Archer AX55
- 最大2402Mbps(5GHz)の高速通信を実現するデュアルバンドWi-Fi 6ルーター。IPv6 IPoEにも対応する。
- OFDMAによって遅延が軽減。別々の部屋でオンラインゲームや動画ストリーミングをしても、それぞれが快適に楽しめる。
- 4本の高性能外付けアンテナと接続デバイスを検出して無線信号を集中的に送るビームフォーミング技術によって、広いエリアをカバーする。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2023年9月10日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2023年5月16日 15:16 |
![]() |
3 | 4 | 2023年5月12日 08:52 |
![]() |
0 | 12 | 2023年1月25日 15:17 |
![]() |
1 | 2 | 2022年12月28日 10:14 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2022年4月28日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
この製品をIPOE接続にて使用しています。ぷらら光のv6エクスプレス(OCNバーチャルコネクト)で光電話使用のHGWで1年ほど使用していました。
今まで、WIFIルーターの動作モードをアクセスポイントモードで使っていたのですが、中継器のワンメッシュ機能が使えないことや、このWIFIルーターの本来の性能や機能を使えないことを気にするようになり、二重ルーターの設定に変更しました。
しかしながら、どうもIPv6しかつながっておらず、IPV4の接続が出来なくなってしまいました。GoogleやYouTubeなどしかつながらないような状態です。
HGWはNTT:RT−500MIです。
接続はシンプルで、HGWには電話機、ONU,そしてWIFIルーターへの線3つがつながっています。WIFIルーター側はWANにHGWの線、LANにパソコン、WIFI環境でスマホやタブレット、プリンタなどをつなげて使用しています。
設定はHGWに192.168.1.1を使用し、WIFI側は192.168.0.1を設定しています。
やはりアクセスポイントモードで使用するしかないのでしょうか?
wifiルーターの機能を発揮するための方法をご教授いただければ幸いです。
3点

>今まで、WIFIルーターの動作モードをアクセスポイントモードで使っていたのですが、中継器のワンメッシュ機能が使えないことや、このWIFIルーターの本来の性能や機能を使えないことを気にするようになり、二重ルーターの設定に変更しました。
OneMeshを使いたいので、AX55をルータモードにしたいのですね。
>接続はシンプルで、HGWには電話機、ONU,そしてWIFIルーターへの線3つがつながっています。WIFIルーター側はWANにHGWの線、LANにパソコン、WIFI環境でスマホやタブレット、プリンタなどをつなげて使用しています。
まだひかり電話を使っているようですので、
RT-500MIにてIPv4 over IPv6接続されていると思います。
その場合AX55でIPv4 over IPv6接続は出来ません。
AX55はDHCP(動的IP)にてインターネット接続設定してみて下さい。
書込番号:25417705
2点

>羅城門の鬼さん
早速のご回答ありがとうございます。
設定を変更したところ、すべての機能が使えるようになりました、ありがとうございます。この場合、ipv4 over ipv6は使用できず、IPOE接続ではないということでしょうか?
OCNのIPOE確認サイトを試すとどちらも画像のようになりました。
調べたところによると、二重ルーターとブリッジモードの速度的な体感はほとんど変わらないとのことでした。
対してこちらの動的IPの設定による問題点などはありますでしょうか?
書込番号:25417781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:すみません、OCNの確認サイトは早とちりだったようです。時間をおいて確認すると、両方IPOE接続となっていました。
書込番号:25417791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定を変更したところ、すべての機能が使えるようになりました、ありがとうございます。この場合、ipv4 over ipv6は使用できず、IPOE接続ではないということでしょうか?
HGWでOCNバーチャルコネクト接続されている場合は、
AX55でOCNバーチャルコネクト接続は出来ません。
しかしAX55配下の機器もOCNバーチャルコネクト接続の高速性を
享受できるはずです。
>調べたところによると、二重ルーターとブリッジモードの速度的な体感はほとんど変わらないとのことでした。
通常はそうなります。
>対してこちらの動的IPの設定による問題点などはありますでしょうか?
HGWに直接繋がっている機器とAX55に繋がっている機器との間では
通信できませんが、HGWに繋ぐ機器をAX55だけに限定すれば、
この問題は起こりません。
書込番号:25417799
2点

>羅城門の鬼さん
とても的確なご回答をありがとうございました。HGWにルーター以外を繋いで使うことは今のところありませんので安心しました。ルーター本来の性能を引き出せて満足しています!
書込番号:25417839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
アクセスポイントモードではMACアドレス制御機能を使用できますでしょうか?
登録したMACアドレスの端末しかアクセスできないようにしたいです。
(MACで制御しても偽装できるからセキュリティー弱いです…というのは承知で )
0点

追記:同社の製品は過去に2機種持っておりました。AX50ではできませんでした。C3150ではできました。
書込番号:25262472
0点

TP-LINKの製品は時期によってその辺りの設計に違いがあるようです。
うちのArcher AX4800もブリッジモードではアクセスコントロールもフィルタリングも出来ません。
でもArcher A2600だとアクセスコントロールは出来なくてもフィルタリングは可能です。
どうしてもMACアドレス制御機能を使用したいのであればルーターモードにして、ルーター機能を停止させてブリッジモード状態にすれば良いかと思います。
DHCP サーバーやNAT等を無効にしてブリッジモード相当になります。
この場合であればMACアドレス制御機能を使用可能です。
書込番号:25262538
0点

やはり使ってみないと対応しているかどうかは区別できないですよね。
アドバイス頂いたように、DHCPをオフにするなどして実質ブリッジモードとして使用する方向で検討してみます。
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:25262572
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
先日eo光1Gから10Gコースに変更しました。
eo光多機能ルータの10Gポートに本製品のWANポートを接続しましたが
イーサネットの状態が 速度 1.0bps から変更しません。
多機能ルータ側のランプ(10G)もオレンジ色です
PCに直接繋ぐとイーサネットの状態2.5bpsになります。
多機能ルータ側のランプ(10G)は緑になります。
多機能ルータから15mのフラットLANケーブル(6a準拠)で
繋いでいます。PCは最近変えかえたハイスペックなので
問題無いと思います。
何か設定が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ルーターを10Gbpsに変えないと1Gbpsしか出ないと思います。 夏ごろにWi−Fi7が出ると思うで、検討するのもいいと思います。 10万円以上します。
書込番号:25256635
2点


>ken左衛門さん
>> Archer AX55
スペック上、WAN/LANの上限が1GbEなので、
10GbEのルーターに置換して下さい。
>> eo光1Gから10Gコースに変更しました。
eo光の管理外のインターネットに接続したら、頑張っても10GbEにはなりません。
世界中のインフラの全てを10GbEにしないと、速度は出ません。
書込番号:25256683
1点

からうりさん
おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございました。
無線LAN規格だけ見て10G対応かと思ってました。
ありがとうございました。
書込番号:25256706
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55

>もっとスピードは出ますか?
有線でのスピードは?
書込番号:25100385
0点

速度測定サイトはルーターの速度では無く、回線とサーバーの速度を測っているだけなので。改善したかったら回線業者の選定からやり直しってことです。
あとまぁ、時間帯によって速度が激変するのが昨今のインターネット。早朝と昼休み帯と夜、これらを計ってから考えましょう。
あとあとまぁまぁ。その速度でも実用上はさして問題ないと思います。
書込番号:25100440
0点

OCN光は1Gbなので、500~600Mbくらいは出るのでしょうか?
書込番号:25100495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OCN光は1Gbなので、500~600Mbくらいは出るのでしょうか?
ベストエフォートですので、500 - 600 Mbps 出るとは限りません。
200Mbps程度は出ているようですので、
特に設定が悪いという訳ではないと思います。
それに、200Mbps出ていれば、通常のインターネットの使い方だと
充分な速度ではないでしょうか。
たとえ200Mbps以上の速度が計測サイトで出たとしても、
実用上では相手のサーバがボトルネックになるでしょうから、
体感速度的には変わらないのでは。
書込番号:25100555
0点

>羅城門の鬼さん
>KAZU0002さん
情報不足でした。使っていますスマホはHuaweiノバ5TでWiFi5でアンテナ1本のようです。
違う測定アプリの結果です。土壁1枚越えの隣の部屋で計測してます。1と2は5G、3は2.4Gです。
書込番号:25101330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使っていますスマホはHuaweiノバ5TでWiFi5でアンテナ1本のようです。
Wi-Fi5でアンテナ1本ならば、最大リンク速度は433Mbpsです。
無線LANでの実効速度は通常はリンク速度の半分以下ですので、
現状はスマホの仕様がボトルネックとなっており、
ほぼ最良の実効速度となっているように思います。
つまりたとえインターネット回線や無線LANルータがこれ以上良くなっても、
スマホの実効速度はこれ以上は改善しません。
書込番号:25102065
0点

>羅城門の鬼さん
>KAZU0002さん
ありがとうございました。よく分かりました。
書込番号:25102183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


再起動の効果ではなく、時間帯で早くなったようです。
書込番号:25106255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>KAZU0002さん
ノバ5Tのアンテナ数は2本でした。
書込番号:25112830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
wifi接続時、端末を問わず、アプリの読み込みがうまく行きません。
以下、アプリ別症状です。
twitter:画像だけが真っ白になりテキストは問題なく表示される。数分TLを進めていると稀に画像が表示されるようになる。
spotify:キャッシュされていないであろうページに飛ぶと(アーティストページ)数分画面が切り替わらない。一度読み込みが完了するとその後は問題なく表示されるようになる。
pikmin bloom:初回ロードで止まる。
mikan(英単語学習アプリ)初回ロードで止まる。
メルカリ:問題なし。
youtube:問題なし。
何かしらの症状が出ているアプリでwifiを切って4Gに切り替えると読み込みが問題なく行われます。
推測ですが、HTMLのサイトやアプリでは問題なく動作し、それ以外では読み込みが行われないと言った状態です。
使用端末 xiaomi pad 5/xiaomi poco x4 gt
使用端末側では接続済み、接続強度:非常に強い、となっており、通常通り接続出来ている表示になっています。
そのためエラーなども表示されず、解決策を探しています。
2.4Ghz/5Ghzの切り替え・MAC クローンの設定を既定のMACアドレスを使用・現在の端末のMACをクローンの切り替えを試しましたが効果ありませんでした。
1点

以下参照し端末のDNSサーバの設定を 8.8.8.8 にしてみてはどうですか。
https://sec-sim.com/internet/android-dns-chenge/
書込番号:25064970
0点

DNS変更にて改善しました。
twitterのみ読み込まれない時がありますが、これはアプリ側の設定のようです。
羅城門の鬼さん ありがとうございました。
書込番号:25072129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
【困っているポイント】
Wi-Fi接続のアンテナが立っていても、デバイスによっては時折インターネットへの接続が突然切れてしまいます。
特に頻発するデバイスはiPhoneSE2で、屋内での移動や一旦屋外でモバイルデータ通信環境になってから再度Wi-Fi環境に戻った際などにインターネットに接続しない場合があります。その際は、http://tplinkwifi.net/の管理画面上にあるクライアントからデバイスが消えてしまいます。また、デスクトップのiMacも夜間にスリープさせ、翌朝リジュームさせた際にインターネット接続が切れたことがあります。
iPhoneについては、当然のことながら毎回Wi-FiのOn/Off、ルーターの削除/再接続を行い、時には再起動も行なって復帰させています。Appleサポートから提案された「ネットワーク設定のリセット」も2度ほど行なって復帰させました。iMacについては、Wi-FiのOn/Offやルーター側のWPSボタンを押すなどして復帰させました。古いデバイス(iPhone 5やiPhone 6、旧iPad Mini)はWi-Fi接続の設定をしているだけでほとんど使用していないためか、管理画面上にあるクライアントから消えることなくインターネットに接続されています。
tp-linkのサポートに2度ほど問い合わせましたが、接続しているデバイスがあるのだからプロバイダーやデバイスメーカーのサポートを受けるようにとたらい回しされたり、同社ウェブサイトにある「チャネル固定」を行うようにとの回答を得ましたが、その方法についての記載は見当たらず「チャネル固定」という設定ができずに現在に至っています。同社のサポートには良い印象を持っていません。
【使用期間】
2022年4月18日に納品され、同日に設定して使用を開始しました。
【利用環境や状況】
インターネットはソフトバンク光で、NTT製のモデム(ケーブルが1箇所のみから出ているタイプ)を使用し、接続タイプはPPPoEです。ソフトバンクに問い合わせたところ、同社は同社製のWi-FiルーターでなければIPv6に対応していないとのことなので、tp-linkのルーター設定ではIPv6をOffにしました。それ以前は、tp-linkのFAQにあったIPv6をOnのままデフォルトから「パススルー(ブリッジ)」の設定に変えていましたが、Offにした方のが接続は安定しています。
【質問内容、その他コメント】
この事象がtp-linkルーターの初期不良なのか、当方の設定に起因するものなのか判別できないため、購入先(イーベスト社)に返品すべきかどうか判断がつきません。どのデバイスでもインターネットが安定的に接続されるのであれば、できれば返品せずに使い続けたいと考えています。技術的な知見のある方からのお知恵を拝借できれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2点

購入先のイーベスト社に相談してみては?
設定方法についても確認して、それでだめなら交換もしくは返品の交渉をされれば良いかと思います。
ただ、初期不良対応期間を過ぎていればメーカーへの修理一択になりますが。
書込番号:24720145
2点

EPO_SPRIGGAN さん、さっそくのご連絡ありがとうございます。
購入先イーベスト社から「不具合品の返品、キャンセルを承る」との連絡はきましたが、
設定についてサポートまでしていただけるのかは不明だったので相談していません。
一度問い合わせてみます。ご助言ありがとうございました。
書込番号:24720156
1点

からうりさん
ご連絡ありがとうございます。
光BBユニットとは、ソフトバンクが貸与するWi-Fiルーターのことを仰っているのかと思いますが、今回ソフトバンク光の2年更新に合わせて利用料節約のためレンタルのオプションを解約しました。光BBユニットの代わりとして、tp-link社のルーターを今回購入した次第です。
書込番号:24720223
0点

>その際は、http://tplinkwifi.net/の管理画面上にあるクライアントからデバイスが消えてしまいます。
確かに無線LAN区間で繋がっていないようですね。
iPhone SE2 は5GHz接続なのでしょうか?
もしも2.4GHz接続の場合は、Smart Connectを無効にして、
2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDを分離し、5GHz接続にしてみてはどうですか。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、不安定になり易いです。
>同社ウェブサイトにある「チャネル固定」を行うようにとの回答を得ましたが、その方法についての記載は見当たらず「チャネル固定」という設定ができずに現在に至っています。
英語のマニュアルの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2021/202112/20211230/1910013020_Archer%20AX55_UG_REV1.0.0.pdf
のP30のChannelにてチャンネルを固定できます。
書込番号:24720412
1点

私は諦めてすててました。
NECルーター私にとっては調子いいです.
買い替えて正解でした。
書込番号:24720463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KCompareさん
以下のURLが参考になるかもしれません。無線チャネルの固定方法は、分かります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24720751
1点


>羅城門の鬼さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
スマートコネクトがOnの状態ではSSIDが「TP-Link_A544」としか表示されず、
2.4GHzと5GHzのどちらにiPhoneSE2がつながっているのか不明だったため、
スマートコネクトをOffにすることで2種類のSSIDをそれぞれの名称に設定しました。
iPhoneSE2を5GHzにつなげたままで、ルーターの設置場所から遠く離れると
接続が弱くなることがわかったため、2.4GHzに固定することで速度は遅くなりますが、
屋内ほぼ全域を安定的に接続されるようになったと思います。
チャンネル固定の記述がある英文マニュアルのご提供ありがとうございます。
その後、日本語サイトにも詳細があることを知りました。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2292/
チャンネル幅やチャンネルの固定を試してみましたが、とりあえず自動に戻して
スマートコネクトをOffの状態で様子をみようと思います。
サポートしていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:24721188
0点

>くりりん栗太郎さん
ご丁寧にも貴重な情報のご提供ありがとうございます。
貴殿のブログは非常に細かく網羅されており、とても勉強になります。
無線チャネルの固定方法についても詳細についてわかりました。
まずはスマートコネクトをOffにして、接続が不安定だったiPhoneSE2の
2.4GHzと5GHzにおける設定で、IPV4アドレスとDNSのそれぞれを手動にしてみました。
これでしばらく様子をみたいと思います。
サポートありがとうございました。
書込番号:24721207
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





