ストラーダ CN-HE01WD
- 高精細「HD美次元マップ」を搭載した、200mmワイドサイズの7V型ワイドカーナビ。表示解像度が従来比約2.4倍に向上。
- 高速CPUの採用で処理能力が大幅に向上し、ルート探索に掛かる時間が従来比で半分以下に短縮されている。
- 上下判定や自車位置の精度を高めた「ストラーダロケーションシステム」を搭載。ハイレゾ音源に対応し、高音質を楽しめる。



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE01WD
こちらとCN-RA07Dとの違いわかる方教えてください。
書込番号:24660950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

両機とも取説をダウンロードし、サイズやスペック、機能を比較してみましょう。
そのくらいはスレ主にもできることです。
書込番号:24660958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見比べたのですが、違いがわかりません。
素人で申し訳ありません。
書込番号:24660986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>admisistratorさん
1番の違いはSDからSSDに、地図データが16GBから32GBに変わった事では?
スペックは上がっている様ですが機能は同じ様な感じだと思います。
https://panasonic.jp/car/manual/RXRSseries_s.html
取付した感じはオプションケーブルも同じだし設定していないので音質等は違う車輌ですが変わり映えしなかったです…
至って普通のナビだと思います。
書込番号:24661055
4点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001402528_K0001286493&pd_ctg=2010
見た目から全然違いますけど、、、
モニタの解像度も違いますし、サイズも違います。
ストラーダ CN-HE01WDはワイドモデル。CN-RA07Dは通常サイズモデルです。取り付け可能な車も違いますし、可能だとしても別途ワイド用パネルが必要だったりもするでしょう。
性能的に1番違うのはモニタの解像度がCN-HE01WDのほうが広いので、画像がきれいにみえるってとこですかね。
1280×720という解像度をCN-HE01WDは採用してます。この解像度はナビの解像度としては上級レベルです。普通は800×480です。
大雑把に言いますと、Blu-rayビデオとDVDビデオくらいの差です。動画も見たいならこちらのモデルがいいと思います。なおワイドモデルであることと、解像度は直接的に関係ありません。
書込番号:24661118
2点

>admisistratorさん
CPUが変わり、OSが変わったそうです?
パナソニックは昔からWindowsを使っていましたが、AndroidというLinuxになったようです。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1359033.html
書込番号:24661140
2点

皆様ありがとうございます。
細かく見るとそこまで違いあるのですね、
参考にさせて頂きます。
書込番号:24661168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>admisistratorさん
こんにちは
HEの方はディスプレイがHD高解像度で、それに合わせて地図も今年モデルから高解像度版の新地図に刷新されました。色合いも見やすくなり、文字表示も小さくできます。
私は同系統のF1X10BHDのユーザーですが、情報量も多くよくできた地図です。
またプラットフォームもAndroidに刷新され、CPUも高速になって地図操作のサクサク感がケンウッド以上になってます。
RAは旧態依然のシステムなので、昨年までのパナソニックナビ同等です。
比べればHEの方がどこからどう見ても新しい商品に見えますよ。
書込番号:24662147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「CN-RA07D」は2020年9月発売の横幅180mmの2DINサイズモデルで特定カー用品店向け商品で無料地図更新付き(2024年度版まで3年間のうち1回のみ/2023年12月15日まで)ですが、「CN-HE01WD」は2021年10月発売の横幅200mmのワイド2DINサイズモデルで通常販路モデルです。
※2020年モデル→2021年モデルの各後継モデルの品番は、CN-RA07D→CN-HA01D、CN-RA07WD→CN-HA01WD、CN-RE07D→CN-HE01D、CN-RE07WD→CN-HE01WD、のような関係性となります。
以下はその他に当方が気が付いた違いです。(間違いがありましたらごめんなさい)
2020年モデル(RA07シリーズ&RE07シリーズ)→2021年モデル(HA01シリーズ/HE01シリーズ)で改善された機能
・地図データ収録媒体がSDカード(16GB)→内蔵SSD(32GB)に変更。
・動作レスポンスの向上&自車位置の移動に伴う走行中の自車マーク&地図画面の描画が滑らかに。
・自車位置精度向上。
・液晶ディスプレイの画面解像度が「800×480」→「1280×720」に向上。
・HDディスプレイ用の詳細な地図画面。
※地図の尺度も少し変更されていて、同じ尺度(スケール)同士で比較すると地図の表示範囲が少し広くなっているように思います。(←2020年モデルで100mスケールで表示されていた範囲が2021年モデルでは50mスケールでほとんど変わらない範囲が表示されるくらい?)
・HD画質のバックカメラ「CY-RC500HD」(約126万画素/画角:水平約180度・垂直約100度)&HD-TVI接続ドラレコ「CA-DR03HTD」(解像度従来比約2.6倍)との接続に対応。
※HD接続ではないバックカメラ「CY-RC100KD」(約31万画素/画角:水平約146度・垂直約114度)やドラレコ「CA-DR03TD」(VGA画質で表示)などとの接続にも対応しています。
・メニュー画面に表示されるボタンの配置や表示(ON⇔OFF)などのカスタマイズが可能になった。
※2020年モデルまでは本体の[MENU]を押すと表示されるツートップメニュー画面で表示されるボタン(オーディオ再生ソース×4、ナビ機能×4)の変更ができるだけです。
・再生可能な音楽ファイル(フォーマット)がMP3&WMA&AACの3種類→MP3&WMA&AAC&FLAC&WAVの5種類に増えた。(FLACやWAVのハイレゾファイルの再生にも対応)
・車速連動イコライザー機能搭載。(ON⇔OFF可能)
・アドレス帳(電話帳)の登録可能件数が最大1500件→最大2000件。
・USB供給電流が最大2.1A→最大2.4A。
・Wi-Fi対応。(Wi-Fi接続で利用できる機能はCDタイトル情報の取得だけではないかと思います)
2020年モデル→2021年モデルで削減された機能
・ユーザー切り替え機能廃止。
※ナビの登録地点件数の上限が1800件(1ユーザー900件×2)→900件に減少
・外部入力(再生ソース「VTR」)非対応。
※取付説明書のP.19には「後席用モニターやビデオカメラなどを接続するには、別売の車両AV インターフェースコード(CA-LAV200D) が必要です。」との記載があるのですがこれはおそらく誤植で、2021年モデルのHE01/HA01シリーズはハードウェア的に外部入力に対応していませんのでビデオカメラなどの外部再生機器を接続することはできません。
・ハンズフリー通話用Bluetooth携帯電話機の2台同時待ち受け非対応。
・スマートフォン用アプリ「CarAV remote」非対応。
※「NaviCon」と「ナビヘルプ」には対応しています。
・FM受信周波数が「76.0〜99.0MHz」→「76.0〜95.0MHz」に変更。
※ただし現時点では日本国内の普通のFMラジオ放送(AMラジオのFM補完放送を含む)で95.0MHz以上の周波数は使われていないと思います。
書込番号:24662875
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)



