Archer AX55
- 最大2402Mbps(5GHz)の高速通信を実現するデュアルバンドWi-Fi 6ルーター。IPv6 IPoEにも対応する。
- OFDMAによって遅延が軽減。別々の部屋でオンラインゲームや動画ストリーミングをしても、それぞれが快適に楽しめる。
- 4本の高性能外付けアンテナと接続デバイスを検出して無線信号を集中的に送るビームフォーミング技術によって、広いエリアをカバーする。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年10月3日 18:08 |
![]() |
3 | 3 | 2022年10月13日 15:10 |
![]() |
0 | 16 | 2022年9月22日 11:29 |
![]() |
8 | 3 | 2022年7月13日 12:23 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年4月17日 10:01 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2022年4月12日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
AX 55 の簡易NAS機能を使用して、Wifiに繋いでいる自宅内では問題なく使用できています。
wifiはOCN光で繋いでいます。
androidスマホでLTE(4G)回線で外出先から簡易NASにアクセスしたいと思いました。
調べて、Owlfilesというthird partyアプリで繋ごうとしています。
このアプリOwlfilesだと自宅ないでwifiに繋いでいる時はNASが見えファイル操作可能なのですが、自宅内でも4G回線にするとNASにアクセスできなくなります。
Display Name, Host Name/IP, Path, Port:これはデフォルトで445になっているのですがどのような設定で繋げばよいのかわかりません。
なんでもよいので情報お願いします。
0点

外に向けてサーバを開放するのは、よほどセキュリティに自信があるのでない限り、止めといたほうがいいですよ。
書込番号:25447061
4点

>apu_kemiさん
>androidスマホでLTE(4G)回線で外出先から簡易NASにアクセスしたいと思いました。
ぴったんこ当てはまる説明はないですね。NAS設定と簡易NAS設定を参考にしてください。
TP-LinkのNAS設定なら、以下のURLが参考になります。
「外出先からWEBアクセスする設定(自宅のLinkStation/TeraStationにBuffaloNAS.comサーバーを介してアクセス)(TP-Link)」
https://kuritaroh.com/2021/03/22/tp_webaccess_lsts/
簡易NASについては、TP-Linkとバッファローの例ですが、参考になるかも。
「TP-Linkの無線ルーターの簡易NASの初期設定方法、パソコンから見えない、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/11/25/tp_easynasmienai/
「外出先からWEBアクセスする設定(自宅の簡易NASにBuffaloNAS.comサーバーを介してアクセス)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/03/23/buffalonascomwebaccess/
書込番号:25447923
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55

>ポチ太郎3世さん
スピード はUSBドライブやルーターの性能、WiFiジェネレーションによるのでわからないけども、かなり遅いと思う。 昔やったときはリンク速度の 1/10 もでなかったよね。
SMBバージョンは ファイル転送中に Admin モード の Powershell コマンドプロンプトで
Get-SmbConnection
Dialect の 部分をみればいいよ。
書込番号:24963069
1点

公式回答にv2とあります。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/565764
速度についてはあれなので、頻繁に利用するならNAS専用機を導入したほうがいいですよ。
書込番号:24963114
1点

>ありりん00615さん
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます!
smb2のようで安心しました
速度が出ればメインとして、速度が出なければバックアップ先として使用しようと思いまして
シーケンシャルな速度でよいので具体的な速度がわかりましたらお願いします。
書込番号:24963167
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
楽天ひかりを使用中、最初の契約回線速度は200bpsでしたが AX55 で180bpsは出ていました。
今回1Gbps に変更しましたが、逆に速度が落ちてしまいました。
サポートに連絡してIPV6用にホームゲートウェイの設定も変え、TPlinkの設定を何度も確認しましたが変わりません。
回線の問題かAX55の問題か切り分けられず悩んでいます。
ご教授いただける方がいられましたら助かります。
0点

まずは無線の速度のことか有線の速度なのかくらいは最初に決めておいてください。
有線でもその速度だと無線の話しても意味ないので。
書込番号:24933820
0点

あずたろう さん ありがとうございます。
無線の速度で180bpsです。
サポーターとのやり取りで有線で繋いだ際には設定変更前で400bpsがでたので
期待が膨らんだのですが,現在は無線で100bpsを超えるくらいです。
書込番号:24933854
0点


回線の問題では?
当方の環境は、早朝の有線で700Mbps超えて、今だと400Mbpsが良いくらいです。
書込番号:24933874
0点

>glaspapaさん
いまいち、有線/無線ともに問題なのか、無線だけなのか、不明な感じがありますが。
無線の場合が問題だとして、
一般的に、見直す設定は、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24933909
0点

>今回1Gbps に変更しましたが、逆に速度が落ちてしまいました。
AX55にまだクロスパスの接続設定を行っていないのなら、
以下のURLの「IPv6接続(DS-Lite/クロスパス)の場合」を参照して
クロスパス接続設定を行ってみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3084/
書込番号:24933922
0点

くりりん栗太郎
ありがとうございます。
時間がかかりそうですが、一つずつ確認していきます。
書込番号:24933987
0点

>TPlinkの設定は何度も確認したのですが。
設定は合っているようですね。
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1167?ratck=Rp%3Dundefined&site_domain=default
で確認しても、クロスパス利用中になっていますか?
AX55にPCを有線LAN接続して、
radishで速度測定すると、
下りと上りは各々どれ位の速度ですか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24933989
0点

羅城門の鬼 さん
クロスパス(Xpass)はクロスパス可変サービス利用中 と表示されました。
有線接続確認は出先なので後日になります。
ありがとうございます。
書込番号:24934013
0点


>クロスパス(Xpass)はクロスパス可変サービス利用中 と表示されました。
>有線接続確認は出先なので後日になります。
実際にクロスパス接続出来ているのなら、
次はAX55に有線LAN接続した端末でどれ程の
実効速度が出るのか確認し、
有線LAN接続での速度と無線LAN接続での速度を比較して、
要因の切り分けをしてみて下さい。
書込番号:24934084
0点

>glaspapaさん
ONU の 電源OFFにして 10分放置後、電源ON。
でテストできますかね?
書込番号:24934128
0点

羅城門の鬼 さん Gee580さん
ONU 10分放置後 電源ON
ONU 有線接続 down 427 up 291 bps
AX55 有線接続 down 363 up 314 bps
数回テストでも上記前後の数値
無線接続 down 121 up 94
他に確認する所はありますか?
書込番号:24934329
0点

>ONU 有線接続 down 427 up 291 bps
>AX55 有線接続 down 363 up 314 bps
クロスパス接続としての、実効速度がちゃんと出ているようですね。
>無線接続 down 121 up 94
確かに有線LAN接続時の速度よりは遅いですが、
無線LAN接続ならこの程度まで速度が落ちるのは
それ程的外れなことではないと思います。
AX55のすく近くで速度測定しても、これぐらいなのですよね。
無線LAN接続している子機の型番は?
AX55の5GHzのSSIDに無線LAN接続していますか?
WinやAndroidだと以下参照してリンク速度(実効速度ではない)を確認してみて下さい。
どれ位のリンク速度ですか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
書込番号:24934364
0点

>glaspapaさん
>楽天ひかりを使用中、最初の契約回線速度は200bpsでしたが AX55 で180bpsは出ていました。
今回1Gbps に変更しましたが、逆に速度が落ちてしまいました。
”逆に速度が落ちてしまいました。”とは どのくらいになってしまったの? 180以下?
>ONU 有線接続 down 427 up 291 bps AX55 有線接続 down 363 up 314 bps
改善したということ? これは、Acceptable な速度?
みんそくでは
https://minsoku.net/speeds/optical/services/rakuten-comm-hkari
以下のサイトで、ONU有線、 AX55有線、 AX55無線でそれぞれの結果をUPできる?
https://inonius.net/speedtest/
それぞれの”その他の情報”も大事なので、忘れずに。 この項目に値がのるまで2分前後かかるので注意だよね。
>無線接続 down 121 up 94
これは、何で測定したの? PC スマホ?
とりあえず、 inonius での結果を待つことにするので、 そのあとで詳しく訊こうかなと。
書込番号:24934467
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
家の速度改善をしたく2台購入しました。
1台は1階のメイン無線ルーターとして
もう1台は2階部分をカバーする中継器としてという使い方をしたいと思ったのですが
そういった使い方は可能でしょうか?
ルーター機能の設定を済ませ
2階で中継器として設定しようとしたのですが
いまいちわからず、はたしてそういった使い方ができたのかな??
といまさらながらに思っている次第です。
自分なりに調べてみたのですがわからず・・・
説明がうまくできなくすみませんが
教えていただけるとありがたいです。
4点

>もう1台は2階部分をカバーする中継器としてという使い方をしたいと思ったのですが
そういった使い方は可能でしょうか?
tp-link等のメーカでは、WDSが中継機の機能に相当しますが、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
では、
>2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます。
と記載されており、AX55は2021年に発売された親機ですので、
AX55は中継機としては使えません。
ちなみに、ユーザマニュアルの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2021/202112/20211230/1910013020_Archer%20AX55_UG_REV1.0.0.pdf
にはWDSの記載がありません。
中継機が必要なら、親機がAX55なので、同じtp-linkのRE600Xあたりが良いのではないでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re600x/
書込番号:24738756
3点

>羅城門の鬼さん
早速のお返事ありがとうございます。
やはり使えませんか。。。
教えていただいた
RE600X
を購入して設置することにします。
ご丁寧に教えていただきましてありがとうございましたm(__)m
書込番号:24738786
0点

>きらりんごさん
ax55親機 RE300を中継器として使ってます。格下ですが、必要十分です。
書込番号:24832948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
ご質問です!こちらの商品を2台買って楽天ひかりで使用したいと考えています!
1台は親機で2台目はメッシュWi-Fiとして使用したいと思います。ちなみにメッシュWi-Fiはコンセントさえあったら良いのですか?LANケーブルとコンセントがあるとこ?あまり詳しくないのでお願いします。
それと広さは一軒家二階建てなのですがどの場所でも電波が良くて速度も出そうな組み合わせでおすすめな方法などありましたらよろしくお願いします🥺
書込番号:24703432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オードリーヘップバーン1993さん
AX55を2台でMeshはできない感じね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
9. OneMesh対応ルーター同士をWDSなどで接続した場合でもOneMeshは利用できますか?
いいえ、できません。ルーターと中継器の組み合わせでのみ利用可能です。
なので、AX55でMeshするには、TP-Linkの中継器が必要みたい。
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/product-list/?utm_source=spotlight&utm_medium=local&utm_campaign=re300
TP-Linkじゃないとダメなのかな?
>それと広さは一軒家二階建てなのですがどの場所でも電波が良くて速度も出そうな組み合わせでおすすめな方法などありましたらよろしくお願いします
各機器の設置場所を移動させデッドスポットをなくせるような場所を無料ツールなどを使いながら探すことになると思うわ。けれど、誰でもできるので、そんなに深刻になる必要ないよね。
書込番号:24703443
0点

>Gee580さん
返信ありがとうございます😊
中継機を使用しないとダメなんですね!それならこちらの購入は諦めようと思います!
TP-Linkじゃないとダメな訳ではないです!
ご相談なのですが現在I−O・データWN-TX4266GRを使用してましてこちらを中継機にして、親機でWN-DAX3600QRを購入しようと考えてます!
メーカーは同じ方が中継機としては良いかなと考えています!
現状は2階にWN-TX4266GRを設置しているのですが一階のテレビでYouTubeやNetflixなどを観ようとすると速度が遅いのでこの方法でいけるかなと思ってます!なにか他に良い方法などあったらアドバイスお願いします!
書込番号:24703527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オードリーヘップバーン1993さん
>> 一階のテレビでYouTubeやNetflixなどを観ようとすると速度が遅いので
25Mbps以上の帯域があれば4K動画まで再生出来ます。
>> 親機でWN-DAX3600QRを購入しようと考えてます
中継子機にWN-TX4266GRを接続しても、Wi-Fi6(11ax)で通信しません。
書込番号:24703545
0点

>ご相談なのですが現在I−O・データWN-TX4266GRを使用してましてこちらを中継機にして、親機でWN-DAX3600QRを購入しようと考えてます!
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-tx4266gr/index.html#p6_0
によると、WN-TX4266GRは中継機として使えるようですね。
親機DAX3600QRと中継機WN-TX4266GRとの組合せなら、
各々アンテナ4本ありますので、11acにて最大リンク速度1733Mbpsで
リンク可能です。
>メーカーは同じ方が中継機としては良いかなと考えています!
はい、中継機でトラブった時にサポートに問い合わせても
親機とメーカが異なるとたらい回しにされてしまうリスクがありますので、
出来れば同じメーカの方が良いです。
>現状は2階にWN-TX4266GRを設置しているのですが一階のテレビでYouTubeやNetflixなどを観ようとすると速度が遅いのでこの方法でいけるかなと思ってます!なにか他に良い方法などあったらアドバイスお願いします!
中継機は設置場所も重要です。
子機(TV等)と中継機間のリンク速度と中継機と親機間のリンク速度が
同じ程度のリンク速度になるような位置がベストの位置です。
基本的には親機と子機の中間あたりですが、
天井により電波が減衰することを加味して、
親機と子機の階が違うので、2階に置くのならやや子機側に寄せた位置、
1階に置くならやや親機側に寄せた位置が良いです。
書込番号:24703697
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX55
投稿した写真のような状況・配線で使用しておりますが、3時間おきにAX55のインターネット接続が切断されます。解決策があるのか、皆様の知恵をお借りできれば嬉しいです。
【現状】
プロバイダはOCNで、ドコモ光を契約しております。IPoEは開通済(市販ルーターでも使用できる状況)です。AX55のインターネット接続タイプはV6プラス(MAP-E)に設定しており、3時間以内でしたら正常にインターネットに接続されます。もちろんこの時点では、HGW・ハブ・AX55とも状態ランプは正常のものです。3時間経過後はAX55のインターネット接続状況を示すランプがオレンジ(エラー)点灯になります。それ以外は正常です。AX55の再起動を実施すれば再度インターネットに接続されますが、3時間経過後同じように切断されます。
【試したこと】
・PR-500KI自体の再起動(電源ケーブルの抜き差し)
・PR -500KIのルーター部からIPoE接続情報の削除(OCNテクニカルサポートに依頼)(※1)
・ハブを介さずにUNIポートから直接AX55に接続(ひかり電話は一時的に無効)(※2)
(※1)
HGWでもIPoE情報を設定しAX55でもIPoE情報を設定するため、バッティングが起こっている可能性があるとのこと。HGWのルーターはひかり電話機能しか使わないため、IPoE情報の削除を依頼しました。これでも3時間で切断されます。
(※2)
これだと接続が失われることなく3時間経過後も使い続けられますが、v4はIPoE接続され、v6はそもそも接続されていないという状況が頻繁に発生します。AX55の管理画面から状況を確認すると、v6のアドレスは確かに割り当てられています。(最初の4桁はきちんと2400です)こちらに関しては、各機器の再起動を試みても改善する時としない時があります。ログの見方がわからないので、必要があれば提示します。
【なぜこんな構成に?】
二重ルーター環境にしたくない、自分で購入したルーターの性能を活かしたいためAX55にルーター機能を担わせたい、且つひかり電話も運用したいからです。PR-500KIに再度IPoE情報を設定してもらい、AX55をブリッジモードで接続すれば全て丸く収まるのですが、こちらに関しては最終手段としたいので、まずは現環境での解決策がないかをお尋ねしたいです。
1点

AX55でのIPv4 over IPv6接続がうまく行かないのなら、
PR-500KIでIPv4 over IPv6接続した方が良いのではないでしょうか。
つまり、PR-500KIのONUのUNIポートの接続は元に戻し、
OCNに頼んでPR-500KIでIPv4 over IPv6(OCNバーチャルコネクト)接続に
してもらい、AX55はブリッジモードでPR-500KIのLANポートに
有線LAN接続すれば良いのでは。
書込番号:24689572
2点

>たらこむぎさん
>(※2)
これだと接続が失われることなく3時間経過後も使い続けられますが、v4はIPoE接続され、v6はそもそも接続されていないという状況が頻繁に発生します。AX55の管理画面から状況を確認すると、v6のアドレスは確かに割り当てられています。
@>v6はそもそも接続されていないという状況
これはどうやってわかったの? ”v4はIPoE接続され”はIPv4 over IPv6でしょ?
AHGWとHUBの間は2本つながってるけど、これはなぜ? なぜUNIポートをつなげているの?
B切れたときがのっているログを貼れる?
書込番号:24689622
0点

>たらこむぎさん
>> (※2)
って、以下の構成でということですか?
ONU === HUB === HGW( PR-500KI )
||=== AX55
書込番号:24689754
0点

まずAX55のルータ機能をオフにすればOKでは、、
書込番号:24689969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たらこむぎさん
HGW(PR-500KI)の内部にある、
ONUとルーター間の線の結線を
物理的に止めているのでしょうか?
書込番号:24690039
0点

図を見たけどHuB不要だろう。
ひかり電話を有効にしなければIPv6アドレス/56が配布されないだろう。
したがってHGWのOCNバーチャルコネクトの機能無効にしてA55で
OCNバーチャルコネクトに接続すれば済む話。
そもそもHGWにはIPv6 アドレス/64を15個。つまり15個のサブネットワークを作れるように
なっている。HGWのDHCPv6払い出し情報を見ればわかる。一応書いておくけどHGWに
接続されたものは記載されない。
スレ主さんの二重ルーターの定義がよくわかりませんが。
書込番号:24690057
1点

>一応書いておくけどHGWに接続されたものは記載されない。
補足。
一応書いておくけどHGWにブリッジ接続されたものは記載されない。
書込番号:24690062
0点

みなさんありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
おそらくですが、この結末になりそうです。よくよく考えたら、AX55の回線設定をV6プラスにした場合とブリッジモードで動かした場合は特段変わりはなかったと思いますので。。。
>Gee580さん
@Windows上で確認してみたところ、v6で接続できていない、またv6サイトが閲覧できなかったのでそう結論づけました。また、回線種別確認サイトでは、v4はIPoE接続と表示され、v6の部分は何も表示されていません。
Aその下、おかめ@桓武平氏さん、に書いていただいた通りです。
B後ほど貼ります。。
>まっきー1015さん
>カタログ君さん
おしゃる通りですね・・・
>次世代スーパーハイビジョンさん
無知ですみません。もう少しだけ噛み砕いていただけると助かります。。。
書込番号:24690129
0点

>無知ですみません。もう少しだけ噛み砕いていただけると助かります。。。
IPv6アドレスはインターネットに接続した時点、各クライアントにグローバルIPv6アドレスが
配布される。自宅内のIPv6アドレスを管理するのがひかり電話契約ありならHGWになる。
したがってIPv6アドレスについては二重ルーターって事にはならない。
OCNバーチャルコネクトなどのIPv4 over IPv6接続はIPv4パケットをIPv6パケットに乗せて
通信しているので関係ありませんよ。
書込番号:24690175
0点

なかなか言葉だけで説明するのは難しい。
誤解をされるかもしれませんが接続先(Web)がIPv4のみ場合はPCなどに設定された
デフォルトゲートウエイまではIPv4です。大抵、デフォルトゲートウエイがOCNバーチャルコネクトなど
のIPv4overIPv6設定ルーターになるので。
書込番号:24690192
0点

ちなみに自分はひかり電話と050IP電話の両方を使いたいので
600シリーズHGWにOCNバーチャルコネクト接続ソフトは050IP電話契約が
あるのでダウンロードされません。
バッファロールーターでOCNバーチャルコネクトを利用しています。
書込番号:24690223
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ということは、ひかり電話とIP電話も使いながら、バッファローのルーターでバーチャルコネクトに接続しているということですよね?であれば、接続(配線?)はどのようになっているのでしょうか?バッファローのルーターをブリッジ接続でHGWに接続している訳ではなさそうですが・・・
書込番号:24690328
0点

拙宅ではHGWのLAN端子にバッファローのルーターでOCNのバーチャルコネクト。
050IP電話はHGWのLAN端子にNECのルーターにIPv4 PPPoE設定を
してNECのルーターのLAN端子にV130(050IP電話)です。
V130にもIPv4 PPPoE設定機能がありますが100MbpsLANなので
他の機器で1GbpsLANが使えないからです。
ひかり電話契約があればONUにひかり電話接続機能あるルーターを接続すればIPv6アドレスはIPv6アドレス/56になります。
ひかり電話契約があってもONUにひかり電話接続機能がないルーターを接続すればIPv6アドレスはIPv6アドレス/64になります。
したがってひかり電話契約ありでONUからHubで分けてひかり電話利用には無理があります。
書込番号:24690473
0点

>たらこむぎさん
すごくおかしなことになってない?
UNIポートって、ふつう、つながないでしょ。 少なくてもこの構成、登場人物(機器)では。ほかに何かあるのかな?
そうでなければ、すぐに接続をはずすべきだけど。たぶん接続をはずすとIPv4すらネットにアクセスできなくなるのではないかな?
ONUとHGWは一体になってるの? それとも別体?
今は電話をやめてるので、ONUやHGWはルーター機能はないよね?
さて、以下をやってみる?
@UNIポートには何も接続しない。
AONU?とHGW?を10分間以上電源OFFする。
Bその間にAX55を工場リセットしておく。
CAX55をV6オプションまたは、MAP−E用の接続設定をする。
DAX55のWANポートをONU?HGW?のLANポートにつなぐ。
EAの機器を電源ONする。
でつながったら、無線LAN上のPCから以下のサイトにアクセスしてその結果をUPできる?
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:24690526
0点

>AX55のインターネット接続タイプはV6プラス(MAP-E)に設定しており、3時間以内でしたら正常にインターネットに接続されます。
どうしてV6プラス。?OCNバーチャルコネクトでしょう。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
一部のONU一体型HGWには小型ONUが内蔵してありLANケーブルでHGWに接続。
書込番号:24690580
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
なるほどですね。私自身も色々と検討した結果、元通りにすることに決めました。というのは、HGWにIPoE情報を再度設定してもらいブリッジモードでAX55を接続する方式です。最も簡単で簡潔で綺麗にまとまるはずです。。。明日OCNテクニカルサポートに連絡してフレッツジョイント経由でインストールしてもらいます。
追伸:TP-Linkのルーターに設定する際は、OCNバーチャルコネクトであっても「V6プラス(MAP-E)」を選択するようになってるんです。公式にもそのようにFAQが掲載されていたと思います。
>Gee580さん
上記の通りです。確かにごちゃごちゃしていますね(笑)これで全てまとまるはずです。。。
明日の結果を受けてまた改めて投稿いたします。
書込番号:24690620
0点

>たらこむぎさん
他の方のをちゃんと読んでないのですが、AmazonにAX73のレビューにあったのですが、OCNバーチャルコネクトの仕様で24時間毎に再接続されるらしいです。
なので、その方は対策として再起動タイマーを利用して問題を回避してました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R24P6H8AW3PT8O/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08RDHHS6Z
書込番号:24695943
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





