Aurex TY-ANX2(W) [ホワイト]
- FLAT/ROCK/JAZZ/CLASSICの音質モードと密閉型ネオジウムスピーカー、Bluetooth送受信機能を搭載したCDラジオ。
- ワンタッチサーチ/スピードコントロール/+10スキップ/A-Bリピート/レジュームなど、多彩な語学学習機能を搭載。
- ラジオのタイマー録音機能により、10件まで予約録音が可能。内蔵マイクで自分の発音をSDやUSBに録音して確認することできる。
最安価格(税込):¥11,858
(前週価格なし)
発売日:2021年11月下旬

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2024年1月13日 11:45 |
![]() |
2 | 7 | 2023年10月9日 22:07 |
![]() |
24 | 3 | 2022年4月15日 20:30 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2022年1月14日 22:48 |
![]() |
25 | 4 | 2021年12月13日 12:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX2(K) [ブラック]
【困っているポイント】
SD録音日時に現在の時刻が記録されないのは、何故?。
【利用環境や状況】
CD、ラジオをSDに記録した時。
【質問内容、その他コメント】
わかりますか?。
6点

>challenge123さん
>SD録音日時に現在の時刻が記録されないのは、何故?。
常に同じ年月日、時間が記録されますよね?
そういう仕様です。
CDラジオやコンポの録音で、録音時の日時が記録される機種はほとんどありません。
第一、時計しか設定しないCDラジオ、コンポでは、年月日の情報がありませんし…。
もっとも、TY-ANX2は年月日も設定しているので、頑張ったらできるかもしれませんが…。
もしやってくれと頼んでも、中国人のプログラマが面倒くさいから嫌だと言うのでは。
書込番号:25581697
3点

>osmvさん 回答ありがとうございます。
仕様ということですね。少し残念ですね。
改善されることを期待しています。
もしも、書き込みプログラムで制御しているのでしたら時刻読み込み、SD書き込み時、読み込んだ時刻をセットしてライトすればよいので、そんなに大変でもないと思いますよ。
書込番号:25582206
3点



ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX2(K) [ブラック]

>オクジュンさん
メーカーページを見ると出来るはずだよ
書込番号:25454697
0点

メーカーのHPを見ても、スマホの音源を聴く受信機能と、TY-ANX2で再生した音をイヤホン・スピーカへ送信して聴くことは可能とあります。
マイク・イヤホンの性能次第なのでしょうか?
外部入力端子もありますので有線での使用も考えてます。
書込番号:25454772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーのHPを見ても、スマホの音源を聴く受信機能と、TY-ANX2で再生した音をイヤホン・スピーカへ送信して聴くことは可能とあります。
一般的にBluetoothの送信と受信って別物なんだけど、受信モード(スマホやPCなどの外部スピーカーとして使う)の場合、ワイヤレスイヤホンは繋がらないんじゃないかな?
書込番号:25454800
0点

>オクジュンさん
こんにちは
Aurex TY-ANX2(K) [ブラック]には、Bluetooth送受信機が搭載されていますので
音量がどこまで上がるかはわかりませんが、音を出すことは可能です。
書込番号:25454972
0点

https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/pro_cdradio/ty-anx2/
商品HPから取説を見ることができる
https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99490&fw=1&pid=20845
31ページに受信モードの使い方が書かれている。
Bluetoothのコーデックが明記されてないが、たぶん一番一般的なSBCでしょう。
書込番号:25455015
0点

>オクジュンさん
できないです。
マイクを使うためには通話用のHFP/HSPプロファイルで接続しないといけませんが、TY-ANK2は対応していません。
もともとそれは通話用なので、スマホとペアリングして通話時のマイク、イヤホンとして機能します。
なお、マイク・イヤホンが音楽用のA2DPにも対応しているなら、TY-ANK2とペアリングできますが、それはTY-ANK2で再生した音楽をイヤホンで聞くためです。
書込番号:25455443
1点

電器屋行って実際に試してみました。
結果はダメでした。ペアリングすらしませんでした。スマホとはペアリングして音が出ましたのでそういう仕様なのでしょうね。
店の在庫もなかったのであきらめました。
投稿していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25456204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX2(K) [ブラック]
旧モデル、型番は忘れたけど、タイマーがアナログで誤差が酷く使い物にならなかった。
この機種はどうでしょうか? 電波時計に準じていますか? 今の機種で、アナログはないと思いますが、
前回痛い思いをしたので。
判る方、教えてください。
5点

>屋根の上さん
>旧モデル、型番は忘れたけど、タイマーがアナログで誤差が酷く使い物にならなかった。
旧モデルというのはCDラジオですか? 針のアナログ時計でした?
そんなことないですよね? きちんとデジタルの数字で表示されたデジタル時計でしたよね?
それでも、狂って当たり前です。そんなものです。
TY-ANX2も同じです。CDラジオの時計に進歩はないです。
コストが厳しいので、電波時計は搭載できないし…。
まあ、電波時計でない普通の置時計と同じか、それより精度が悪いです。
だいたい、1日に1秒くらい(1か月で30秒)狂うのはざらです。
それはTY-ANX2が悪いのではなく、世の中のCDラジオやコンポすべてそうです。
ですから、10秒程度の狂いでも気になるなら、1週間に1度は時計を合わせ直してください。
なお、TY-ANX2には自動時刻補正なる機能があり、そういう1日に1秒とか狂っていく時計を、夜中の0:00のNHK第1放送またはNHK第2放送の時報(ピッピッピッポーン)で毎日合わせます。
まさに、人間が時報で時計を合わせるようなアナログ的なことを機械が自動的にやります。ただし、ピッピッピッポーンがノイズなくきれいに受信できないと補正に失敗します。だから、NHK第1かNHK第2がきれいに受信できない環境では役に立たない機能で、そういう環境ではやはり1か月で30秒とか狂ってしまいます。
書込番号:24701058
11点

>屋根の上さん
1か月で30秒や60秒くらい狂うのは普通です。電波時計でない置時計もそんなものでしょう。
CDラジオも同様です。気になるなら、1週間に1度くらい時刻を合わせましょう。
TY-ANX2は、まだ自動時刻補正がついているだけマシです。
なかなか自動時刻補正がついた機種はなく、東芝の高価なCDラジオと他にはZS-RS81BTくらいです。
ただ、夜中の0:00ごろにノイズ混じりでしかNHK第1やNHK第2が受信できないなら、残念ながらその機能は役に立ちません。
書込番号:24701209
5点



ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX2(K) [ブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
CDやラジオを録音した際のファイル名やファイルの並びが分かりにくく パソコンでの編集が必要との情報がありますが SD→USB (又はUSB→SD)のコピーを行った場合 ファイル名・ファイルの階層などはそのままコピーされるのでしょうか? パソコンの使用が必須ならこの機器は不要な訳ですが…
書込番号:24537490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Nobotechさん
ユーザーではありませんが、たぶんTY-ANX2もこれと同じ仕様でしょう。
http://blog.livedoor.jp/tetoromx32/archives/53218076.html
>SD→USB (又はUSB→SD)のコピーを行った場合 ファイル名・ファイルの階層などはそのままコピーされるのでしょうか?
一般的にはそのままコピーされる機器が多いでしょう(TY-ANX2がどうか分かりませんが)。
ただ、TY-ANX2は録音がすべて同じフォルダに録音されるなら、フォルダは変わりそうですね。
>パソコンの使用が必須ならこの機器は不要な訳ですが…
TY-ANX2の仕様がガマンできるならパソコンは要らないわけですが、多くの曲を入れる人にはガマンできないですかね…。
CDを録音するにはパソコンの方がずっと良いのです。
録音が速い。音が良い。曲名が入る、といいことずくめです。
CDラジオのCD録音機能は、パソコンを持っていないか操作できない人のためにあるようなものです。
また、CDラジオの録音機能はラジオや外部入力を録音するためにあるようなものです。
もし録音で、もう少しまともなフォルダ名やファイル名を付けたいなら、ZS-RS81BTを使うことですね。
これならパソコン無しでもそこそこ使えるでしょう。ただし、SD⇔USBの録音(コピー)はできません。
書込番号:24544446
5点

回答ありがとうございます SONY機は128kbpsの為候補から外しました パソコンでラジオを録音するのは面倒ですが他に方法を探してみます
書込番号:24544699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX2(K) [ブラック]
大容量SDカード対応のラジカセを探しています。検索でこちらが出てきたので質問記載します。
希望は512GBくらいから1TBまで対応してくれると抜き差しせずにランダム再生できると幸いです。
この他の機種でも対応していそうないい物があれば教えて下さい。
よろしくおねがいします。
持ち歩けて、気軽にスピーカー再生できるものって意外に見つからなくて難儀しております。
書込番号:24490541 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


>チベッタンin東京さん
ラジカセだと、32GBが上限のものばかりですね。
スマホやDAPを接続するのではだめでしょうか。
書込番号:24490747
2点

>あさとちんさん
>MiEVさん
ありがとうございます。
DAPを手軽に接続できるとなるとBluetooth接続でしょうか?詳しくないので簡単なのがいいのですが、今はDAPからワイヤレス骨伝導イヤホンで聴いており、風呂上がりとかあちこちで気軽に聴きたいなあと物色し始めたもので。
以前はALEXAスピーカー使ってたのですが、勝手に録音して盗聴していたというアメリカの記事読んで以来外しております。
書込番号:24490935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チベッタンin東京さん
CDラジオではどの機種もSDHCにしか対応していないでしょう。ですから、最大32GBです。
32GBでもMP3だと数千曲保存できます。
https://www.biccamera.com/bc/c/camera/sdcard/index.jsp
CDラジオの音質ならMP3 256kbpsでも十分でしょうし、選曲もそれほど便利ではないので、数千曲の32GBが上限でも妥当なところです。
また、ランダム再生は、まず全曲網羅しないといけないので、再生済かどうかを全曲チェックしないといけません。それが何千や何万もの曲をチェックするのは再生機器側には大変な負担ですので、適当にごまかしている機器もあるかと…(例えば、5千番以降の曲が全然再生されないとか、まだ再生されていない曲があるのに、この曲は2回目がかかったとか…)。
チベッタンin東京さんが、ハイレゾで何千曲も保存したいということなら、512GBや1TBも必要になってくるでしょうが、その場合はDAPが適当かと思います。選曲などの操作性もCDラジオよりずっと優れています。
https://www.sandisk-jp.com/cs/5293
ただ、音はイヤホンで聴くか、Bluetoothスピーカーに飛ばして聴くということになるでしょう。
せっかくのハイレゾなので、Bluetoothではできるだけ音質が良いコーデック(LDACやaptX HDなど)に対応したスピーカーを選んだ方がよいですね。
もしCDラジオの音質で気軽に聞きたいなら、32GB(MP3 256kbps)でも何千曲も入りますから、それで十分ではないでしょうか?
でも、どうしても512GBや1TBをつなぎたいなら、USBメモリにしてください。TY-ANX2でも認識する可能性はあります(メーカー保証はないので、自己責任で試してください)。
書込番号:24491965
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





