α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
ライバル機と比較検証すると、全体的に黄色っぽく写る、のっぺりとして立体感に乏しい、そして輪郭が細く絵にメリハリがないで、どうも好きになれませんが、マニアの人たちはこうした傾向を好むと言うことなんですかね。
書込番号:24505011
32点

>tripstarさん こんにちは
お書きのように写った画像も見せていただけますか?
書込番号:24505044
59点

>ライバル機と比較検証すると、全体的に黄色っぽく写る、のっぺりとして立体感に乏しい、そして輪郭が細く絵にメリハリがない
言うだけ、書くだけなら簡単だし信頼性ゼロ。
是非とも根拠を示して欲しい。
もちろん自身で検証しての結果でね。
書込番号:24505063 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

好みにいじる土台としては文句無い。
そう考えると確かにマニア用かも。
今や安くレンズが揃う筆頭マウントなので、レンズが高いキヤノンニコンの方が敷居が高くよりマニア向きかも。
でも比較検証したなら、あなたの方が余程マニアだね。
書込番号:24505089 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>tripstarさん
ソニーのAWBはここ数機種でかなり良くなっているので、好みの問題の範囲に入ってきた気がします。
のっぺりとして立体感に乏しいってのは、
jpegの色味をフラット方向にして、後から画像編集しやすくする最近の各社の流行り。
輪郭が細く絵にメリハリがないのは、これも各社高画素機の流行り。
画素数が増えれば輪郭が細くなるし、
RAWに情報がしっかり残るほど、そのまま現像すると絵が眠くなる。
RAW現像は(スマホアプリなどですそ野が広がったとはいえ)基本的にマニア向け機能。
各社がマニア向けカメラに邁進している現状ですし、α7IVはトレンドに乗っているとも言えます。
まぁ、α7IVのjpegは、他社ほど凝っていませんから
撮って出しにもう一工夫欲しいという話なら理解できます。
線が太くてメリハリの効いた撮って出しは自分も好きなので
自分は少し古めの小センサ機をメイン使用しています。
書込番号:24505197
4点

毎度ワンパターンなスレッドですな。
大体が、その機種へのイチャモンに始まり、誰にとなく問いかけているように見せて、実は誰とも議論していない。
まあ、人生色々辛い事があるのは判るが、その都度こんなスレッド建てても何の足しにもならんでしょう。
或いはもしかして、デバッグ中のAIか何かかな、このスレ主は??対人会話ロジックが未完成とか。
AIにしては収集した会話情報の分析と、会話の応答への対応が全然間に合ってい無さそうな。
自発言数/RES数のスコアが全然向上していないから、AIならば出来損ないか。
書込番号:24505485
29点

良きにせよ、悪しきにせよ、実際にお求めになって、お使いになって、その実感と、作例をご提示いただければと思います。
>ライバル機と比較検証
ライバル機をお持ちならそうした作例を是非、お持ちでなくともレンタルと言う手もあります。
言葉だけで「のっぺり」という抽象表現はチト。
こうした論議は否定しませんが具体的に事実に基づきやりましょう。
書込番号:24505490
8点


↑「ネットで動画観た」とか聞いた話では無くご自身で試されるのが良いと思いますし、それを発表出来るのが「価格コム」の良い所だと思います。
書込番号:24505640
39点

黄色と言えば昔のニコン機の得意技だたね(笑)
(*´ω`*)
書込番号:24505654 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

俺は一番搾りが好きだけど、なんでお前はアサヒを飲むんだ?
だって、ドライが好きだから。
みたいなもんよ、カメラもw
書込番号:24505656
17点

このスレ主、
質問すれど、
なぜ、今まで立てたスレをキチンと閉じないの?
対応出来ないならスレ立てる必要もないかと。
書込番号:24505726 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ゆるフォト? これが元ネタ?
マニアらしく無いなぁ…ニコンも黄色いって言ってますよ。
何のレンズかもわからないし、印象印象って適当に設定してるみたいだし。
フレア出てるのを色が違いますねーなんて言ってるし。
あなたもマニアだと思ったのにちょっと残念ですね。
書込番号:24505773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

黄色ぽく映るより、EVFの解像度と撮影時にタッチパネルで設定できない操作性を、世代が変わってもなぜか悪いを指摘してあげた方がいいのでは。
書込番号:24505950
6点

昔らある、キヤノンのピンク青ましまし、設定のことね。
ソニーは放送用のカメラがメインだから、忠実な色なんだと思うよ。
書込番号:24506084 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tripstarさん
デジタルカメラに於いて色味がどうだとか
各社の画像処理エンジンの比較をするのに
マニアと呼ぶには唐突かと思います。
RAWで現像するのにセンサー自体で黄色く
写っているわけではないですから。
書込番号:24506143
3点

>tripstarさん
マニア向けの良い問題提起有難うございます。
まあ一言で言えば「蓼食う虫も好き好き」
でしょう。
どれも言うほど変わりませんがね。
書込番号:24506229
1点

「言われてみればそんな感じもする」程度でしょう。
書込番号:24506232
0点

このスレ主はいろいろな機種にネガティブなスレを立てていますので、あまり相手する必要はないと思います。
書込番号:24506250
23点

このスレ主のように、一つのレビューを見て、そうなんだと信じ込む人がいます。
自分で違いを見出す能力がない人が陥りやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=g4vNHVhvOqs
そのYouTuberの人も言っているように、シチュエーションや設定でぜんぜん違ってきます。
確かにSONYで撮った子供の写真は黄色に傾いている感じですが、それは太陽が低かったからでしょう。
SONYはホワイトバランスを積極的にいじらない、つまり、現実の自然な光をなるべくそのまま残したいということでしょう。
スナップ写真など、そのときの色を記録するという意味では とてもいい傾向だと思います。
キャノンは肌色の補正がすばらしいですね。
ニコンは昔から肌が黄色くなると言われていますが、その作例でもその傾向はまだ少しあるような気がします。
書込番号:24506782
4点

報道カメラマンがソニー機を使うケースは非常に少ない。
これがすべてを物語っていませんか。
私も以前ソニー機を使ったことがありますが、やっぱ家電なんですよね。カメラと言う感覚じゃないです。
キットレンズがあまりにお粗末なことも、このメーカーの姿勢がうかがえます。
まぁ、それぞれ好きなカメラを使えばいいだけのことですが。
書込番号:24507055
9点

だったら、つべこべ言わず、
スレ主の良いとしている機材で撮ったもの上げてみては?
さぞかし素晴らしいものが撮れているよね。
まさか、上げることも出来ず、脳内での妄想ではないよね。
書込番号:24507078 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

報道で使わないからマニア向けなの?
何が全てを物語るの?
今のカメラは家電だよ。
マニアがキットレンズ使うの?
ますますガッカリだね。
書込番号:24507101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニー機は、FX6なんかはテレビ局がメインカメラとして導入してる実績がある。プロと言っても色んなプロがいるからね。スレ主が主張してる「報道カメラマン」っていう職種もいつまで一線でいられるのか。多様性を求められる中でいつまでも2強でいられるかはわからないよね。ただ、キヤノンニコンのカメラだから信頼してくれる顧客がいるのも確か。特に海外ではブランド志向的な考えが強く性能云々ではなくキヤノンニコンのプロ機自体が持つブランドの強さがある。長年の実績と老舗の信頼性、これを突き崩すのは容易じゃない。ソニーは性能では負けてないし、むしろ技術的には2強に勝ったと思うがもっと大事になってくるのが実績なんだと思いますね。
書込番号:24507168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マニア向けカメラって、誉め言葉だと思ってますが ^ ^;
報道って、ただ写すだけじゃなく、それをスムーズに早く報道しなくてはならないんですよね。
価格の人なら、知っているんじゃないですか、
AP通信社とソニーが独占契約したことを。
https://asagei.biz/excerpt/18779
書込番号:24507189
11点

Youtubeにテレビ朝日映像撮影部のチャンネルがあります。
テレビ局のカメラマンが撮影に関する解説、レクチャーをするチャンネルです。
そこに登場するカメラはほとんど、もしかしたら全てのカメラがソニーです。
そしてα7シリーズも登場します。
α7のおすすめ設定についても教えてくれます。
つまり報道等も担当するテレビ局のカメラマンがα7シリーズを含めたソニーのカメラを使用しているのです。
ネガティブなスレを立てるだけの勉強不足のスレ主は、そのようなことも知らずに
>報道カメラマンがソニー機を使うケースは非常に少ない。
と的外れなことを書いています。
読んでいる人間のほうが恥ずかしく感じます。
テレビ局でよく使われるカメラ6選
https://www.youtube.com/watch?v=FevwoQCiWZY
テレビカメラマンおすすめのα7Vの初期設定
https://www.youtube.com/watch?v=UnvyO5MDDrc&t=55s
書込番号:24507214
12点

>キットレンズがあまりにお粗末なことも、このメーカーの姿勢がうかがえます
キットレンズというか標準ズームではキャノンのRFよりはかなり良いと思うがな
パナソニック、ニコンには負けるが
書込番号:24507246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6年近く前に、スレ主さんのご意見を、ソニーの別機種DSC-RX1RM2(フルサイズCMOS)と、Leica M9-P(Kodak製CCD)の比較作例で指摘していたことがありましたが、相変わらずのようですね↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827006/SortID=19467127/#19510246
書込番号:24507250
4点

人が検証したものじゃなくて自身で検証したものじゃなきゃ意味ないよ。
それが正しいかはわからんからね。
AP通信がソニーと2年間の撮影機材の独占契約したようだけどね。
書込番号:24507264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレ主は、
どうせ、なんでもかんでも、
キットレンズだからダメと先入観で言っているのでしょうね。
書込番号:24507748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ各メーカーそれぞれのものがありますから、選べば良いんですよ。
SONYを使ったプロの作品が、たしかにキヤノンやニコンを使う人たちとは違うなあと、思っています。
「写真を撮る」カメラを目指していないのかもしれません。SONYはね。でも仕事では歩留まり良いんです。一つの案件で2000〜5000枚撮影して、ものになる確率が高いので、わたしはαを使っています。
スレ主さんのご指摘は、Youtubeとか眺めるとあちこちに書かれています。でも実際にはそんなことなんの問題もなく、たくさんの作品に用いられているのがSONY α ですよ。だから選ぶ人がいる。Cを選ぶ人もいるし、Nを選ぶ人もいる。それぞれがご自身の目的に併せて選べばよろしいのです。
書込番号:24508536
5点

>tripstarさん
ずーっとnikonでミラーレスはz6,z7を使ってましたが、先の70-200出る出るで愛想を尽かし去年春にsonyにマウント変更しました。
ん〜マニア向けと言うとコアユーザーのみに好まれるイメージが強いですが、今となればsonyよりnikonのほうがマニア向けかと思いますよ。
今更あんなデカいカメラ持って街中ウロウロするのちょっと勘弁ですね。ガチ勢丸出しで恥。
この度a7ivを手に入れ、スチール、動画と使ってますがバランスの取れた万人に使いやすいカメラだと思います。高感度も強く色々なシーンで重宝してます。
nikonといえは今日発売日ですよね。これから提灯記事以外のリアルなユーザーの意見が出てくるでしょう。
特に高感度辺りの性能が見ものですね。
フラッグシップで常用25600って何年前の仕様だよって感じです。写真機として英華を誇ったnikonも時代に遅れまじと動画機能にこだわりはじてsony等電気屋カメラと同じ土俵に降りてくるとは……
かなり焦ってるんでしょうね。
キヤノンと共に前時代を築いてきたnikon。
是非頑張ってマニア向けカメラを販売して欲しいものです。(笑)
書込番号:24509255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α1も常用ISOは32000止まりですから大差はないです。
少なくとも、ここ10年ほどは絶対王者SONYが続いているのですから、
もっと心の余裕をもって他社をリスペクトしてもいいと思います。
Z9、ソニーやキヤノンのユーザーからみてもいいボディだと思います。
書込番号:24509346
5点


25600は5年前に出たa99m2と一緒ですね。
予想意外にノイズは少なかったですね。
書込番号:24527693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


画像比較サイト、Imaging Resourceにα7 IVの生データも掲載されているので、参考の為に前回通りLeica M9-P(Kodak製CCD)との比較を貼っておきます。なお、同サイトは誰でも自由にサンプル生データをダウンロードして比較出来るのでご活用ください。
記録画素数が違うので、比較といっても大きさまでは整えていませんが、あくまで色味の比較を見るための参考にしてください。
個人的には結果は前回RX1RIIの時と五十歩百歩かと感じます。
書込番号:24537988
3点

何故皆様、リンク対リンク、よそ様の実験結果だけで物を言うのでしょう。
どんなに稚拙だと他人に言われてもご自身で試してみるのが一番良いと私は思います。
私はα7Wを所持していませんので、手許のカメラで、定性的な比較のやり方のご提案をさせていただきます。
1.サンプル(この場合はカメラボディ)間の条件を出来るだけ同じに。
1)同じ被写体を使う。
2)同じ背景、大体同じ構図。
3)マウントアダプタを利用するなどして同じレンズを使う。無理な場合は似た様なレンズを使う。
4)同じ光源を使う。
フラッシュは太陽光に高近似の分光特性を持ち、銘柄が異なってもそれほど大きな色味の違いは無い様に思います。
ただ、「フラッシュを使うとどんなレンズでも、どんなボディでも綺麗に撮れてしまい、比較がしにくい」と言うご指摘を受けた事があります。そうした場合は晴天日中にブツ撮りの被写体を外に持ち出せば良いと思います。
また逆に、太陽光では季節や天気で条件が異なり、雲の流れでも刻一刻と変化してしまいますが、フラッシュならばいつでも、気象条件や地域差無く実験出来るとも思います。
フラッシュの注意点として室内照明等の定常光の影響を排除する為に、フラッシュを発光させない状態で撮影すると画面がほぼ真っ暗になる設定とする必要があります。そのためにiso感度は上げない事です。
5)ボディの設定も大体同じにする。
ホワイトバランスやiso感度、シャッター速度。ただ太陽光等の変化する光を使う場合は絞り優先オートにすると良いと思います。
6)jpg撮って出しか同じ現像ソフトによる出来るだけストレートなRAW現像とする。
2.何方でも追実験出来る様に。
1)被写体はモデルさんが一番良いと思いますがモデル料は安く無いですし、モデルさんにもご都合があります。
そこで何処でも、何方にでも安価に入手可能で、製品として安定して量産されている品物でブツ撮りをすると良いと私は考えています。
今回は玩具の「リカちゃん人形」を使いました。これは量産品でカメラ機材と比べると比較的安価です。
以下2体を使いました。
「リカちゃん LD-07 うさちゃんとおでかけ」
「リカちゃん LD-16 VERYコラボ コーディネートリカちゃん」の旧型の黒(流通しています。)
LD-07型は白いワンピースを着ており、ホワイトバランスチェックにも使えそうだと考えました。
LD-16型の旧型は黒いワンピースを着ており、黒潰れの評価に使えそうだと考えました。
ただ、お人形さんの肌色は人間の皮膚の肌色と同じにはならない点に注意が必要だと思います。
人間の皮膚はタンパク質で出来ており、水分を多量に含み血液が循環して体温は一定に保たれていますが、お人形さんは塩化ビニール製です。
2)背景
何処でも手に入る白い画用紙が良いと思いました。もし可能ならばグレーカードも画面に入れると良いと思いました。
今回は右側に銀一のグレーカード(18%)を置いています。
3)今回はレンズはマウントアダプタを使い、ライカのカナダ製旧ズミクロン90(F2)を全ボディ共通に使いました。F5.6に絞りを設定しています。
4)光源
今回はニッシンデジタル、Di700Aをワイアレス、マニュアルで2灯使いました。送信機はAir1のm4/3用、TTLを使わないのでこれでOK。夫々団扇型のディフューザーの白い面を使っています。
5)ボディ設定
・AWB、コレも評価対象です。
・iso感度は100〜160、各ボディの最低感度としました。
・シャッター速度は各ボディのフラッシュ同調可能な速度としました。
ただ、α7sVは少しだけ膜切れ気味となってしまいました。こうした場合は少しシャッター速度を遅くすると良いです。
6)RAW現像
今回はシルキーピックス10Proを共通で使いました。
一部のファイルに対して僅かなレベル(水平)の調整と僅かな露出の調整を行いましたが、色味、コントラスト、シャープネス等、それ以外の調整はしていません。
3.カメラの買い物を沢山する必要は無いと思います。
このご提案を一例として、皆様が協力して条件を揃えて夫々比較用の作例を持ち寄れば、一人1台のカメラで、沢山の種類のカメラの比較作例が共有出来ます。
そうすればご自身のカメラや気になるカメラの性質が分かり、これからカメラをお求めになる方にも有効な情報となると思います。
単純なブツ撮りですから、写真の上手い下手や審美性は無関係なので誰でも参加できると思います。
消費者はお互いに協力しあいましょう。
書込番号:24551548
4点

>>皆様が協力して条件を揃えて夫々比較用の作例を持ち寄れば、一人1台のカメラで、
>>沢山の種類のカメラの比較作例が共有出来ます。
>>そうすればご自身のカメラや気になるカメラの性質が分かり・・・(#24551548)
このようなことをしても、「有効な情報」にならないことは、
[I] JPEG撮って出し写真については、すでに指摘しました(書込番号:24544917のレスで
したが、巻き添えを食って削除。)
{II] RAWの写真でそのようにしても、無意味なことを、このレスでは、説明します。
--------------------
[II] この問題の核心は――RAWのファイルを、クリックしたときや、画像ソフトに取り込んだ
ときに、最初に現れる画像(写真)が、何であるかです。
(a) 多くの人は、<カメラが撮ったありのままの写真>だと思っています。でももしそう
なら、その時点でRAW現像は終わっていることになり(だって、RAWで撮ったありのままの
写真が、すでに存在しているのですから)、あとはその現像された写真を「修正・加工」
することが、残されているだけです。
しかし、私たちは「修正・加工」ではなく、これからRAW現像を始めると、正しくも理解
しています。つまり、最初に現れる写真は、ありのままに現像された写真ではなく、これ
から現像していくための「たたき台」なのです。
たたき台がなければ、たんなる数字や記号の列を前にして現像をおこなわねばなりません。
しかし、これは不可能でしょう。
そこで問題は、「たたき台」の画像はどうあればいいかです。
RAW現像をとくに必要とするのは、独特の色調やトーンをだそうとするプロです。すると、
たたき台の画像は、彩度やコントラストの低い、薄暗いものの方が、一般的に加工していき
やすいといえます。アラーキーさんふうにも、田村彰英さんふうにも、くそリアリズムにも
対応しやすいのです。
(b) ところが、どの画像ソフトをつかっても、またいくら条件をかえて(=各種のパラメーター
をいじって)現像しても、A社のカメラのRAWファイルからは、B社のRAWファイルを現像した
ときのような、特定の特徴がでない――
この段階で初めて、カメラ各社の特徴が問題になります。あるいは優劣を言いだす人がでて
きても、おかしくはないのです。
● そこで結論としては、
・RAWファイルを開けたときに、最初に出てくる画像は、「たたき台」にすぎないこと、
・そのようなものを各社比べても、あまり意味はないこと、
を確認しておけば、よろしいのではないかと思います。
書込番号:24551813
3点

↑コトバだけで言い合いするよりは遥かに具体性が有って良いと私は思っています。
何をやっても無意味として、主観だけで、コトバだけで、言い合いする事こそ無意味と思いますよ。
書込番号:24551923
5点

>tripstarさん
光線状態も考慮しよう。
AWB比較で構図が微妙に変わってしまう人物は
適切では無い。
写真を撮った事が有れば分かると思うけど、寄り
引き微妙な構図で揺れるAWBは1つのカメラ内でも
WBは揺れてしまう幅の有る物。
ましてや映像エンジン処理が個々に有る。
動画の中でも(11分辺りから)状況によって傾向も
異なって、このカメラはこうと決めつける事が危ない
行為かもーー的な意見を言ってる。
何を見て何を聞いてるの?
書込番号:24552000
4点

>nTakiさん
お久しぶりです。
さて、
>お書きのように写った画像も見せていただけますか?
>言うだけ、書くだけなら簡単だし信頼性ゼロ。是非とも根拠を示して欲しい。もちろん自身で検証しての結果でね。
と仰せの方がおられますし、
私自身も>「ネットで動画観た」とか聞いた話では無くご自身で試されるのが良いと思いますし、それを発表出来るのが「価格コム」の良い所だと思います。
と申し上げましたので、敷居の低い定性的な比較方法をご提案申し上げただけです。ソニー機の良し悪しは私は此処では論じておりません。
以下はソニー機の良し悪しの問題に抵触しますが・・・
>・RAWファイルを開けたときに、最初に出てくる画像は、「たたき台」にすぎないこと、
「たたき台」から加工改編した画像同士を比較しても機種間の比較は出来ません。「写真家」のセンスや技術の比較になってしまうのです。
そして、この「たたき台」が、特にα7sV以前の機種では問題でして、これが大体ニュートラルになっていないと、後の余計な調整工数が増加します。
以前の機種で私が問題視していた「晴天日中の人物の顔の緑被り」の問題はその最たるものでした。
自分の「表現」では無くまず一旦「普通の色」に戻すのに工数が割かれるのです。撮影現像しての実感として凄く疲れました。
つまり、「たたき台」=「基準」が狂っていたという事で、これは大変な事なんですよ。ソニーは放送機器での権威ですから尚の事。
>ソニーのAWBはここ数機種でかなり良くなっている
と仰せの方がおられますし、私自身実際にα7sVを購入して使った実感としても、最近ソニー機の色味は一定の改善が見られました。
↓以下、私自身によるα7sVのレビューですが、キヤノン機は別として、水銀灯下でのブツ撮り=「錨」は、α9よりα7sVの方が緑が弱くなっているのがご理解頂けると思います。
また単純にAWBだけの問題では無いとも実感しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
「錨」は一般に屋外で公開されているブツですので、何方にでもほぼ同じ条件で追実験可能です。
街灯が今後他の方式に交換されても、以前の撮影との比較で、それも結果として現れます。
但し、地理的な不公平もありますので、通販で日本全国どこでも購入可能な「リカちゃん人形」でのブツ撮りをご提案した次第です。
居住地により、新幹線の利用等を考えると、電車賃よりこのお人形さんの方が安上がりでしょう。
書込番号:24552723
4点

>hattin89さん
はじめまして
プロの方に無理強い出来ませんが、以下やり方をご教示頂けると嬉しいです。
>AWB比較で構図が微妙に変わってしまう人物は適切では無い。
では具体的にどういった被写体をどの様に撮影するとAWB等の評価比較が合理的に出来るのでしょうか。
私達モンゴロイドは顔色が記憶色なので分かり易いので良いと単純に理解していました。
またモデル撮影での比較作例も大体同じ構図になる様に心がけています。
>寄り引き微妙な構図で揺れるAWBは1つのカメラ内でもWBは揺れてしまう幅の有る物。
原因は何でしょうか。
光源から被写体への光路の変動なのか、直達光、散乱光の比の変動なのか、画面中の各色の分布の変動なのかもっと他の原理なのか、アマチュアの私には興味深々です。
因みにAWBで検索すると各社の提灯記事のオンパレードでした。
書込番号:24552727
3点

JPEG撮って出しの色が非常に重要な評価点になる、というユーザがあることは分かります。のでそれに関係する議論は私は一概には否定しません。
が、撮って出しの色のみを主軸にして某メーカが某メーカより良いだの青いだの黄色いだの、だからどうたら、といった包括一般論は止めて頂きたいです(いや、それはやってないよ、というのでしたら御免なさい)。
私はほぼ完全にRAWでしか撮らず、それで風景なんかをやっている方はどのメーカのユーザであれ似たようなもんだと思いますが、たまにグレーカードを使うか、昼間光で撮っておいて、あとは記憶色を頼りに派手になりすぎないように、地味になりすぎないように調整して追い込んでいく人間です(まぁ、物撮りのときにはカラーカードも使いはします)。なので、明暗両エンドに都度都度そこそこ十分な階調がのこるように撮影できさえすれば、撮って出しJPEG色なんかほとんどどうでも良いのです(メーカーのWBの担当のかたごめんなさい)。まぁ、こういうのをマニアと呼ばれてしまうのかも知れませんが、私にしてみれば撮って出し色で10年議論できる方面のほうがマニアっくだと思います(スイマセンネ)。
繰り返しですが、特定の立場を論難するものではありません。ものの見方には広がりがあることを強調致したいだけです。
書込番号:24553031
8点

>プロ
ネットで見た、読んだ話では無く、私はスポーツ撮りなので、パスやビブを貸与されて、プロに混ざって正式に撮影する事がありますが、この3年位α9、α9U、α1をお使いになるプロの方が出てきました。
以前はα9は私一人の事も多かったですし、ミラーレス自体、お使いになるプロは殆どいなかったのがα9以降チラホラと増えて来ました。
お互い忙しいのでお話しする機会は少ないですが、α9Uが出回り始めた頃、そうしたプロの方々の間から「α9Uでもまだソニーは色を直してくれていない。」と言うのが聞こえてきました。
コレが現場の声です。
私が扱う範囲ですからごく狭い範囲ですが、ネットからの知識では無く、実際に撮影現場でお会いして伺っている事です。
ですからソニー機を使うプロが居られるのは現実です。通信社等から貸与されている方、自腹で購入されている方の両方が居られます。
そしてその方々の間でもα9Uまでのソニー機の色味が問題になっていたのも事実です。
書込番号:24553209
3点

>6084さん
今晩は。残念ながら貴レスには、同意しかねる点がいろいろありました。
>>「たたき台」=「基準」がkuruっていたという事で、これは大変な事なんですよ。
>>これが大体ニュートラルになっていないと、後の余計な調整工数が増加します。
(利用規約に合わせて、一部の文字を改変しています。)
このような苦情で、<ソニー機の「たたき台」画像は、ホワイトバランスがkuruっている>
ことを、言いたいのだと思います。要するに、色かぶりをしやすいということでしょう。
ところが、その例として貴方がだす事例が、私には納得いきません。
(a)>>「晴天日中の人物の顔の緑被り」の問題の最たるものでした。
しかし、周囲に緑色のもの(木の葉など)がないのに、被写体の顔が――したがって、
顔に近いところも――緑かぶりするということは、ソニーレンズないし提携している
ツアイスレンズでは、聞いたことがありません。
(b) 問題になっている事がらは、RAW写真についてのはずです。(私の前レスは、RAW
についてだと、ハッキリ断っています。それに対する貴方の反論も、とうぜんRAWについて
でしょう。)
しかし、
「ソニーのAWBはここ数機種で・・・」とか、
「単純にAWBだけの問題では無いとも・・・」などと、
AWBが突然でてきています。AWBは、JPEG撮って出しに関することで、RAWでの記録には
働かないはずです。
その後に、出された作例でも、
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
「カメラ設定」の項目には、
>>D AWB
>>4.RAW現像
などと、JPEGとRAWに関する事がらが、同時に記載されています。混乱していて、私には
よく分かりません。
そこで、私の方として言えることは、
(1) 前記作例中のα7SIII「錨」は、JPEGでは簡単にホワイトバランスを修正できます。
(すみませんが、貴写真をちょっとお借りしました。)
おそらく、RAW現像においても、EOS Rでの貴作例以上に、ホワイトバランスをとることは、
可能ではないでしょうか。
(2) RAW現像では、現像ソフトによっても結果は異なるといわれます。ソニーのRAW写真に
ついて批判するのであれば、シルキーピックスではなく、ソニー純正ソフト(無料)をお使い
ください。
書込番号:24553233
7点

>6084さん
相変わらず恣意的な書き込み直らんなぁ
Canon Nikon使いなれてる人が
SONYの色が合わないって有る意味当たり前やん
慣れた機材と違うんだから
セッティングから何から違う訳で
貴方がプロと近しいとか見栄まで張って
だから駄目って云うのはおかしいんだよ
貴方の作例見ても下手って事しか毎度分からんもん
そういうメーカーやプロとか
権威に阿らないと自分の主張に
説得力を持たせられない貴方は仕切っても
タダの賑やかしにしかならんやん、毎度毎度
どうCanon色にするかとか
どうNikon色にするかとか
今までスタンダードだったモノに
合わせる意味って一体なんですか?
撮影する各々に於いての写真のスタンダードに
結果有ってりゃ別に何でも良いやん、そんなもん
プロならガタガタ言わずに合わせられんなら
写真を生業にしてて話にならんよ、正直
何で話を自分の主張を
此処に書きたい為の道具に毎度するんかな?
貴方は自分の都合の良いように
色直せないんだからいい加減に黙っとけば?
メーカー毎のクセなんて何処でも有るぞ
気が付いてないだけで
書込番号:24553236 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>6084さん
AWBはAEの挙動に似てませんか。
AEは寄りや引き、画面内での被写体の位置や捉え
る部分の色や明るさで露出の出方が1つのカメラの
中でも明るく出たり暗くなったりしてふらつきます。
マニュアルだったら寄りも引きもカメラ位置が同じ
で同じ方向を撮ってれば被写体が大きくても小さく
ても、全身黒タイツでも白タイツでもw露出は変わ
らないはずなのにAEは変わります。
何故ならカメラは評価測光、マルチパータン測光など
多分割測光で随分頭が良くなっては来ましたが、根本
被写体に当たった光を測定する反射光式露出計ですから
仕方が有りません。
差の出方は多分割測光に限らずカメラ固有や各メーカー
の傾向が有りますが、本当は一定の明るさが当たってる
のでそれを測れば(入射光式)なら光の明るさは1つ(一定)
と分かります。
AWBも同じですね。
少なくとも入射光式の様な方法でその場の光源を直に
測って無いのは明白です。
各社傾向が有るので、jpg撮って出しが重要な場合は
メーカーが出す傾向や好みを知る必要が有りますが、
決して1社だけが全てにおいてAWBが完璧みたいな
訳では有りません。
YouTubeでの作例でも個人的にこれこれキヤノン
っぽい!って色味も有りましたし、ソニーとほぼ変わ
らない色味も有ります。
多分1つのシチエーションでキヤノンで撮ってもAWB
で撮ってれば、背景や画面の中でWBが取りやすい取り
にくいも有るので、枚数を撮ればニコンやソニー寄りの
ブレ幅も出てるでしょう。
実際ポトレでAWBで撮ると後でRAWで微調整ながら
色を揃える必要が多々あります(面倒なので固定する)。
個人的にはAWBより、RAW現像で無彩色の同じポイン
トでWBを合わせた時に出る色の違いの方が重要です。
この場合は大体同じ構図位の絵で良いですが、AWBの
比較で人物が入る場合は背もたれの有る椅子に座ってポーズ
を固定しカメラ固定で同構図にしないと画面に占める構成物
の割合や光や反射、1つ一つは僅かな色んな要因かもしれませ
んがAWBは色温度と色被りの複合的な物なので構図を揃えな
いと正直判断はしずらいかな。
多分マネキンやよく作例でも出されるフィギュアか、
はたまたリアルな皮膚を持つロボットかw ですかね。
自分にとってのポトレでのWBの重要さは、無彩色が
色被りと色温度ズレをせず白、黒、グレーがしっかり
出てる時に顔色がどう出るか(RAW現像時)なので一般的
では無いかもしれませんが、WB じゃ無くAWBはカメラ
が勝手に判断する機能なので、同構図でどういった判断を
してカメラが色を決めて出すと言うのが重要じゃないかな
と思います。
ちなみにカラーチェッカーパスポートと測色機、Adobe
写真ソフトを使うとカメラプロファイルが作れますが
各メーカーの色の出方を近似させる事が可能です。
こういう事をすると所詮やっぱりデジタルなので色調整
とトーン調整次第だなと思います。
単品で見るとどっちがどっちか分からなくなる位になり
ますが、でも同時に見ちゃうと違うねと分かりますw。
書込番号:24553275
2点

> 私が扱う範囲ですからごく狭い範囲ですが
というお断り入りの書込みなのだから、ある界隈の見解、一般論じゃない、と受けて流すしかないでしょうな。
書込番号:24553369
4点

>6084さん
>>寄り引き微妙な構図で揺れるAWBは1つのカメラ内でもWBは揺れてしまう幅の有る物。
>原因は何でしょうか。
カメラがやってることなので私にはわかりません。
>光源から被写体への光路の変動なのか、直達光、散乱光の比の変動なのか、画面中の各色の分布の
>変動なのかもっと他の原理なのか、アマチュアの私には興味深々です。
再現しやすい例で言えば、ブツ撮りで撮影用の定常光オンリー(消すと
真っ黒)でライト固定、カメラ固定焦点距離固定撮っていて、AWBだと
商品を変えた時に変わったり、背景色を変えた時に色に変化が出たりしますね。
理由を調べてAWBを使っても揺れ無い様になるのであれば、ポトレ
でも何でもAWBを使って楽にニュートラルな色を出したいですが、
何をどうやって見ているのかがわからないブラックボックスのAWBや
AEが、勝手に良かれと思って判断した結果バラつきが出てしまう。
複数の画像を同じトーンで仕上げなきゃいけなかったりする事を考え
ると、そう言った微妙にずれる面倒さからプロやRAW現像する人が
AWBやAEをあまり使わない理由に繋がるかなと思います。
仕組みどうこうより、あーカメラ様の画面内ご判断でこーなるんですね。
それじゃ困ってしまいますから、ご遠慮させて頂いてAWBを切りますね
ってアプローチを変えるだけです。
なぜなら仕組みやそうなってしまう原因を知らなくても、そーならない様に
して撮ればスムーズに写真は撮れちゃいますから。
勿論1枚写真で完結するものや、色や露出より写ってる事や瞬間、また速さ
が大事な場合の撮影にはAEやAWBのオート機能はとても有効かと思います。
書込番号:24553792
7点

あ〜あ
間違った正当性を主張するだけの為に
ありえない色に変えちゃって・・・
水銀灯照明ならば今となっては遅れたAWBだと緑被りなんて当然の事だから、
ある意味当時のAWBならば妥協点なんだよなぁ。
とある企業では、キャノンとニコンはAWB使用可だけど、ソニーはAWB不可で色温度が決められてる。
というか、ソニー機の場合、細かい設定まで指定しているのが現実。
書込番号:24554713
7点

>hattin89さん
大変参考になる具体的なご指摘有難うございます。
以下は>hattin89さんの書き込みを読む前に下書きした物である事をご了承下さい。
此処から先は私も少し知ったかぶりの成分も含まれます事をご了承下さい。
WB
ホワイとバランスは、どんなカメラでも、照度により変動します。それを認めた上で、その変動が小さくなるように調整します。業務クラス以上の(動画の)3板カメラにはホワイトバランスだけでなく、ブラックバランスという調整項目が有ったと記憶しています。
また、写真でも、専門的な方はホワイトバランスとは言わず、「グレーバランス」という語を使い、それは18%の反射率の所謂「グレーカード」で合わせる様です。
画面の中に、グレーカードや白い物を置いてテスト撮影し、カメラを調整したり、RAW現像時にそれを手がかりにホワイトバランスを調整したりするのでしょうが、それは、その照度の時のホワイトバランスという事になります。この調整はどんな照度にも通用する訳では無いのです。照度が変わればWBも変わります。つまり画面の中に明るさが大きく違う部分があれば、WBが破綻するか、或いは調整に手間取るもしれません。
そこでプロの方々はRAW現像時にトーンカーブをR、G、B別々に調整するのだそうです。照度が変化しても大体WBが良好になる様にするのでしょう。
アマチュアの私も「ソニー機の緑被り」の克服の手段としてRAW現像時にトーンカーブをR、G、B別々に調整しますが、これだけでは周辺部分がマゼンタ被りを起こしたりという破綻をきたす事があります。彩度や露出補正等も色味の為に調整する必要が出ます。こうした作業を撮影枚数の多いスポーツ撮りで一枚一枚行います。勿論プリセットも作りますがそれだけでは対応出来ない事が有ります。(疲れます)キヤノン機も長きに渡って使いました(EOS10D、EOS5D、EOS1DmkUN〜EOS1DmkW、EOS1DX、EOSRまで)がこんな余計な手間はあり得ませんでした。
つまりこれは前回申し上げた様にソニー機の色の「基準」が狂っていたという事です。
*私はキヤノン信者では無いのでキヤノンの良くない点も具体的に指摘もしています。↓
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/
(3000回を超える再生回数です。)
さて、「ポートレート撮影はWBが揺れる」というプロの方からのご指摘がありました。写真=静止画一枚ならば、モデルさんにお願いして同じポーズで、撮影者も同じ画角、構図で撮影すれば有用な比較作例になると私は考えています。
ところが動画はどうでしょうか?局のスタジオなら当然照明条件は規格で一定しています、オリンピック会場の照明条件も同じく規格で厳しく規定されています。IOCにとって放送局は重要な顧客だからです。しかし、ドキュメンタリーや個人的な撮影では、絶えず構図や照明条件が変動します。そこでWBが揺れてしまうのはカメラの性能の悪い面の現れです。勿論放送局等は高度なポストプロ側の技術でそれの補正はある程度は出来るのでしょう。
件のユーチューバー氏が構図が多少違ってしまっても同じ三脚に複数のカメラを乗せて同時に動画を撮影しているのはある意味フェアだと思いました。
ある有名なキー局が番組制作にソニーα7系を使っているのを目撃しました。暇そうな時間に技術スタッフの方にその機種名を伺ったらα7sでした。他のカメラは当然ソニー製の放送クラスの3板カメラでした。
数日後、その番組のオンエアを拝見しましたが、案の定α7sで撮った部分だけ、私が何時も感じている色の問題を起こしていました。同じソニー製でも放送機材と民生用の写真のカメラでは色味が合わないとも言えます。放送機材で、スイッチャー卓でカメラを切り替えると画面の色味が変わってしまう事は本来有ってはならない事です。
件のユーチューバー氏は「状況に応じてカメラの使い分け」云々を仰せですが、メーカー各社に気を使っての落とし所だと私は思いました。本来、記録装置であるカメラには個性という物は有ってはならず、どんな条件下でも似たような色が出ないといけないのです。
人間の場合、個性は重んじられなければなりませんが、相手は機械=記録装置です。それがプロ機、権威という物です。品質の悪い点を「個性」とは言えません。
個人の趣味で自宅内で楽しむ分にはカメラの個性を愉しむ事は否定出来ませんが、お仕事で使われる場合は違うと思いますし、私達アマチュアでも写真を発表するならばこうした事柄は頭の片隅にでも入れて置くべき事と思います。
大分以前は同じソニーでもカムコーダーは「放送クラス」「業務クラス」「家庭用クラス」では開発部隊からして全然異なり、社内での交流も無かったと、それこそ「何かで読んだ」記憶があります。そして今日、写真のカメラも含めそうした開発部隊が統合されたとこれまた「何かで読み」ました。遅きに失しているとも思いますが、一人の消費者としては放送機材の権威のこれ=技術や基準に期待したい所であり、これによる製品の改善を強く要望する所です。
書込番号:24554797
2点

>光速の豚さん
>恣意的
煽りコトバだけの方々に対して言うべき事ですね。
>WIND2さん
>間違った正当性を主張するだけの為にありえない色に変えちゃって・・・
私のレビューをよく読んで下さいね。スポーツ大会の屋内=体育館での式典では水銀灯下で偉いさんの挨拶を撮影する事は私にはですが良くある事です。
あのブツ=錨は何方でも撮影できる一般公開状態です。貴殿も良く横浜で夜景を撮影される様ですが、私が故意に色を変えていると主張されるならご自身で追実験されるべきです。
こうやって何が正しいのかを見極めて行くのが科学とか民主主義と言う物だと私は思います。
それから「>やはり典型的な初心者だ。」こういう個人攻撃はお止め下さい。貴殿の発言に正当性があるならばそれを汚します。(正当性が無いので感情的、それこそ恣意的に言っていると取られます。)
書込番号:24554804
4点

>ソニーのRAW写真ソニーのRAW写真について批判するのであれば、シルキーピックスではなく、ソニー純正ソフト(無料)をお使いください。ついて批判するのであれば、シルキーピックスではなく、ソニー純正ソフト(無料)をお使いください。
というご指摘があります。
各社の各機に対して公平な評価をするために、夫々の無償の現像ソフトでは無く、シルキーピックスで統一したつもりです。
無理強いは出来ませんが、それならば、ソニー製を含めた、複数社の、条件を揃えた、撮影結果に対して、夫々の純正現像ソフトで現像を行い、その結果を公表すれば、私のやり方に対する有効な反論となると思います。
ただ、個人で複数の銘柄のカメラを買うのは大変ですし、横浜の錨では地理的な不公平が有りますので、私は何方にでも安価に参加出来る様に、「リカちゃん人形」を標準被写体にしたブツ撮りをご提案申し上げている次第です。
これならば一人1台のカメラ、お人形さんも1体(数千円です)、写真の腕前に関わらず条件んを揃えたデータを持ち寄る事が可能になります。
またjpg撮って出しに関しても、以下の私のレビューをご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
書込番号:24554819
3点

何を言われようとも商品なんか売れるが正義ですよ
それだけ消費者から支持を得られてるのだからネガティブに思える人は自分の方が変わりものと疑った方がいいですよ
書込番号:24555371
2点

>6084さん
まだすこし問題が残っているようなので、よろしくお願いします。
(1)>>各社の各機に対して公平な評価をするために、夫々の無償の現像ソフトでは無く、
>>シルキーピックスで統一したつもりです。
・シルキーピックスなどの汎用ソフトの会社は、現像のための情報を、カメラ各社から受け
てはいないと思います。各社のRAWファイルや現像ソフトを解析したうえで、独自の現像
プログラムを作っているのでしょう。
だから、汎用ソフトとRAWファイルとの相性問題がつねにあり、「ソニーのRAWは、○○
ソフトではうまく現像できない」などと、ハイアマはうわさします。
・他方、各社のソフトは、自社RAWに適したプログラムになっているはずです。
したがって厳密な、あるいはどこからも文句のこない比較は、無料の純正ソフトを使うしか
ありません。
---------------------------
(2)>>何方にでも安価に参加出来る様に、「リカちゃん人形」を標準被写体にしたブツ撮り
>>をご提案申し上げている次第です。
この提案に、反対ではないです。しかし、混乱は生じても、成果はどうなのかなと、疑問
には感じています。貴方の作例が(#24551548)、いい参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24505011/#24551548
(a) まず、この4枚の作例は、貴方が言うような「条件を出来るだけ同じに」したもの
ではありません。レンズは同じズミクロン90mmを使っているのに、たとえば人形の頭の
上や靴の下の空間の大きさは、大きく違っています。
ということは、それぞれの作例ごとに、カメラ・オートでは違った露出計算をしています。
私なら――
・三脚の位置と、雲台の傾きは動かしません。
また、露出の設定は一定にして、1/3段の段階露光をしても、相互に一致はしないので
(もしメラが同一だとしても、レンズを変えると違ってきます)、後で画像ソフトで1/6段
くらいの修正をします。(露出がすこし違うと、解像力の印象も違ってきます。)
・カメラやレンズの性能とは無関係に、撮った写真には暖・冷の差がすこし出てきます。
(これには、モニターの色温度も、大きく影響しています。)
そこで、ホワイトバランス・ブラケット(ソニー機での名称)を使うこともあります。
● という次第で、カメラやレンズの比較を、文句がこないようにするのは、神経を使う
作業なのです。
だから、
>>「フラッシュは・・・銘柄が異なってもそれほど大きな色味の違いは無い様に思います。
という御発言は、じつに大胆だと思いますよ。とくに安物のストロボは、光量や色温度が
一定しないというのが、世論ではないですか?
---------
(b) とはいえ、それほど厳密な比較ではなくても、十分役には立つ――という立場も、
もちろんありえます。前記の貴方の「リカちゃん人形」の作例は、そうでしょう。
しかし不思議なのは、なぜ貴方は4枚の作例(カメラ)について、感想なり結論を書かな
かったのかということです。
● おそらく、ほとんど差がでなかったからじゃないですか?
なるほど、EOS Rの作例に比べて、α9はすこし寒色で地味です。しかしこれは、ホワイト
バランス・ブラケットを使っていれば、どうにでもなる範囲です。
それに見ているモニターの色温度が、印刷用の5000Kであれば、<EOS Rは赤みが強すぎ・
派手すぎ>と、感じるかもしれません。
結局、被写体が「リカちゃん人形」といったレベルでは、
・ほとんど差がでてこないか、
・お粗末なモニターだと、差がつかないのです。
---------------------------
(3) それでは、女性モデルの作例では、
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
どうして大きな差がでたのか?
(a) それは、各作例の撮影条件が異なっているため、カメラ・オートでは顔の部分だけを
一定の色調にはできなかったためです。モデルの背景をみると、白い部分の大きさ・位置・
明るさは、各写真で異なっています。これでは、カメラ・オートでのWBの計算も、作例ご
とに大きく違ってくるはずです。
したがって、背景の葉の緑色などは、α9ではRAW・JPEGともにうまくでていますが、EOS R
とEOS 1DXでは、RAW・JPEGともに暗くてくすんでいます。(色温度5500K, 輝度80 CDの
モニターで見た場合。)
---------
(b) その上、各作例への貴方の「所感」はおかしいです。私の目からは、
・EOS系の作例の顔は、「色白」を通りこして、漂白されたようになっています(とくに1DXの
RAWおよびJPEG)。
・>>ソニーα9はお顔に緑被りを起こし、不健康な顔色になりました。云々
しかし、これは「緑被り」という大げさなものではなく、鼻すじを中心として緑の色味が
少しある、という程度です。「不健康な顔色」は、EOS系がより強いと感じました。
---------------------------
(4) 私見では、各社ごとのカメラ(レンズ)の特徴は、明らかにあります。
また、それらについて、美意識の高低・深浅を言うことも、可能だとおもっています。
しかしそのためには、別の視覚と方法論が必要なのでした。
書込番号:24556185
5点

さて、「ポートレート撮影はWBが揺れる」というプロの方からのご指摘がありました。写真=静止画一枚ならば、モデルさんにお願いして同じポーズで、撮影者も同じ画角、構図で撮影すれば有用な比較作例になると私は考えています。
僕もそう思いますよ。
ただどこまで厳密にするかで出方の傾向としてのレベルなのか、
これが各社のAWBの違いですと断言出来るレベルかによります。
『モデルさんにお願いして同じポーズ、撮影者も同画角構図で撮影』
が最大レベル10だとしたら、YouTubeリンクは仮にほぼ構図が揃って
る物で8。背景の入り方、光(白い)割合他他の割合など違うなと目
に見える時点で7未満かなと感じます。
※手間でしたが全てをスクショ撮って並べてみましたよー。
ムービーはどんどん流れていくし、後半は早いしw 3枚並べた物
は左右切ってますから大体同じーな印象はあるかもしれませんが、
価格comで比較テストと言って出したら揃ってないってきっと言われるw。
個人様の撮影画像なのでUPは出来ませんが、やってみてはどうでしょ。
やはりリカちゃんテスト位の同画角は必要だと思いますよ。
ただそこ迄やったとしても映像エンジンといった各社同じ名前
だけど違うトーンという出発点。色やトーン出しのアルゴリズム
違いもありますしねと言う比較に向かない矛盾部分が有ります。
しかしながら今回は撮って出しjpgを比較する訳ですから映像エン
ジンが入るのが当たり前ですし、ソニーGやC傾向に出る事が有る
は確かだと思います。
※今回の動画においてはキヤノンはM傾向、ニコンはY傾向、
ソニーはその中間なのかな。
ただそこにも推測ですがキャリブレーションしてないモニターは
ほぼ色温度6500以上のモニター(色温度で言うとブルーですが、
色で言うとシアンっぽい)です。
紙媒体基準色温度5000(D50)で見るとノーマル!!とは言いませんが、
5500の少し一般的からすると赤い(アンバー)モニターで見ると、そこ
迄グリーンやシアンさは無い。
ソニー、キヤノンはプロの映像機器現場に卸している面も有り、
コンシューマーにも販売している、そのコンシューマーお買い
上げ分(レフ時代からの流通量も合わせて)の幅はキヤノンの方が
圧倒的にエントリー層が多い‥だけで無くミドルもハイアマも多いw。
エントリー層は本当に多いから、きっとパチっと撮れて出るあの
キヤノン色(肌色)なんだ思います。
ただその肌色はエントリー層以外からもかなり人気です。
いやキヤノンユーザー以外からもかなり支持を受けたりしてますw。
個人的にキヤノン色(Mっぽさ)は、苦手ですが、多少出ても綺麗
と感じるので多くの人に好意的に受け入れられやすい。
キヤノンはキヤノンを選びたい人の為にキヤノン色が有る。
ソニーはそうじゃ無いとか、プロ相手だから(いやいやキヤノンも
だからーw)と言ってる訳じゃ無く、どこに向けて特化するかなん
じゃないかな。
キヤノンの肌色は個人的にも好かれるわねーと思う色ですが、正し
いかはまた別ですね。あと同じM量でもポトレで自然に出すと気に
なる濃さ(M具合)でも明るめの時には薄く感じたりしますね。
色を重視する人や、ミドルユーザー以上ならシフトして色調整が出
来る事も知ってます。
本来WBは白に再現したい部分が白になるかが重要で、肌色は
その結果の副産物です。
大事なのは、AWBで白い物を白く撮ってると思ってるのに、RAW
で開いてWBツール的な物で確実な白255 255 255に揃えてくれる
(明るさは別よ)でクリックした時に色が変わってしまう困った事
で、それが少ないのが本当に優秀なホワイトバランスを取るカメラ
(またメーカー)って事になります。
ただその白も紙だけでもコピー用紙や和紙など色々あって、白い
建物やら白い服も同じ白じゃ無く、蛍光剤入りで青い位のも有って
じゃーどれが本当の白なんだとなってしまう。
結局は現場で見てる白を白に出したい。記憶で白の部分が同じ様な
白で出て欲しいとのズレがAWBのズレ。
正しいと思える位の偏りが無ければ比較なんかしなくても本当は十分
な事なんじゃないかな。
AWB使うのはは飲み会位ですが、それでも各社の傾向を見る事に
興味があります。
カラーチェッカーは誰もが持ってる物じゃないのでなんか白い紙を
基準にしてテストすると面白いかもですね。
シフトさせても、6084さんの錨やポトレの様にどっかで大ポカする
AWBは見つかるかもしれませんし、ソニーはAWBが暴れたり不安定
な面があるのかもしれません。
でもそれはきっと様々な場面で『チキチキ全国ダイソー画用紙でAWB
取って撮って撮りまくろう大会』でもしてみないとわかりませんね。
他にまたソニーのAWBが微妙ーーってスレが出来てたので、テスト
スレでも立ててみようかな。
書込番号:24556600
3点


↑肉眼で、見て、あの「錨」は灰色です。昼間でも夜間でも。
>WIND2さん
ご自身で、ソニー或いはソニー以外の機材で昼間撮影された無修正の作例を掲示されたら如何でしょうか。
貴殿は横浜からそう遠く無いと思いますよ。立ち入り自由な物件ですし。
>nTakiさん
少し忙しいので、後しばらくお待ちください。
ただ一言言えるのは、今はお見かけしなくなりましたが、あるソニーユーザー様が私と同じく人物の肌色に苦しみ、カメラでは無く
現像ソフトをソニー純正から他に替えたら色味が改善したと言われていました。
何方様か、同じ被写体、同じ照明条件、同じレンズ、同じカメラ=同じRAWファイルに対して、全くパラメーターを操作しないストレート現像で、複数のソフトで現像を行う比較作例を作られたら、面白いと思います。
またも私が作ると良く無いので、是非他の皆様宜しくお願い申し上げます。
こんな事も有るのです。
比較作例を作るのに、夫々に対して社外品のレンズ、社外品の現像ソフトを共通で使うのが私は公平だと思っています。
書込番号:24561402
2点

追伸、自己レス
>ご自身で、ソニー或いはソニー以外の機材で昼間撮影された無修正の作例を掲示されたら如何でしょうか。
私以外の方が撮影、掲載される事がとても重要です。
書込番号:24561405
2点

>6084さん
なるほど、氏と話が合うわけだ。
アップ画像は俺自身が先週1/21に撮影してきたモノだが。機材も違えばレンズも違うから画角が違う。ただ、極力近くなるようには撮影した。
これは低感度で撮ったものだから解像感も明らかに違う。自らの影も入れてない。
そういう違いが見て即座にわからないとはね。
書込番号:24561408 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ああ、そうそう
ホワイトバランスは現地で現物を見ながらほぼ同一になるように合わせているから違いは機材上での誤差の範囲。
昼間の太陽光下と夜間の水銀灯下で同じ色に見える訳ない。
書込番号:24561448 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Sony一人勝ちでは無くなってる模様、、、
https://digicame-info.com/2022/01/4-40.html
センサーはNikonに売ってるわけですから、ホワイトバランスを求めたらNikonに行く発想があっても良さそうですね
Sonyのオートホワイトバランス問題は仕方ないものとして、このWでも付き合っていくしか無さそうです
書込番号:24561517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
>昼間の太陽光下と夜間の水銀灯下で同じ色に見える訳ない。
のですが、私が故意に現像時に操作していると思われるといけないので、他の方に「灰色」の日中撮影をお願いできたらと思いました。
貴殿は私がexif情報を消さずに投稿した私のレビューに対して批判されていますが、貴殿は同じ構図で同じ被写体を撮影され、このスレッドに貼られました。
自ら撮影され貼られた、この点は良いと思います。
しかし、その際、exif情報を消されました。本文に記載もありません。これでは、レンズもボディも絞りもシャッター速度もiso感度も・・・機種すら全く分かりません。
もし仮に私がexif情報を故意に消して、カメラボディを批判する書き込みをしたら、立ちどころに皆様からフルボッコとなるでしょう。エビデンスにならないからです。
貴殿は「>巻き添えを食った」と仰せですが、それはどういう事でしょうか。他スレのもめごとを扱う事は規則に反して削除の対象になりますのでお答えにならなくて結構ですが、
もし、貴殿がexif情報を消さずに写真を投稿した事が他の方からの個人攻撃の手段に使われ、貴殿に不快感や不利益を与えたとしたら、これこそ重大な問題と思います。
そういう「巻き添え」は私個人は存じ上げませんが、もしそういう事態が生じるならば、貴殿に限らず、皆様の多くは怖くて作例の投稿が出来なくなり、価格コムの有用な機能に障害を与えます。
尤も「exifエディター」というソフトがフリーウエアとして配布されていますので、そこは紳士的にやるしか無く、また、恣意的に改変した画像の可能性も絶対に無いとは言い切れないので、出来るだけ多くの皆様による画像投稿や追実験が必要、重要だと私は考えています。
貴殿が体験された「巻き添え」という事態はそれを阻害する最悪な事態だと思います。
これから出勤ですので失礼します。
書込番号:24563062
3点

>6084さん
あなた、勘違いしてませんか?
nTaki氏の悪い影響で冷静さを失っているようです。
あなたのレビュー画像に対して、
ミリも批判してませんよ。
指摘、非難したのはあなたが撮影、アップした画像に対するnTaki氏の加工後のサンプルです。
撮影も未熟なら加工も未熟。
背景など、あらぬ色にしてしまっているがお構い無し。
そして、自ら撮影したモノに対して著作権ガァな始末。
削除されたのはnTaki氏のコメント削除に対する巻き添えですよ。
この時、Exif付きで別アングル共々2点アップしてます。
ご要望ならばExif付きで再度アップしますか?
別アングルでも何枚か撮ってますから。
なんだか、nTaki氏は別の言い訳を口実にいつものごとく逃走を図るみたいだが 笑
書込番号:24563081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>WIND2さん
>あなた、勘違いしてませんか?
私の勘違いの原因氷解です。
>なるほど、氏と話が合うわけだ。
>そういう違いが見て即座にわからないとはね。
>nTaki氏の悪い影響で冷静さを失っているようです。
まぁこの辺は置いておいて・・・
「ありえない・・・」云々、私のレビューの作例を指していると勘違いでした。
その点は訂正します。
>ご要望ならばExif付きで再度アップしますか?
それは貴殿のご判断で適宜行って下さい。
皆様夫々お考えやお立場は異なるのですが、穏やかでない文面では私が見落とした、大切な作例が「巻き添え」で削除対象になってしまいます。
皆様
どうか、皆様、実体験、事実、エビデンスに基づいて、恨みっこ無しでお願いします。
決していい子ぶっている訳では無く、私も挑発にのって頭に血を登らせた苦い経験があります。
書込番号:24563979
2点

なんかな…
長文で何度もレスしている方が2人いるけど、
長文にしないと説明できんのかぁ?
で、そのせいか何を言いたいのか、
いまひとつわからん。
もっと簡潔明瞭に出来んの?
それが原因かわからんけど、殆どのレスにナイスがつかないね。
どうして?
書込番号:24564133 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

実際の現場でAWBだとこうなる、でも赤照明だから実は正解 |
直ぐ広報用渡さなきゃでもWBカメラ内だと色温度シフト目一杯でコレ |
それじゃ困るんでPCで現像してもまだ色被る |
じゃあスマホのアプリのWB自動修正は?此れが一番マシやん |
>okiomaさん
言い返して腹の虫が収まるのが目的に為ってるから
イチイチ書かないとスッキリしないんじゃ?( ゚ー゚)
>WIND2さん
言うても無駄な人には止めとき
貴方にメリット一切無い
>tripstarさん
SONYマニア向けというか
どのくらいメーカーでもそうですが
仕上がりの基準持ってないと結果に納得出来ない
其は自分の経験とかスキルにもなるし
その点SONYはユーザフレンドリーとは言えないかも
だからCanon Nikonの仕上がりが安定してるのも確か
>6084さん
SONYのWBがおかしいのは貴方に合わないから
其れは一般的なスタンダードから外れてるから
其れは各々の好みだから分かる
でも貴方の連れの熟練者が答え出ないのは
スキルと知識の問題、カメラを使いこなせない
其れはSONYの問題でも有るけど
解決をメーカーに委ねる前に撮ったモノを提供する
カメラマンとしてのスキルが低いとしか言えない
どのレベルの方々か疑わしいけど
正しいWBの答えを導く為の方法は
当然、貴方位の経験有るなら持ってないと駄目
手段が目的に為ってる典型ですわ、貴方は
壊れたレコードってのはそういう事
実際の現場の色に合わせたら済むとか
そういう問題じゃないんですわ、写真って
みんな己の都合の良い色で記憶して再現する
現場の再現じゃ都合悪い事だって
演出照明の絡む現場じゃ沢山ある
それをアジャストする処方を述べるのが
貴方が唯一、人から称賛される行いだと思うよ
自分の出したのは実際の現場の処方
スマホ写真がインチキ臭いと云われる所以でも有る
だって実際の現場の色と違う訳だから
カメラのAE由来のAWBに頼ると答えは出ませんよ
>hattin89さんの云われてる通り
書込番号:24564189 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>光速の豚さん
私に批判的/反対意見でも良いです。
よくぞ自作の作例を出して下さいました。
有難うございます。
書込番号:24564216
2点

追伸
ただ、撮影技術や地域に依らない、何方にでも追実験出来る作例を出して頂けると論議がやりやすいと思います。
出来ればそれもお願いします。
書込番号:24564226
3点

皆様
さて私に写真に関する技術が無いと言うのは、私は単なるアマチュアですから甘受するとして、私なりのソニー機の使いこなしをここに貼らせて頂きます。
写真1)は以前貼った所フルボッコを食らった物です。複数を一枚にしているので当然exifは残りません。
レンズを共通にしてα9の色をEOS1DXに合わせこんでいます。
モデル:Yuriさん、ご所属:Girls Photo factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可
この当時もトーンカーブをR、G、B個別に調整していますが、その時のグラフがグラフ1)です。
ただこれだけでは周辺部がマゼンタ被りを起こすなどしますから、露出や彩度の調整も必要でした。
割と最近購入し、愛用しているα7sVではまだモデル撮影はしていませんが、此処に公開出来ないスポーツ選手(競技団体や選手に肖像権、パブリシティ権が有ります。)の顔色はかなり改善していると言うのが私の実感です。
レビューの「錨」の写真でもα9よりα7sVの方が緑色は弱いですが、これと一致していると私は考えています。
Α7sVでのRAW現像時のトーンカーブがグラフ2)です。緑の補正量が減っているのがお分かりになると思います。
熟練された方はこんな直線では無く、曲線で補正されると思いますが、稚拙な6084の例としてご容赦下さい。
また以下の写真は私のα9のレビューの物で、このスポーツイベントではミュージシャン以外は自由に撮影掲載OKでした。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/
これは夜間屋外の人工光源下で、ホワイトバランスはお日様マーク(晴天日中)で、残念ながら私による全くの作色です。
まぁ当時の私の現場での肉眼視に近いとは思います。
>光速の豚さん
>私にソニー機が合わない
の問題は色味以外では当時「感動的」とも思えた動体撮影の使い心地のα9は今でも愛用しています。
色味の問題を言うとリアルで(対面して)所属団体の理事のお一人は「ソニーを使うのを止めれば良い」と仰せですが、そうはいきません。
しかしやはりRAW現像時の手間の増加は辛いですね。
>貴方は壊れたレコードってのはそういう事
大変無礼な物言い=個人攻撃です。こういうのを「恣意的」と言います。
私はこういう挑発には乗りませんが、悪い例になりますし、削除されると折角の貴殿の優れた作例を見る事が出来なくなりますからこうした言動はお控え下さい。
書込番号:24564400
3点

>okiomaさん
>それが原因かわからんけど、殆どのレスにナイスがつかないね。どうして?
私はポピュリストでは有りませんので悪しからず。
書込番号:24564452
3点


>6084さん
貴方が上げられた作例
背景が緑だから透過・反射光含めて
緑被り改善の実験に不適切って言ってるじゃん
未だに一切止めない理由が分からんが
此れが壊れたレコードじゃなくてナンなんだ?
緑が反射して被る場面で撮った写真を用いて
SONYが緑被りが酷いってそらユーザーは怒るって
至極当たり前やん、ナチュラルに緑なんだから
他社はそれをAWBでユーザーが望む色に調整してる
その好みが合わないだけなんだって
Canonは赤い、Nikonは黄色い、SONYは緑っぽい
傾向の好みが有るだけでそれを何とかしろって
何処に合わせる気?何べんも言うけど
正解が有るようで、無いんだよ
ヒストグラム出してるけど、ABGMの補正量なんて
状況に応じて可変するもんなのが分からんかね?
それ処方じゃなくて、ただの診断書やん
直す気がないとしか、私は思えない
どれも人物写真として色が良くない
ナチュラルでもクールでもウォームでも
ホットでもない最も被写体の魅力が出ない色
それが貴方のスタンダードなんだろうけど
何処にも寄らない中道ってのが最も意味がない
RAW現像の手間より前に現場で出来る事は
いくらもある、それを知らない、しない、聴かない
壊れたレコードじゃなきゃナンなんだよ、一体
写真の論理的に必然じゃない事を延々繰り返す
貴方のそれが恣意的でないならば、ナンなんだ?
書込番号:24564631 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>WIND2さん
3枚目が私の肉眼視の記憶に近い灰色が出ていると思います。前の2枚はやはり緑被りと思います。
レビューの文面を見て頂きたいのですが、私はEOSRでも緑被りしていると申しております。
そして、α7sVの方がα9よりその傾向が減じられていると今は評価しています。
同じ撮影者が下手くそでも同じ日に同じ場所で条件を揃えて比較作例を作れば良いと私は考えていますので、構図は大体ですが揃えています。
貴殿の作例では同じ機材で構図で色味が変るのは理解出来ます。
レビュー当日の3機種の構図が大幅に異なっているならば、それが原因とも考えられますが、私的には足の位置まで含め、大体揃えたつもりではあります。
それから「さん」付けは妥当ですが「ちん」呼ばわりは「君」付けよりも更に相手に失礼だと思います。
親しき中にも礼儀ありですが、意見の対立する相手でもそうです。
「壊れたレコード」呼ばわりして私を罵倒する相手に対してでも私はそう思います。
そういう相手を同様に罵倒しているとその相手と同じ人間としてのレベルに自分自身を貶める事になります。
しかしその方はご自身の無礼を理解出来ないらしく、その方を「避ける」と言うより無視するしか方法が無いと思っています。
写真の勝手な加工の件は別として、貴殿がやり合っている方の方が私を「壊れたレコード」と罵倒する方より遥かに紳士だと私は思っています。
書込番号:24564669
3点

>6084さん
え?
こんなん、水銀灯の照射角度の違いなだけじゃん。
>遥かに紳士だと私は思っています。
お見事過ぎるほど術中にハマってますね。
表面上しか見えてませんよ。
本質が全く見えてない。
>「ちん」呼ばわりは「君」付けよりも更に相手に失礼だと思います。
それはね、貴方には理解出来ない世界観だからでしょう。
俺なんか、とある人から「うぃんこ」なんて呼ばれてるけど、
その人からなら別に何とも思わんよ。
俺の方からも「ちん〇ぉ」なんて呼んでるし。
それでもお互いが分り合えてると思いますよ。
だから逆にそのように呼べるんです。
書込番号:24564708
10点

>6084さん
貴方は過去からずっと
AWBの精度がSONYは良くない、緑に被る
私は改善を試みましたが出来ませんでした
Canon Nikonに比べて此れは運用上問題です
だからメーカーは改善すべきです
此れが貴方の主張、4行で済む内容ですわ
その為に作例も付け、チャンとした発言に見えるが
私が貴方に言ってるのは
貴方は何も改善してないやん、全て上達もしないし
どんどん頑なに為ってるだけで変わらない
改善出来ないのは貴方が合わせようとしてる
そのWBってモノは貴方が色というモノを
しっかり理解して明示出来る知識と経験が無いと
全く説得力が無いから、何べん言うても無駄だから
止めた方が良いと言ってるだけですわ
其を自分の写真を見て全く気付かないというのが
貴方の最大の不幸だと思う
正義マンですね、今風の言い方だと
間違った、ズレた身勝手な正義感と自負の塊
私は先天的に2型三色覚なので
そもそもスタンダードという色で生きた事がない
合わせた処でどうにもならない、特に緑
でも写真は撮れてるね?何でだろう
其れが各々個性になるので問題では無い訳です
スタンダードを出来る範囲で理解して
結局自分の色を探して落ち着く、其れが
世間一般でどう思われようが関係御座いません
其れは人の評価だったり、栄典だったり
此で良いんだと自己分析、確認、反芻を繰り返す
其で少しずつ自分の色が出来てくる
貴方は色被りを気にする前に
写真で気にする事がもっと沢山有ると思う
だから自分のやって来た自負ばっかりを
どれだけダラダラ書いても何も変わらないよ
メーカーは貴方が何を言おうが分析、確認、反芻で
改善するかも知れないけど、其れは貴方の
お陰じゃないし、声がデカイだけで役に立ってない
そう思います、全て自分は正直に言ってるだけです
別に貴方が私に何を言っても構わないですよ
自分は今までの自負と、自分の足りない処は
承知の上で今を生きてるだけで、見栄張れないので
貴方と会話したいけど
常に色々と理由付けて逃げるだけなので
私がイラつくポイントはソコですね
意見が合うから友や味方では無いし
会話が弾んで、面白い訳でもない
お世辞言って媚びたり無視したりで、立ち回らない
貴方はそうやって守り固めて、理論武装出来ないと
不安で生きられないんだろうけど
私は別にそんなもんどうでも良いので
写真チャンと撮れてるし別にって感じです
書込番号:24564740 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>6084さん
おっしゃっていることは、正しいと思いますよ。
>>3枚目が私の肉眼視の記憶に近い灰色が出ていると思います。前の2枚はやはり緑被り
>>と思います。(#24564669)
これら3枚の写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24505011/#24564630
に写っている錨を、昼間見ると、どのようになるかは、
「錨 "ドイツハンブルから贈られた"」でググり、「画像」タブを選択すると、分かります:
https://www.google.com/search?q=+%E9%8C%A8%E3%80%80%22%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%8B%E3%82%89%E8%B4%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%22&tbm=isch&ved=2ahUKEwjepIGlh9D1AhUSEogKHW19DzgQ2-cCegQIABAA&oq=+%E9%8C%A8%E3%80%80%22%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%8B%E3%82%89%E8%B4%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%22&gs_lcp=CgNpbWcQA1DYEljYEmD9JWgAcAB4AIABXogBuwGSAQEymAEAoAEBqgELZ3dzLXdpei1pbWfAAQE&sclient=img&ei=RJTxYd7yFpKkoATt-r3AAw&bih=679&biw=1457
・つまり、錨の色は「灰色」です。WIND2さんの3枚の写真は、みごとに緑かぶりをして
います。(WBは太陽光で見たときに、白ないし灰色になるものを基準にします。)
・なお3枚目は、全体的に水銀灯の照明が弱いために、相対的に灰色に近くなっています。
また、WIND2さんは、水銀灯下で
>>肉眼で実際に見えるのはこんな感じ
などとキャプションをつけて、別に写真をアップしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24505011/ImageID=3646922/
しかし、そもそも水銀灯は、「使用法として街灯や体育館、ガソリンスタンドなどの照明
器具に使用されることが多い」のです。以前は野球場でも使われていたくらいです(ウィ
キペディア「水銀灯」)。
したがって、肉眼で見たときにあれほど緑がかったとすれば、一大事です。
「肉眼で実際に見えるのはこんな感じ」とは、信じられません。
水銀灯は蛍光灯と同じように輝線が強いために、緑かぶりの写真となったと考えるのが、
あの場合は自然でしょう。
肉眼で見て、強い色かぶりを感じる屋外照明は、特定の目的をもったものが多いです。
たとえば、不良少年たちのたまり場になるのを防止するための、オレンジ色証明ですね。
書込番号:24564752
4点

照明は水銀灯で間違いないようです
HF250XかHF100X
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kyoso/public-facility/kaku-katsuyou/kowan/shitei-sentei-2021.files/0009_20210625.pdf
人の脳は勝手にホワイトバランスとっちゃいますから緑色の光のもとでもグレーをグレーに感じることが出来るんですよね
もちろん個人差ありますし状況によって簡単にかわってしまういい加減なものです
カメラのオートホワイトバランスは、何を狙うべきだろうか
このシーンのように色のついた光源が照らしているのが画像の下半分だけなんて場合、正解がないように思えます
書込番号:24566339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

視覚は周囲との比較によって、照明色の影響を軽減して物体色を判別できるようになっています。
ここには学習の結果なども含まれますし、何に注視していたかによって印象も随分変わります。
画面の中の色を、照明色を含めた現物の色と全く同じにできたとしても、モニターの外の
照明は現場と異なりますから、決して同じ色には見えません。(絶対色感ってないので)
水銀燈以外に照明がなかったり、そこに注目していればグレーはグレーに見えますが、
全く同じ色を部屋のモニタで再現しても、部屋の照明は緑ではありませんから
それは緑被りに見える訳です。
ミックス光源下においてはホワイトバランスに正解はない訳ですが、単純平均ではなく
主被写体を優先しながらバランスを取るのが一つの答えかなと思います。
どちらが見栄えがして自然に見えるかは、シーンと人によって異なりますから、
それをカメラのオートに委ねるには、もっとAIが進歩しないと難しそうな気が…。
書込番号:24566415
6点

脳は照明色の影響を排除しようとしてがんばってますから、水銀燈が緑であると
知らない人が無意識に景色を見たら、白い光に見えると思います。
逆に緑であると知っている人は、水銀燈が当たっていない部分にも注意がいきますから、
「水銀燈ってやっぱりかなり緑だな」と認識できる訳です。
ホワイトバランスの前に、現場で同じものを見ても同じ印象にはなりませんよ、という話。
書込番号:24566424
8点

>tripstarさん
皆さんの討論中横からすみません。
SONY α7IV vs CANON EOS-R6 vs Nikon Z6IIのYouTubeビデオのリンクどうもありがとうございました。
スレ主さんはα7IVをソニーマニア向けカメラと思われているようですが、海外ではα7IVを求めるユーザーのほとんどが動画を撮りハイブリッドまたは動画専用機として使っています。
なので、CANON EOS-R6やNikon Z6IIに較べると動画AFが正確で速いというのが最も重要で、またアクティブ手振れ補正が効き、他の2機より少しコンパクトなので動画ユーザーにとっては一番の選択になっています。
書込番号:24566432
2点

>cbr_600fさん
>ほoちさん
Wiki先生によると、
正解はやはり、若干緑がかって見えるが正しい、正常なようですね。
でも、緑かぶりするにしても許容範囲というものがあると思うんですよね。
強い緑かぶりを無理やり加工しても良好な結果にはなるはずもなく。
他の部分に強く副作用が出てしまっては全く使い物にならなくなりますし。
書込番号:24567821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WIND2さん
うーん、これは結構やっかいな問題なのですが、水銀灯に照らされた白い物が、
緑に見える人も、白に見える人もどちらも正解なんです。
最後に色を判断するのは脳であり、脳は学習の結果として、ありのままではなく
無意識にいろいろな補正をかけた上で認識してますんで。
代表的なのは例えばこの画ですよね。RGB値は全く同じなのに、違う色に見える。
問題のシーンは、背景に注意しながら手前のオブジェを見れば、多くの人は
WIND2さんのおっしゃる通り、緑がかって見えるはずです。
でも背景が全く眼中にない人が無意識に見たら、緑がかって見えない人が
多いと思います。照明の差に意識している人には照明の色が見えますが、
無意識の人は各被写体を個別に見てそれぞれに照明色を補正して、その個別に
補正した結果を脳内でつなぎ合わせて一つのシーンとして記憶に残すという
ことが多いと思います。
6084さんすいません、私もA7SIIIの画像をお借りして、ちょっといじらせて
頂きました。現場ではなく部屋のPCで画像を見たとき、多くの人の脳内の印象
はこんな感じに近いんじゃないでしょうか。
話は変わりますがHDR撮影をすると非常に広いダイナミックレンジが収められる
訳ですが、モニターのダイナミックレンジはカメラより全然狭くて暗い部分が全く
見えないので、ローカルトーンマッピングという技術を使って局所的にトーン
カーブを変えて階調が圧縮されます。
6084さんの上げられたEOSRの画を見るに、これはオートWBだけの問題ではなくて、
おそらくローカルWBマッピング(?)的なことをしているのではないかと思いました。
脳があまりにも高度な補正処理を無意識に行うために、モニターや印刷物で自然な色と
感じるような画を作ることは本当に難しいことと思います。キヤノンやフジの色再現が
人気があるのは、正しい色ではなく脳内の印象に近づける複雑な処理技術に長けて
いるのではないか?なんて思ったりしてます。
書込番号:24568077
5点

>tripstarさん
立体感に乏しい、そして輪郭が細く絵にメリハリがない。
が好きな方も多いです。
蓼食う虫も好き好きです。
書込番号:24569056
0点

>ちけち 郎。さん
ちなみにゾナー系レンズの特徴って、線の太さや存在感がはっきりした描写と思ってましたよ。銀塩から、
書込番号:24569249
1点

>6084さん
>WIND2さんの私の呼び方は全く問題無いですよ
貴方もそれくらい親しみ込めた上で
更にリスペクト出来る、信用出来る相手が
価格.comの中にも出来ると良いですね( ゚ー゚)♪
>ただ、撮影技術や地域に依らない、
>何方にでも追実験出来る作例を出して頂けると
>論議がやりやすいと思います。
↑
これの意味が分からない
貴方のフィールドに降りてきて合わせろと仰る?
追実験したって最初の前提が違う者同士だから
永遠に噛み合わないだけです
貴方はヒストグラムという診断書を出しただけ
どうやって治すかは分からない、要するに検査のみ
私は処方を書いた、被りに対してABGMをシフトして
予め合わしとけばJpegの被害は最小限ですむ
納品も早いしRAWでも基準をシフト出来るから
そう申し上げた筈です
誤解を恐れずに云うと貴方の作例の状況で
緑被りは当たり前、寧ろ被らないと自然じゃない
被らない為にどうするか?太陽光を適切に返すのか
補助光源なのかって事を試みるレベルです、先ずは
金払って人に見せられない様な作例拵えて
どや顔で出して悦に入ってる場合では無いです
Canonでも緑に被る、そら当たり前
周囲は光も背景も緑だらけなのに理解出来ない
その程度なんですよ貴方の検証
これ言うの初めてじゃないですよね
貴方は毎回言葉尻で侮辱だなんだと逃げる
私に返答出来る答えを貴方は持ってないだけ
そう自分は認識しております
自分は皆様に役立つ試みをすると騙って
おかしなポピュリズムで旗降って繰り返し持論ぶつ
貴方は単なる道化なんですよ、価格.com掲示板の
>WIND2さん
>cbr_600fさん
>ほoちさんの云われてる見解、検証は概ね同意です
書込番号:24569709 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そもそもWB云々のスレじゃ
なかったよな、ここ( ゚ー゚)←
書込番号:24551548でマッチポンプしてる人が悪い
書込番号:24570363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ本題から離れてますし、主旨変わらないのでよいですけど一応
HF250X, HF100X
この水銀灯は、"蛍光物質により赤色成分を補い演色性を改善した"タイプのものでRa40、色温度はメーカーによって微妙に異なるようですが3900Kから4100Kのようです
水銀灯は規制によってすでに生産されなくなってますから、徐々に姿を消していくでしょう
数年後には、こういった議論も昔ばなしになりますね
書込番号:24570548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、好きなもの使いましょう。
「世界はひとつ。デジカメはどれも一緒。」
書込番号:24571029
1点

>cbr_600fさん
いつも冷静な交通整理、ありがとうございます。
書込番号:24571524
2点

スレタイ、ソニータイマーに見えてしまった(。>д<)
書込番号:24571706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tripstarさん
スレ題に話を戻したいと思います。
毎度言葉の応酬になる此処の情報価値が分かりません。スレ主さんの立体感はどんな描写でしょうか。
時代遅れでガラクタ扱いされる低スペック機のサンプルを参考まで。解像度がなくても描写してると思います。
良かったらスレ主さんのサンプルをお見せください。何が問題でしょうか。
書込番号:24571755
3点

今回の場所を上空から撮影したモノがありますのでアップします。
該当場所を赤〇で印を入れてあります。
周辺周囲と比較して、該当部がいかに緑になっているか分かります。
これが、
・緑がかった青白色(5,700 K)の光源
・放射光は赤色成分の欠けた緑がかった青白色で、演色性がかなり悪い
・光害で問題となるのは主に水銀灯の緑がかった光である。
の影響になります。
誰でも容易に見て取れ、正確な判断が出来る事でしょう。
書込番号:24571815
2点

>tripstarさん
また晴天の白を参考まで。
描写しか関心なく、モニターのバックライトで見てます。。なので画質が何を指すか意味分かりません。プリントしないし、
書込番号:24572138
3点

>24-70さん
フォローありがとうございます。
私も同意できることはちゃんと書くようにしたいのですが、長文なやり取りに対しては難しいですね。
書込番号:24572404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古人は、「汚水とともに、赤ん坊まで流してはいけない」と語っています。すると、この
スレでもっと注目されていいのは、hattin89さんのレスでしょう:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24505011/#24556600
なかでも、キヤノンについての評価は、ソニー機使用者の私もなるほどなぁと、感心しま
した:。
>>[キヤノンの]エントリー層は本当に多いから、きっとパチっと撮れて出るあの
>>キヤノン色(肌色)なんだ思います。
>>ただその肌色はエントリー層以外からもかなり人気です。
>>いやキヤノンユーザー以外からもかなり支持を受けたりしてますw。
>>個人的にキヤノン色(Mっぽさ)は、苦手ですが、多少出ても綺麗
>>と感じるので多くの人に好意的に受け入れられやすい。
・・・
これ以上長く引用してもなんですので、原文でお読みいただければと思います。
ただ、20万円以上のカメラの場合には、オーディオ談義と同じように、各社の美意識の
在り方、それとつながる倫理観といった次元にまで、話が進んで行ってもいいと思い
ますが。
書込番号:24573926
1点

つくづく思うんだが、運営は何故仕事しない?
こういう駄スレ(最初の書き込みを見ればよほどのウマ・シカ系出ない限り判るよな)は始めからさっさと削除するか、それとも専従住民に任せて早急に書き込み199番まで行かせ、他スレに埋もれさせるのが運営の役目でしょ。
中途半端な書き込み削除を繰り返して、いつまでもこれをリストトップに留めてるのにはほとんど悪意を感ずるぞ。
書込番号:24574618
7点


今更かとは思いますが
>cbr_600fさん
背景に注意しなくても緑は見えるんですよ。
なぜなら、現地該当オブジェに行く道中も緑がかってます。
上空からの撮影でも分かるように、現地周辺の水銀灯照明が照射されている場所だけが緑です。
夜間、単純な街灯をじっくりと見てもらえば分かると思いますが、一見白く見えますが、対策されていてもうっすらと緑成分が見えてきます。
だから我々の見える見えないが正解不正解云々ではなく、
公式に緑の光害は認知されているのです。
ですが、現認よりも激しい緑は緑かぶりで間違い無いでしょう。
ソニー機の緑かぶりは認めないが、他社機は緑かぶりで押し通す。
あからさまではないですか?
書込番号:24575725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>低感度フォトさん
> 情報は消費者のために有れば良いと思います。【立体感と白】の描写を参考まで。。
> ソニーユーザーじゃないのでソニーの描写を知りません。如何でしょうか。
どうもです (^^)/ 御作例、とくにコメントありません。そういうふうに撮ればそういうふうに撮れるでしょ、くらいですかね。
書込番号:24575884
3点

>辣油プリンさん
参加者増やしてスレッド踏ませる
広告のページビュー稼ぐって意味では
価格.comにとって有意義なスレッドなんでしょ?
このレス消されたら、図星だと思います( ゚ー゚)♪
書込番号:24575974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WIND2さん
>背景に注意しなくても緑は見えるんですよ。
もちろんです。色は脳が行う分析と学習の結果ですから、知識や、それを見る前に何を見ていたかによっても影響を受けます。
ただ、皆が皆同じように見える訳ではない、というのは大丈夫ですよね?
よく晴れた日の日陰に白い紙やシャツを置いて、「これが水色に見えるか?」と聞いてみたら、色温度について知っている人は「ええ水色ですね」と答えて、知らない人は「どう見ても白にしか見えないけど、これが水色に見えるなんて、あなたは目がおかしいのではないか?」なんて答えが返ってきます(笑)。
なので色かぶりについては程度問題であり、人によって許容範囲も異なるでしょう。
書込番号:24576002
0点

>cbr_600fさん
少し認識が違うようです。
人により色の見え方、認識は違うでしょう。
6084氏の撮影では、実際の肉眼で見た色と撮影結果が違うとの見解を示しています。これが緑かぶり。
ですが、この緑かぶりを第三者が否定しています。
その後、自ら撮影してきたモノは撮影時に極力、現物と同様になるように調整して撮影しています。緑かぶりを極力排除していますので、緑かぶりはほぼありません。
ですが、太陽光下での灰色と違うから緑かぶりと訴える第三者がいます。
水銀灯が緑成分を発光し、緑成分を受光している被写体が太陽光下と同じ色に見える訳ありません。
公式な見解も出ています。
故にこの第三者がオカシイのです。
現物を見て違う色に見える事はあるでしょう。
ですが、現物は見ていない、自身で撮影もしていない。見ているのは他人やサイトの撮影結果のみ。
こんな方に正確な判断ができますか?
できるはずありません。
それこそ、現地にて、自ら調整した撮影結果にて色の差があるのであれば、それが個人個人の見え方の差であり違いです。
書込番号:24576206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WIND2さん
>ですが、太陽光下での灰色と違うから緑かぶりと訴える第三者がいます。
>水銀灯が緑成分を発光し、緑成分を受光している被写体が太陽光下と同じ色に見える訳ありません。
いえいえ、それがあり得ますよ、と言っています。
先程の空の例はいかがでしたか?
晴れた日の日陰の光源は、太陽ではなく水色の青空です。
なので白い紙もシャツもそれを反射して、空の色と同じ水色で光っています。
でも多くの人にとっては、これは水色ではなく白に見える訳です。
光線状態と周囲のもの、過去からの経験などによって無意識に白だと知覚するのです。
これを写した画像を見て「青被りしている」と思う人と「日陰として正しい」と
思う人は両方いて、どちらも正しいのです。
同様に水銀灯下にいても、他の光源を見ていなかったり、緑であることを
知らない人にとっては、太陽光下と似たような色に見える訳です。
ちょっと雰囲気が違うのは分かるけど、緑であることまでは分からない、という人も多いでしょう。
この視覚の性質を理解しない限り、色に対する認識は平行線で終わるのです。
書込番号:24576275
2点

>cbr_600fさん
なるほど、すれ違いはこれですね。
あなたの言っている事は、肉眼での事。
こちらが言っているのは撮影結果での事。
これが食い違いの原因ですね。
少なくとも色どころか、明るさも夜間で大幅に違います。
日中と同じに見えてもおかしくないとなると、暗闇でも日中と同じ明るさで見えるという事です。
正常な眼でありえますか?
まあ、もうレスは不要なのでいい加減終わりましょう。
書込番号:24576289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レス不要と言われて恐縮ですが一点だけ。
>日中と同じに見えてもおかしくないとなると、暗闇でも日中と同じ明るさで見えるという事です。
そこは程度問題です。
晴天屋外と普通の室内では照度が200〜500倍くらい違いますが、服の色や濃さはそれほど違って見えません。
これは虹彩や目の感度で照度の違いを吸収しているからです。
でも室内の1/10くらいの明るさになると感度の限界が近づいてきて、暗く見えますし色も識別しにくくなります。
月明かりなんかでは物が何色なのかよく分からないですよね。
カメラも目に合わせてあり、照度が何百倍も異なる室内も屋外も、AEが吸収するのでそれほど違わない明るさで写ります。しかし人が暗いと感じる照度になると、露出補正がゼロであっても暗めに写るようになっています。
今日は休暇を取ったのでつい書いてしまいました。
ともあれ、終わりにしましょう。
書込番号:24576342
1点

何かのついでの時に現地に行くことをお勧めします。
書込番号:24576415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。現場を見ないと分からないことはいっぱいありますしね。
車で1時間くらいなんで今度改めて見てみますよ。
ただ私は水銀灯は緑だという先入観があって、周囲と比較しながら見てしまうので、むしろ予備知識のない人を現地に連れて行って、画像ではなく白いハンカチを出して「これ何色に見える?」って聞くのがいいんですけどね。
書込番号:24576872
1点

>辣油プリンさん
>そういうふうに撮ればそういうふうに撮れるでしょ、くらいですかね。
撮ると写るは違うでしょうね。その立体感と白に自然のエネルギーが写るかと。デフォルメする必要もなく。。
自然はできるだけありのままに。そんなところです。ところで何をお使いでしょうか?
https://photohito.com/search/photo/?value=%E7%A9%8D%E4%B9%B1%E9%9B%B2
書込番号:24577235
1点

>低感度フォトさん
> 撮ると写るは違うでしょうね。
自分は、写真は撮ったようにしか写らない、と思ってます。ただし、このあたりの言い方が低感度フォトさんの感覚と違ってたら、それはレトリックの問題かも知れません。これ、条件の選び方、機材の使いこなしを含めた全部を入れての文脈で言ってます。ことによると、低感度フォトさんと根本的には同じことを言ってるかも。
> ところで何をお使いでしょうか?
今はα7RIVです。
書込番号:24578203
1点

>辣油プリンさん
失礼しました。エアーかと思いました。PHOTOHITOの積乱雲を見ても、視覚からの乖離がひどく整合性がないです。スレは立体感と濁りの話題と思い情報提供させていただきました。
描写は言葉より巧みと思います。高性能を理解できない素人が失礼しました。
書込番号:24578749
1点

>低感度フォトさん
https://photohito.com/search/photo/?value=%E7%A9%8D%E4%B9%B1%E9%9B%B2&cameratype[]=1&camera-maker=1&camera-model=0&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker=&range=0
https://photohito.com/search/photo/?value=%E7%A9%8D%E4%B9%B1%E9%9B%B2&cameratype[]=1&camera-maker=7&camera-model=0&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker=&range=0
を比べてみてですね、「全体的に黄色っぽく写る、のっぺりとして立体感に乏しい、そして輪郭が細く絵にメリハリがない」という感想には私は到達しませんです。あとご自身を「高性能を理解できない素人」とおっしゃる必要は無いと思います。それなら私も同じかも知れませんし。
書込番号:24579514
1点

>辣油プリンさん
>そういうふうに撮ればそういうふうに撮れるでしょ、くらいですかね。
整合性がないとは、上記レスだとPHOTOHITOにも視覚に近いものが当然あって然るべきかと。。
ご自身のサンプルで自然のエネルギーを描写できていれば是非見たいです。
こんなものを撮るのにスキルは要りません。カメラ次第です。
高性能が理解できないのは、見ているものを写せているか非常に疑問だということです。
書込番号:24580686
2点

>低感度フォトさん
まず、24579514 の書き込み、これ、CANON 製と SONY 製のカメラで撮影した積乱雲のサーチ結果のURIを貼ったつもりでした。が、貼りそこなっていてなんだか分からない書き込みになってしまってました。失礼しました。言いたいことは、「メーカに拘わらず、撮り方によって相当な範囲で表現は振れますよ、振れ具合はどのメーカーのカメラでやろうと撮り手次第です」ということです。
「黄色」については、スレ主氏のスレ建て記載の意図は正確にはわからないですけど、たとえば曇天の日に日陰WBで雲を撮影すれば若干暖色にかぶく、なんてことはアルアルで、その手の話しなんか一々相手にしてられないし、どっかの雑誌かなんかで見掛けた与太話をコピペしてるのだったら、なおさらつきあう気にもならんね、ましてやスレ建ての建て逃げ逃亡?っていったいこれどうよ、というところはある(スレ主の事情もあるかも知れないから、断定はしませんけどさ)。
さいご自分が撮影した写真をあげて主張を強化するなりなんなりは皆さんご自由になされば良く。ただし、私はそれをここでやるつもりは無ぃ、作品(と呼べるのならそれ)は作品で、別途発表する場でやってます。悪しからずごめんなさい。
書込番号:24581356
3点

>辣油プリンさん
サンプルなし残念です。乏しい立体感と濁りがリアリティを損なう要因になっていると思います。
視覚から乖離した風景写真やクルマ広告等、全て「表現」一括りで誤魔化されているような気がします。写らないからイジルのかと。そういう写真が多いと思います。問題提起して写って欲しいので。。
書込番号:24581526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>低感度フォトさん
> 乏しい立体感と濁りがリアリティを損なう要因になっていると思います。
> 視覚から乖離した風景写真やクルマ広告等、全て「表現」一括りで誤魔化されているような気がします。写らないからイジルのかと。
低感度フォトさんがそう、と決めつけるものではないが、そこで食い違ってますと話しがすれ違ったままですので申しますと、私は(ただの)見た目とか撮って出しは絶対視しません。話題になりましたように、「色がどう見えるか」自体からしてそのときの環境光・人工光依存です。撮って出し主義も「潔い」といえばそうだけど、ようするにカメラ任せに寄りかかった安穏な、きつく言えば怠惰なスタンスになっちゃうときもあるんじゃないでしょうか(怠惰にしたい・しないといけないときもあることは分かるから、全否定まではしませんよ)。
フィルムのころのポジ一発撮りの世界はもう終わってます(いや、当時だってネガならプリントで勝負ってこともあった)。デジタルデータのなかに取り込まれたものから何を引き出すかで今の我々は遊べば良い。色も階調も調整できます。自分にとっては、そのための十分な調整しろを残して撮れればあとは引き続きの処理プロセスでしょ。そのことも含め、写真は撮ったように撮れるし、それ以上でも以下でもない、ということです。
ゆえに、当初スレ主のスレ建てカキコは、申し訳ないけど全くトンチンカンな言いがかりだと思うんだよね。
もちろん、レタッチつったってどっかには設定すべき限界はあるでしょうし、私もあまりにも不自然なのは嫌いです。でも、その基準の定量化は難しいです。
書込番号:24582148
5点

所有していない人達が、想像で書き連ねるだけになっている価格comの現状。
最新機種でもα5100あたりの色合い認識で語る人達で溢れかえり見ていて恥ずかしい(笑)
書込番号:24582190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>辣油プリンさん
表現する材料として撮る人もいると思います。既に被写体にアイデンティがあっても撮影者が作り変えたりします。
オリジナルは行ってみないと分からない。私の写真はこんな感じです。
とりあえず記録と、「表現」一括りは別に考えないといけないと思います。たぶん平行線のままでしょう。写真の情報がないので、これで失礼します。
書込番号:24582442
1点

>低感度フォトさん
> とりあえず記録と、「表現」一括りは別に考えないといけないと思います。
はい、そのようにお考えなんだろうな〜と思ってました。
で、私は、いや、自分はそうは見ない、ここは、はじめからひとくくりにならざるを得ないよ、という考え方です。
たしかに、記録する道具はカメラではあるし、撮影される被写体はもともと其処にあるものな場合が大部分です。けれど、けれど道具をどう使い、被写体をどう捉えようとおもったか、そこでISO、SS、F値どう選ぶ、光をどうするのとこで、とたんに撮り手の恣意や見方がすぐに入り込んできますわね。あるいは、被写体が人物だったりすれば、もっと複雑な相互作用になる(←ちょっと話しが飛びますけど)。
でも、まぁ、良いです。このやり取りはここまで、ですね。(^^)/
書込番号:24582514
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





