
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2024年11月16日 21:22 |
![]() |
2 | 4 | 2024年3月8日 11:57 |
![]() |
39 | 5 | 2023年4月9日 19:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET2620GD
全体音量が最大にしているので料金所など案内音は良好ですが、
みちびきで何か情報を言っているようだが車の走行音でほとんど聞こえないです。
みちびきの音量を大きくする方法があるでしょうか?
3点

みちびきの情報って?
スマホの方が情報量多かったりして
書込番号:25963326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ETC2.0ならではの情報発音ですよね。確かに音量が小さすぎて走行中はよく聞き取れませんね。
私ももっとボリュームを上げたいのですが、残念ながら設定がありません。
ETCの料金案内等のボリューム設定とは関係なく一定みたいです。
書込番号:25963327
2点

説明書を見ても分からなかったですがやはりそうですか。
スマホのカーナビに頼っているので特に必要ないので気にしないことにしますが、
走行音が大きい時でもETCの音量もスマホのカーナビの音量もはっきり大きく聴こえるので残念です。
全体の音量とみちびきの音量調節は別に調節できるように設計すべきだと思います。
書込番号:25963638
1点



ETC車載器 > パナソニック > CY-ET2620GD
車両入れ替えの為、本機の購入を考えていますが、ナビとは連動させる予定がないためETCカードの基本情報以外の音声を個別に消す事は可能でしょか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25651712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードの未挿入・抜き忘れの警告はOFFに出来ます。
書込番号:25651718
0点

>税込38円さん
ありがとうございます。災害情報、交通情報等、ナビ音声と混同しそうなので1.0と同等の音声情報にしたいと思うのですが、可能でしょうか。
書込番号:25651794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>L.yasさん
取説16ページを見ると、音量はボタンで5段階で調節できます。
レベル1〜4で音量、レベル4の次がレベル0で消音です。
https://car.panasonic.jp/support/manual/its/data/et2620gd/et2620gd.pdf
書込番号:25651826
0点

>funaさんさん
ご教示ありがとうございます。みちびき、VICS,オフにできそうですね。
ナビ連動ではないためCY-ET926Dでもよかったのですが、今後の念の為こちら を選択しました。
ありがとうございました。
書込番号:25651913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ETC車載器 > パナソニック > CY-ET2620GD
このETC車載器はACC電源に加え、バッテリダイレクトも接続が必要な3芯電源ケーブルになっているそうですが、何かバックアップが必要な情報を保持してるのでしょうか?
これまでETC車載器を何台か取付けしてますが、どれも電源ケーブルはACCとアースの2芯線でした。
ETC2.0のものは初めて購入するので、2.0がそういうものなのか、この製品の独自仕様なのか気になってます。
バッテリダイレクトには繋がずに両方ACC接続したら何か不都合がありますか?
詳しい方教えてください。
11点

パナソニックETCは昔から3芯電源ケーブルです
初めて取り付けた15年か16年前のCY-ET906KDも
黄色、赤、黒です
書込番号:24951977
5点

税込38円さん
CY-ET2620GD等のパナのETCは電源がOFFになった後に「ピー、カードが残っています。」というカード抜き忘警告を行います。
電源OFF後に、このカード抜き忘れ警告を行う為の常時電源接続です。
下記の書き込みも参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70601010094/SortID=5514846/
書込番号:24951985
9点

>1とらぞうさん
ETC2.0でないほうの同時期モデル CY-ET926D がACCとアースの2芯ケーブルらしいです。
それもあり2.0の本機だと3芯になる理由が謎でした。
>スーパーアルテッツァさん
過去スレの紹介ありがとうございます。カード抜き忘れ警告のためにバッテリダイレクトを繋ぐ仕様なんですね。思えば過去に取付けた車載器は三菱ばかりでした。三菱は抜き忘れはBEEP警報なのでバッ直を繋がずともキャパシタで事足りたのでしょう。
お陰でこの機種固有機能のための3芯ケーブルということが分りました。
有難う御座いました。
書込番号:24952259
2点

想定外の事態でETCが停止してしまうのを予防するためでしょ。
ACCから全部取ってると仮にETCで容量いっぱいの駆動で他のACC使用機器使ってヒューズ飛んだら困るからってことだと思う。
抜き忘れ警告はキャパシターで十分対応できるからね。
書込番号:24952841
3点

>AS−Pさん
ヒューズが飛ぶなどしてACC電源が落ちたら、ETC車載器にとっては通常のキーオフ動作でしかないので、バッ直を繋いでいても何の意味も無いですね。
書込番号:25215548
9点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)




