
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 3 | 2022年8月26日 16:11 |
![]() |
21 | 4 | 2022年8月16日 18:29 |
![]() |
12 | 2 | 2022年8月14日 09:39 |
![]() |
35 | 8 | 2022年8月9日 07:10 |
![]() |
109 | 66 | 2022年11月7日 20:24 |
![]() |
113 | 25 | 2022年7月18日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
どなたか今年のうるさら X の、除湿性能を教えてください。去年まではいまいちだったみたいですが、今年のうるさら X はいかがなんでしょうか、よろしくお願いします!
書込番号:24893975 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

除湿能力1.5倍らしいですよ!
2021年モデル S40YTRXPが900ml/h
2022年モデル S40ZTRXP 1,500ml/h
詳しくはホームページを。
https://www.daikinaircon.com/kabekake/products/rx_series/
書込番号:24894094
3点

一昨日本機種を設置。我が家には17歳のMダックスがおり除湿優先で検討しました。
結論から申上げると、除湿性能は優秀です。
従来機はダイキンFシリーズAN36。マンション1F室外機公団吊、1枚ガラスの窓、8畳+6畳。
湿度60%室温27℃程度を期待したのですが除湿が全く役に立たずランドリーモードで湿度を下げていました。
この状態で湿度68%室温22.2℃と寒い思いをしながら過ごしていました。
対策は、6畳を仕切り8畳のみにする、昼間でもカーテンを閉める、コップは蓋をする、
湿気の多いものは部屋に置かないなど苦労しました。
本機種使用3日目となりますが、換気モードON 室温29℃しつど60%のリモコン設定で
室温計によると、室温26℃しつど55%となっています。大満足です。
ドレンホースからの排水は前任機はポタッポタッでしたが入れ替え後は明らかに排水量が増加しており
除湿効果が桁違いであることがわかります。また湿度55%まで下がっても室温は26℃程度なので
快適に過ごせています。
本機種のマイナス点は、
室外機がでかい、設置業者が嫌がるほど作業が厄介、室内機の風切り音が意外と大きい、
除湿および除湿冷房運転でしずか風量設定ができない、リモコン設定より室温しつど共に下がるが運転が止まらない。
などを感じています。
もう少し利用してからレビューする予定です。機種選定のご参考になれば幸いです。
書込番号:24894225
10点

早速の返信ありがとうございます。誰も除湿のことを、書いてくれないので非常に参考になります。私は8月1日にパナソニックのエオリア X を設置したのですが、除湿が使い物になりません。除湿50%設定で、室温26°cから23.1°cに下がり湿度は61%でした。寒いのでそこで運転を止めました。再熱除湿機ではないことは承知で購入したのですが、除湿
に関してはカタログに書いてあることは、全て事実と一致しません。部屋には除湿機が大小ありますので、除湿機併用で使用することになりそうです。この機械は予備機みたいなもので、普段は隣の部屋の富士通の弱冷房除湿のエアコンで、除湿設定24.5°で除湿機併用で使っています。使用環境は RC マンション一階中間部屋、2重サッシ2 DK で使用しています。あまり使い物にならなければ来年ダイキンに交換ですね!どうも色々教えてくださってありがとうございます!
書込番号:24894347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
量販店用のAN40ZRP-Wと同当商品だと思うのですが、価格差がかなりあります。故障のため買い換えをしたいので、メーカーに問い合わせたかったのですが、お盆休みでだめでした。
違いをご存知の方いらっしゃいますか。
8点

先ずはご自身で探す努力をしましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001400678_K0001381445&pd_ctg=2150
比較表をご覧ください。中身は同じでしょう。
住宅設備用と家電量販店用で型番が違います。住設モデルは安いですが、購入は新築やリフォーム時にハウスメーカー経由や、住宅設備屋さん、電気工事屋さんになります。探してみて下さい。
なお、以前”うるさら”を使っていましたがお勧めしません。加湿、換気共に中途半端で、うるさい、電気喰うでした (-_-メ)
書込番号:24880292
9点

>ランディーmoonさん
量販店用は最大配管長、チャージレス配管長10m、最大高低差10m
住設用は最大配管長、チャージレス15m、最大高低差12m
住設用は室外電源が選べます。
室外機電源は型番の末番がVになります。
書込番号:24880685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
YS-2さん、ありがとうございます。
比較はしてみたのですが、まったく違いがないように見えたのに、価格差があるので不思議に思っていました。
量販店向けと住宅設備用はこれほど違って当然なんですね。
理解できました。
「うるさら」はうるさいと言うことでしょうか^^;
現在20年前のダイキンを使っていますが、除湿機能が気に入っているので、後継機として考えています。
加湿機能と換気の音がうるさいのは意外でした。
参考にさせていただきます。
書込番号:24880726
2点

>レイワンコさん
微妙な差があるのですね。
意外なことばかりで驚いています。
ありがとうございます。
書込番号:24880730
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63ZTRXP-W [ホワイト]
冷房運転時は問題ないのですが、除湿運転に切り替わったタイミングで低い音が響きます。
大きな音ではないんですが、周波数的に気になる音です。
点検依頼しても、いまは忙しくてしばらく来てくれそうにありません...。
同じような症状の方、いらっしゃいますか?
8点

>BlueSky06さん
冷暖房時は室外機内部の弁で操作しますが、除湿は室内機内部の弁で操作します。
弁の動作音と冷媒の状態変化や流動音で音が出るのは仕方ないかと思います。
除湿も何パターンかあるようですが、弱冷房除湿に出来れば音の問題はなくなると思います。
書込番号:24873657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暑い時期なのので、弱風冷房で 再熱除湿は機能しなくても充分除湿できます。
音は 機能テンコ盛りの 最高機種なんで、他のダンパーとかシャッターとか動作している可能性もありますが、なんとも。。。
基本メーカー(サービス)は休みです。 一部緊急現場を除きですが。。。
書込番号:24877186
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56ZTRXP-W [ホワイト]
7月21日にリビングのエアコンが故障し、こちらで最安値の店舗で購入したところ、配送されるのが29日とのこと。取り付け工事を早くて8月7日に請け負ってもらえる業者しか見つからず、「あと17日もリビングでエアコンがないなんて地獄!」、と思っていました。
他にいろいろ探していたら、横浜市在住なんですが、すまいのホットラインで配送される29日に36,000円でやってもらえる業者さんに出会えました。
しかも壁の貫通孔の直径が55mmの状態で室外機からの電源を室内に取り込む作業も込みでやってもらえてとても助かりました。
13点

真空引きやりました?
時間が掛かかるので、嫌がります。
書込番号:24858706
4点

私なら Φ55mmで ウルサラの工事なんて断ります。 責任持てないもの。。。。。
真空引き以前の問題で、真空引きのエアパージは環境への配慮しかメリットがない、 36000円はリサイクルや撤去運搬費が入ってなければ割高かもしれないが、特急料金だと思えば バカ安かもしれない。
書込番号:24858810
1点

さらに室外からの電源ケーブルを室内にその55mmから引き入れてコンセント設置も料金に含まれているということでやって頂きました。もちろん真空引きもやって頂きました。
DAIKIN の推奨は65mm ですから、よほど自信と実績が無いと55mmでやって頂けないですよね。通らない場合は15cm下方にある通風口を使用するという前提がありましたが、換気加湿ケーブルプラス電源線も通して頂いたのですごい技術です。
やって頂いた業者さんは地元密着で36,000円の内訳は、
台数 1台(15,000円)
エアコンの取り外し 1台(5,000円)
不要なエアコンの回収 1台(1,000円)
冷房能力5kw以上 1台(15,000円)
でした。激安です。
しかもどの業者さんよりも早くエアコン配送当日にやって頂けました。
書込番号:24858871
7点

リサイクル料金がかからないようにしているから、その分安いと言うことね。。。。。
真空引きは環境への影響を配慮してみんなしているけど、メーカーの施工要領を外れた施工してトラブルになるのがイヤなんで、手を出さないけど、 やる業者は一筆書いてもらうとおもうよ。。。。
書込番号:24859814
3点

>capt-zouさん
家電リサイクルと言うのは法律ですから。
古いエアコンの回収、これが家電リサイクル料になってると思いますが。
商売としてやってるならピンとくるはずですが、家電リサイクル料は取ってないと思ったんですかね。
実際の家電リサイクル料って900円/台とか1000円/台程度なので、運搬費や手数料を載せればもっと請求して良いと思いますが、家電リサイクルに限って言えば良心的な業者という事にはなりますね。
書込番号:24860480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家電リサイクル券・排出者控が あれば問題ないね、 今回は処分料。。。。
1000円なんて 専用のセンターに自分で持ち込んだ場合だし、業者が運搬するのに 人力なら問題ないが、自動車やバイクなら許可がいるしね。。。。
質問者が激安って言うんだから、 それでいいと思いますけどね。。。
書込番号:24861204
3点

随分安いような。
ウチはうるさらだらけ。
最近1台つけました。
冬加湿で花粉症には助かってる。
知り合いに頼むから工事費気にしてなかったけど。
さらに買い替え予定あるので28を下旬辺りに予定しています。
必ず10年保証付けます。
室内機故障例が多くなってる>capt-zouさん
書込番号:24869687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
ダイキンのHPに「お部屋にこもった熱気や湿気などを排気換気しながら冷暖房できる」とあります。
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/index.html
これは反対に「お部屋にこもった熱気や湿気などを給気換気しながら冷暖房でき」ないのでしょうか?
できるけれども、同じことをするのなら排気の方が効率的ということでしょうか?
ただ機械排気/給気しても、どちらも反対は自然換気なので効率の違いはない気がします。
よろしくお願いいたします。
13点

いずれにしても換気は内径30mm程度のホース経由で行っているので、4.0kwクラスを使う部屋の広さだと効果が確認できるまで何時間もかかるでしょうね。私は換気をONすると動作音が気になるので利用していません。
加湿も同じ経路で同じような動作音ですが、効果が少しは体感できるので使うときもありますが、換気はちよっと・・・魅力が無いです。
書込番号:24824029
7点

給気換気の場合は、外の空気が直接この部屋に入ってきます(給気フィルターを通過します)。その分だけ家の他の場所から空気が出ていきます。
排気換気の場合は、排気した分だけ他の部屋の空気が部屋に入ってきます。同様に、家の他の場所から外の空気が入ってきます。
暑い日や寒い日は、給気換気だと暑さや寒さ、あるいは湿気や乾燥まで直接取り入れてしまうことになります。実際にこういうときに給気換気をすると冷暖房の効果が落ちます。一方で排気換気だと、他の部屋で冷まされたり温められたりした空気が入ってくるので、不快感を軽減できます。
なお「外が乾いているのに部屋が湿っている」などの状況では、確かに給気換気は効果があるでしょう。自動運転ではこのような条件では給気によって部屋の湿度を下げるようです。一方こういうときに排気換気を使うと、こういうときは大抵他の部屋も湿っているので、部屋の湿度はなかなか下がりません。
もっとも、このエアコンの換気能力がそこまで高くないので、大きな効果は出ないと思います。実際に効果を確認できたのは「クリーン排気」を有効にすると、冷房を停めた後の内部クリーン運転による湿気が部屋に残りにくくなった程度です。
書込番号:24824226
14点

>むだづかい大王さん
せっかくの換気機能付きエアコンを持たれているのに使っていないのはもったいない気がしますね。
でも他の機能に魅力を感じて購入されたということでしょうか。
>つ(*゚ー゚)さん
空気の入れ替え能力は
給気換気>排気換気
ということでしょうか。
そうすると私の伺った
ダイキンのHPに「お部屋にこもった熱気や湿気などを排気換気しながら冷暖房できる」は
つ(*゚ー゚)さんとしては逆に、
「お部屋にこもった熱気や湿気などを給気換気しながら冷暖房」するのがおすすめということですね。
さらに自動運転で吸気するとなると、
ダイキンのHPで言っていることとエアコンの動きは反対になりますね。
どこかで給気換気は排気換気に比べて室内に空気がこもりやすいので、結露が起こりやすいとみた気がするのですが、これも逆ですね。
もうなにが正しいのかわからなくなってきました。
ということですが、つ(*゚ー゚)さんのいわれる、
冷暖房は排気換気
除湿は給気換気は腑に落ちます。
そして加湿は給気でしょうか?
書込番号:24824597
2点

>いかす金魚屋さんさん
換気機能が魅力的かどうかですが、
先ずはこの機種の換気量がどの程度かを知る必要があります。
4kwだと給気時29m3/h、排気時26m3/h。
単純に14畳の部屋で使用した場合、天井高2.4mとすると55m3となるので換気回数は給気時0.5回/h以上となり排気時は0.5m3/h以下となります。しかしどちらも最大風量時となります。
個人的に給排気は全熱交換機に任せたほうが換気量もまかなえますし、冷暖房効率もあまり下がらずに使用できるかなと思います。
エアコンに給排気もとなると、エアコンにダイレクトに負荷が掛かってくるので寿命など考えたらあまり良くはないですよね。
書込番号:24825709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レイワンコさん
全熱交換器とは商品名で言うとロスナイでしょうか。
エアコンの換気量が少ないので、ロスナイと換気のないエアコンがおすすめということあっていますか?
わが家は古いので24時間換気システムなどがついておらず、新たにロスナイ設置工事となりますが、換気エアコンは高いので、まだ調べられていませんがロスナイ取り付けと同じくらいなら魅力的です。
書込番号:24825898
3点

>いかす金魚屋さんさん
給気も排気も換気能力(時間あたりの換気量)自体は同じと考えていいでしょう。
>「お部屋にこもった熱気や湿気などを排気換気しながら冷暖房できる」
こちらで合っています。排気すれば外の暑い寒い空気が直接入ってくることを防げます。
加湿は必ず給気します。
加湿運転では、室外機の加湿ユニットで作った水蒸気と外の空気が混ざった物を室内に取り込みます。
この際に換気を謳っていないのは、換気量が少ない(メーカーとしても気にしてない)からでしょう。
書込番号:24826315
4点

>いかす金魚屋さんさん
おっしゃる通りです。
イニシャルコストではうるさらのほうが安くなるでしょうがランニングコストでは全熱交換機をつけたほうが安くなります。
うるさらは外気処理空調機のような機能をエアコンでやっている訳ですが、室内負荷+外気負荷を処理して空調します。
通常のエアコンは室内負荷のみを処理しますから外気負荷分の負担がうるさらにかかってくるわけです。
排気の場合もわざわざ空調した室内空気を外に排出してしまうイメージです。吸い込んで冷やした空気を外に捨てているという事です。
個人的には需要を良く考え、制約があるなかで商品化した事は素晴らしいと思いますが実際消費者が求める結果が得られるかとなると難しいかなと思います。
書込番号:24826698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つ(*゚ー゚)さん
つ(*゚ー゚)さんへの言われたことを間違って理解していました。
いま読み返すと恥ずかしですね。
>レイワンコさん
家庭用の商品は例えばこういったものでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%9B%BB%E6%A9%9F-MITSUBISHI-ELECTRIC-24%E6%99%82%E9%96%93%E6%8F%9B%E6%B0%97%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%80%90VL-08PSA3%E3%80%91-VL-08PSA3/dp/B07RWSY7V4
カタログで言うとこのあたりですか?
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/wink_doc/contents/doc/WEB_CATA/S1752CA813A/index.html?_fsi=b1hXwit3#target/page_no=77
2万くらいなら工事費を加えても、換気機能のないエアコンをたして、換気機能付きエアコンと同じくらいの初期投資でできそうな気がしますがいかがでしょうか。
何か考えが抜けていますか?
それとロスナイの仕組みは三菱しかないのでしょうか?
書込番号:24826908
0点

>いかす金魚屋さんさん
業務用なら ダイキンとかも販売してますが
家庭用は 多分三菱だけかな?
工事で 壁に直径120mmの穴をあける必要があるので
筋交いや柱にきずを付けないように施工する必要と
電気工事が必要になるので それなりの工賃が必要になるかと。
書込番号:24827017
2点

>真空ポンプさん
既築住宅用に70mm穴でいける別売部材が今年
から出てるのでその分の能力負荷の考慮は必要
ですがエアコンと同じホールソーでいけますよ。
(1パイプのタイプだけですが)
書込番号:24827416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
>既築住宅用に70mm穴でいける別売部材が今年
から出てるので
そうでしたか
70mm程度なら比較的施工がしやすそうですね。
書込番号:24827504
4点

>いかす金魚屋さんさん
その商品です。
Amazonの方はうるさらと風量があまり変わりませんがカタログの方は50m3/hありますね。
換気回数が0.5回から1回弱になりますね。
消費電力も20w程度なので簡単に取付できるスペースがあるならお勧めです。
これならうるさらが直接外気を処理しなくて良いので能力的にも効率的にも良いと思います。
ロスナイは熱交換率が70%近くあるので、うるさらで直接外気処理するより圧倒的に省エネです。排気の場合もうるさらの熱交を通って排気されるのと違い、部屋の熱を外からの取り入れ空気に移してから排気するので省エネです。
うるさらのやっている事は先を行っている訳ですが、生の外気を処理しなければならないのでその分の室内を処理する能力が奪われてしまうので省エネ的には良くないですね。
書込番号:24827585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
家庭用が三菱だけなら迷わず選ぶのが楽でいいですね。
需要がないのか、特許なのか。
筋交いは開けてみないと分からないモノなのでしょうか。
以前壁にガス栓出してもらうのに、開けたら筋交いがあって埋め込みができずに露出で、しかも元に150くらいのプラプレートをつけらたこととがあります。
工賃は一人でできそうなので2万くらいでしょうか
>CR7000さん
本来120mmのところを70mmにすれば、ボトルネックとまでは言えないけれど、空気抵抗を受け能力の低下があるのでしょうか。
たとえばエアコン室外機の前に草が生えているような。
書込番号:24828141
1点

>レイワンコさん
消費電力も少ない、しかも換気能力は2倍。
ぐっと惹かれますね。
いままでロスナイは仕事場で見聞きしたことはあったのですが、お話を聞いているうちにもっと一般家庭に普及してもいいくらいに魅力的に見えてきました。
これから伸びていく商品なのですかね?
分かっていても冬の寒い時や、暑い時に窓を開けたくはないでよね。
しかも冬の結露防止にもなるならいうことなしですね。
説明書によれば
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/FAN_IB/2011876h24503_ib.pdf
フィルター2つとも掃除機や水洗いできるということなので、ランニングコストはかからなそうです。
初期費用以外に、デメリットあるのでしょうか?
レイワンコさんのご自宅にも使われていますか?
書込番号:24828164
1点

>いかす金魚屋さんさん
熱交換の仕組みは他にもありますが和紙を使った
エレメントによる構造の開発メーカーだからです。
他にもパナソニックも作ってますが市場占有率は
圧倒的に三菱電機でしょう。
まあこれはロスナイに限らず換気そのものが強い
メーカーなのでそうした関係もありますが。
何かを流す時経路の断面積を狭めると圧損という
抵抗がかかります。なので新築時は0.5回/h の
縛りはあるけれど同じ能力の機器でもパイプ径
が狭まればその基準が満たされない場合もある
という事です。
ただ本来の建基法の目的がわかっていればそんな
事はどうでもいい事ですので細かい数値に拘る
必要はないでしょう。
書込番号:24828166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いかす金魚屋さんさん
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=scva&contents_view_flg=1&catalog_view_flg=1&item_cd=FY-17ZHE3-W&item_no=FY-17ZHE3-W&b_cd=501&hinban_kbn=1&s_hinban_key=&s_end_flg=&vcata_flg=1
パナソニックも住宅用は販売してるみたいですね、
ロスナイの名前が全熱交換機の代名詞になってますのでやはり存在感が大きいですね。
筋交いや柱の位置は建築関係者なら 凡そわかるのですが 建設時の図面があれば安心ですね
作業的には エアコン施工できるレベルが有れば大丈夫だと思いますが
工賃については 実際に施工する業者が見つかって相談見積もりの上で無ければなんともですかね。
書込番号:24828168
3点

>いかす金魚屋さんさん
>これから伸びていく商品なのですかね?
新築ビルはほぼ100%に近い気がしますが住宅は
コストの問題から3種換気が9割以上でロスナイ
もずっと頭打ちですね。
ただ寒冷地は普通の換気扇でなくロスナイ入れる
のが普通の状況にはなっていると思います。
もし北海道や東北などにお住まいだったら寒冷地
用の排湿用というのを使わないとエレメントがダメ
になってしまうので選ぶとき注意してください。
書込番号:24828295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
パナソニックも作っていたのですね!
こちらのカタログによれば
https://esctlg.panasonic.biz/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=6065000000&pageGroupId=&volumeID=PEWJ0001&designID=
2パイプ方式なんですね。
先の話題にしていた三菱のロスナイVL-08PSA3は1パイプでした。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/wink_doc/contents/doc/WEB_CATA/S1752CA813A/index.html?_fsi=b1hXwit3#target/page_no=77
これは能力2倍っていうことですか?
違いますよね、きっと。
ご存じでしたら教えていただけますか?
それとお尋ねしたのは圧損抵抗というのですね。
素人考えだと断面積が120→70なので単純に40%能力ダウンな気がしますが、そうではないのですか?
いわれる「本来の建基法の目的が〜」が分からないので、すみませんがうまく理解が追い付きません。
>真空ポンプさん
リンクありがとうございました。
実売価格は三菱と同じくらいですね。
建築図面はざっくりとしたものしかなくて、筋交いなんてとても分かるレベルのものではないのが残念です。
エアコン施工レベルでできるとのことなので、それほど費用に心配しなくてすみそうですね。
書込番号:24828321
0点

>CR7000さん
カタログ見ながら書き込んでいる間に先にお返事いただいていましたね。
いわれている「コストの問題から3種換気が9割以上でロスナイもずっと頭打ちですね。」で
わたし素人で共通背景が分かっていないのでうまく理解できていないのですが、
換気扇の取り付けの9割が3種換気のロスナイ以外で、
残り1割がロスナイということであっていますか?
だとしたら法律の制約ことは分かりませんが、同じ施工費かけるならロスナイにしないのはもったいない気がします。
寒冷地のことを気にしていただいてありがとうございます。
関東平野なので大丈夫そうです。
書込番号:24828338
0点

>いかす金魚屋さんさん
反応早いですね(笑)
1パイプも2パイプも本数で能力が倍になるわけ
では無いのでその製品の能力仕様で決める様に
する必要があります。
とはいえ1パイプの方が開ける穴の数が少ない
ので施工も楽だし施工費に差が出るかもしれま
せんね。
2003年以降新築住宅は建基法(建築基準法)で
居室部分について0.5回/h以上換気するよう
定められましたが、この目的は新築の住宅に
使われる様々な部材から発生する物質が人体に
与える影響を考慮して決められたものです。
かたやもうずっと住んでいる既築住宅でこの
回数にこだわる必要はまったく無く多少の圧損
で能力が下がっても大きく影響はないという
事です。
もちろん120が70に下がるからといってそのまま
の能力ダウンまではいきませんが機器を選ぶ際は
工事店に確認してよくわからないようであれば
メーカー(この場合三菱電機)に聞いて機種選定して
もらってください。
書込番号:24828351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
21畳のLDKのエアコン買い替えのため
電気設備工事の知り合いに聞いてメーカーをDAIKINに決め、
エアコンは畳数だけで選んじゃダメ!なる記事を色々見て、
「最大能力値」で選べば14畳用で間違いないかと思ってしまったのですが
この「最大能力値」で選ぶことについて見識のある皆さんのお考えを聞きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
20点

>ポーひなちゃんさん
その選択が、
日当たり、部屋の断熱性能等を総合的に判断した結果ならば
間違い無いでしょう。
逆に判断材料なしに21畳に14畳で良いと決めませんよね。
あなたが間違いないと判断してしまう材料が何も示されて無いので分かりませんが、
部屋の条件を踏まえて判断する事はあり得ます。
書込番号:24821142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポーひなちゃんさん
「最大能力値」はたしかに出せるので、それで決めても冷房・暖房は可能です。
ただし、最大能力を出すときは、定格能力のときより電力効率が悪くなるのが普通です。
短時間なら良いですが、長時間最大能力を出すような状態だと、電気代が高くなることは覚悟しなければなりません。
書込番号:24821146
9点

>21畳のLDKのエアコン買い替えのため
21畳をエアコンできるものを買わないと駄目だと思うけど。
この機種では足りない。6.3か7.1KWクラス。
>「最大能力値」で選べば14畳用で間違いないかと思ってしまったのですが
決められた方法で最大の能力使って冷暖房できるって事です。
つまり、気温が低い時や高い時に冷暖房できる最低の面積です。
書込番号:24821149
5点

>ポーひなちゃんさん こんにちは
エアコンの能力を決めるには畳数の他の要因もありますので(西日とかその遮断の状況など)必ずしも畳数と同じ能力では
ありませんが、是非欲しい条件として、お住まいのエリア、集合住宅か一戸建てか、間取り図などが欲しいです。
そして、21畳は14畳で間に合う理由も。
最大能力値は、フルパワーのことですから、常時フルパワーでは消費電力のかなりの増大と、室外機やインバーターの寿命を縮めることになり、賛成できません。
最大能力は、暑い室内を急激に冷やすための短時間一時的なものです。
10畳用での消費電力を測ってみると、スイッチ投入では1400Wですが徐々に下がって10分後には600W, 30分後には300Wになりますが、最大能力での連続は4倍以上消費することが分かります。
書込番号:24821153
8点

お住まいの地域、間取り、窓、住宅の断熱性能、各個室換気機能の有無、日当たり、冷房 or 暖房 どちらが主なのか等々詳細を書かなければアドバイスできません。
普通は”21畳のLDK”なら 70クラス でしょう。
この広さで 40クラスなら”最大能力値”でばフル稼働状態が続きそうですから、電気は喰いそう。
例えるなら、1500ccクラス、4名乗車で高速道路を 100Km/h で走るような感じ。最低でも 2000ccクラス、できれば2500〜3000ccクラスでゆったりと行きたいですよね・・・
また、ダイキンで決まりの様ですが、今迄 ”うるさら” を使ってきましたが、”換気も出来る” ”加湿が出来る”を鵜呑みにすると失敗します。換気加湿運転時はうるさい、加湿はほとんど効果なし、です (-_-メ)
特に加湿は、冬場の乾燥した外気から湿気をくみ取って室内へ、なんて事は無理な話。
宮城県在住ですが、今は”ズバ暖”にしました。加湿は加湿器、換気は個別換気ありです。
書込番号:24821157
15点

今時は家の作りで大きく変わりますよね。
21畳の機種でどうでしたか?
室温は下がりますよね?
そんな時エアコンが停止状態にまでなる時があります。
すると、湿度戻り現象に見舞われます。
最低能力でも十分過ぎる組み合わせだとそうなります。
そんな時停止せずに最低能力で運転してくれる、例えば14畳も有りですね。
建築会社の宣伝、一軒丸ごと一台で管理とかね。
但し、運転し始めの温度の下りは少しノロくなります。
悩みどころですね。
書込番号:24821258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポーひなちゃんさん
基本的には空調負荷の最大値=定格能力になります。
暖房の場合は外気温によって定格能力よりも最大能力値が下がってしまう場合があるので、暖房で使用される場合はそちらの数値を重要視して選定しないとなりません。
書込番号:24821311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷房メインで 暖房は別の熱源があって補助と考えるなら4.0KWで充分だと思う。
ただし、築年数が経ってなくて、相応の暖房性能があって、しかもキッチンがない場合。
ま 男性目線でキッチンに冷房が不要か適切に機能しなくても問題ないと考えている人も一定数いるんだよね。。。
>ポーひなちゃんさん
書込番号:24821437
2点

イオンのチラシで パナの4.0kw シンプルエアコン工事費込で104,800円税別でしたよ。。。。。
書込番号:24821475
4点

皆さん情報量少ないのにアドバイスいただきありがとうございます。
東京都、RC造マンション5階建ての2階、角部屋ではないです。
LDは南側の全面窓にあります。バーチカルブラインド。
なるほど、常にフルパワーで運転しなくてはならないので燃費も悪く
本体にも負荷がかかるということですね。
車に例えていただいたり数値でお示しくださり凄い説得力です!
家電メーカ、住宅メーカどちら寄りでもない皆さんの貴重なご意見貰えて本当に嬉しいし頼もしいです。
スゴ暖スルーしてました。ペットがいるのでエアコンとは別に全部屋空気清浄機と加湿にも気を使ってます。
何年か前から暖房の付けはじめは室外機からの音が激しくなってきているのは感じてましたが
やはり暖房の方がパワーがいるのでスゴ暖も視野に入れたいです。
書込番号:24821636
6点

>ポーひなちゃんさん
そもそも、コンプレッサー出力もガス量も違うし(´TωT )
車の高速走る時の140キロで普通車と軽自動車の違いみたいなもんですよ♪同じスピードは出てもそこまでの負担が違うのですよ!余裕を持っての方が車体も楽でしょ!ましてや、そこが坂道を登る感じ(めちゃくちゃ暑い時のイメージ)の時は実際は差が出ると思いますよ♪目的地到達イコール設定温度のイメージす。
書込番号:24822174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアコン負荷が最大になる時間に 人間が居ない場合も あるんだけど、。。。。
冬でも朝が気温が低いのだけど、寝ている時にどれほどの暖房が必要かはわかりそうだけど、 回答したいだけの人には関係なさそうだね。。
書込番号:24822361
1点

「電力中央研究所 エアコン選定支援ツール(ASST)を公開」で検索すると、そのリリースページが分かります。
いきなりツールページに飛ぶことなく、ツールの仕様や開発の目的が分かるので、まずはそれを理解してください。そのあとにツールのページに移動して、あなたの環境や条件を入力することにより最適な答えが導き出されます。
端的に言うと、「元々暑い部屋なのかそれとも涼しい部屋なのか」「購入するエアコンは省エネモデルなのか安物なのか」に大きく左右されるってことです。
私の家はAN56YRPなのでS56XTRXPと同じ能力(いわゆる18畳用)ですが、20畳の部屋でもパワーあり余ってます。10年前のうるさら6.3kw機でパワーありすぎだったのでASSTで算出。4.0kwと算出されましたが余裕をみて5.6kWに買い換えだけどそれでも余裕ありすぎ。仮にまた買い換えるなら今度は躊躇なく4.0kw機を選びます。私ならRCマンションで20畳で省エネモデルのうるさらXなら4.0kw機を選びますね。それほど余裕があります。とにかく余裕ありまくり。余裕のよっちゃん。
今の省エネモデルって、想像を超えた高性能ぶりですよ。
書込番号:24822451
6点

↑
自宅という条件で365日人が居ない可能性はかなり低いわけで、そもそも人が居ない時の話はどうでも良い訳で、人がいる時に何が必要かなんで上の意見は的外れで論外。
寝てる時にエアコンが必要かではなくて、どちらかと言えば朝起きて冷え切った部屋を如何に暖めるかっていう需要のほうが多数なので、まったくの論外。
まったく考えられてない意見だな。
ただ意見を言いたいだけなのかな?
書込番号:24822471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

むだづかい大王さんは、温暖な地域にお住まいなんじゃないですかね・・・
書込番号:24822487
2点

>ポーひなちゃんさん
最大能力値で見るのも間違いではないのですが、最大能力値は冷房と暖房で異なります。
この機種だと、暖房時は14畳(4kw)と21畳(7.1kwくらい)で同じみたいですが、
冷房時は畳数に比例して最大能力値が上がっています。
なので、真夏の状況で本当は21畳用が必要な部屋だったのに14畳をつけた場合
全力を出しても14畳の能力しか出ないので冷えない可能性があるのでご注意ください。
実際にその部屋でどのくらいのが必要かは、計算ツールなどで調べてみてください。
書込番号:24822625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

定格出力が違っても コンプレッサー(出力)もガス量も同じ機種があるので。。。 違いますよ。。
エアコンは畳数だけで選んじゃダメ!なる記事には そのことが書いてあり質問者がそれに沿った質問をしているんです。
↓
そもそも、コンプレッサー出力もガス量も違うし(´TωT )
車の高速走る時の140キロで普通車と軽自動車の違いみたいなもんですよ♪同じスピードは出てもそこまでの負担が違うのですよ!余裕を持っての方が車体も楽でしょ!ましてや、そこが坂道を登る感じ(めちゃくちゃ暑い時のイメージ)の時は実際は差が出ると思いますよ♪目的地到達イコール設定温度のイメージす。
書込番号:24822645
1点

もし暖房時に設定温度などの割に寒さを感じるのであれば、部屋の各所で空気が冷えて、それが回ってしまっている可能性があります。たとえば窓枠に断熱テープを貼るだけでも冬場は相当冷えにくくなります。ついでにエアコンの負荷も減ります。冷房時にもそれなりに効果があります。
ただしペットを飼っているとのことなので、特に猫の場合は爪で荒らされてしまう可能性があるのが難点ですね。その場合はペットの爪が届かない上の方だけ貼っても、貼った分だけは効果があります。
もちろん、根本的な対策は樹脂サッシ等への交換や内窓の追加などです。
エアコンの最大出力の出番は、不在などでエアコンを停めていた後帰宅したときです。最大出力が大きければ部屋をより早く快適にできます。しかし、ペットを飼っているのであればエアコンは24時間動かしたままでしょう。つまり最大出力の出番はまずありません。
4.0kW(200V)以上は主要部品は全部同じです。そのため、4.0kW(200V)だろうがさらに高出力だろうが、高負荷時の消費電力は変わりません。また、暖房に限れば、高出力機だからといって、何らかの「余裕がある」ということすらありません。
では何が違うのか?というと、冷房時は室外機が熱を持ちやすいので、高出力機は電子回路の部品を変えるなどして、室外機の熱に耐えられるようにしています。そのため冷房は確かに最大出力が変わります。各所に書かれているような「ソフトウェアで制限している」だけではありません。
もう一つ、風量の設定が違うようです。同じ風量に設定しても高出力機の方が風量が強くなり、音も大きくなります。そうしないと広い部屋に十分に風が回らないためでしょう。逆に言えば、4.0kW機にすれば、風が回らないリスクを承知の上でより静かにエアコンを動かせます。
あと、寒冷地用エアコンは都内ではまず出番がありません。あれは外気温がとても低いときでも霜取り運転を最小限にして、実質的な暖房能力が落ちるのを防ぐ物です。
書込番号:24822649
6点

圧縮機の出力が違いますよ。
200ボルト20アンペアで4KWで同じだと思っていませんか。
参考までに日立のスペック。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/lineup/mjseries_mj_m/spec.html
書込番号:24822811
2点

家庭エアコンでは表記されていないけど。
2.8kwクラスのエアコンはコンプレッサーのモーター出力0.75kwで1馬力。
5.6kwクラスのエアコンはコンプレッサーのモーター出力1.5kwで2馬力。
9.0kwクラスのエアコンはコンプレッサーのモーター出力3.0kwで4馬力。
インバーター制御だけでは無理ですよ。
寒冷地では大抵補助、暖房を使うと思います。
書込番号:24822843
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





