Archer AX55
- 最大2402Mbps(5GHz)の高速通信を実現するデュアルバンドWi-Fi 6ルーター。IPv6 IPoEにも対応する。
- OFDMAによって遅延が軽減。別々の部屋でオンラインゲームや動画ストリーミングをしても、それぞれが快適に楽しめる。
- 4本の高性能外付けアンテナと接続デバイスを検出して無線信号を集中的に送るビームフォーミング技術によって、広いエリアをカバーする。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 18 | 2022年4月12日 02:52 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年3月29日 09:38 |
![]() ![]() |
13 | 22 | 2022年3月24日 08:40 |
![]() |
2 | 4 | 2022年2月24日 12:35 |
![]() |
9 | 10 | 2022年3月22日 10:07 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2022年1月9日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
投稿した写真のような状況・配線で使用しておりますが、3時間おきにAX55のインターネット接続が切断されます。解決策があるのか、皆様の知恵をお借りできれば嬉しいです。
【現状】
プロバイダはOCNで、ドコモ光を契約しております。IPoEは開通済(市販ルーターでも使用できる状況)です。AX55のインターネット接続タイプはV6プラス(MAP-E)に設定しており、3時間以内でしたら正常にインターネットに接続されます。もちろんこの時点では、HGW・ハブ・AX55とも状態ランプは正常のものです。3時間経過後はAX55のインターネット接続状況を示すランプがオレンジ(エラー)点灯になります。それ以外は正常です。AX55の再起動を実施すれば再度インターネットに接続されますが、3時間経過後同じように切断されます。
【試したこと】
・PR-500KI自体の再起動(電源ケーブルの抜き差し)
・PR -500KIのルーター部からIPoE接続情報の削除(OCNテクニカルサポートに依頼)(※1)
・ハブを介さずにUNIポートから直接AX55に接続(ひかり電話は一時的に無効)(※2)
(※1)
HGWでもIPoE情報を設定しAX55でもIPoE情報を設定するため、バッティングが起こっている可能性があるとのこと。HGWのルーターはひかり電話機能しか使わないため、IPoE情報の削除を依頼しました。これでも3時間で切断されます。
(※2)
これだと接続が失われることなく3時間経過後も使い続けられますが、v4はIPoE接続され、v6はそもそも接続されていないという状況が頻繁に発生します。AX55の管理画面から状況を確認すると、v6のアドレスは確かに割り当てられています。(最初の4桁はきちんと2400です)こちらに関しては、各機器の再起動を試みても改善する時としない時があります。ログの見方がわからないので、必要があれば提示します。
【なぜこんな構成に?】
二重ルーター環境にしたくない、自分で購入したルーターの性能を活かしたいためAX55にルーター機能を担わせたい、且つひかり電話も運用したいからです。PR-500KIに再度IPoE情報を設定してもらい、AX55をブリッジモードで接続すれば全て丸く収まるのですが、こちらに関しては最終手段としたいので、まずは現環境での解決策がないかをお尋ねしたいです。
1点

AX55でのIPv4 over IPv6接続がうまく行かないのなら、
PR-500KIでIPv4 over IPv6接続した方が良いのではないでしょうか。
つまり、PR-500KIのONUのUNIポートの接続は元に戻し、
OCNに頼んでPR-500KIでIPv4 over IPv6(OCNバーチャルコネクト)接続に
してもらい、AX55はブリッジモードでPR-500KIのLANポートに
有線LAN接続すれば良いのでは。
書込番号:24689572
2点

>たらこむぎさん
>(※2)
これだと接続が失われることなく3時間経過後も使い続けられますが、v4はIPoE接続され、v6はそもそも接続されていないという状況が頻繁に発生します。AX55の管理画面から状況を確認すると、v6のアドレスは確かに割り当てられています。
@>v6はそもそも接続されていないという状況
これはどうやってわかったの? ”v4はIPoE接続され”はIPv4 over IPv6でしょ?
AHGWとHUBの間は2本つながってるけど、これはなぜ? なぜUNIポートをつなげているの?
B切れたときがのっているログを貼れる?
書込番号:24689622
0点

>たらこむぎさん
>> (※2)
って、以下の構成でということですか?
ONU === HUB === HGW( PR-500KI )
||=== AX55
書込番号:24689754
0点

まずAX55のルータ機能をオフにすればOKでは、、
書込番号:24689969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たらこむぎさん
HGW(PR-500KI)の内部にある、
ONUとルーター間の線の結線を
物理的に止めているのでしょうか?
書込番号:24690039
0点

図を見たけどHuB不要だろう。
ひかり電話を有効にしなければIPv6アドレス/56が配布されないだろう。
したがってHGWのOCNバーチャルコネクトの機能無効にしてA55で
OCNバーチャルコネクトに接続すれば済む話。
そもそもHGWにはIPv6 アドレス/64を15個。つまり15個のサブネットワークを作れるように
なっている。HGWのDHCPv6払い出し情報を見ればわかる。一応書いておくけどHGWに
接続されたものは記載されない。
スレ主さんの二重ルーターの定義がよくわかりませんが。
書込番号:24690057
1点

>一応書いておくけどHGWに接続されたものは記載されない。
補足。
一応書いておくけどHGWにブリッジ接続されたものは記載されない。
書込番号:24690062
0点

みなさんありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
おそらくですが、この結末になりそうです。よくよく考えたら、AX55の回線設定をV6プラスにした場合とブリッジモードで動かした場合は特段変わりはなかったと思いますので。。。
>Gee580さん
@Windows上で確認してみたところ、v6で接続できていない、またv6サイトが閲覧できなかったのでそう結論づけました。また、回線種別確認サイトでは、v4はIPoE接続と表示され、v6の部分は何も表示されていません。
Aその下、おかめ@桓武平氏さん、に書いていただいた通りです。
B後ほど貼ります。。
>まっきー1015さん
>カタログ君さん
おしゃる通りですね・・・
>次世代スーパーハイビジョンさん
無知ですみません。もう少しだけ噛み砕いていただけると助かります。。。
書込番号:24690129
0点

>無知ですみません。もう少しだけ噛み砕いていただけると助かります。。。
IPv6アドレスはインターネットに接続した時点、各クライアントにグローバルIPv6アドレスが
配布される。自宅内のIPv6アドレスを管理するのがひかり電話契約ありならHGWになる。
したがってIPv6アドレスについては二重ルーターって事にはならない。
OCNバーチャルコネクトなどのIPv4 over IPv6接続はIPv4パケットをIPv6パケットに乗せて
通信しているので関係ありませんよ。
書込番号:24690175
0点

なかなか言葉だけで説明するのは難しい。
誤解をされるかもしれませんが接続先(Web)がIPv4のみ場合はPCなどに設定された
デフォルトゲートウエイまではIPv4です。大抵、デフォルトゲートウエイがOCNバーチャルコネクトなど
のIPv4overIPv6設定ルーターになるので。
書込番号:24690192
0点

ちなみに自分はひかり電話と050IP電話の両方を使いたいので
600シリーズHGWにOCNバーチャルコネクト接続ソフトは050IP電話契約が
あるのでダウンロードされません。
バッファロールーターでOCNバーチャルコネクトを利用しています。
書込番号:24690223
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ということは、ひかり電話とIP電話も使いながら、バッファローのルーターでバーチャルコネクトに接続しているということですよね?であれば、接続(配線?)はどのようになっているのでしょうか?バッファローのルーターをブリッジ接続でHGWに接続している訳ではなさそうですが・・・
書込番号:24690328
0点

拙宅ではHGWのLAN端子にバッファローのルーターでOCNのバーチャルコネクト。
050IP電話はHGWのLAN端子にNECのルーターにIPv4 PPPoE設定を
してNECのルーターのLAN端子にV130(050IP電話)です。
V130にもIPv4 PPPoE設定機能がありますが100MbpsLANなので
他の機器で1GbpsLANが使えないからです。
ひかり電話契約があればONUにひかり電話接続機能あるルーターを接続すればIPv6アドレスはIPv6アドレス/56になります。
ひかり電話契約があってもONUにひかり電話接続機能がないルーターを接続すればIPv6アドレスはIPv6アドレス/64になります。
したがってひかり電話契約ありでONUからHubで分けてひかり電話利用には無理があります。
書込番号:24690473
0点

>たらこむぎさん
すごくおかしなことになってない?
UNIポートって、ふつう、つながないでしょ。 少なくてもこの構成、登場人物(機器)では。ほかに何かあるのかな?
そうでなければ、すぐに接続をはずすべきだけど。たぶん接続をはずすとIPv4すらネットにアクセスできなくなるのではないかな?
ONUとHGWは一体になってるの? それとも別体?
今は電話をやめてるので、ONUやHGWはルーター機能はないよね?
さて、以下をやってみる?
@UNIポートには何も接続しない。
AONU?とHGW?を10分間以上電源OFFする。
Bその間にAX55を工場リセットしておく。
CAX55をV6オプションまたは、MAP−E用の接続設定をする。
DAX55のWANポートをONU?HGW?のLANポートにつなぐ。
EAの機器を電源ONする。
でつながったら、無線LAN上のPCから以下のサイトにアクセスしてその結果をUPできる?
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:24690526
0点

>AX55のインターネット接続タイプはV6プラス(MAP-E)に設定しており、3時間以内でしたら正常にインターネットに接続されます。
どうしてV6プラス。?OCNバーチャルコネクトでしょう。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
一部のONU一体型HGWには小型ONUが内蔵してありLANケーブルでHGWに接続。
書込番号:24690580
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
なるほどですね。私自身も色々と検討した結果、元通りにすることに決めました。というのは、HGWにIPoE情報を再度設定してもらいブリッジモードでAX55を接続する方式です。最も簡単で簡潔で綺麗にまとまるはずです。。。明日OCNテクニカルサポートに連絡してフレッツジョイント経由でインストールしてもらいます。
追伸:TP-Linkのルーターに設定する際は、OCNバーチャルコネクトであっても「V6プラス(MAP-E)」を選択するようになってるんです。公式にもそのようにFAQが掲載されていたと思います。
>Gee580さん
上記の通りです。確かにごちゃごちゃしていますね(笑)これで全てまとまるはずです。。。
明日の結果を受けてまた改めて投稿いたします。
書込番号:24690620
0点

>たらこむぎさん
他の方のをちゃんと読んでないのですが、AmazonにAX73のレビューにあったのですが、OCNバーチャルコネクトの仕様で24時間毎に再接続されるらしいです。
なので、その方は対策として再起動タイマーを利用して問題を回避してました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R24P6H8AW3PT8O/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08RDHHS6Z
書込番号:24695943
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
【困っているポイント】
IPv6の通信が不安定だったのでオフにしたら
インターネット接続自体が出来なくなりました
そういうものなのですかね?
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
楽天ひかり
書込番号:24673967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

IPv6でインターネット回線に接続しているのですから、オフにすれば繋がらなくなるでしょう。
書込番号:24673975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひさまる。。さん
IPv6のパケットにIPv4のパケットが含まれているので、
IPv6を止めたら、ネットに繋がらなくなります。
従来のIPv4のパケットで接続する場合、
IPv4 PPPoE接続するための ID/パスワード を設定し、
ネットに接続する感じになります。
書込番号:24674009
0点

>IPv6の通信が不安定だったのでオフにしたら
>インターネット接続自体が出来なくなりました
IPv6がIPv4 over IPv6のクロスパスのことを指しているのなら、
クロスパスを無効にしたら、IPv4でのインターネットアクセスは出来なくなります。
クロスパス(IPv4 over IPv6)では端末が送信したIPv4パケットを
IPv6パケットにしてIPv6としてフレッツ網を通過しますので、
クロスパスを無効にしたら、IPv4パケットはフレッツ網を通過できなくなりますので。
クロスパスではなく、IPv4 PPPoEでIPv4がインターネット接続されていた場合は、
IPv6を無効にしても、IPv4でインターネットアクセスは出来ますが。
書込番号:24674076
0点

端末に接続しているのが有線か無線か不明ですが有線では何ともなければ無線の電波状況が悪い、有線でも駄目なら光回線が不安定になってることがあります。有線で試してOKなら下記の方法を試してください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/722/
書込番号:24674104
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
引越しに伴い本ルーターに買い替えたのですが、接続機器によってIPアドレスが自動取得になっている機器は192.168.1.xxになります。TP-LinkはIPアドレスは192.168.0.xxなのでWi-Fiには接続できますがインターネットには接続できませんのメッセージが出たりしてインターネットに接続できません。
不思議なことに時間を置くといつの間にかインターネットと繋がって192.168.0.xxのIPアドレスが付与されていることがあります。
機器によってはいくら時間を置いても繋がらない場合があります。
有線、無線に関わらず同じです。
IPアドレスを手動で設定できる機器は問題ないですが、自動取得しかない機器は中々インターネットと繋がらず非常に苦労します。(Amazon エコードットや表示器のない家電など)
自動取得で192.168.1.xxとなりインターネット接続ができない機器はブラビアKJ-55A8H,ナスネ,iPhone,ポップインアラジン2などです。
おそらくエコードットなどのスマートスピーカーもそうです。
設定などで回避できるのか、本体の不具合なのでしょうか?
買い替えも検討しています。
書込番号:24662017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>引越しに伴い本ルーターに買い替えたのですが、接続機器によってIPアドレスが自動取得になっている機器は192.168.1.xxになります。
引っ越す前は192.168.1.xx のネットワークだったのでしょうか?
>自動取得で192.168.1.xxとなりインターネット接続ができない機器はブラビアKJ-55A8H,ナスネ,iPhone,ポップインアラジン2などです。
電源オフオンしても、192.168.0.xx になりませんか?
またはネットワークのリセットまたは機器全体のリセット可能なものは
リセットしてみてはどうですか。
書込番号:24662043
1点

>さとっさんですよ。さん
羅城門の鬼さんのアドバイスでダメだった場合、
以下の設定を行って見ては如何でしょうか?
LAN内が192.168.1/24でしたら、
TP-Linkを192.168.1/24に変更されては如何でしょうか?
または、TP-Linkを192.168.0/23にされ、
192.168.0と192.168.1で運用するのもありです。
書込番号:24662055
1点

>さとっさんですよ。さん
なにがどうつながって、どれがどのようなアドレスになるのかな?
書込番号:24662089
1点

>さとっさんですよ。さん
>接続機器によってIPアドレスが自動取得になっている機器は192.168.1.xxになります。
>TP-LinkはIPアドレスは192.168.0.xxなのでWi-Fiには接続できますが
>インターネットには接続できませんのメッセージが出たりしてインターネットに接続できません。
別のDHCPサーバー(別のルーター)が、存在するのですかね。
古い無線ルーターの電源が入ったままとか。
書込番号:24662127
1点

ご回答ありがとうございます。
リセットももちろん何度か行っていますがなぜか192.168.1.xxに自動振り分けされることが多いです。
書込番号:24662278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
家に帰ったらやってみたいと思います!
ちなみにその設定を行ったら192.168.1.xでも192.168.0.xでもインターネットに繋がるようになるのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願い致します。
書込番号:24662282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
引越し前はバッファローのルーターを使っていました。また今回の不調でNECのルーターも購入して使用しましたが安定しないのと電波強度が弱すぎたためTP-Linkに戻しました。
もちろんTP-Link本体のリセットやONUの再起動等は行ってますし使用していないルーターの電源は入っておりません。
また192.168.1.xのIPアドレスを自動取得した機器の多くは引越し後に初めて使用したためバッファローのルーターと繋いだことはありません。
この現象はNECのルーターを使う前から発生していた現象です。
書込番号:24662291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
TP-LinkのAX55と機器(例えばiPhone)のWi-Fi接続をした際にIPアドレスの自動取得だと192.168.1.xが取得されWi-Fiには接続できますがインターネットには接続できないときが多いという現象です。
手動設定できる機器に関しては192.168.0.xに設定すれば問題なく繋がります。
またインターネットと接続できなかった機器は時間が経つと192.168.0.xにいつの間にか変更されてて繋がっている時があります。
一発で繋がる時もありますが稀です。
ちなみにプロバイダは地方のケーブルテレビです。
書込番号:24662303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとっさんですよ。さん
>> ちなみにその設定を行ったら192.168.1.xでも192.168.0.xでもインターネットに繋がるようになるのでしょうか?
メインルーターとアクセスする端末もサブネットマスク 「/23 (255.255.254.0)」にすると、
192.168.1と192.168.0でもアクセス出来ます。
なお、I-O DATAのルーターなど仕様に「255.255.255.0固定」と謳われている場合、
気を付けて運用するしかありません。
書込番号:24662309
1点

ご回答ありがとうございます。
アクセスする端末のサブネットマスクの設定変更も必要なのですね‥。
手動で設定できない端末が多く(スマート電球やスマートスピーカー、空気清浄機など)その戦法は厳しそうです‥。
せっかくご提案いただいたのに申し訳ありません‥。
書込番号:24662348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとっさんですよ。さん
関係ないかもしれませんが、念のため。
TP-Link ArcherAX55の上位にある機械(ONU、モデム、ホームゲートウェイ等)の型番は何でしょうか?
書込番号:24662376
1点

>さとっさんですよ。さん
192.168.1.xx、192.168.0.xxの2つで、つながるのは後者ですね?
どこかに、192.168.1.xxを他へ配布する機器がいるはずなので、それを見つけ出さないとダメじゃないの?
書込番号:24662551
1点

>ちなみにその設定を行ったら192.168.1.xでも192.168.0.xでもインターネットに繋がるようになるのでしょうか?
駄目だと思います。
LAN内の機器とは繋がるようにはなると思いますが、
デフォルトゲートウエイの設定が不適切なままですので、
インターネットには繋がらないはずです。
>ちなみにプロバイダは地方のケーブルテレビです。
レンタル機の型番は?
書込番号:24663104
1点

ご回答ありがとうございます。
モデムの型式はFTE6083です。
書込番号:24663148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
そうですね、192.168.0.xだと繋がります。
TP-Linkのルーターのアドレスは192.168.0.1になりますね。
その原因の機器がわからないので今度ケーブルテレビにも問い合わせようと思います。
書込番号:24663159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
設定変更してもダメなのですね。
モデムの型式はFTE6083です。
書込番号:24663165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モデムの型式はFTE6083です。
FTE6083にはルータ機能はなさそうですね。
FTE6083にはAX55を有線LAN接続しているのでしょうか?
>その原因の機器がわからないので今度ケーブルテレビにも問い合わせようと思います。
五里霧中の状態ですので、サポートに問い合わせるのも手かとは思いますが、
望み薄のような気がします。
Windows機にSoftPerfect Network Scannerをインストールしてみて下さい。
https://freesoft-100.com/review/softperfect-network-scanner.html
すぐ後で元の設定に戻せるように変更前の状態を記録しておいた上で、
以下参照して、IPv4の設定を以下のようにしてみて下さい。
IPv4アドレス : 192.168.0.200
サブネットマスク : 255.255.254.0
デフォルトゲートウエイ : 192.168.0.1
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00244/win10.html
そして、SoftPerfect Network Scannerを起動し、
192.168.0.1 - 192.168.1.254 の範囲でスキャンを開始してみて下さい。
192.168.1.xx のようなIPアドレスはどのようなIPアドレスが表示されますか?
これで本当に192.168.1.xx を提供するDHCPサーバがいるのか確認してみてはどうですか。
このあとまた元の設定に戻して下さい。
書込番号:24663246
1点

ご回答ありがとうございます。
モデムとルーターは有線で接続しています。
早速やってみました。
192.168.1.1と192.168.1.4と2個のアイピーアドレスが確認できました。
こいつらが原因ですかね。
ただハード的に接続されてないはずなのですがどうやったら取り除けるかアドバイスいただきたく、何度もすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:24663332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>192.168.1.1と192.168.1.4と2個のアイピーアドレスが確認できました。
192.168.1.1がDHCPサーバのようです。
192.168.1.1のMACアドレスの前半(6文字)はどのような値でしょうか?
書込番号:24663355
1点

ご回答ありがとうございます。
48 E7 DA です。
書込番号:24663368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
タイトル通りなのですが、こういった使用は可能でしょうか?
家庭内のWIFI環境を、VPN接続と通常接続のネットワークに分けることが目的です。
一つのルーターで一部のアクセスポイントをVPN環境にすることができればシンプルですが、
そういった機種はなさそうで(そもそも仕様として不可能?)、ルーターの併用を考えています。
ネットワークまわりに疎く、ご教示いただけますと幸いです。
0点

>タイトル通りなのですが、こういった使用は可能でしょうか?
>家庭内のWIFI環境を、VPN接続と通常接続のネットワークに分けることが目的です。
ネットワーク(セグメント)を分けたいのなら、
ブリッジモードではなく、ルータモードになると思うのですが。
ちなみにインターネット回線の環境や
もう1台のルータの型番は?
またVPNはクライアント側ですか?それともサーバ側ですか?
書込番号:24617531
1点

>kojing_netさん
>> ブリッジモードでのVPN接続
>> 家庭内のWIFI環境を、VPN接続と通常接続のネットワークに分けることが目的です。
インターネット側に別途ルーターがある状況の様です。
VPN接続って、
1) 自宅から会社などにリモートワークされたいのか(VPNクライアント接続)、
2) 外出先から自宅にPCやNASなどにアクセスしたいのか(VPNサーバー構築)
のどちらでしょうか?
書込番号:24617570
1点

>kojing_netさん
もし、「VPNサーバー構築」となれば、
ご契約の回線・ISPの条件により、
必要な機器が必要な場合があります。
書込番号:24617581
0点

>kojing_netさん
どのようなイメージでVPNを入れようとお考えでしょうかね?
VPNにもたくさん種類がありますけれど。
手書きでもよいので、使用用途や接続などの図をUPできますか?
書込番号:24617805
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
タイトル通りです。
有線でつないでいます。
アップグレードするとこちらの画面が出て1〜2秒後に赤文字でクラウドサーバーに接続できませんと出て後で何度繰り返しても同じ状態です。
0%から動きません。
どうすればアップグレードできるのか分かる方のご意見を期待します。よろしくお願いいたします。
2点

自動ではなく、あらかじめアップデートするファイルをPCにダウンロードしておいてからそのファイルを参照してアップデートする方法がありますよ。
メーカーの製品ページにあるサポートのところから、
ハードウェアのバージョンV1を選び、ファームウェアの項目が表示されるので選ぶとファームウェアの一覧が表示されます。
最新のファームウェアをPCのどこかに保存します(保存先を覚えておいてください)。
Archer AX55の設定画面に入ってファームウェアのアップデートの項目を選んで、自動ではなく保存してあるファイルを参照してアップデートをする手動アップデートのところで保存先のフォルダまで移動してファームウェアのファイルを選んでください。
後は実行するだけ。
参考
ルーターのファームウェア アップグレードの方法について
「Case 1. TP-Linkクラウド非対応機種の場合は手動でアップグレードを行って下さい。」の方を参照して下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2139/
書込番号:24580610
1点

>harutoakiさん
>どうすればアップグレードできるのか分かる方のご意見を期待します。
ダウンロードセンターからダウンロードして、手動で更新します。
詳細な手順、方法は、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターのファームウェアのバージョンを確認、更新する方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/22/tp_firmware_update/
書込番号:24580708
2点

>どうすればアップグレードできるのか分かる方のご意見を期待します。
AX55のサイトの
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax55/
を見ても、最新版のファームの案内がないです。
AX55は約2か月ほど前に発売開始されたばかりなので、
まだ更新版ファームはリリースされていないのではないでしょうか。
書込番号:24581010
1点

@DLしてマニュアルでUPDATEする。
A待ってみる。
一応、確認ですけれども、そのルーターはネットにつながってますかね?
書込番号:24581142
0点

この製品のハードウェアバージョンV1の方には、2022-01-29にArcher AX55(JP)_V1_220120がリリースされています。
添付されている画像のモデル名の横に「V1.0」とあるので、ハードウェアバージョンV1の方のファームウェアが対応すると思うのですが。
書込番号:24581168
0点

皆様、素早いアドバイスありがとうございました。感謝いたします。
アドバイスに従い手動で試みましたが、この時点では残念ながらアップグレードできませんでした。
何度も何度も確認しながら手順を進めましたので誤操作は無かったはずです。
結局TP-Linkサポートへ電話し操作方法を聞きましたが要領を得ず(検査の為ルーターを送れとか言う)、、、折り返し担当者から電話をもらうことになる。
何故そうなるのかが分かりませんが、担当者の指示で
1,スマホアプリを導入。
2,ルーターの電源を落とす
3,スマホアプリ側から操作するとあら不思議!新ファームウェアアップデート無事完了となりました
原因解明とは程遠い内容でしたが、まずはアップデート出来たのでこれで良しとします。
以上です。^^v
書込番号:24581997
1点

>1,スマホアプリを導入。
>2,ルーターの電源を落とす
>3,スマホアプリ側から操作するとあら不思議!新ファームウェアアップデート無事完了となりました
取りあえずはアップデート出来て良かったですね。
本来はアプリで指示しても設定画面で指示しても、
どちらでも同じはずなのに不思議ですね。
書込番号:24582010
1点

すみません。いま、同じ症状なのですがお試しになった更新方法についてもう少し詳細に伺えますでしょうか?スマホアプリは導入したのですがどうにもうまくいかず、お助けいただけると嬉しいです。
書込番号:24660571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートではそんな事例は確認できていないと言ってましたが、やはりあるんですね。
だいぶ前のことでよく覚えていないのですが、
古い予備のスマホへ(余計なアプリは出来るだけ入れたくないのです)
1 『Tether』というアプリをインストールします。
2 待っている間にルーターの電源を落とします。
3 再度ルーターの電源を入れ Tetherを立ち上げます。
あとは更新の指示通りにすんなり進み無事更新完了となりました。
詳しく説明できないのでTP-Linkサポートへ電話するのがいいと思います。
(対応した相手の名前は失念)
書込番号:24660827
1点

ご返信ありがとうございました!教えていただいた方法などいろいろ試してみたのですが、最終的に我が家の場合は動作モードをワイヤレスルーターからアクセスポイントに変更することでアップデート出来るようになりました!考えてみれば当たり前だったんですが、なかなか動作モードを変更する画面が見当たらず時間がかかってしまいました…
書込番号:24662108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
【使いたい環境や用途】
このルーターとパソコンをLanケーブルで接続してゲームをしたいと考えています。
【重視するポイント】
このルーターの性能をフルに発揮できるものを選びたいです。
【質問内容、その他コメント】
Lanケーブルにはcat6、cat7、cat8の種類があることを知りました。このルーターにはどれがおすすめなどあれば教えてください。
書込番号:24535789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Cat6A以上を選んでおけば、速度に差はありません。
Cat8は大幅に性能を超過するので、Cat6AかCat7あたりで十分です。
書込番号:24535806
2点

>Lanケーブルにはcat6、cat7、cat8の種類があることを知りました。このルーターにはどれがおすすめなどあれば教えてください。
AX55の有線LANは1000BASE-Tですので、
基本的にはCat5e以上であれば良いです。
多少余裕を見たとしても、Cat6で充分ではないでしょうか。
Catの違いは耐ノイズ性能の差であり、
親機がCatの違いを検知して制御を変えている訳ではないです。
また、規格上は100mまでの長さを考慮しており、
一般家庭で使う範囲の長さだと100mに比べるとノイズはのりにくいです。
書込番号:24535823
3点

>あんぽこあんぽこさん
他の方も言っている様に カテ5e 以上で問題が無いです。
外からのノイズに強いと言う点で カテ7までは有りかな と思います。
カテ8は、そこまで無くても良いかな。
書込番号:24535950
2点

みなさん書いているようにCat6かCat6Aを選べば問題ありません
数メートル程度と距離が短いならCat5Eでも十分な性能は出ます
逆にCat7やCat8はケーブルがSTPというシールド加工された種類になりますが、敷設を正しく行わないとノイズが乗って却って速度低下などの原因にもなるのでおすすめしません
というかCat7や8は正しい規格だと端子がRJ45ではないので一般的な用途には使えず、RJ45にしたものはいわば「もどき」とも言えるものですね
書込番号:24536008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あんぽこあんぽこさん
>Lanケーブルにはcat6、cat7、cat8の種類があることを知りました。このルーターにはどれがおすすめなどあれば教えてください。
カテゴリ5e、カテゴリ6、カテゴリ6A いずれでも良いです。
もし、動画品質に特別にこだわるなら、カテゴリ6A をおすすめします。
LANケーブルのカテゴリの詳細は、以下のURLが参考になります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:24536009
3点

>くりりん栗太郎さん
>スロットバックさん
>JAZZ-01さん
>羅城門の鬼さん
>ハル太郎さん
皆さん丁寧にありがとうございました。cat6の中から良さそうなものを選ぼうとおもいます。
書込番号:24536014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





