- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4637
WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥15,390
(前週比:-10円↓)
発売日:2021年11月下旬



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
購入後初期化した際、接続していたSATAケーブルが4TBまで認識可能とは知らず初期化してしまい問題なく認識はしていたのですが、その後8TBにデータの移動をしていたら移動時間が普段より数倍遅くかかっていたので一旦データの移動を停止したらコピー元のHDDのデータが消失してしまった。8TBの方は中途データが断片的に残っている状態でした
コピー元のHDDは復旧ソフトを使ってなんとか復元でき、8TBは一度フォーマットしてから8TB以上認識可能なHDドライブに接続後データ移動を行いました。移動後動画データの再生はできるのですが一部の動画ファイルの再生の読み込みが10〜15秒かかったり、動画が入っているフォルダを開くとファイルが一からロードされ瞬時に表示されません
データ消失や復旧等を行ってから読み込みや表示が遅くなったりして「CrystalDiskInfo」で状態を確認した所、外付けのHDは異常は見られなかったのですがCドライブが「注意」表示が出てきました。不良セクタの読み込み異常でHDの動画の読み取りに不具合が起きたのでしょうか?
・Cドライブに異常があり読み込みに不具合があるのか、最悪ドライブを交換する必要があるのか、
・コピーが失敗しフォーマットし直した8TBのHDを読み込もうとする度に読み込み時間が掛かるなら使用を止め新しいHDを用意した方がいいのか原因が不明です
書込番号:25214006
0点

>カカクカシムさん
4TBまでしか対応しないSATAケーブルなんて初めて聞きました。
先日このHDDを購入し、今日PCに接続しましたが、普通に8TB認識しています。
SATAケーブル自体は結構古く、7年前に購入したものですが、特に問題ありませんでした。
もしかして、USB接続の外付けHDDケースに入れてPCに接続しましたか?
古いケースだと、4TBまでしか対応していないものもあるかもしれません。
さて、動画の読み込みが遅い件ですが、そもそも元ファイルが壊れていた可能性はないですか?
また、ファイル復元を行っても、必ずしも完全に元に戻るとは限りません。
情報量が少なすぎて、判断しかねますが、元ファイルが壊れていた可能性が高いと思います。
書込番号:25214226
2点

ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P5XI11W/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
SATAケーブルは対応サイズが4TBまででした
HDはUSB接続のHDケースに内蔵させるタイプで8TBにも対応しております。
修復されたファイルはそもそも再生されないものや音がずれているもの、最後まで再生出来ないものを確認して再生不良なものは削除しました。修復はされて正常に再生はされていても読み込むのに情報がいくらか不完全な為に読み込みに時間が掛かるのでしょうか?
不完全な情報を読み込む度に不良セクタが溜まりCドライブがCrystalDiskInfoの注意になってしまっているのか?
ちなみに一部の動画の読み込みが遅い件は修復した動画ではなくダウンロードしたものが読み込みに時間が掛かってしまって怪しんでました
書込番号:25214395
0点

>カカクカシムさん
>ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P5XI11W/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
>SATAケーブルは対応サイズが4TBまででした
リンク先、『SATA - USB3.0変換』なので、
これを単に SATA ケーブルという人は、良く知らない人だけでしょう。
内容的には RFパパさんが書いている『USB接続の外付けHDDケース』の、
外側のケースを外した中身のパーツのような物かと。
C ドライブの不良セクタが、動画再生に影響するかは、
動画再生ソフトの作りや、場合によっては仮想メモリでのストレージ利用状況等、
影響しそうな所が色々あるので、一概にどうとは言えないと思います。
書込番号:25214484
0点

↑、CrystalDiskInfo のスクショをちゃんと見ていませんでした m(_._)m 。
問題になっているのは、SSD の「残り寿命」だけなら、まだ問題無いかな?
信頼性設計で定めた「総書き込み量」(保証する TBW ではない)に対して、
現時点で 90% になっているので、そろそろ寿命が近いというだけのはず。
たしか 100% を超えて、最大 255(FF)にまでなる可能性がある値のはず。
そこまで、無事に使える可能性はかなり少ないと思うけど。
代替処理発生回数も、代替処理保留中セクタ数も 0 なので、
不良セクタはまだ発生していないです。
書込番号:25214487
0点

>修復されたファイルはそもそも再生されないものや音がずれているもの、最後まで再生出来ないものを確認して再生不良なものは削除しました。修復はされて正常に再生はされていても読み込むのに情報がいくらか不完全な為に読み込みに時間が掛かるのでしょうか?
復旧ソフトを使用してファイルを復旧したからといって100%完全とも限らず、最後までの再生というのが通常再生で全て確認しているのであれば良いですが、飛ばしたりしながらというのであればどこかに問題が含まれている可能性があります。
その辺りはどうなのでしょう?
セクタは4KB単位ですから、どこかに問題があっても適当に再生される可能性があります
問題が含まれていれば読み込みに時間がかかることはあるでしょう。
あと別のドライブに移動する場合、移動ではなくコピーし、その後削除する方が安全です。
>不完全な情報を読み込む度に不良セクタが溜まりCドライブがCrystalDiskInfoの注意になってしまっているのか?
不完全な情報を読み込んだところで情報が置かれるのはメモリ内でありCドライブではありません。
それで「注意」がつくことはありません。
今回のCドライブについては引きこもり2号さんも書かれているように、セクタなどの問題ではなく残り寿命によるものです。
現状使用するのにCドライブ自体は問題はないでしょう。
書込番号:25214560
0点

>カカクカシムさん
復元ソフトは断片しか残っていないファイルも復元するので、
実際には再生できない場合があります。
読み込みに時間がかかるファイルは部分的に壊れていて、
エラースキップに時間がかかっているのだと思います。
新しいHDDに壊れたファイルをコピーしても、
それでファイルが正常化することはありません。
壊れ方が軽度である場合は、VLC で再エンコードすると、
スムーズに再生できる場合があります。
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/3853
データを引き上げたあとのコピー元SSDは、
フォーマットしてイチから使うほうが良いと思います。
細かいところに破損が残っていると、また不具合が起きるかもしれません。
というか、長年使ってクラッシュしたSSDは、
買い替えるほうが良い気がします。
書込番号:25216611
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





