marumie Y-3000
- フロント+リアデュアルカメラ方式で、前後・左右・車内の全方面を高画質で記録する全方面3カメラドライブレコーダー。全カメラ200万画素フルHD。
- 3カメラすべてに高感度センサー「STARVIS」を搭載。夕方や深夜の住宅街など、灯りの少ないシーンでも前後・左右・車内を鮮明に記録。
- 3カメラともにHDR(ハイダイナミックレンジ)を搭載し、黒つぶれや白とびを抑制。「後方異常接近 記録・警告」により、あおり車両の存在を知らせる。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2023年6月18日 11:23 |
![]() |
13 | 14 | 2023年3月12日 16:43 |
![]() |
8 | 3 | 2023年2月18日 09:35 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年1月26日 19:12 |
![]() |
23 | 4 | 2022年12月30日 13:59 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2022年7月9日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3000
前後カメラとも、相手のクルマが最接近した時だけ、ギリギリでナンバーが読めます。レンズが広角過ぎではないでしょうか。
期待し過ぎだったと思っています。
書込番号:24915798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>FalsoMilaneseさん
こんばんは
ナンバープレート視認性重視の広角度の弱いレンズ搭載の機種と、ワイドレンズの機種とありますが、最近は各社後者の方がトレンドな気がします。
ワイドレンズの方が車周囲の状況がわかりやすいのでそちらを重視しているものと思えます。
ワイドレンズをFHDのセンサーと組み合わせるとおっしゃる様な状況になります。これは原理的に厳しいので、各社同じですね。
FHDセンサーだと水平115度くらいのレンズでないと車と距離がある場合、ナンバープレート視認は厳しいです。
尤もメーカーも対策してないわけではなく、ワイドレンズと高解像度を両立できる4Kセンサー付きの機種なども出ていますね。
例えば私はユピテルのY-4Kを使ってますが、こちらは2台先でも、天候よければもう少し先でも、ナンバープレートははっきり視認可能です。
書込番号:24915859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

貴重な情報を有難うございます。
4Kなら大丈夫そうですね。クルマを買い替える際、肝に銘じておきます。
書込番号:24916931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FalsoMilaneseさん
他サイト「車とカー用品の研究室」での実機レビューで比較して、別製品を購入した者です。
上記サイトのとおりであれば、Y-3000は過剰評価だと思いますね。
私もこの製品と同社4Kモデルを検討しましたが、駐車監視機能が手動という決定的な不便さと、事実上センサーによるドアパンチが録画されないということから諦めました。
4Kモデルだと、サイド部分が録画できませんし、このモデルでは画質はそのままでフロントカメラの画角を絞るか、画質370MBのものに変更しないと、駐車時にはナンバー視認ができますが、それ以外の事故時にナンバー視認性が決定的に悪いですね。
次期モデルはその点改良すべきだと思います。
書込番号:25306622
0点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3000
y300をいつも車のUSBに接続して仕様していました。今回、このy3000を購入したら、シガーソケット接続コードではなく、直つなぎコードでした。確認不足で自業自得なのですが、どうも、直つなぎは嫌なので、いつもコードむき出しで使用しています。このモデルで、モバイルバッテリーでは作動しませんでした。車のusb接続でも駄目でした。不可能なのでしょうか?
また、他に良い方法はありますか?
書込番号:25177978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何もお役に立てませんが、
車のUSBとは、何ですか?
シガーソケットとの兼合いは?
直付けで、モバイルバッテリーとか、車のUSBに繋いだとか、
状況が、よくわかりません。
私の無知かもしれませんが、もう少し詳しく教えていただけませんか?
書込番号:25177990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかりませんが、電圧が違うのではないですか。
書込番号:25177992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初期不良引きやすいさん
取扱説明書は読んでください。
その上で、電源は12Vなので、USB,モバイルバッテリーは使えませんが、ジャンプスターターは使えます。
一番簡単なのは、付属の5Vコンバーター付き電源直結コードの先にシガーソケット用プラグを付けて、ソケットに刺してください。
https://item.rakuten.co.jp/bellelight/ac-cs-3/
書込番号:25178008
2点

アクセサリソケット接続なのでアダプターは12Vになりますが、本体の入力は5Vです(メーカ仕様に記載あります)。
なのでUSB接続もできそうですが、電流値が不足しているのではないですか?
車体のUSB口ではなく、アクセサリソケットに挿すタイプのUSBチャージャーで動くかどうかでしょうか。
書込番号:25178022
1点

車の電源配線を切る事に抵抗があると言う事でしょうか?
配線を切らなくて良い、ヒューズ電源取り出しケーブルというものもあります。
また説明書見る限り、電源端子はマイクロusbのbタイプに見えますね。
その変換ケーブル使えば、USB電源で使えるかもしれないですね
書込番号:25178026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


誤 : アクセサリソケット接続なのでアダプターは12Vになりますが
正 : 電源直結なのでアダプターは12Vになりますが
ついでに使われたモバイルバッテリーの型式や製品名はどんな奴ですか?
書込番号:25178060
0点

>初期不良引きやすいさん
SB接続するときに、付属の「5Vコンバーターユニット」を使用していませんよね?
使用したら動作しないと思います。
使用しないで直接USB電源を入れて電源が入らないなら配線が違うと思います。
書込番号:25178073
2点

短時間でいろいろご意見有難うございます。車のUSB末端に接続し、走ってみました。30分くらいは普通に使用できましたが、その後画面が点滅すること数分、
再起動します。のアナウンス。そして再起動後も数分で繰り返す。本体を触ってみると、かなり熱くなっていました。
書込番号:25178131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに普通のケーブル一本で接続だけです。
書込番号:25178136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初期不良引きやすいさん
このドラレコ本体の電源入力は5VでUSB mini端子ですね
私も同じようなユピテルのドラレコを使用しています。
電源は車の12Vアクセサリーソケットに挿すUSB電源で5Vに変換してmini USBケーブルで接続して問題ないです。
もちろんスマホなどの充電をするモバイルバッテリーでも問題なく動きます
このようなアクセサリーソケットに挿すUSB電源でも動かないのであれば本体の不良かもですね
https://amzn.asia/d/bx8VI5w
書込番号:25178260
0点

有難うございます。
ちなみに、シガーソケット→USB 5V出力×2
持っていて、そこにケーブルで繋いでも駄目だったのは、本体不良何でしょうか?
書込番号:25178281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初期不良引きやすいさん
使っているUSB電源2.1A→10.5Aですね
ドラレコは7.5Wなので足りているはずですが、同時にスマホの充電とかしてないですよね?
まあ、あまり余裕が無いので、もう少し容量の大きい電源にすると解消するかもしれないですね
書込番号:25178314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単体で使用しましたが、駄目でした。
12V→5Vに思考が偏りWは考えてませんでした。
でも実使用で7.5W以上あるけど駄目だったのは、やはり本体の問題なのでしょうか?
ちなみに、y300 に付属していた、シガーアダプタでやってみました。録画はできるようになったのですが、30分もするとかなり本体が熱くなり、怖かったのでやめました。
y300 と y3000 だとこうも違うのでしょうか?y300はふつうにモバイルバッテリーで一年近く使ってるのに。
書込番号:25178390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3000

なめくじねこさん
下記のようにフレームレートが29.1コマ/秒なので、西日本(60Hz)・東日本(50Hz)地域での信号機の無点灯記録は無いとお考え下さい。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/y-3000/spec.html
書込番号:25147490
2点

>なめくじねこさん
こんにちは。
これに限らず今どきのドラレコはどれでも、LED信号が消えっぱなしに撮られ続けることはないように工夫されていますので、ご安心を。
スーパーアルテッツァさんのおっしゃる通り、信号の点滅周期である50Hzや60Hz(100コマあるいは120コマ/秒)の整数倍の値からズラした端数のある撮影周期/毎秒コマ数になっているのは、そのためです。
上記ゆえ、一連の動画として見る分にはLED信号機が点滅しては見えるも、何色で点いているかは判読可能です。
但し、一連の動画の中から1コマだけ切り出して静止画として見た場合には、信号が消えているように見えてしまう(場合がある)のはどうにも不可避です。
これはどこのどんなドラレコでも同様です。
書込番号:25147623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なめくじねこさん
こんにちは
もちろん大丈夫です。
数年前から、中華メーカーのドラレコでも日本向けは対策が入っている場合が殆どです。
書込番号:25147630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3000
Z-300のドラレコにOP-MB4000のマルチバッテリーを使用してます。
エンジンオフ後にOKボタンを長押ししてタイムラプスモードを開始しますと音声が流れます。
フロントカメラの右上のとこが点滅して開始されるのですが1、2分位で点滅が消えて何も点灯しなくなります。
これって駐車監視継続されてるのでしょうか?
車は毎日30〜40分運転するのでマルチバッテリーも多少は充電されてるはずなのですが。
毎回同じ事になるので最近は駐車監視してません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:25088146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumihaiさん
誰も答えないようなので、私も使っていないので取説を見た限りですが、
・フル充電するのに3〜4時間かかるようです。一度フル充電にしてからやってみては?
・電源OFF時間が設定できるようです。これも試しに一番長い時間に設定してみては?
もちろん初期不良も考えられますが。
書込番号:25088486
1点

ありがとうございます。デップスイッチの設定も最大の12時間にしてるのですが満充電にして試してみます。
書込番号:25088493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumihaiさん
こんにちは。
タイムラプスモードに入っても、10秒で画面は消えますが、LED変則点滅は続くはずです。点滅が消えた状態では、監視も切れている可能性がありますね。
監視で来ているかどうかは、車をゆすったりドアの開け閉めを行ったりして見て(衝撃検知)ドラレコの画面が出るかどうかで確認できます。
MB4000のdipスイッチの設定は適切に出来ているとのことなので、MB4000のバッテリー残量もLEDで確認できるので見てみてください。
書込番号:25090964
0点

ありがとうございます。やっぱり点滅が消えてるとダメなんですね。
色々アドバイスいただいてありがとうございます。
試してみます。
書込番号:25091564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別機種のドライブレコーダーにOP-MB4000を付けて使用しています。
私の場合、初期不良でした。
オートバックスで診てもらい、OP-MB4000を交換したら問題は解決しました。
書込番号:25114232
0点

ありがとうございます。初期不良ですか。
そういう可能性もありますね。
確認してみます。
書込番号:25114322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3000
『電圧監視機能付 電源ユニット OP-VMU01』と合わせて購入を検討しています。
取説を読むと、エンジン停止後電源長押3秒で駐車記録のタイムプラスモードか動体検知モードで省エネ録画出来るようですが、エンジン始動後再度電源長押3秒押さないと、通常録画に戻らないようで、それなら常時録画のままで良いかと考えています。
電圧監視を仮に12Vとして、タイマーを一時間程度とすると、出かけて車のエンジンを停止する度に最大一時間録画、自宅に帰ってを含めて一日平均三時間、週に4日程しようするとすると、バッテリーは電圧監視により上がることは無いとしても、バッテリーの劣化が大きくなり、仮に通常三年バッテリーの寿命とすると、二年位になってしまうのでしょうか?
外部バッテリー迄は不要としても、自宅での監視は不要とすれば、GPS制御の「iZONE」の検討もしたほうが良いと思われますか?
結構バッテリーに負荷がかかるから、結局駐車監視は止めてしまったとの事もありえますか?
9点

というより 車内からの映像では 車体へのいたずらは実行証拠は撮れないのでは
盗難防止なのかいたずら防止なのかですね
書込番号:25060463
4点

>ばひさん
こんばんは
VMU01をつければエンジン停止後もタイマー設定時間だけそのままバッテリーを使って監視継続ができます。
でも、エンジン停止時に電力を使うのがバッテリーにとってはいちばんの負荷になります。普通の車の暗電流はせいぜい10数mAですが、ドラレコはその10倍以上の電流を平気で食います。
ただ、毎日1時間エンジン停止時にドラレコ電源を取ることでどの程度バッテリーにダメージがあるかはケースバイケースなのでなんとも言えません。
心配なら外部バッテリー併用が安心ですよ。ユピテルからも出てます。外部バッテリーへの充電はエンジンが動いてる時しか行われないので車のバッテリーへのダメージはありません。
iZoneいいんじゃないですか?
ドラレコの電源にスイッチをつけて手動で監視のオンオフもできますが、オンするの忘れたりオフするの忘れたりしますからね。
iZoneがあれば無駄な監視をしないので、外部バッテリーをつけても外部バッテリーに優しいし、SDカードの書き換え回数も減るのでカードにも優しいです。
書込番号:25060513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ばひさん
>電圧監視を仮に12Vとして、タイマーを一時間程度とすると、出かけて車のエンジンを停止する度に最大一時間録画、自宅に帰ってを含めて一日平均三時間、週に4日程しようするとすると、バッテリーは電圧監視により上がることは無いとしても、バッテリーの劣化が大きくなり、仮に通常三年バッテリーの寿命とすると、二年位になってしまうのでしょうか?
走行距離にもよりますが一回走るとバッテリーは充電されるので
最大一時間録画を利用するって事ですよね
バッテリーの劣化は誤差程度だと思いますが
劣化してくると1時間録画分の容量が減っている状態で始動しないといけないので
録画している方がバッテリー上がり(エンジン始動不可)は早い(リスク大)と思います
書込番号:25061271
5点

>ひろ君ひろ君さん
確かに車内設置のカメラでは証拠能力は不十分かもしれませんね、その為に色々設備を揃える為にお金を使用して、あまり事故も無いかもしれないし、車両保険で直して、等級が上がって保険料が値上がりするのと費用対効果でしょうか。
>プローヴァさん
>エンジン停止時に電力を使うのがバッテリーにとってはいちばんの負荷になります。
やはり、鉛バッテリーの特性なんですね、駐車監視をするなら、ちゃんと外部バッテリーを設置したほうが良いのかと、考え直してきました、さらに自宅での録画がふよ不要で、iZoneを設置すれば、更に外部バッテリーの寿命も伸びそうです。
>gda_hisashiさん
>バッテリーの劣化は誤差程度だと思いますが
と、思っていましたが、それでも月に二三回6時間程度駐車することもあるので、タイマーで二時間程度では全部網羅できないです。
////////////////////////
ドラレコのオマケ機能程度に考えていたし、今までドラレコで駐車監視は行っていなくて、幸い被害にも合っていない(気がついていない)状況でしたが、新車購入にあたって最近のドラレコを調べてみると、夜間でも映像が綺麗だったりしていたので、色々考えていました。
@今まで通り駐車監視は無し
A車用鉛バッテリーで運用
B外部バッテリーでの運用
C同二項で更に自宅監視を不要とするiZoneの設置
まだ時間がありますので色々考えてみたいと思います、皆様ありがとうございました。
書込番号:25074974
2点



ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3000
購入者の方、どなたか教えてください。
電源ケーブルの途中にDCDCコンバータがあるようですが
どの位置にどれくらいの大きさのコンバータなのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

>nick301さん
こんにちは。
ヒューズボックスからコンバーターまでは約1m、コンバーターからドラレコ本体は約2m程度です。
大きさは下記レビュー記事の写真参照。長さ70mm程度です。
取説17ページにイラストが載っています。
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/Y-3000.pdf
レビュー記事に写真が載っています。
https://car-accessory-news.com/y-3000/
書込番号:24824263
1点

nick301さん
下記のDRY-SV45GSのレビューのようにmarumie Y-3000の電源直結ケーブルと同じものを持っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000887790/ReviewCD=950773/#tab
このケーブルの長さを実測したところ、ヒューズボックスからコンバーターまでは約55cm、コンバーターからドラレコ本体までは約333cmでした。
又、コンバーターの大きさは約65×35×20mmでした。(ビスで固定する為の出っ張り部含まず)
これらを合計すると長さは約395cmになりますので、取扱説明書に記載されているケーブルの長さ約4mと一致します。
書込番号:24824388
4点

>プローヴァさん
>スーパーアルテッツァさん
早速のご教授、有難うございました。
ヒューズボックスがエンジンルーム内にある車を保有しているため、配線の取り回し上気になりました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24825436
0点

>nick301さん
ドラレコにはACC電源をとればよいだけなので、カーオーディオやナビ等がついていれば、その裏の配線からとった方がエンジンルームから配線を引き回したりエンジンルームにコンバーターを置くよりもリスクが少ないと思いますよ。
書込番号:24825508
1点

>スーパーアルテッツァさん
AMGのせいか、オーディオからのACC電源情報があまりありません。
DCDCをエンシルームに置くような無謀な事はしませんが、アドバイスをありがたく拝受しました。
書込番号:24826898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nick301さん
レス先間違えてますよ。
付属ケーブルの配線長を気にされていたので、そのまま取り付ける前提かと思いました。
線材長の調整等できるならスルーでお願いします。
AMGもナビ周りはメルセデスと同じなので、輸入車に強いショップならACCライン位すぐ取ってくれると思います。
書込番号:24827051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





