BTA30 Pro
- Bluetoothレシーバー&トランスミッター搭載のUSB DAC。LDAC送受信やaptX LLなどのBluetoothコーデックを網羅。
- Qualcomm製Bluetoothチップ「CSR8675」の採用により、無線の安定性と品質が向上。
- XMOSレシーバーチップの搭載により、USB再生ではPCM384kHz/32bit、DSD256の再生に対応。



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
先日こちらの商品を購入しました。
Windows10とUSB接続。
ヤマハのアンプと同軸ケーブル接続して聴いています。
HQPlayerでは、設定のサンプルレートを384kにすると無音です。
256kに落とすと音が出ます。
ホームページには
「同軸デジタル入力は最大384kHz/24bit、DSD128に対応しています。
※ただしこのスペックはSPDIF規格を超えているため、組み合わせる機器や
使用するケーブルによっては192kHz/DSD64以上の信号は正しく入力できない
可能性があることにご留意下さい。」
とありますが、出力については説明がみつかりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
この点についてご教示をお願いします。
書込番号:24709518
0点

>ヴォルフガング君さん
対応サンプリングレート (出力) RCA同軸:384kHz/24bit; DSD128 (DoP)
https://www.fiio.jp/products/bta30-pro/
となっていますね。
書込番号:24709566
0点

>ヴォルフガング君さん
こんばんは。
あさとちんさんが調べてくださった本機の仕様からすると、本機はPCからの信号がサンプリングレート384kHzでも出力できるようですから、受け手のヤマハのアンプ側の許容する仕様を超えていると推測できます。
私は同じヤマハのAVENTAGE RX-A880を使っているのですが、取説を(ざっとみたら発見できず)くまなく探したところ、最後の方に「主な仕様」として
デジタル音声(対応fs:32kHz〜96kHz)
・光x2
・同軸x2
と書かれていました。
つまり、私のアンプだと同軸からは96kHzを超えるサンプリングレートの信号は受け付けてくれないっぽいです。
お持ちのアンプの仕様を調べてみてはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24709580
2点

https://kakaku.com/item/K0000686839/spec/
最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を備え
ヤマハのアップの一例ですが、受側が192だったりしますので、
受け側も調べてみては。
書込番号:24709596
1点

>MA★RSさん
>だくおさん
>あさとちんさん
早速の回答ありがとうございます!
アンプはヤマハのR-N303です。
デジタル入力対応サンプリング周波数は
「192kHz/24bit (WAV/FLAC/AIFF)、96kHz/24bit (ALAC)、 48kHz (MP3/WMA/MPEG-4 AAC)」
となっていました。
アンプ側が対応していなかったようです。
なぜ256kでも再生できたのかは不明ですが…
また、同じプレーヤーでDSDを再生してみたのですが、
こちらはサンプリング周波数を変えても無音のままでした。
これもアンプ側が対応していない、ということでしょうか?
書込番号:24711103
0点

>ヴォルフガング君さん
取説をここから
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n303/downloads.html#product-tabs
ダウンロードしてみましたが、
P.16
にはPCM信号のみ、との記載、
P.54
に、対応可能なサンプリング周波数が書いてありますね。
PCMの192kHzは仕様内なのできちんと再生できているようです。また上記よりDSDは非対応のようですね。
あ、再生できているのは256でしたか、、、
それが再生できているのは謎ですね、、、確かに。
ともかく、
> デジタル入力対応サンプリング周波数は
> 「192kHz/24bit (WAV/FLAC/AIFF)、96kHz/24bit (ALAC)、 48kHz (MP3/WMA/MPEG-4 AAC)」
という記載は、ファイルをUSBメモリ等で読み込ませる場合の仕様です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24711333
0点

>だくおさん
わざわざ調べていただいて、ありがとうございます!
DSDはアナログ接続で再生するしかないようですね。
ところで、
デジタル入力でDSD再生可能なアンプはあると思うのですが、
お高いのでしょうか?
書込番号:24712612
0点

>なぜ256kでも再生できたのかは不明ですが…
先の引用くだり動作は,下の引用くだりが当て嵌まっての動作でしょう。
>※ただしこのスペックはSPDIF規格を超えているため、組み合わせる機器や使用するケーブルによっては192kHz/DSD64以上の信号は正しく入力できない可能性があることにご留意下さい。
で,使用するケーブルに因っては,384kHz/24bitが受けられる可能性があるかも知れません。
ですが,色々お試しチャレンジしてみないと判らないかと。
因みに,デジタル付きアンプじゃないですが。
MYTEK Brooklyn DAC+のS/PDIF同軸デジタル入力は,384kHz 24bit&DSD128を受けれました。
(同軸デジタルケーブルは,オヤイデ社のNEOシリーズ60cmで動作を確認)
再生プレイヤ:foobar2000
書込番号:24715363
0点

>ヴォルフガング君さん
> デジタル入力でDSD再生可能なアンプはあると思うのですが、
> お高いのでしょうか?
私の知る限りは、TEACの
AI-503
が該当すると思って見てみたら、もう販売終了っぽいです。
アンプのスペック検索で調べようとしましたが、DSDを受けられるかどうかは検索項目に入っていないようで、たまたま上記機種を知っているのでTEACのほかの機器はどうかな?と見ることはできても、メーカー問わずで調べるのはちょっと面倒ですね、、、
私がもともと調べていた(AI-503もこのとき知った)のはDAC付プリアンプUD-505-Xで、
https://kakaku.com/item/K0001385758/
再生するならこれとパワーアンプとかの組み合わせになりますが、そもそもUD-505-XはUSB入力を持っています。
というか、たぶんDSDを同軸で受けられる、新品を販売しているような新しい機器では、USBを受けられるのが普通かと思います。
>どらチャンでさん
よりご紹介のあった、MYTEK Brooklyn DAC+もそのようですね。
そうすると、本機をあえて使う意味は、、、という感じになってしまう気もするのですが。
DSDを受けられるDAC内蔵アンプの、他の候補が出てくるといいですね。
失礼します。
書込番号:24715769
0点

表題から脱線してしまいますが。
接続確認の序に,附属のUSBケーブルと市販のUSBケーブル(オヤイデ:d+)&極々普通なUSBポートとUSBアクセサリを介しての,RMAAループバックオーディオ特性をお試しいたしましたので結果を載せて置きます。
附属のUSBケーブルは余り宜しくないですが,接続環境が良くなるとケーブルの質違いが大きく現れて来ます。
で,附属のUSBケーブルを使うのではなく,質の良いケーブルをチョイスした方が良いでしょう。
バスパワー機故,特にお薦め。
書込番号:24715949
0点

同軸デジタルケーブルですが。
2000年初めの頃のaudio-technica AT6D45 1.3mでの接続は,パソコンに繋がれたディスプレイが切れた後,通常使用の点灯復帰以降に於いて,DSD再生動作が不安定(時々途切れちゃいます)になるシーンが見受けられました。
一方,オヤイデ社現行品の0.6m同軸ケーブルでは,先の様な再生動作に不安定感は見受けられず。
で,同軸デジタルケーブルの長さは,極力短くした方が良いかもです。
書込番号:24716150
0点

>どらチャンでさん
USBケーブルで音質が変化するのですねー!
もしおすすめのケーブルがありましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:24717435
0点

両面使える,リバーシブルのType C USBケーブルって,オーディオ用には余り向かないのかなー。(Webには表裏が在るとの情報が)
USBアクセサリを介さない使い方ですと,効果の程が今一歩。
USB助太刀アイテムとのコンビ使いをお薦めしたい処ですが,オーディオ用と称するType Cケーブルのお試し度合いが少ないのと,オーディオ用と称するTypeCケーブルが少ないので,現状お薦めし難いです。
下記のオヤイデ品は只今お試しして居り,画像に載せた試み結果となって居ります。
オーディオ用と称さなくても,極力短めなケーブルが好いのか試したい処があるので,少々お時間を頂きたいですね。
d+USB Type-AtoC classB
http://www.oyaide.com/ja/news/neo_news/dusb-type-a-c-classb
お薦めは,USBアクセサリ+ケーブルのコンビ使い。
USBアクセサリはUSBアイソレータ,拡張USBカード等。
書込番号:24718896
0点

RMAAループバックオーディオ特性をお試し際のキャリブレーション波形を載せて置きます。
マザーボード直ポートのキャリブレーション波形ですが。
附属ケーブル,オヤイデのオーディオ用と称するケーブル共に,高域側に髭が見受けられます。
書込番号:24719202
0点

マザーボード直ポートを介してをUSB-DACを使用して居るのなら。
オーディオ用と称するUSBケーブルを導入する前に。
先ずは,下記辺りのアイテム,拡張USBカード等のUSB助太刀アイテムを導入した方が良いでしょう。
PCオーディオでUSB接続するなら,助太刀アイテムのアクセサリは必須ですょ。
一例
Topping USBオーディオアイソレータ:HS01
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=164657611
≪特徴≫
・PCM32bit/768kHz&DSD512 Native に対応
・ローレイテンシ
・補助電源入力対応
ただ,入力のB端子が質悪そう。勘合が甘そう。
書込番号:24721012
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FiiO > BTA30 Pro」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2023/01/20 19:00:42 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/03 19:32:32 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/21 22:55:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/12/09 22:31:58 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/18 8:43:45 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/09 6:49:45 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/27 9:38:05 |
![]() ![]() |
12 | 2022/10/22 7:30:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/10/15 15:29:26 |
![]() ![]() |
7 | 2022/09/08 15:18:15 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





