8で録再していると、これで十分だと思えるのも事実です。

また、もっとしっかりした比較ができた時はその結果を投稿するつもりです。

書込番号:24630018

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/03/04 22:39(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

さて、いよいよX8のキモと言える32bit float録音を試してみました。
(今回はごく控えめに)

ゲインを調整して、頻繁にピークオーバーするように録音します。
その録音ファイルをAudacityに読み込んだのが画像1です。

波形の山がしばしばつぶれていて、普通なら録音失敗です。

ところが、エフェクトで「増幅」を選ぶと・・・
画像2のように、-4.156という増幅度が示されます。

これを実行すると、画像3になります。
つぶれていたはずの波形の山が、きれいに現れます。
実際に音を聴いても、全然クリップしておらず、きれいに録音されています。

説明では「アナログ段階で歪まない限り、デジタルで歪むことはない」となっています。
アナログで歪まない限度がどのあたりなのかは、今後試してみないといけませんが、
とにかく、デジタルでピークオーバーしても全然大丈夫そうです。

逆に通常ではレベルが低すぎると思っても、増幅すればきれいな波形が現れるはずです。

TASCAMでは、特に編集用の波形ソフトを提供していないので、
とりあえずAudacityを利用すれば、32bit float録音のファイルの編集は問題ありません。

書込番号:24632558

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/04/02 22:53(1年以上前)

内蔵マイクについて、あまりしっかりテストできてなかったのですが、
先日ソプラノとピアノの録音をしたときに、比較のためにX8内蔵マイクでも録音してみました。

本録音はSE8とSound Device社のUSB PREを使用。
それと比較すると、かなりがっかりな結果でした。

以前にSontronics STC-1とZOOM XYH-6+F1の比較をしたことがあるのですが、
そのときは、「やっぱりちょっと落ちるなあ」ぐらいの結果でした。
(STC-1とSE8では大きな差はありません。)

要は、XYH-6なら、ちゃんとした録音の入り口付近には来ているのですが、
X8内蔵マイクでは、あくまでもハンディレコーダーの音にしか過ぎないということ。
ちゃんと音楽を録音できるレベルではありません。

X8はプラグインパワー対応のモノラルマイク2つが使えるので、
無指向性で音の良いマイクがいろいろありますから、そういうものを使う方が良さそうです。
(たとえば、F1-LPに付属しているラベリアマイクを2つ使ってステレオ録音するなど)

書込番号:24681667

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「Portacapture X8」のクチコミ掲示板に
Portacapture X8を新規書き込みPortacapture X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Portacapture X8
TASCAM

Portacapture X8

最安価格(税込):¥56,760発売日:2021年11月27日 価格.comの安さの理由は?

Portacapture X8をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング