Z690 AERO D [Rev.1.0]
- Z690チップセットを搭載したクリエイター向けのE-ATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intel Coreプロセッサーに対応する。
- Thunderbolt 4、PCIe 5.0対応PCIe×16スロット、4基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- Marvell 10GbE、intel 2.5GbE、Intel Wi-Fi 6E、Bluetooth v5.2を搭載。オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続しコントロールできる。
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 18 | 2024年8月14日 08:37 | |
| 5 | 6 | 2024年8月4日 09:28 | |
| 8 | 19 | 2022年7月10日 07:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
ふと思ったのですがマーベル10G LANはチーミングは出来るのでしょうか?
インテルなら出来るのは知っているのですが、例えばこのマザーのように内臓10G LANに
10GLANカードを追加してチーミングすれば・・・
ローコストで高度なLANが出来そうな気がして。
多分分かる人はここにはいなさそうですが
よろしくお願いします。
冷やかしはご遠慮ください。
2点
>abc1238さん
興味がなかったけど、検索してみたら…
https://asai-atsushi.blog.ss-blog.jp/2023-03-24
参考にどうぞ
※まったくクダラナイことは自分ではやる気なしだけど…。
書込番号:25833528
![]()
1点
>多分分かる人はここにはいなさそうですが
余計なことは言わないほうがいいよね。 ホントのプロもいるからね。
わたくしからは、>abc1238さんへの返事はこれが最後だよね。
>マーベル10G LANはチーミングは出来るのでしょうか?
たぶんできるけれども、接続先はどうするの?
また、どういうネットワークにするの? 家庭用ではそんなに意味はないとおもうけどね。
ちなみにINTEL NIC では、 Teaming は Win10 までだよね。
それでは、さようなら。
書込番号:25833590
![]()
4点
>Gee580さん
出来るのですね。
プロがいても何の参考にもなっていないじゃないですか。
居ても書き込んでいないと思いますよ。
あなたには言っていないです・・
書込番号:25833595
2点
>Gee580さん
Windows11では、標準機能でTeamingすることができる。この記事は、Teaming構成方法を記録したものである。
書込番号:25833771
2点
チーミング出来ました。簡単でした。
速いです。ありがとうございました^^
書込番号:25833916
1点
高度なLAN?何に使うの? PCとPCで双方に10GLANを2つ積んで、何するの? インターネットは早くならないよ。
あとね。
×内臓 ○内蔵
漢字の勉強ならやり直しましょう。
書込番号:25834180
2点
z690とホームルーターで後10年?
しかも14700(無印)
腐れるまで大事にして下さい
書込番号:25839194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
避けるもなにも。チーミングでインターネット早くなるとか思っているって。それで終了案件でしょ。
書込番号:25839199
2点
チーミングに興味を持って何が悪い
財力も知識も耳も持ってないやつが。
書込番号:25849653
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
外付けでGPUをつける予定なので、M/B上の出力がHDMIしかないのは別に良いのですが、
DP INポートの使い道がわからないので(他の最近のM/Bにもあるようなのですが)教えてください。
Type-CからのTB出力するためにGPUのDPから入れる。
ってことでよいでしょうか?
つまり、ディスプレイ側にType-Cの入力がない場合や、直接GPUとディスプレイをつなぐ場合はいらない。
ってことですかね?
Type-Cでつなぐメリットって何かあるんですかね?
0点
Thunderbolt4にDP信号を乗せるためにあるので、Thunderboltをそもそも使わないまたは、Thunderboltから映像出力をしないなら入力には何も差さなくても大丈夫です。
Type-Cでつなぐメリットは小さいモニターなどをつなぐ場合に1本で繋げる(モニターに電源ラインがいらない)などです。
書込番号:24950216
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
TB4用ですか。Type-C Alternative用じゃないんですか?
後者ならモバイルモニタなど対応しているのがあるとは思うんですが、
TB4用だと対応モニタは少ないですよね?
どちらにせよ直接繋いだ方がType-Cポートが有効活用出来そうですね
書込番号:24950252
0点
Thunderbolt4のDP Alt モードはType-CのAlt Modeも兼用してますから普通に使えるはずですが。。。
Alt Mode自体はType-Cではないので、混合したラインはThunderboltもType-C Alt Modeも同じのはずですし、そういう使い方はできます。
書込番号:24950258
1点
>揚げないかつパンさん
TB4はTBのプロトコル、Type-C AlternativeはDPのプロトコルと明確に違うものですよ
前者はTBなのでTBの延長ケーブル(片方向)も使えますが、
後者はType-Cの全結線のケーブルしか使えません。
また、後者は通常のUSB3.0としても動きますが、前者はTBとしてしか動作しません。
USB信号をTB4のプロトコル上に載せるUSB4と言う規格もありますが、
こちらはTB4のプロトコルでUSBとして使うには、TB4信号からUSB3.2へ変換するHUBが必要です
質問の本質と離れてしまい、また回答をいただいたにもかかわらず
反論をしてしまってもうしわけないでしが、そこは正確に書く必要が有るかな。と思いました。
書込番号:24950277
3点
ThunderboltとUSBについては規格が違うことは存じておりました。
DPモードについてはThunderboltプロトコルとUSB3.2のAlt Modeでは同時に使えるものが多いので勘違いだったかもしれないです。
大変に申し訳ありません。
書込番号:24950415
0点
DPIN用はIN用です。
サンダーボルトにK付きのディスプレイ出力を乗せて
タイプCケーブル1本でスッキリしたい人用かな?
ヴィジョンリンクとはそれのことです。
書込番号:25837132
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
CPU:Corei9 12900K
CPUクーラー:Corsair H170i ELITE CAPELLIX
マザー:GIGABYTE Z690 AERO D
メモリ:CT16G48C40U5 ×4枚(メモリ4スロット全て使用)
SSD:EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/J SSD 1TB ×4枚 (M.2を4スロット全て使用)
グラボ:ASUS TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING [PCIExp 10GB]
電源:V1300 PLATINUM MPZ-D001-AFBAPV-JP
PCケース:HAF 700 EVO
上記で組み立てをしましたがビープ音長音5回「プープープープープー」でエラーになりました。
グラボを外すとBIOS画面まで行きます。
違う予備のクラボに変えても上記エラー
PCIスロットを変更しても上記エラー
PCIスロットを変更して、違うグラボに変えても上記エラーになります。
つまりグラボをつけるとエラーの再現率100%になります。
2日ぐらいかけて色々調べてみたのですがお手上げです。
BIOS上ではCPU、メモリ、SSDは全て認識されております。
お手数ですがどなたか解決のアドバイスをいただけますでしょうか。
0点
CPUの組付け具合に依っては、dGPUの読み込みが失敗してる可能性もあります。
CPU自体を一旦取り外して、ピンチェックと再取り付け、そしてCPUクーラーの均一な締め付けを行ってみてください。
書込番号:24826934
1点
とりあえず、現状はケースに入れた状態でしょうか?
それともケース外ですかね?
メモリー2枚での起動はしますか?
自分はZ690 UDを使ってますが、長音5回は割とメモリーでも出るのでその辺りの確認も必要です。
後、その時のステータスLEDの状態なんかも知りたいです。
CPUの確認などもしましたか?
グラボを挿すスロットを変えてみた場合はどうでしょうか?
書込番号:24826935
2点
ありがとうございます。
1つずつ試してみます。
とりあえず分かる範囲から回答していきます。
とりあえず、現状はケースに入れた状態でしょうか?
それともケース外ですかね?
>>ケースに入れた状態です。
グラボを挿すスロットを変えてみた場合はどうでしょうか?
>>x16、x8でそれぞれ2種類のグラボで検証しましたが全部同一のエラーでした。
LEDのコード
>>グラボを外した状態ですと
A6「現在接続中のすべてのSCSIデバイスを検出してインストールします』
グラボを取り付けるとどの組み合わせでも
AD「OSブート用のイベントを起動するレディーを発行します」→D9「ブートオプションをロードできません」
になります。
これからアドバイスを頂いたメモリ →CPU の順番で試してみます。
書込番号:24827029
0点
取り急ぎメモリの検証をしてみました。
メモリ A1+A2 グラボあり → 起動NG AD「OSブート用のイベントを起動するレディーを発行します」→D9「ブートオプションをロードできません」
メモリ A1+A2 グラボなし → 起動OK Ab「BIOSセットアップ中にユーザーコマンドを待ちます」
メモリ B1+B2 グラボあり → 起動NG AD「OSブート用のイベントを起動するレディーを発行します」→D9「ブートオプションをロードできません」
メモリ B1+B2 グラボなし → 起動OK Ab「BIOSセットアップ中にユーザーコマンドを待ちます」
メモリ なし グラボあり → 起動NG C1 ロングピープ音5-6回で強制シャットアウト
メモリ なし グラボなし → 起動NG C1 ロングピープ音エンドレス
書込番号:24827044
0点
LEDのコード
>>グラボを外した状態ですと
A6「現在接続中のすべてのSCSIデバイスを検出してインストールします』
じゃなくて
Ab「BIOSセットアップ中にユーザーコマンドを待ちます」でしたね。
6とbを間違えました。
書込番号:24827046
0点
CPU自体を一旦取り外して、ピンチェックと再取り付け、そしてCPUクーラーの均一な締め付けを行ってみてください。
>>こちらやってみましたが改善されませんでした。
書込番号:24827072
0点
とりあえずグラボを外した状態だとA2B2の2枚もしくは4枚挿してもBIOSまで行けるんですよね?
ピンチェックも問題ないとしたら、マザーかグラボがおかしいような気はします。
あと自分で試してみるとしたら電源ケーブルの接続やグラボの差し込みがきっちり入ってるか確認してみてそれで起動しなければ、マザーかグラボを変えてみるしかないと思います。
あとやってみた方が良いかなと思うのは、ケースからマザー出して出来たらM.2も1枚で起動するか試してみても良いと思いますけど、大きなケースのようなので持ち込むのも大変かもしれませんが、予備のパーツが無ければ見てもらった方が良いと思いますよ。
せっかく良いマザー・パーツも使っておられますので、検証で動かしてる間に何か壊れることもありますので・・・(^^;
わかりませんが自分はグラボの初期不良な気はします。
書込番号:24827089
0点
自分が2枚と言ったのはA2+B2でグラボありを試してみてもらいたかったのですが。。。
最初の記載にあるように、別の予備グラボでも起動しないと記載が有るので、何らかの状態でエラーになってしまうのかな?と思ったんです。
因みに自分がメモリーのOC中にロングピープ5回は何度も聞いていて、タイミング改善で起動したと言う事はあります。
因みにロングピープの後は直ぐ再起動になってしまうと言う感じなんですけどね。
電圧を少し入れると動作するのかな?とは思うけど。。。
書込番号:24827106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね・・予備のグラボでも同じなら、グラボの初期不良の可能性は少ないと思います。
よく読んでませんでした・・申し訳ないです。
予備のグラボでもエラーなら初期不良としたら、マザーの方かもしれませんね。
GIGABYTEのZ690のBEEP音は良く分かりませんが、ハードウェアーエラーのような気がしないでもないですがメモリー関係だとしたらA2B2の2枚で確認してみた方が良いですね。
2枚なら流石に普通はエラーでないでしょうからね。
書込番号:24827111
0点
自分もマザーの不良の可能性に付いては有るかな?位には思ってます。
後はもう一つはBIOSが古い場合はアップデートしてみると言うのも手では有りますが
書込番号:24827117 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
マニュアルのブロック図ではPCI-Ex16スロットとPCI-Ex8スロットはCPUとスィッチチップを経由して接続されているバスの様です。
PCI-Ex4スロットはチップセット側に接続されていますので、まだ試されていないのでしたらPCI-Ex4側のスロットにグラボを接続してみてどうかを確認されてみてはと思います。
CPU接続側のPCI-Eスロットでのみ症状が発生するのでしたら、マザーボード異常の可能性が高いのではと思います。
ビープ音の回数ですが、GIGABYTEのビープ音ではメモリーエラーもVGAエラーもビープ音は5回ですが、音の長さが異なります。
ポストコード表示がAxまで進んでいるのでしたらVGAエラーのビープ音だと思います。
書込番号:24827223
0点
RTX3080だと、下2段へのグラボ設置は難しいのかな?
と後から思った。
書込番号:24827253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。
仕事なので帰宅したら頂いたアドバイスを元にまた試してみようと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=23664410/MovieID=18002/
他の投稿者様からの引用になりますがビープ音5回はこちらになります。
メモリ外した時のロングビープ音はさらに長かったです。
「ビープ音5回 グラボ」で検索して色々事前に調べていたときに見つけた投稿だったので
キャッシュは増やせないさんがおっしゃるようにVGAエラーのビープ音かと当たりをつけております。
書込番号:24827582
1点
その場合はCPUの取り付けに問題が無いなら、ちょっと厄介ですね。
一応、グラボの取り付けに問題が無いならマザーにはなるとは思うのですが。。。
GIGAの下二つのスロットは一番下の配線を全部取らないと付けられないので取って確認する感じですかね?
後、ケーブル類に問題がなければマザーにはなるんですが。。。
下のスロットで認識してもマザーかCPUなので
書込番号:24827736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別の確認方法も考えていたのですが、このマザーボードの仕様が不明なので可能なのかは不明ですが、設定が出来るのであればグラボを外した状態でBIOSでInitial Display Output 設定をIGFX、Internal Graphics(CPU内蔵グラフィックスのみでしたら表示されないかも知れません。)を有効に設定、マニュアルでは見つけられませんでしたがIGPU-Multi Monitor設定があるのでしたら有効に設定してグラボを取り付けてマザーボード側にモニターケーブルを接続して起動してみて画面が表示されるか確認されてみてはと思います。
画面が表示されるのであればWindowsをインストールしてデバイスマネージャーの表示にCPU内蔵グラフィックス以外の映像出力デバイスが表示されるか確認されてみてはと思います。
PCI-Eスロット用の増設カードをお持ちでしたらグラボ無しの状態でWindowsをインストールしてみて、インストール後にPCI-Ex16スロットにカードを取り付けてみて、デバイスマネージャー画面でカードが認識されているのか確認する方法もあります。
書込番号:24827823
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
これから検証をしていこうと思いますが、
取り急ぎケースにグラボの垂直マウントが付属しておりましたので、下のケーブルを抜かずに、なんとかPCI-Ex4に接続して起動してみましたが、全く同じエラーになりました。
これからメモリA2+B2+グラボありを試してみます。
それがダメならキャッシュは増やせないさんがご提案くださったBIOS設定やってみます。
書込番号:24828370
1点
メモリA2+B2+グラボあり 試してみましたがダメでした。
また別のPCで使用しているグラボ(つまり3つ目)も外してつけてみましたが同じエラーになりました。
書込番号:24828396
0点
突然ですが問題解決したのでご報告をいたします。
結論、原因はBIOSでした。
BIOSをアップデートしたらどちらのグラボも認識されるようになりました。
USBメモリがすぐ見つからなかったり、exFATで認識されずに無理やりFAT32でフォーマットしたりとBIOSアップデートも悪戦苦闘したのですが最新バージョンにアップしたらなんなく認識されてグラボから直接画面も映るようになりました。
皆様のアドバイスのおかげで問題解決に至りました。
ありがとうございます。
マザーの初期不良の対応期限があと1日だったので購入店に交換対応を依頼してしまったので謝罪せねば!
書込番号:24828541
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








