『f2.8の明るさを発揮して星を撮ることができますか?』のクチコミ掲示板

2021年12月10日 発売

NIKKOR Z 28mm f/2.8

  • フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の小型・軽量単焦点レンズ。「ニコン Z マウント」採用の「NIKKOR Z」シリーズ。
  • 全長約43mm、質量約155gを実現し、すぐれた携行性を備えている。気軽に持ち歩ける明るい単焦点レンズとして、日々のスナップ撮影で活躍。
  • 焦点距離28mmの広角を活かしたスナップ撮影のほか、最短撮影距離0.19mでの近距離撮影も可能。
NIKKOR Z 28mm f/2.8 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥32,330

(前週比:+530円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥26,000 (11製品)


価格帯:¥32,330¥35,930 (22店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:28mm 最大径x長さ:70x43mm 重量:155g 対応マウント:ニコンZマウント系 NIKKOR Z 28mm f/2.8のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • NIKKOR Z 28mm f/2.8の価格比較
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8の中古価格比較
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8の買取価格
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8の店頭購入
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8のスペック・仕様
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8のレビュー
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8のクチコミ
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8の画像・動画
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8のピックアップリスト
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8のオークション

NIKKOR Z 28mm f/2.8ニコン

最安価格(税込):¥32,330 (前週比:+530円↑) 発売日:2021年12月10日

  • NIKKOR Z 28mm f/2.8の価格比較
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8の中古価格比較
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8の買取価格
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8の店頭購入
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8のスペック・仕様
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8のレビュー
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8のクチコミ
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8の画像・動画
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8のピックアップリスト
  • NIKKOR Z 28mm f/2.8のオークション

『f2.8の明るさを発揮して星を撮ることができますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「NIKKOR Z 28mm f/2.8」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 28mm f/2.8を新規書き込みNIKKOR Z 28mm f/2.8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ57

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28mm f/2.8

星系写真撮影は素人です。
たまに、赤道儀を装着したZ 14-30mmf4で下手な写真を撮る程度です。
このレンズ、f2.8と明るいのですが、レンズそのものが小さいようです。
それでもf2.8はf2.8として、明るく星空を撮ることができるのでしょうか。
ご経験のある方やレンズの理論のわかる方、教えていただけたら幸いです。
しばしば、激高した書き込みをする方がいますが、当方素人ですご勘弁下さい。

書込番号:25017770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:42473件Goodアンサー獲得:7254件

2022/11/20 15:18(4ヶ月以上前)

新しもの好き39さん こんにちは

>それでもf2.8はf2.8として、明るく星空を撮ることができるのでしょうか。

どのセンサーサイズでも レンズの明るさは 単位面積当たりの明るさですので レンズ自体が小さくても センサーにF2.8の明るさが届けば 明るさ自体は変わりませんので F2.8の明るさで撮影できます。

書込番号:25017786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21818件Goodアンサー獲得:1167件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/11/20 15:22(4ヶ月以上前)

https://www.tvj.co.jp/10shop_televue/20Navigator/cho-magn.html

こちらを参照されては?


また、各種収差とのバランスがとれるF値が幾らになるのか?
は、個別のレンズ毎に確認してください(^^;


書込番号:25017792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:806件

2022/11/20 15:23(4ヶ月以上前)

>新しもの好き39さん

こんにちは。

Z14-30/4の30mm側のMTFとZ28/2.8の
MTFをみると、14-30/4の性能は確かに
高いですが、Z28/2.8の周辺描写の低下も
なだらかで、サジタルコマフレアもそんなに
なさそうですので、14-30/4の28〜30mm
でF4で撮るよりも、シャッター速度は半分に
できますので、28mmの画角で問題なければ
使えそうに思います。

Z28/2.8の周辺光量低下の度合いは
わかりませんが、F4にすれば改善し、
描写も上がると思いますので、
開放F4のZ14-30/4の30ミリ側よりは
ひょっとしてよいぐらいになるかもしれません。

書込番号:25017794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17531件Goodアンサー獲得:1073件

2022/11/20 16:35(4ヶ月以上前)

>新しもの好き39さん

>> このレンズ、f2.8と明るいのですが、

そんなに明るいとは思いませんけど。

その上には、f2、f1.8、f1.4、f1.2、f1、f0.95などがあります。

書込番号:25017910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/20 17:06(4ヶ月以上前)

>新しもの好き39さん

こんにちは。ふだんはPENTAX機で星景写真を撮っている者です。

それでもf2.8はf2.8として、明るく星空を撮ることができるのでしょうか。

はい、f2.8として星空を撮ることは可能です。
ただし「明るく星空」というところは、難しいと思います。
素人と仰っているので、赤道儀などもお持ちではないと思います。
私の経験から申し上げますと、f2.8のレンズでしたら、レンズの収差などを考えて
f3.5に設定します。星が点に写ってくれるのはシャッタースピードで10秒ぐらい、
すると満足できる星空を撮るにはISO1600から3200が必要となります。

この条件で写真が撮れる環境でしょうか。
Z 14-30mmf4をお持ちのようですので、まずは上記の設定で練習をしてみてください。
もし露出オーバーで真っ白になってしまうようであれば、比較明合成などの
写真合成のテクニックが必要になってきます。
それはまた別の学びになりますね。

書込番号:25017942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:123件 NIKKOR Z 28mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 28mm f/2.8の満足度5 ナガちゃんねる 

2022/11/20 17:16(4ヶ月以上前)

>L.キュステさん
>星が点に写ってくれるのはシャッタースピードで10秒ぐらい、
>すると満足できる星空を撮るにはISO1600から3200が必要となります。

スレ主さん、横レスすみません。

自分も比較的明るい都会で、星を撮りたいなと思っているのですが、
ISO1600〜3200でSS10秒かけないと、暗い星は写りにくいってことでしょうか。

露出が同じなら、ISO1600でSS10秒のところ、ISO400でSS2.5秒の方がノイズが少ないのかな
と思っていたものですから。

星撮りの基本的なことを教えていただけるとありがたいです。

書込番号:25017957

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:354件

2022/11/20 17:39(4ヶ月以上前)

 
 ニコンには星撮りの「神レンズ」と呼ばれるレンズがあり、それは14-24mm f/2.8のズームレンズです(結構高いと思いますが)。

 星撮りの広角レンズには明るさ(F値)だけではなく、サジタルコマ収差が少ないことが欠かせません。サジタルコマ収差があると画面の周辺部分に行くほど点像になって写るはずの星がいびつに変形し拡大します。「神レンズ」だとそれが少なくて、周辺までシャープに写るわけ。
 とびしゃこさんが言われるように、レンズの特性(MTF)を見て判断しないとね。

 あとは周辺減光の程度がどうか、ですね。

書込番号:25017992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/20 18:11(4ヶ月以上前)

>L.キュステさん
いやいや、二行目に赤道儀を装着したと書かれてますよ

書込番号:25018061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


PRMX8さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:14件

2022/11/20 19:22(4ヶ月以上前)

スレ主さん、横レスすみません。


>40D大好きさん

>自分も比較的明るい都会で、星を撮りたいなと思っているのですが、
>ISO1600〜3200でSS10秒かけないと、暗い星は写りにくいってことでしょうか。

その露出だと暗い星が写る前に空が真っ白になっちゃうと思います。
都内の河川敷で街灯とか無くて足元が真っ暗なところで月の出ていない夜に、
SS3秒、F2.8、ISO800くらいの設定で撮っています。
上記の設定をベースに露出を上げられるところまで調整してみてください。
ただし、オリオン座くらいは分かりますが天の川は難しいと思います。

書込番号:25018164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:88件

2022/11/20 20:01(4ヶ月以上前)

新しもの好き39さん

.>、赤道儀を装着したZ 14-30mmf4で下手な写真を撮る程度です。

ヒストグラムの山が中央になるような画像を、連続で撮影して、加算平均でコンポジット(透明度を変えたレイヤー合成)、その後に諧調を切り詰めるレタッチ(画像処理) 等(を最低でも)行わないでレンズを新調しても結果は劇的に代わらないと思いますが・・・。

書込番号:25018208

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:354件

2022/11/20 20:04(4ヶ月以上前)

 
 星がどのくらい写り込むかは、撮影場所と月齢が非常に重要になります。夏の雄大な天の川を写し込むのなら、季節は概ね4月〜10月です。冬はダメですね。

 新月の夜に目が暗闇に慣れても自分の足元さえまったく見えない暗黒の場所なら、ISO 12800、F2.8、SS20秒で撮影しても、空は真っ暗なままで写りますよ(露光しません)。そして満点の星が写ります。

 そのような場所は、たとえば宮古島の東端にある東平安名崎があげられます(ただし灯台の灯りがこちらを向いていないときです)。沖縄の離島は概ね大丈夫です(沖縄本島はダメです)。北海道なら、たとえば然別湖畔ですね。

書込番号:25018211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/20 21:08(4ヶ月以上前)

>新しもの好き39さん
>自由に生きたいさん

赤道儀の件、見逃しておりました。申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。
赤道儀があれば、もう少し星空を撮りやすくなりますね。
f3.5でss60秒、ISO400ぐらいでしょうか。

>40D大好きさん
>PRMX8さん

私が先程書き込んだ、f3.5でss10秒、ISO1600〜3200というのは、天の川も写り、みんなに「満天の星だね」、
と言われる写真が撮れるレベルの状態です。
それより明るい空の都会では、PRMX8さんが仰っているようにf2.8、ss3秒、ISO 800程度にしないと
真っ白になってしまいます。こういった場合には、露出を抑えたかすかな写真を何枚も重ねて、星を増やす合成や
星が流れて映る比較明合成といったテクニックが必要になってきます。
ハードルが高くなりますね。

書込番号:25018312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:201件

2022/11/21 06:35(4ヶ月以上前)

このレンズは値段を考えたら風景なんかでは開放でも端まで安定しますが、輝度の高い点光源などは変形しますね
DXで使うとその粗もほとんど問題ないですが、FXでは気になるシーンもあるかなと思います

具体的には森の中で撮ってる時に、木漏れ日とか影響ありました
まあ値段なりの部分かと思うので妥協するもよし、妥協せず20/1.8 Sなり14-24なり導入するなりもよしです

同じ焦点距離で妥協なしなら、やはりAF-S 28/1.4Eですかね?Fマウントですが最近のレンズです。自分も使ってますが、階調も奥行きも良くて星じゃなくても使い道あります
https://toast-tech.com/blog/?p=3708

書込番号:25018652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:47件

2022/11/21 12:47(4ヶ月以上前)

新しもの好き39さん こんにちは


星系写真は、光害ないのが一番大切だと思います

天体観測、星見スポット、光害マップ

https://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97

撮影できる場所を探してみてはいかがでしょうか

夏に、天の川が見えるところで撮影しました(奥日光)

感激して、家の周りで暗い場所を探しましたが、商業施設、海の方に行くと風力発電

等が有り暗い場所は見つかりませんでした

書込番号:25018982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2022/11/21 16:22(4ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん
私の知性では理解できませんでした。

書込番号:25019181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2022/11/21 16:23(4ヶ月以上前)

ISOworldさん
サジタルコマ収差というキーワードを学びました。
調べます。

書込番号:25019183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2022/11/21 16:25(4ヶ月以上前)

あまぶんさん

もう理解の限界を超えています。
ソフトウェアでなんとかなるという話でもなさそうですね。

書込番号:25019186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2022/11/21 16:26(4ヶ月以上前)

isoworldさん

暗いところで撮れ
一番わかりやすい説明です。
暗いところは怖いので、仲間を探してチャレンジしてみます。

書込番号:25019190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/21 18:20(4ヶ月以上前)

>たまに、赤道儀を装着したZ 14-30mmf4で下手な写真を撮る程度です。

質問は星景写真としてですよね。赤道儀では基本的に風景を入れない星座や天の川、星雲・星団などの写真になるので、星景写真は丈夫な三脚で撮ることになりますね。
14—30oF4Sは、SラインだけあってF4開放でもなかなかの星像だと思います。MTF曲線を比較すると、やはり28oF2.8開放よりもほぼ画面全域で14-30が良いですね。周辺部ではどちらもあまり良いとはいえません。28oをF4まで絞るとより改善するでしょうが、そうすると新たに購入する意味がなくなるので、星を撮るためならこのレンズの購入はお勧めできません。

>このレンズ、f2.8と明るいのですが、レンズそのものが小さいようです。それでもf2.8はf2.8として、明るく星空を撮ることができるのでしょうか。

小さい理由は、色収差低減に効果あるEDなどの高屈折低分散ガラスを使っていなかったり、総レンズ枚数が少なかったりするからです。非球面が2枚入っていますが、こういう短くて小さいレンズは一般的に収差が多めで、FマウントならともかくZマウントでは、F値が明るいものであっても星の撮影に向いているとは思えません。少し暗い室内の人物撮り、曇りの日のスナップ撮影、または軽快な常用レンズとして向いているように思います。
F値が明るめなのはその通りなので、すでに手持ちレンズであれば星景に試してみる価値はありますが、わざわざそのために購入するというのはどうも。

>ご経験のある方やレンズの理論のわかる方、教えていただけたら幸いです。

星景写真は風景写真ですから周辺まで解像してほしいものですが、風景写真と異なるのは僅かな星の光を拾うために絞り開放付近で周辺まで解像させたい点です。それだけレンズとして求められる光学性能は高くなり、価格も上がります。また、星景となると一般的に28oよりもう少し広い画角が向いていて、14〜24oくらいの範囲で、F値が2.8以下の明るいレンズで検討されるのが良いと思います。
今のZシリーズでの候補としては、Z20mm F1.8SやZ17-28mm F2.8あたりかなと思いますが、それぞれに一長一短があります。Sラインの前者は、開放でもコマ収差がとても少なく星像も優秀なのにレンズがF1.8と明るい。その反面、写る範囲が決まっているので、星景シーンによっては画角が狭いと思う可能性も。タムロンOEMズームの後者は、星景写真としての画角の自由度が高くなるとともに、人物など星以外の撮影にも利用の可能性が広がる。その反面、20mm1.8に比べるとレンズの明るさでやや劣り、星像はそこそこ良いという評価に留まり、多少のコマ収差はあるだろうと。

どちらのレンズも予算オーバーでしょうが、新たに購入するならしばらくお金を貯めて、このレベルのレンズを買われるのが後悔しないかなと思います。14-24o F2.8Sという星景、風景用のプロ級究極レンズもありますが、これはなかなか手を出せる価格ではないと思います。低価格に抑えたい場合、最近登場してきたマニュアルフォーカス専用の中華製レンズなどもあるようですが、データ不足で評価が定まっていないようです。あと、Z17-28mm F2.8を選ぶとすれば、Z14-30mm F4を下取りにして入れ替えるという選択肢もありますね。

また、すでに出ているように空の暗い場所の選定や、撮影技術及び処理技術も大切です。星景写真でも複数枚合成すればノイズは減りますし、ノイズが減ればISO12800〜25600でも使えるので、空さえ暗ければ今の14-30mmF4でもかなり写るはずです。画角の自由度も生かせます。今現在、どういう写真を撮られているか分かりませんがしばらくの間、そういった勉強をされるのも良いのかなと思います。

書込番号:25019313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21818件Goodアンサー獲得:1167件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/11/21 18:33(4ヶ月以上前)

>新しもの好き39さん

どうも(^^;

https://www.tvj.co.jp/10shop_televue/20Navigator/cho-magn.html

こちらを参照すると・・・
実f=28mmのF2.8を開放Fで使っても、有効(口)径は 10mmに過ぎないので、
そもそも集光力が十分では無いかもしれませんね(^^;

別に理解せずとも撮影自体は出来ますが、
予め検討しておけば、残念な結果になるか否かを買う前から目安が得られます。

書込番号:25019334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:354件

2022/11/21 19:18(4ヶ月以上前)

 
 新しもの好き39さん:

> 暗いところで撮れ

 そうです。カメラやレンズに高価で高性能なものを使い、ISO 800で10秒も露出すれば空が真っ白になる星景写真を撮るようでは、ほとんどその真価が発揮されません。

 安物のカメラとレンズを使い(レンズは少し絞ってサジタルコマ収差を抑え)、新月の夏の夜に暗黒になる撮影場所に出かけて星景写真を撮るほうが、よほど素敵な写真が撮れます。

 ハイクラスのレンズに20万円かけて光害がある撮影場所(たいていはお手軽な場所)で撮るくらいなら、5万円のレンズで済ませて残りの15万円で暗黒の撮影場所に撮影旅行をし(3回くらいは行けるはず)、撮るほうがずっといい写真になりますよ。

> 暗いところは怖いので、仲間を探してチャレンジしてみます。

 ずっと以前に(10月の初め頃でした)尾瀬ヶ原に行き、深夜に山小屋を一人で抜け出して尾瀬ヶ原のど真ん中で星景写真を撮ったことがあります。

 懐中電灯なしには一歩も木道を歩けないほど、そこには漆黒の世界が広がっていました。でも、露出させるとものすごく幻想的な世界が写っている星景写真が撮れます。

 周りの草は風でザワザワと騒ぎ、遠くで獣が遠吠えし(たぶんシカのはず)、とても不気味で心臓が凍り付くくらいになります。
 それくらいならいいのですが、ここはクマが出るので、クマ除けに木道のところどころで鐘が設置してあるんです。それをカンカンと鳴らしてから歩き進むわけ。たった一人なので、気持ちが悪いですよ。

 早朝になって明るさが出て来ると、木道の上に獣の糞がところどころで見つかります。縄張りの主張なんでしょうね。

 ホントに撮りたい写真を撮るのであれば、そのくらいはしないとダメなんです。

 私が星景写真を撮るところは、周りに人工のものが何もない(車が入れないことも多い)、極めて辺鄙なところ(そんなところに夜に人などいるはずがない場所)にも行っています。

書込番号:25019391

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件

2022/11/21 20:42(4ヶ月以上前)

皆様

多くのリコメンドありがとうございました。
まずは知識が圧倒的に足らないことがよくわかりました。
わからないなりにも、f1.8は良さそうな気がします。
Zレンズのラインナップは、
14-30
24-70
24-200
100-400
です。
全く出番のない24-70、あとftzをタシにして手に入れてみようと思います。

書込番号:25019523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:123件 NIKKOR Z 28mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 28mm f/2.8の満足度5 ナガちゃんねる 

2022/11/21 21:02(4ヶ月以上前)

スレ主さん、閉じたところなのにすみません。
教えていただいた方々にお礼をさせてください。

>PRMX8さん
>SS3秒、F2.8、ISO800くらいの設定で撮っています。
>上記の設定をベースに露出を上げられるところまで調整してみてください。

参考になる設定、ありがとうございます。この設定で試行錯誤してみます。

都会では天の川は難しいのですね。


>L.キュステさん
>露出を抑えたかすかな写真を何枚も重ねて、星を増やす合成

長秒露光した写真を比較明合成して星の動きを線にした写真は作ったことがありますが、
合成で星を増やすのは、どんな方法でしょうか。検索キーワードを教えていただければ
ありがたいです。

星は暗いところで撮るのがベストですね。

夏に奥多摩で撮ろうと思ったら、夜間は道路が通行止めになって入れませんでした。

今度は昼間から車中泊でチャレンジしてみようかなと考えています。

書込番号:25019551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/14 07:41(3ヶ月以上前)

>新しもの好き39さん

天体望遠鏡の口径比はF5が基準になります。

主鏡130mm
焦点距離650mm

カメラのレンズの場合はもう少し複雑ですが、F5に比べれば断然明るいので撮影出来ますよ。

書込番号:25052551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tuonoさん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:26件 たいようのかけら 

2022/12/26 09:48(2ヶ月以上前)

>40D大好き様

加算平均合成、スタッキングとかスタック処理とか

https://sites.google.com/view/sequator/introduction?pli=1


書込番号:25069351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/30 20:03(2ヶ月以上前)

>40D大好きさん


> 長秒露光した写真を比較明合成して星の動きを線にした写真は作ったことがありますが、
> 合成で星を増やすのは、どんな方法でしょうか。検索キーワードを教えていただければ
> ありがたいです。


正直な話、デジカメで出来ない訳ではありませんがとりあえず出来るという程度です。
なんとなく合成するだけならNEFファイルからでも可能ですが、本気でやるならfitsファイルから合成します。
Nikon Zカメラはfitsファイルで保存は出来ないですから・・・

私が最終的に好んで使用していた合成ソフトはDeep Sky Stackerです。
NEFもfitsも読めますし、スターリンク衛星を消せます。

http://deepskystacker.free.fr/german/


書込番号:25075423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/30 20:05(2ヶ月以上前)

英語のリンクはこちらです。
ドイツ語でした、失礼しました。

http://deepskystacker.free.fr/english/index.html

書込番号:25075426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/30 20:18(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

合成後のオリジナル

マスク・ファイル

輝星除去

あぶり出し後の完成写真

>40D大好きさん

Deep Sky Stackerは合成するところまでです。
合成した後はあぶり出しをして雲を見える様にしなければなりません。
それには私はPhotoshopを使いました。

ちなみに自宅の庭からの撮影です。街明かりめちゃめちゃあかるいとろこです。


書込番号:25075443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:123件 NIKKOR Z 28mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 28mm f/2.8の満足度5 ナガちゃんねる 

2022/12/30 20:54(2ヶ月以上前)

>tuonoさん

Sequatorの紹介、ありがとうございます。このソフトを使ってスタッキングならできそうです。
今度、挑戦してみます。

>本当に好きな事はさん

あぶり出しで雲を見えるようにする工程は、難しそうですね。ご自宅の庭からの写真とは思えません。
Deep Sky Stackerの合成までならなんとかなるかも。情報ありがとうございます。

冬は空気が澄んでいていいのですが、寒くてつらいのが難点です。三が日晴れたら挑戦してみようかな。

書込番号:25075492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/30 21:36(2ヶ月以上前)

>40D大好きさん

> 冬は空気が澄んでいていいのですが、寒くてつらいのが難点です。三が日晴れたら挑戦してみようかな。

街明かりはレンズフィルターで除去できますが、月明かりの方が影響大です。
月が見えなくなる次の観測可能機会は

2023/1/15〜2023/1/25です。
※2023/1/22が新月になります。

また何を観測するかにもよりますが、1月後半位から花粉が飛散し始めます。また黄砂やPM2.5も飛来し始めます。
そのため2月になると星雲撮影は絶望的です。空は澄んできれいに見えるかもしれませんが黄砂で覆われつくされています。
4月の春の銀河祭り(笑)まで(おとめ座銀河団まで)お休みになるでしょうね・・・

経験則から偏西風の影響次第なのかなと思っていますが、真面目に上空気流の研究をしたことはありませんので2023年は大丈夫かもしれないです。
あぶり出しをしなければ無用な心配かもです。


>新しもの好き39さん
横レス申し訳ございませんでした。

書込番号:25075548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:123件 NIKKOR Z 28mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 28mm f/2.8の満足度5 ナガちゃんねる 

2022/12/30 22:10(2ヶ月以上前)

>新しもの好き39さん
横レスばかりですみません。

>本当に好きな事はさん

星を撮影するには、まず月齢を確認しなければいけないのですね。

寒気が入って花粉が遅れれば、1月21日がラストチャンスかも。
それを逃したら、4月なんですね。

いろいろと教えていただき、感謝です。ありがとうございます。

書込番号:25075609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/30 22:20(2ヶ月以上前)

機種不明

2023/1/21は・・・

2023/1/21はこんな感じです。

書込番号:25075627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6139件Goodアンサー獲得:103件

2023/01/01 15:18(2ヶ月以上前)

F2.8は星撮りとしては明るくないんですよ。

山の上とか孤島とか光害がないところなら使えますけど。

書込番号:25078027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2023/01/02 12:50(2ヶ月以上前)

後日譚
結局20mm Z F1.8を購入
ヨドバシカメラ新春特価?で、126000円+ポイント10%でした。
キャッシュバック10000円にも間に合い、満足できる買い物でした。
皆さんの御指導を活かしながら、頑張りたいと思います。

書込番号:25079244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:123件 NIKKOR Z 28mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 28mm f/2.8の満足度5 ナガちゃんねる 

2023/01/02 13:09(2ヶ月以上前)

>新しもの好き39さん

Z 20mm f/1.8 Sのご購入、おめでとうございます。

自分も昨年、キャッシュバック狙いでZ 20mm f/1.8を買いました。

今年は、自分も勉強しながら少しずつ星の写真を撮っていきたいです。

書込番号:25079263

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NIKKOR Z 28mm f/2.8
ニコン

NIKKOR Z 28mm f/2.8

最安価格(税込):¥32,330発売日:2021年12月10日 価格.comの安さの理由は?

NIKKOR Z 28mm f/2.8をお気に入り製品に追加する <168

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング