うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
- 換気・除湿機能が進化した無給水加湿搭載エアコン、RXシリーズの2022年モデル(おもに14畳用)。外の空気中の水分を取り込み無給水で潤いを届ける。
- 新鮮な空気をあたためながら室内へ届ける「給気換気」、部屋の熱気や不快な空気、エアコン内部の湿気も排出できる「排気換気」が可能。
- 「AI快適自動運転」により、床・壁温度を検知して、輻射熱を推測。無給水加湿/除湿コントロールと合わせて、空間全体が快適な自動運転を行う。
最安価格(税込):¥180,800
(前週比:-1,000円↓)
発売日:2021年10月



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
21畳のLDKのエアコン買い替えのため
電気設備工事の知り合いに聞いてメーカーをDAIKINに決め、
エアコンは畳数だけで選んじゃダメ!なる記事を色々見て、
「最大能力値」で選べば14畳用で間違いないかと思ってしまったのですが
この「最大能力値」で選ぶことについて見識のある皆さんのお考えを聞きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24821128
19点

>ポーひなちゃんさん
その選択が、
日当たり、部屋の断熱性能等を総合的に判断した結果ならば
間違い無いでしょう。
逆に判断材料なしに21畳に14畳で良いと決めませんよね。
あなたが間違いないと判断してしまう材料が何も示されて無いので分かりませんが、
部屋の条件を踏まえて判断する事はあり得ます。
書込番号:24821142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポーひなちゃんさん
「最大能力値」はたしかに出せるので、それで決めても冷房・暖房は可能です。
ただし、最大能力を出すときは、定格能力のときより電力効率が悪くなるのが普通です。
短時間なら良いですが、長時間最大能力を出すような状態だと、電気代が高くなることは覚悟しなければなりません。
書込番号:24821146
8点

>21畳のLDKのエアコン買い替えのため
21畳をエアコンできるものを買わないと駄目だと思うけど。
この機種では足りない。6.3か7.1KWクラス。
>「最大能力値」で選べば14畳用で間違いないかと思ってしまったのですが
決められた方法で最大の能力使って冷暖房できるって事です。
つまり、気温が低い時や高い時に冷暖房できる最低の面積です。
書込番号:24821149
5点

>ポーひなちゃんさん こんにちは
エアコンの能力を決めるには畳数の他の要因もありますので(西日とかその遮断の状況など)必ずしも畳数と同じ能力では
ありませんが、是非欲しい条件として、お住まいのエリア、集合住宅か一戸建てか、間取り図などが欲しいです。
そして、21畳は14畳で間に合う理由も。
最大能力値は、フルパワーのことですから、常時フルパワーでは消費電力のかなりの増大と、室外機やインバーターの寿命を縮めることになり、賛成できません。
最大能力は、暑い室内を急激に冷やすための短時間一時的なものです。
10畳用での消費電力を測ってみると、スイッチ投入では1400Wですが徐々に下がって10分後には600W, 30分後には300Wになりますが、最大能力での連続は4倍以上消費することが分かります。
書込番号:24821153
7点

お住まいの地域、間取り、窓、住宅の断熱性能、各個室換気機能の有無、日当たり、冷房 or 暖房 どちらが主なのか等々詳細を書かなければアドバイスできません。
普通は”21畳のLDK”なら 70クラス でしょう。
この広さで 40クラスなら”最大能力値”でばフル稼働状態が続きそうですから、電気は喰いそう。
例えるなら、1500ccクラス、4名乗車で高速道路を 100Km/h で走るような感じ。最低でも 2000ccクラス、できれば2500〜3000ccクラスでゆったりと行きたいですよね・・・
また、ダイキンで決まりの様ですが、今迄 ”うるさら” を使ってきましたが、”換気も出来る” ”加湿が出来る”を鵜呑みにすると失敗します。換気加湿運転時はうるさい、加湿はほとんど効果なし、です (-_-メ)
特に加湿は、冬場の乾燥した外気から湿気をくみ取って室内へ、なんて事は無理な話。
宮城県在住ですが、今は”ズバ暖”にしました。加湿は加湿器、換気は個別換気ありです。
書込番号:24821157
15点

今時は家の作りで大きく変わりますよね。
21畳の機種でどうでしたか?
室温は下がりますよね?
そんな時エアコンが停止状態にまでなる時があります。
すると、湿度戻り現象に見舞われます。
最低能力でも十分過ぎる組み合わせだとそうなります。
そんな時停止せずに最低能力で運転してくれる、例えば14畳も有りですね。
建築会社の宣伝、一軒丸ごと一台で管理とかね。
但し、運転し始めの温度の下りは少しノロくなります。
悩みどころですね。
書込番号:24821258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポーひなちゃんさん
基本的には空調負荷の最大値=定格能力になります。
暖房の場合は外気温によって定格能力よりも最大能力値が下がってしまう場合があるので、暖房で使用される場合はそちらの数値を重要視して選定しないとなりません。
書込番号:24821311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷房メインで 暖房は別の熱源があって補助と考えるなら4.0KWで充分だと思う。
ただし、築年数が経ってなくて、相応の暖房性能があって、しかもキッチンがない場合。
ま 男性目線でキッチンに冷房が不要か適切に機能しなくても問題ないと考えている人も一定数いるんだよね。。。
>ポーひなちゃんさん
書込番号:24821437
2点

イオンのチラシで パナの4.0kw シンプルエアコン工事費込で104,800円税別でしたよ。。。。。
書込番号:24821475
4点

皆さん情報量少ないのにアドバイスいただきありがとうございます。
東京都、RC造マンション5階建ての2階、角部屋ではないです。
LDは南側の全面窓にあります。バーチカルブラインド。
なるほど、常にフルパワーで運転しなくてはならないので燃費も悪く
本体にも負荷がかかるということですね。
車に例えていただいたり数値でお示しくださり凄い説得力です!
家電メーカ、住宅メーカどちら寄りでもない皆さんの貴重なご意見貰えて本当に嬉しいし頼もしいです。
スゴ暖スルーしてました。ペットがいるのでエアコンとは別に全部屋空気清浄機と加湿にも気を使ってます。
何年か前から暖房の付けはじめは室外機からの音が激しくなってきているのは感じてましたが
やはり暖房の方がパワーがいるのでスゴ暖も視野に入れたいです。
書込番号:24821636
5点

>ポーひなちゃんさん
そもそも、コンプレッサー出力もガス量も違うし(´TωT )
車の高速走る時の140キロで普通車と軽自動車の違いみたいなもんですよ♪同じスピードは出てもそこまでの負担が違うのですよ!余裕を持っての方が車体も楽でしょ!ましてや、そこが坂道を登る感じ(めちゃくちゃ暑い時のイメージ)の時は実際は差が出ると思いますよ♪目的地到達イコール設定温度のイメージす。
書込番号:24822174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコン負荷が最大になる時間に 人間が居ない場合も あるんだけど、。。。。
冬でも朝が気温が低いのだけど、寝ている時にどれほどの暖房が必要かはわかりそうだけど、 回答したいだけの人には関係なさそうだね。。
書込番号:24822361
1点

「電力中央研究所 エアコン選定支援ツール(ASST)を公開」で検索すると、そのリリースページが分かります。
いきなりツールページに飛ぶことなく、ツールの仕様や開発の目的が分かるので、まずはそれを理解してください。そのあとにツールのページに移動して、あなたの環境や条件を入力することにより最適な答えが導き出されます。
端的に言うと、「元々暑い部屋なのかそれとも涼しい部屋なのか」「購入するエアコンは省エネモデルなのか安物なのか」に大きく左右されるってことです。
私の家はAN56YRPなのでS56XTRXPと同じ能力(いわゆる18畳用)ですが、20畳の部屋でもパワーあり余ってます。10年前のうるさら6.3kw機でパワーありすぎだったのでASSTで算出。4.0kwと算出されましたが余裕をみて5.6kWに買い換えだけどそれでも余裕ありすぎ。仮にまた買い換えるなら今度は躊躇なく4.0kw機を選びます。私ならRCマンションで20畳で省エネモデルのうるさらXなら4.0kw機を選びますね。それほど余裕があります。とにかく余裕ありまくり。余裕のよっちゃん。
今の省エネモデルって、想像を超えた高性能ぶりですよ。
書込番号:24822451
5点

↑
自宅という条件で365日人が居ない可能性はかなり低いわけで、そもそも人が居ない時の話はどうでも良い訳で、人がいる時に何が必要かなんで上の意見は的外れで論外。
寝てる時にエアコンが必要かではなくて、どちらかと言えば朝起きて冷え切った部屋を如何に暖めるかっていう需要のほうが多数なので、まったくの論外。
まったく考えられてない意見だな。
ただ意見を言いたいだけなのかな?
書込番号:24822471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

むだづかい大王さんは、温暖な地域にお住まいなんじゃないですかね・・・
書込番号:24822487
2点

>ポーひなちゃんさん
最大能力値で見るのも間違いではないのですが、最大能力値は冷房と暖房で異なります。
この機種だと、暖房時は14畳(4kw)と21畳(7.1kwくらい)で同じみたいですが、
冷房時は畳数に比例して最大能力値が上がっています。
なので、真夏の状況で本当は21畳用が必要な部屋だったのに14畳をつけた場合
全力を出しても14畳の能力しか出ないので冷えない可能性があるのでご注意ください。
実際にその部屋でどのくらいのが必要かは、計算ツールなどで調べてみてください。
書込番号:24822625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

定格出力が違っても コンプレッサー(出力)もガス量も同じ機種があるので。。。 違いますよ。。
エアコンは畳数だけで選んじゃダメ!なる記事には そのことが書いてあり質問者がそれに沿った質問をしているんです。
↓
そもそも、コンプレッサー出力もガス量も違うし(´TωT )
車の高速走る時の140キロで普通車と軽自動車の違いみたいなもんですよ♪同じスピードは出てもそこまでの負担が違うのですよ!余裕を持っての方が車体も楽でしょ!ましてや、そこが坂道を登る感じ(めちゃくちゃ暑い時のイメージ)の時は実際は差が出ると思いますよ♪目的地到達イコール設定温度のイメージす。
書込番号:24822645
1点

もし暖房時に設定温度などの割に寒さを感じるのであれば、部屋の各所で空気が冷えて、それが回ってしまっている可能性があります。たとえば窓枠に断熱テープを貼るだけでも冬場は相当冷えにくくなります。ついでにエアコンの負荷も減ります。冷房時にもそれなりに効果があります。
ただしペットを飼っているとのことなので、特に猫の場合は爪で荒らされてしまう可能性があるのが難点ですね。その場合はペットの爪が届かない上の方だけ貼っても、貼った分だけは効果があります。
もちろん、根本的な対策は樹脂サッシ等への交換や内窓の追加などです。
エアコンの最大出力の出番は、不在などでエアコンを停めていた後帰宅したときです。最大出力が大きければ部屋をより早く快適にできます。しかし、ペットを飼っているのであればエアコンは24時間動かしたままでしょう。つまり最大出力の出番はまずありません。
4.0kW(200V)以上は主要部品は全部同じです。そのため、4.0kW(200V)だろうがさらに高出力だろうが、高負荷時の消費電力は変わりません。また、暖房に限れば、高出力機だからといって、何らかの「余裕がある」ということすらありません。
では何が違うのか?というと、冷房時は室外機が熱を持ちやすいので、高出力機は電子回路の部品を変えるなどして、室外機の熱に耐えられるようにしています。そのため冷房は確かに最大出力が変わります。各所に書かれているような「ソフトウェアで制限している」だけではありません。
もう一つ、風量の設定が違うようです。同じ風量に設定しても高出力機の方が風量が強くなり、音も大きくなります。そうしないと広い部屋に十分に風が回らないためでしょう。逆に言えば、4.0kW機にすれば、風が回らないリスクを承知の上でより静かにエアコンを動かせます。
あと、寒冷地用エアコンは都内ではまず出番がありません。あれは外気温がとても低いときでも霜取り運転を最小限にして、実質的な暖房能力が落ちるのを防ぐ物です。
書込番号:24822649
6点

圧縮機の出力が違いますよ。
200ボルト20アンペアで4KWで同じだと思っていませんか。
参考までに日立のスペック。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/lineup/mjseries_mj_m/spec.html
書込番号:24822811
2点

家庭エアコンでは表記されていないけど。
2.8kwクラスのエアコンはコンプレッサーのモーター出力0.75kwで1馬力。
5.6kwクラスのエアコンはコンプレッサーのモーター出力1.5kwで2馬力。
9.0kwクラスのエアコンはコンプレッサーのモーター出力3.0kwで4馬力。
インバーター制御だけでは無理ですよ。
寒冷地では大抵補助、暖房を使うと思います。
書込番号:24822843
2点


あなたの考え方で基本的には合ってるんですが、そもそも必要能力は家の性能で5倍くらい差があります。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19460320R30C17A7000000/
旧い建築物だとすると、21畳だと必要なのは7.1kwクラスですが、この機種の最大能力は14畳用でも変わらないので、これでいいと思います。
ちなみに暖房能力の基準は、外気温8℃のときに20℃に設定とか、すごーく緩いので、エアコンのみで暖房する前提なら東京でも低音暖房能力を見ましょうってことになってます。
それと、ギリギリ能力にしてしまうと、スイッチ入れてから快適な温度になるまでに時間が掛かったり、やかましかったりするので、高級機はその辺も含めての余剰能力ってことです。特に冷房は能力値を超えたとたんに「全く冷えない」ってなるので。
>東京都、RC造マンション5階建ての2階、角部屋ではないです。
これは条件いいですけど、、、
>LDは南側の全面窓にあります。バーチカルブラインド。
これは条件とても悪いんで、断熱性が気になりますね。二重ガラスならあんまり気にしなくてもいいかも。
>なるほど、常にフルパワーで運転しなくてはならないので燃費も悪く
>本体にも負荷がかかるということですね。
んなわけない。コンプレッサーもドライブ回路も同じだし。
ただ、ファンは出力UPしていることがあり、全開で回る時間が長いと、多少効率が落ちることは考えられます。(よーく仕様をみないとわかりません)
書込番号:24830348
1点

すいません。油断して冷房見てませんでした。この機種は冷房能力が微妙に違うんですね。
冷房能力は怪しいですね。5.6kw必要なところ、40型では最大5.3kwで、窓のがヤバそうなのでもう一個上ってなると63クラスの機種推奨になるのかな?
書込番号:24830353
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
うるさらの話ですよね?40と56だとコンプ出力違いますよね??ガス量も少し多いですし。。
確かにメーカーによっては同じ物もありますけどね♪
そこは理解してますよ♪
書込番号:24831456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あめミソさん
生活スタイルや環境にもよるんでなんとも。。。
修理もしていると 共通部品がわかるので、 カタログ見ただけで、演説しているわけじゃないよ。
書込番号:24839199
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





