Z690 AERO D [Rev.1.0]
- Z690チップセットを搭載したクリエイター向けのE-ATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intel Coreプロセッサーに対応する。
- Thunderbolt 4、PCIe 5.0対応PCIe×16スロット、4基のPCIe 4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- Marvell 10GbE、intel 2.5GbE、Intel Wi-Fi 6E、Bluetooth v5.2を搭載。オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続しコントロールできる。
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 27 | 2024年8月20日 22:06 | |
| 28 | 18 | 2024年8月14日 08:37 | |
| 13 | 16 | 2024年8月20日 20:44 | |
| 0 | 6 | 2024年7月31日 08:48 | |
| 5 | 6 | 2024年8月4日 09:28 | |
| 1 | 3 | 2024年8月12日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
フロントにヘッドフォン繋いでしか使ってない
本当に音の違いわかるのだろうか
16k Hzまで再生するスピーカーがあったとして
貴方の耳は聞こえるのですか?・・
本当に?
書込番号:25847189
0点
Z790より
Z690のマザーのスコアが良かったとする
Z790とはなんだったのか・・・
となるわけだ
書込番号:25847253
0点
更新しましたが
本当に安心して良いのか?
微妙ですね
今の所ベンチとか電圧下げしても普通に動きますね
書込番号:25851019
0点
biosロールバックしました
不安で不安で夜も寝れなくて
overclock出来ないのは苦痛です
ぷ
書込番号:25851511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
asusマザーではbiosロールバック機能有りますので!
あれ! gigabyteには付いていない?
マイクロコード修正パッチだとclock抑えても消費電力1割近く上がったのでね
発熱抑える為初期biosにロールバック
VID1.475にマイナスoffset0.03000でも余裕の40000超え
vfカーブにもoffset7 8 9 10に掛けて夏使用
パッケージ温度は外気温度30℃超えても80℃はいきませんよ
ksなら電圧抑えても動くのね
だから自分にはマイクロコードは必要無いみたい
書込番号:25851945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何気に14700(k無し)気に入ってんじゃん!
9950xのベンチ出揃ったし 後はx3dモデルのみ
まぁIntelも後出しでベンチ競争の首位かもね
決算乗り切れば何とかなるでしょう
書込番号:25852382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのような人には最強を勧めるといい
商売にならないだろうから
あのような情報はでない漏らさないんだよ
モラルも無いからね
何でもかんでも教えていい訳がないのだ
書込番号:25853780
0点
過度に複数の通信機器類に本ゲームを導入し、またはその他の方法により過度に複数のアカウントの付与を受ける行為。
書込番号:25853792
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
ふと思ったのですがマーベル10G LANはチーミングは出来るのでしょうか?
インテルなら出来るのは知っているのですが、例えばこのマザーのように内臓10G LANに
10GLANカードを追加してチーミングすれば・・・
ローコストで高度なLANが出来そうな気がして。
多分分かる人はここにはいなさそうですが
よろしくお願いします。
冷やかしはご遠慮ください。
2点
>abc1238さん
興味がなかったけど、検索してみたら…
https://asai-atsushi.blog.ss-blog.jp/2023-03-24
参考にどうぞ
※まったくクダラナイことは自分ではやる気なしだけど…。
書込番号:25833528
![]()
1点
>多分分かる人はここにはいなさそうですが
余計なことは言わないほうがいいよね。 ホントのプロもいるからね。
わたくしからは、>abc1238さんへの返事はこれが最後だよね。
>マーベル10G LANはチーミングは出来るのでしょうか?
たぶんできるけれども、接続先はどうするの?
また、どういうネットワークにするの? 家庭用ではそんなに意味はないとおもうけどね。
ちなみにINTEL NIC では、 Teaming は Win10 までだよね。
それでは、さようなら。
書込番号:25833590
![]()
4点
>Gee580さん
出来るのですね。
プロがいても何の参考にもなっていないじゃないですか。
居ても書き込んでいないと思いますよ。
あなたには言っていないです・・
書込番号:25833595
2点
>Gee580さん
Windows11では、標準機能でTeamingすることができる。この記事は、Teaming構成方法を記録したものである。
書込番号:25833771
2点
チーミング出来ました。簡単でした。
速いです。ありがとうございました^^
書込番号:25833916
1点
高度なLAN?何に使うの? PCとPCで双方に10GLANを2つ積んで、何するの? インターネットは早くならないよ。
あとね。
×内臓 ○内蔵
漢字の勉強ならやり直しましょう。
書込番号:25834180
2点
z690とホームルーターで後10年?
しかも14700(無印)
腐れるまで大事にして下さい
書込番号:25839194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
避けるもなにも。チーミングでインターネット早くなるとか思っているって。それで終了案件でしょ。
書込番号:25839199
2点
チーミングに興味を持って何が悪い
財力も知識も耳も持ってないやつが。
書込番号:25849653
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
2024年3月29日 – ギガバイトテクノロジー株式会社マザーボード、グラフィックスカード、ハードウェアソリューションの大手メーカーであるLtdは、Intel第14世代プロセッサを搭載したすべてのZ790およびB760マザーボード用の新しいBETA BIOSをリリースすることを嬉しく思います。これは、CEP(Current Excursion Protection)を無効にし、より低い温度と安定性で優れたCPUパフォーマンスを提供するオプションを提供します。
このようにアナウンスが出ていたのですが
このマザー最新BIOSには最初から無効で有効も可能になっているようです。
おかしいですね。Z690なのにね。14700の使用で気が付きました。
13世代のCPUはダメみたいなので注意です。
1点
それは最初の認識がおかしいという話ですね。
そもそもCEPは600番台マザーからあって12・13世代ではK付か13600以下もしくは12世代の12400以下(一部除く)とK付が元々CEPの使えるCPU。
14世代からすべてのCPUがCEPが使える仕様になってます。
なので使えないCPU以外は元々BIOSでON/OFFが可能ということです。
GIGABYTEはどうか知りませんがASUSはK付の場合デフォルトAUTOで効果ありの状態でしたね。
心配ならCEPを切るのも良いですがこれは本来電力制限かけた際に性能下がるのを抑える機能なので、ONにしたら電力は下がって性能もさがるというだけです。
なので電力落とす目的が省電力ならONで良いし、電力下げてもある程度性能出したい場合はOFFで使えばいいです。
まあ壊したくなければONかな。
書込番号:25858462
3点
>Solareさん
CEPはデフォルトで使用なんだと思います。
CEPは切れるのが新しい機能なんだと思います。
たぶん・・。13世代はCEPがあるのですが、切れないのだと思います。
書込番号:25858558
0点
ですのでCEPは誤解されている機能な気がします。
反対に思われていて矛盾があるのです。
書込番号:25858572
0点
発熱=高電圧
CEPOFF=低電圧での安定化
回路が焼き切れるのは高電圧
と考えるのが普通なのに
高電圧をかけた方が良いというのです。
微妙ですね。
書込番号:25858594
0点
あとですね。
13世代の中にはCEPOFFが無いということも
ある程度の裏付けとなると思うのです。
書込番号:25858599
0点
>YOU DON'T HAVE TO TURN OFF CEP to undervolt intel 13/14th gen CPUs
This may be wrong
書込番号:25858601
0点
MSIの中の人のCEPの説明を聞いたら分かるけど、そもそもこれは12世代とかでK付とK無で性能が変わるのでそれを14世代では消費電力下げても性能出るようにCEPの適応範囲を広げたものです。
壊れる話が出る以前はちょっとでも性能上がる方がよかったですからね。
それがこういう事態になったから急に悪者扱いされて切る方向になってるのが現状です。
まあ厳密に言うと低電力化してもCEP関係なく少ないCoreに電圧かかれば劣化するのは同じなので、まあちょっと寿命は延びるかもしれないな・・程度かと思います。
切った方が良いか切らない方が良いかは自分で試したら一目瞭然ですから自分で決めれば良いことです。
まあしかし最近のマザーBIOSではこれを切る設定推奨なので、心配な人は切った方が良いでしょうね。
書込番号:25858636
3点
CEPについて誰も言ってないだろうが
間違っているのではないかと言っているんだよ
書込番号:25858638
0点
だからどういう機能か分かっていたら人が何言おうと気にならないでしょう。
そんなYouTuberごときの言葉が気になるなら直接そいつに言えばいい話です。
書込番号:25858643
3点
これもインテルがデフォルトセッティングで
CEPをONにしだしたから
こうなったんだと思う。
ぷ
書込番号:25858651
0点
自分もおかしいというか、違うなとは思います。
YouTuberは使った一個人の感想でしかありません。
そんな人の言うことは気にする必要ないし、自分はメーカーの開発者が説明してくれてる、のを参考に自分でやってみて答えを出すというのが本来かなと思いますね。
書込番号:25858654
3点
マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
アマゾン1店だけってことは返品物の再販かな?
書込番号:25767390
0点
分かりませんが、値段が高いので微妙ですね。
良いマザーだと思いますが。
書込番号:25767739
0点
F29d 9.10 MB Jul 17, 2024
対策場合出ました。
間に合った^^
書込番号:25831662
0点
ギガバイトのBIOS更新はちょっと遅いね
7/30日にHPにBIOSアップして7/17日の日付
今年初のBIOSアップがこれ。
書込番号:25832236
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
外付けでGPUをつける予定なので、M/B上の出力がHDMIしかないのは別に良いのですが、
DP INポートの使い道がわからないので(他の最近のM/Bにもあるようなのですが)教えてください。
Type-CからのTB出力するためにGPUのDPから入れる。
ってことでよいでしょうか?
つまり、ディスプレイ側にType-Cの入力がない場合や、直接GPUとディスプレイをつなぐ場合はいらない。
ってことですかね?
Type-Cでつなぐメリットって何かあるんですかね?
0点
Thunderbolt4にDP信号を乗せるためにあるので、Thunderboltをそもそも使わないまたは、Thunderboltから映像出力をしないなら入力には何も差さなくても大丈夫です。
Type-Cでつなぐメリットは小さいモニターなどをつなぐ場合に1本で繋げる(モニターに電源ラインがいらない)などです。
書込番号:24950216
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
TB4用ですか。Type-C Alternative用じゃないんですか?
後者ならモバイルモニタなど対応しているのがあるとは思うんですが、
TB4用だと対応モニタは少ないですよね?
どちらにせよ直接繋いだ方がType-Cポートが有効活用出来そうですね
書込番号:24950252
0点
Thunderbolt4のDP Alt モードはType-CのAlt Modeも兼用してますから普通に使えるはずですが。。。
Alt Mode自体はType-Cではないので、混合したラインはThunderboltもType-C Alt Modeも同じのはずですし、そういう使い方はできます。
書込番号:24950258
1点
>揚げないかつパンさん
TB4はTBのプロトコル、Type-C AlternativeはDPのプロトコルと明確に違うものですよ
前者はTBなのでTBの延長ケーブル(片方向)も使えますが、
後者はType-Cの全結線のケーブルしか使えません。
また、後者は通常のUSB3.0としても動きますが、前者はTBとしてしか動作しません。
USB信号をTB4のプロトコル上に載せるUSB4と言う規格もありますが、
こちらはTB4のプロトコルでUSBとして使うには、TB4信号からUSB3.2へ変換するHUBが必要です
質問の本質と離れてしまい、また回答をいただいたにもかかわらず
反論をしてしまってもうしわけないでしが、そこは正確に書く必要が有るかな。と思いました。
書込番号:24950277
3点
ThunderboltとUSBについては規格が違うことは存じておりました。
DPモードについてはThunderboltプロトコルとUSB3.2のAlt Modeでは同時に使えるものが多いので勘違いだったかもしれないです。
大変に申し訳ありません。
書込番号:24950415
0点
DPIN用はIN用です。
サンダーボルトにK付きのディスプレイ出力を乗せて
タイプCケーブル1本でスッキリしたい人用かな?
ヴィジョンリンクとはそれのことです。
書込番号:25837132
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
Z690マザーがどこも品薄で10GLAN搭載を買って数か月、DDR5 6000駆動で使用しても
全く普通に使えています。昔はギガバイトで苦労しましたが、もうASUSに拘る必要もない気がしました。
値段が下がってきているので狙い目かもですね。
このマザー大変良いですよ。
1点
このマザーの10G LANは10G光回線を使うと7Gbps近く出ていましたが
最近測ると5Gbpsをうろちょろとしています。加入者が増えたのでしょうね。
書込番号:25774212
0点
昨日測ったら7.2G出ていました。
高速回線使う人増えただけみたい。
書込番号:25839611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












