Sonos Beam (Gen 2) [マットホワイト]
- Dolby Atomsに対応したコンパクトなサウンドバー。「Trueplayチューニングテクノロジー」が部屋の音響に合わせてサウンドを調整する。
- サウンドバー上部をタップまたはスワイプすると音楽の一時停止、音量調整、曲のスキップや繰り返しの操作が可能。
- Apple AirPlay2により、iPhoneやiPad、Macから直接サウンドを送り、デバイスでSiriに話しかけて音量調節ができる。
Sonos Beam (Gen 2) [マットホワイト]Sonos
最安価格(税込):¥47,800
(前週比:+478円↑)
発売日:2021年11月18日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2025年9月6日 13:57 |
![]() |
58 | 24 | 2025年1月24日 21:39 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2025年1月20日 15:04 |
![]() |
15 | 4 | 2024年10月20日 09:01 |
![]() ![]() |
44 | 5 | 2024年3月21日 22:28 |
![]() ![]() |
44 | 12 | 2024年2月4日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Beam (Gen 2) [マットブラック]
sonosのスピーカーをいくつか使っていたこともあり、こちらのサウンドバーを購入しました。
switch2からKTCのモニターM27T6に映して、サウンドバーと他のsonosのスピーカーとで構成しているサラウンドシステムから音を出せればと思い、AmazonでLF929-929という音声分離機を購入しました。
switch2から分離機のHDMI INへ繋いだ後、
分離機のHDMI OUTからモニターへ、
分離機のAUDIO ONLYからBEAMで音が出るはずだと思うのですが、うまくいきません。
分離機から光出力もできるようなので変換アダプターを使って昨日試してみた時には音が出ました(サラウンドだったかはわからず)が再現もできず今はどちらの方法も音が出ない状況です。
考えられる解決方法教えていたたげれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26282452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てくてくてくとくさん
分離器の光ケーブルで本機種サウンドバー音声出力はswitchのPCM5.1chは伝送出来ないです!
サウンドバーにHDMI入力端子有ればHDMI接続でそれは可能ですが本機種サウンドバーはHDMI入力端子が無いので分離器で光ケーブル入力となります。
switch2の本体音声出力はステレオ出力設定で
分離器の出力設定は外部切り替えでステレオ設定
にすれば大丈夫です。分離器の5.1ch以上はswitchのPCM5.1chムリです。
光ケーブルはドルビー5.1chは対応ですが、PCM5.1ch非対応です。
この設定ダメなら電源リセットやサウンドバー初期化、ケーブル交換すると良いです。
書込番号:26282783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
入力、出力の言葉の意味を私が取り違えていたらすみません。
現在、switch2からHDMIで出力→分離機のHDMI INへ(音声・画像ともに)。
分離機のHDMI OUT(出力)からモニターへHDMIで接続(問題なく映っています)。
分離機のAUDIO ONLY(これは音声のみ出力ということですよね?)からBeamにHDMIで接続しても音鳴らず、画像の通りSPDIFの出力(で合ってますでしょうか?)からHDMI変換してBeamに接続しても音鳴らず、という状態です。
HDMIケーブル自体はどれも他の機器で接続確認できています。
またサウンドバー自体もiPadからのAirPlay等では問題なく出力できており、何でswitchだけ…と途方に暮れているところです。
他に何か手立てはありますでしょうか?
書込番号:26282803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てくてくてくとくさん
入出力は接続大丈夫です。
手に持っている写真見ると分離器切り替えswitchの部分が5.1の位置になっています。
光ケーブル出力はPCM5.1ch不可なので分離器切り替えのswitch位置ステレオ(左位置)にする必要があります。
もちろんswitch2の本体音声出力はステレオ設定です。
後はサウンドバーの光アダプターの不良もあるかもです。
書込番号:26282810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
光アダプターをお店で探してみます。
今回の場合ですが、音声の出力方法は一応2つあるという認識で間違いないでしょうか?
・switchの出力を5.1にしない→分離機の光出力からBeamへ
(分離機のつまみはTVもしくは2.0)
・switchの出力を5.1(にしなくても?)→分離機のAUDIO ONLYからBeamへ(分離機のつまみは5.1もしくは対応したものに)
このような形かと個人的には考えているのですが現状下の形で音が鳴らないのがなぜなのかわからず…
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:26282825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てくてくてくとくさん
>switchの出力を5.1にしない→分離機の光出力からBeamへ
(分離機のつまみはTVもしくは2.0)
上記が現実的ですね。switchのPCM5.1は広帯域なので、光ケーブルは非対応です。switchはドルビー5.1非対応です。
>・switchの出力を5.1(にしなくても?)→分離機のAUDIO ONLYからBeamへ(分離機のつまみは5.1もしくは対応したものに)
そもそも光ケーブルはPCM5.1非対応なのでムリです。
書込番号:26282855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
何度もありがとうございます。
家電量販店来ましたが変換アダプター売っておらず…
sonosとswitchの5.1は相性が良くないのですね。
重ねての質問になり申し訳ないのですが、
先ほどの2つめの件、分離機に届いているswitchからの映像・音声のデータのうち映像データをHDMI OUTでモニターで出力、
音声データをAUDIO ONLYでHDMIケーブルでBeamに出力、
という認識なのですが、これが仮にステレオだとしても現状音が出ていないのはどのような理由が考えられますでしょうか?
光ケーブルを使ってるわけではないのでなぜだろうという思いが消えず…
書込番号:26282876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てくてくてくとくさん
分離器の光出力端子とBEAMの光→HDMIアダプター接続なので光出力→光サウンドバー入力となります。見た目はHDMIでも光入出力ですよね!
どうしてもswitch2のHDMI接続でPCM5.1chサウンドバー出力でモニター映像出力なら外部入力端子のあるサウンドバーが必要です。
switch2out→HDMI INサウンドバーARC→モニター
書込番号:26282886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
うまく伝えられてなくて申し訳ないです。
先にアップしている画像の2枚目の右側にAUDIO ONLYという端子があるのが確認いただけるかと思いますが、
光出力からアダプターで変換してBeamに(1つ目の繋ぎ方)接続するのではなくて、
AUDIO ONLYからBeamに直接HDMIで繋いでもなぜ音が出ないのだろうかと悩んでいます。
自分がこのAUDIO ONLYの意味を履き違えているのかと思いまして…
書込番号:26282889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てくてくてくとくさん
audio onlyのHDMI端子は入力端子ですね! なのでこれは出力出来ないのでサウンドバーから音は出ないです。
分離器のアダプターとサウンドバーの光アダプターと接続なので危険度が大きい接続なのでどれがわるさしているかじっくり検証が必要ですね!
書込番号:26282898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
度々ありがとうございます。
AUDIO ONLYは入力になるんでしょうか?
Amazonで購入したものの商品説明やクチコミのスクショになるのですが、読む限りだと出力になっているようでして…
読み込めてなかったこともありますが7.1chにしかこの端子は対応していないのか、どんどん分からなくなってきてしまいました。
書込番号:26282914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てくてくてくとくさん
この分離器のオーディオ出力は光ケーブルだけですね!
switch2→分離器出力HDMI→映像→モニター
↓→光→サウンドバー音出し
なので出力出来るHDMIは無くて光ケーブルの音声出力だけです。
書込番号:26282919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Beam (Gen 2) [マットブラック]
LG製 OLED42C3PJAのHDMI2(eARC)にSonos Beam(Gen2)を接続しました。
その他は、
HDMI1にDMR-BRX2020
HDMI3にFireTV Stick 4K
HDMI4にBDP-S1500
を接続しています。
テレビとFireTVの音量は、ほぼ同じなのですが、
DMR-BRX2020が小さくなります。
テレビからDMR-BRX2020に切り替えるとほとんど聞こえなくなるので音量を大きくするのですが、
テレビに戻した時にうるさい状態です。
BDP-S1500はブルーレイを見る時にしか使用していないので、音量確認はまだしていません。
不思議なのは、テレビ上でFireTVやBDP-S1500はHDMIで認識して機種名が表示されていますが、
DMR-BRX2020は「認識不可」のようなメッセージが出た事が有り、機種名が表示されていません。
DMR-BRX2020が古い機種なのでHDMIの規格が違う?のが原因なのか分かりませんが、
オーディオに詳しい方がおられましたらアドバイス頂けると幸いです。
0点

>ガゼル62Mさん
>DMR-BRX2020が小さくなります。
プレイヤーの音声出力設定をビットストリーム設定で有れば再生する音源次第では収録音源に由来します。
当然テレビ地デジとプレイヤーとは音量は同一である事は無いので聴こえてくるまで音量上げるが基本です。
DVDやブルーレイのディスクでも音量は音声形式やオーディオダイナミックレンジもバラバラで収録音源に合わせて音量調整が必要です。
プレイヤーの不具合の可能性が有れば再起動やケーブル交換すると良いです。
書込番号:26044055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
DMR-BRX2020で見ているのは、全録で録画したテレビ番組です。
音量の違いを確かめる為に、オンタイムの番組をDMR-BRX2020のチューナー経由と、
テレビのチューナーで入力を交互に切り替えても、音量に大きな違いが有ります。
機種の識別がされていない事も気になっているので、ケーブル交換も試してみます。
書込番号:26044109
1点

>ガゼル62Mさん
地デジ録画なんですね。
ケーブル交換しても変化なければプレイヤーが劣化しているかもですね。
書込番号:26044224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ガゼル62Mさん
Sonos BeamではなくTVのスピーカーから音を出す場合もDIGAのみ音が小さくなるのでしょうか?
LGのTVは使っていませんがメーカーによってはHDMI端子ごとに音声設定、音量など変更できるので確認してみる、他にレコーダーの音声出力設定のもいくつか項目があるので変更して変化があるか確認してみてはどうでしょうか?
HDMI入力で表示される機種名ですが「認識不可」というのは通常でないのでなんらかの不具合があるのかもしれませんが、どういう理由があってそうなっているのかは分かりませんがDIGAは機種名が表示されない仕様になっているのでFireTVStickとSONY BDプレイヤーは機種名が表示されDIGAは空白になるのはそういうものですね
書込番号:26044499
7点

>ガゼル62Mさん
こんにちは
地デジの音で、音が聞こえなくなるほど小さいのは異常ですね。
メニューから、初期設定-初期設定リセット
を行ってみてください。
HDMIケーブルが奥までしっかり刺さっているか確認してください。
直らない場合、テレビとレコーダーを繋ぐHDMIケーブルを他のものに交換(新品交換が望ましい)してみてください。
HDMIは細線多芯で、問題のでやすいケーブルです。
それでダメな場合は一度レコーダーを点検に出した方が良いと思います。
書込番号:26044875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガゼル62Mさん
DIGA出力の音量問題はHDMIケーブル交換してもダメなら本機種サウンドバーに同梱の光アダプター使用してテレビとサウンドバーを光ケーブル接続で変化あるか確認してみてください。これで改善の可能性あります。
光アダプター使用方法は下記リンク後半に記載あります。
光ケーブルもダメならDIGAがの不具合濃厚ですね!
https://www.sonos.com/ja-jp/guides/beam
書込番号:26044999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今日の天気は曇りですさん
DIGAが機種名が表示されない仕様なのを知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:26046431
2点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>今日の天気は曇りですさん
HDMIケーブルの変更、光ケーブルへの変更を試してしても、音量の違いは変わりませんでした。
DIGAの音声設定を変更しても変わらずでしたが、
LGテレビの「デジタル音声出力」の項目を調整したら変化が有りました。
DIGA
PCMにすると音が出る
自動又はパススルーにすると音が出ない
テレビ
PCMにすると音が小さくなり、DIGAと同じ音量になる
自動又はパススルーにすると音量が大きくなる
事が分かりました。
上記により、地デジ及びFireTVの場合は、テレビ側で音声がスケールアップされているが、
DIGAは対応していない?のような気がしました。
とりあえず、DIGAで全録を見る事が多いので地デジをPCMにしてDIGAと合わせるようにしました。
最近のDIGAであれば、テレビ側の音声スケールアップも対応しているのかな?と
新たな疑問が生じました。
書込番号:26046445
0点

>ガゼル62Mさん
>DIGA
PCMにすると音が出る
自動又はパススルーにすると音が出ない
テレビ
PCMにすると音が小さくなり、DIGAと同じ音量になる
自動又はパススルーにすると音量が大きくなる
なんか一見つじつま合わないかもしれないですが、パススルーは地デジテレビがAACなので、要はsonosがAACパススルー対応機種では無いですよね?
なのでsonosサウンドバーの地デジAAC非対応のバックアップ再生のPCMに合わせて正解と言う事ですね!
sonosのサウンドバーがAAC対応有ればなにもパススルーで大丈夫と言う事です。AAC非対応なので地デジ録画はPCM出力にすれば大丈夫ですね。
書込番号:26046459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガゼル62Mさん
>最近のDIGAであれば、テレビ側の音声スケールアップも対応しているのかな?と
新たな疑問が生じました。
sonosが地デジAAC非対応なので、最新DIGAでも同じでPCM出力にしないとsonosサウンドバーでは音が出ないです。
DIGA→テレビ→sonosサウンドバー
上記DIGAもテレビもPCM出力がベストです。
書込番号:26046465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガゼル62Mさん
>>地デジ及びFireTVの場合は、テレビ側で音声がスケールアップされているが、
この動作はちょっとわからないですね。
そういう機能はないです。
LGのTV側でオート、バススルーで音量が大きくくなる、というのはなんなんでしょうね。
DIGAでオート、パススルーで音が出ないというのもおかしいです。
sonosに問題があるのかもしれません。
書込番号:26046600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガゼル62Mさん
>DIGA
PCMにすると音が出る
自動又はパススルーにすると音が出ない
上記はDIGAをPCMにすると音が出る→sonosはPCM対応だから音が出ます。
自動とパススルーはDIGAはAAC出力なのでsonosはAAC非対応なので音が出ないです。
>テレビ
PCMにすると音が小さくなり、DIGAと同じ音量になる
自動又はパススルーにすると音量が大きくなる
DIGAでPCM出力でテレビもPCM設定ならDIGAのAAC→PCM変換でテレビがワルさして音量が小さくなる。
DIGAでPCM出力をテレビ側オートやパススルだとテレビ側が何らかのオートバランスコントロールや補正機能で音量上げていると推測します。
下記リンクご参考まで
https://www.lg.com/jp/about-lg/press-and-media/20230607-lg-oled-tv-lineup/
書込番号:26046639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガゼル62Mさん
>>DIGAでPCM出力でテレビもPCM設定ならDIGAのAAC→PCM変換でテレビがワルさして音量が小さくなる。
>>DIGAでPCM出力をテレビ側オートやパススルだとテレビ側が何らかのオートバランスコントロールや補正機能で音量上げていると推測します。
LGのテレビも所持しておりますが、このようなことが起こることはありません。
ご注意ください。
書込番号:26047230
0点

>ガゼル62Mさん
sonosサウンドバーは外部入力端子が無いのでDIGAをサウンドバーに接続出来ないですね。
通常テレビがワルさする場合はDIGAをサウンドバーに接続出来ると音量問題は起きないと言う事です!
将来サウンドバー購入する場合はサウンドバーに外部入力端子が有るとテレビ側問題回避出来るので便利ですよ!
書込番号:26047238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガゼル62Mさん
テレビを中心にHDMI周りコントロールしますが、お使いのテレビ接続機器は全部メーカーが異なり且つ多器接続の場合は意外と原因不明の問題が起きやすいです。
定期的に全ての電源コードとケーブル抜いてしばらく放置の電源リセットやると良いです。これで接続記憶のキャッシュがクリアされて不具合予防になります!
テレビもパソコンと同じで再起動や電源リセットやる必要がありますね。
書込番号:26047253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
昨晩、アプリを見ながら設定を変更してみました。
LGの地デジを見ている状態で、
PCMを選択 → Stereo PCM
自動又はパススルーを選択 → Dolby Multichannel PCM 2.0
と表示されました。
恐らく、テレビの機能で何らかの音声処理がされ、大きくなっているように思いました。
だとしたらDIGAで処理されないのも致し方無いのかもしれません。
アプリの設定で何度もつまづいたり、
AAC非対応だったり、
HDMI入力が無かったり・・・
サウンドバーの事がよく分からず、評価が良さそうで価格が下がってたこの機種を買ったのが、
混乱の原因だったと反省しています。
書込番号:26047520
0点

>ガゼル62Mさん
>LGの地デジを見ている状態で、
PCMを選択 → Stereo PCM
自動又はパススルーを選択 → Dolby Multichannel PCM 2.0
と表示されました。
地デジAACを自動やパススルーでドルビーマルチPCMとは。。。やはりテレビいい意味でワルさしてますね。
テレビ介入するとプロセッサー何やってるか良く分からないです。
なのでDIGAをサウンドバーの外部入力端子有れば修正出来ますよね!?
とりあえず地デジAACは全部PCM設定でsonosに音を流すかテレビのやり方に任すかユーザーさんの好みで良いでしょう。
書込番号:26047533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガゼル62Mさん
sonosはドルビーMATのドルビーマルチPCMに対応なので、お使いのLGテレビもパススルーでドルビーMATデフォルトでやってるという事ですね。
パススルーでドルビーマルチPCM無効はテレビのeARC設定オフで出来ますので、音量問題解決出来ると思いますのでeARCの設定オフにしてみてください。
書込番号:26047592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガゼル62Mさん
LGのテレビは当方も所持しますが、地デジのAACはドルビーオーディオに変換されて出力されます。ですがそこで音が大きくなったりはしません。その点が一番違和感のある点なのですよね。
当方では起こってないので、原因は分かりかねます。テレビなのかサウンドバーなのか。
書込番号:26048008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
eARCサポートという項目をOFFにしてみました。
地デジ、DIGAの音声フォーマットと音量に変化は有りませんでしたが、
FireTVが
OFFの時:Dolby Multichannel PCM 2.0
ONの時:Dolby Digital Plus 2.0
と表示されました。
FireTVは、ON・OFFどちらも音量が大きめのままでしたので、
どちらが音声フォーマットとして優れているのか?ご存じでしたらご教授下さい。
書込番号:26048266
0点



ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Beam (Gen 2) [マットブラック]
最近TVはハイセンスu8N65型とSonosBeam(Gen2)を同時に購入したのですがテレビの電源を入れてから先にテレビ側の音声が聞こえてその後にSonosから音が遅延して聞こえるのは何か問題があるのでしょうか?教えてください。
書込番号:25926786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Haruki0624さん
テレビ音声出力設定のテレビスピーカー設定から外部オーディオ優先に設定してみてください。
eARC設定もオンです。
AVシンク設定が有ればオンにします。
上記設定済みでしたら、テレビ再起動すると良いです。それとHDMIケーブルしっかり奥まで差し込んでください。
書込番号:25926847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Haruki0624さん
こんにちは。
認識して音が出るまでタイムラグがあるのはサウンドバーでは割と普通にあることです。
もし必然性がないならeARCを切って通常のARCでやってみてください。一般的にeARCの方が認識に時間がかかりがちですので。
書込番号:25927699
0点

>Haruki0624さん
遅延というのは音がズレて聴こえるということではなく、起動時にサウンドバーから音が出るまで時間が掛かる(サウンドバーから音がが出るまでTVから音が出る)ということでしょうか?
HDMIの仕様、TVの機能で外部スピーカーがある場合は内蔵スピーカーではなく外部スピーカーを使うという動作になってはいますがTVの電源が入ってからサウンドバーに指示を送りサウンドバーの電源を入れ、サウンドバーの電源が入り音を出せる状態になってようやく音が出る仕組みです
これがHDMI接続ではなくイヤホン/ヘッドホンやイヤホンジャックに繋いだスピーカーであればTVの電源が入ると同時に音を出せるのでそういうことは起きませんがHDMI接続の場合は連動させた上でスピーカーを切り替える必要があるので多少時間が掛かるのはそういうものですね
レビューや質問などを見ていると海外メーカーのサウンドバーは国内メーカーのものよりも時間が掛かる傾向にあるようですね
書込番号:26044010
0点



ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Beam (Gen 2) [マットブラック]
設置スペースの関係で横幅850mm未満のサウンドバーを探しており、予算的には5万円以内で考えています。
探した中では本製品が一番良さそうだったのですが、iOS端末を持ってません。
完全な素人質問で申し訳ないのですが、本製品を使うにあたってAndroidOSというのは致命的でしょうか。
Trueplayなしの本製品はお勧めしないということであれば、その他のお勧めの製品なども教えていただけると嬉しいです(一応次点はboseのTVsperakerを考えています)。
よろしくお願いします。
書込番号:25931211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ご飯はおかずさん
trueplayチューニング出来ないですね!
iOS無ければ誰かに借りてくださいとか言ってるので出来ない場合は止めた方が良いですね。
ボーズで良いでしょう。
https://support.sonos.com/ja-jp/article/trueplay-compatible-devices-and-sonos-products
書込番号:25931259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ご飯はおかずさん
trueplayチューニングは効果ありそうですね!
こういう機能は使う前提なので、やはり貸してくれる方見つけた方が良いと思いますよ!
リンクご参考まで。
https://www.dtmfb.com/sonos-one-trueplay/
書込番号:25931348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですよね。
バカ耳なので一度trueplay無くても、そういうものと思ってしまえば違和感なく使えそうですが、だったらもっと安いのでいいだろうという。
用途としては映画やアマプラで、テレビより音声がはっきり聞こえればいいという程度なので。
大人しくboseにしておこうと思います。
書込番号:25931998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご飯はおかずさん
テレビ映画音響強化ならボーズテレビスピーカー最強ですよ! この機種で十分でしょう。
書込番号:25932034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Beam (Gen 2) [マットブラック]
【困っているポイント】
テレビとSonos beam両方のアレクサが反応してしまう。
【使用期間】
約1か月
【利用環境や状況】
リビングで使用
【質問内容、その他コメント】
テレビとホームシアターシステムが古くなったので
TV LG OLED48C3PJAと同時に購入しました。
テレビとSonos beamを接続、それぞれのアレクサ機能をセットアップしましたが「アレクサ」と呼びかけると両方反応してしまいます。
ウェイクワードの変更が出来ない仕様の様で両方のアレクサ機能を生かすにはどうすればいいのでしょう?
書込番号:25667579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クマ吾朗さん
以下リンクご参考まで。
上手く行くと良いのですが。
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q000082TDamSAG/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99
書込番号:25667593 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>クマ吾朗さん
こんにちは
テレビもサウンドバーも純正echoではないのでウェイクワードの切り替えは難しい場合が多いですね。
スマートスピーカーは各部屋一つが原則です。原則から外れた使い方はあまり検証されていないことが多いのでなるべく避けた方がよろしいですよ。
書込番号:25667748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クマ吾朗さん
例えばテレビ側アレクサが反応しないようにテレビ側アレクサの呼びかけ機能をオフにすると良いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GLDYBDTGAN6Q8XCS
書込番号:25667764 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
1部屋に2台、しかも同じ位置にアレクサ対応機器は使い分けができないようですね。
使い方をいろいろ考えた結果、テレビ側アレクサを生かして運用してみます。
書込番号:25667794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クマ吾朗さん
一部屋に複数台が推奨外だったのは過去の話です。
とりあえず1番簡単な方法としては、Beamのマイクをオフにすることです。(本体の真ん中にあります)
Alexaでの操作は可能ですがマイクは反応しなくなります。
書込番号:25669539 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Beam (Gen 2) [マットブラック]
【困っているポイント】
BDプレーヤーとHDMIで直にSonos Beamに繋いで音声を出力したいのですが可能でしょうか?
BDプレーヤーは
ソニーのUBP-X700
でして、
HDMIアウトが2つ付いております。
BDプレーヤーのHDMI1アウトから4Kディスプレイに繋いで映像を映し、
BDプレーヤーのHDMI2アウトからSonos Beamに繋いで音声を出すという事を考えております。
Sonos Beamの設定をアプリで行なってますが、
TVとeARCで繋ぐことが前提のセッティングのためにうまく設定できません。。。
BDプレーヤーの音声をHDMIで出してSonos Beamで再生するだけなのですが
ケーブルで繋いだだけではダメなのでしょうか?
2点

>doranossyさん
>BDプレーヤーの音声をHDMIで出してSonos Beamで再生するだけなのですが
ケーブルで繋いだだけではダメなのでしょうか?
このサウンドバーは外部HDMI入力端子が無いので、サウンドバーeARC/ARC端子とテレビeARC/ARC端子のHDMI接続のみです。
この場合はBDプレイヤーをテレビ側外部入力端子にHDMI接続です。
この接続でBDの映像はテレビで出力で、音声出力はテレビ経由でサウンドバーへ伝送出力です。
テレビがeARC対応機種で無くても音声出力は可能ですが、何を再生するのとテレビ機種教えてください。
書込番号:25608543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>doranossyさん
>BDプレーヤーの音声をHDMIで出してSonos Beamで再生するだけなのですが
ケーブルで繋いだだけではダメなのでしょうか?
BDプレイヤーの音声収録ディスクを再生する方法はあります。
BDプレイヤーの同軸デジタル出力端子とサウンドバーの光ケーブルアダプターを使います。光ケーブルアダプターはサウンドバーに同梱されています。
一方でこの状態では端子の形状が違うので同軸デジタルと光ケーブルを使えるアダプターを使うと可能となります。同軸ケーブルも購入です。
以下リンクです。
https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/s_conv/rpoptxcoa/
音声入力は光ケーブルなので、ドルビーデジタル5.1chやDTS5.1chまで可能です。
自己責任となりますがご参考まで。
書込番号:25608589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>doranossyさん
>BDプレーヤーのHDMI1アウトから4Kディスプレイに繋いで映像を映し、
BDプレーヤーのHDMI2アウトからSonos Beamに繋いで音声を出すという事を考えております。
このご質問失礼しました。
このプレイヤーにHDMI端子2つあって1つは映像/音声出力で、もう一方は音声出力のみですね。
これはどちらかの端子のみを使う前提だと思います。両方とも都合良くは使えそうに無いですね。
書込番号:25608626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>doranossyさん
映像/音声分離器使うと良いと思います。
BDプレイヤー→分離器→映像はテレビ
↓→音声はサウンドバー
イメージはこんな感じです。分離器とテレビはHDMI接続で、分離器とサウンドバー接続は光ケーブル接続です。
https://www.ratocsystems.com/products/extract/
書込番号:25608635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>doranossyさん
こんばんは。
まずは基礎知識からですが、sonosのHDMIは出力ですので、これを普通はテレビのHDMI入力に繋ぎます。ではなぜテレビの音がサウンドバーから流れるのか?
テレビの音が逆流的にテレビからサウンドバーに流れるのは、ARC(オーディオリターンチャンネル)というのを特別に作って音を逆流させてるからです。要はARC HDMIは一部双方向伝送になっているって事ですね。
ですから、HDMI出力であるsonosのHDMIにUBPのHDMI出力(映像音声出力だろうが音声出力だろうが)を繋いだって音なんて出るわけはないのです。
ARCで音を逆裏させられるのは基本テレビだけで、プレーヤー等ではARCに音を乗せることは規格上できません。
なので、出力1系統しかなく入力のないサウンドバーでは、テレビを入力セレクターとして利用してテレビのARC逆流に頼るしかない訳です。
テレビとサウンドバーをARCで繋いでおいて、テレビの空き入力にUBPを繋ぐ事になりますね。
この場合のデメリットは通常のARCだとロスレスマルチチャンネル(アトモスやTRUE HD)の伝送が出来ない点ですが、これはeARCの登場で解決されました。
書込番号:25608743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>doranossyさん
>BDプレイヤー→分離器→映像はテレビ
↓→音声はサウンドバー
イメージはこんな感じです。分離器とテレビはHDMI接続で、分離器とサウンドバー接続は光ケーブル接続です。
この場合はテレビはeARCとかARC対応機種で無くても映像と音声出力出来ます。基本テレビにHDMI入力端子有れば大丈夫です。
テレビ機種教えてもらえると話ははやいです。ウンチクじみたハナシどうでもいいですよね。
書込番号:25608782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>doranossyさん
テレビではなくモニターと接続したいということですよね?
ダイビングサムさんが記載されてる音声分離器使用の方法でやりたい事は実現出来ると思いますが、、、分離器ってそれ自体にも電源必要でかなりごちゃつくのでその覚悟は必要です。
ちなみに私はARC非対応のプロジェクターとサウンドバーを接続するためにFireTV Stickで音声分離器を使用した事がありますが、結局ごちゃつきが嫌になりBluetooth接続に変えました。
書込番号:25608811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>doranossyさん
>BDプレーヤーとHDMIで直にSonos Beamに繋いで音声を出力したいのですが可能でしょうか?
不可能です。
>BDプレーヤーの音声をHDMIで出してSonos Beamで再生するだけなのですが
ケーブルで繋いだだけではダメなのでしょうか?
ダメです。
書込番号:25608833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.mtg.co.jp/ARCANA.htm
ARCANA
eARC対応HDMI音声分離器・eARCアダプター
4万円の追加投資が必要になりますが、こんな解決法もあります。
書込番号:25608868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
アドバイスをありがとうございます!
なるほど、諸々理解しました。
モニターだと駄目なんですね。。。
テレビを購入するしか解決策は無さそうですね。
もうちょっとeARCについて規格などを調べてみようと思います。
光→HDMIケーブルが付いていたので、
これが何かのヒントになるんじゃないかと思っております。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:25608895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>doranossyさん
モニターならARC出力出来ないですよね。
テレビ買うよりも、今のサウンドバー売って、デノンサウンドバー217でも買ってください。このサウンドバーは外部入力HDMI端子あるので、そこにプレイヤー接続です。
BDプレイヤー→217→モニター
プレイヤーから217音出し、217からモニターに映像出しです。こんな感じで外部HDMI入力端子あるサウンドバー買うと一気に解決出来ますよ。
サブウーハー出力端子もあるので、サブウーハーも追加できます。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/hometheatresystems_ap/dhts217
書込番号:25608910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>doranossyさん
一番の問題は本機がHDMI入力のないサウンドバーであることです。それとARCのないモニターとの組み合わせでは、プレーヤーの2系統の出力を利用しての繋ぎようがありません。
ずるずるムケポンさん推奨のARCANAの代わりに下記で行けるという話もありますが、中華ものですしなんとも言えません。
https://amzn.asia/d/27PIb8e
モニターを活かしたいならHDMI入力付きのサウンドバーを選ばれてください。デノンのDHT-S217やS517などはお勧めです。そうすれば変な機器を追加で買う必要がありません。
書込番号:25609434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





