α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):¥284,800
(前週比:+7,000円↑)
発売日:2021年12月17日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
【困っているポイント】
SCNボタンが無い。
【使用期間】
届いたばかりです。
【利用環境や状況】
サーフィンの撮影
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。
奮発してα7Wを購入しました。
今迄モードダイヤルに『SCN』があるα77Uやα6400で、
『SCN』のスポーツを選んで仲間のサーフィンを撮っていました。
この度購入したα7Wには『SCN』がなく戸惑っています。
PかSかMでの撮影になるのでしょうが、サーフィンの撮影で波粒が静止しているようにくっきり写すには、
それなりのシャッタースピードが必要かと思われます。
どのような設定が基本になるでしょうか?
レンズはSAL70400G2にLA-EA5を装着してドライブモードの撮影です。
フォーカスモードはコンティニュアスAF、フォーカスエリアはトラッキングで正しいでしょうか?
いくつかのお勧め設定を、モードダイヤルの1、2、3に登録したいと思います。
この機会にカメラの勉強をしたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24557099
2点

>heenalu5041さん
撮影モードは、どれが正解というのはありません。
heenalu5041さんが撮りやすい設定を見いだすことかと思います。
まず、今まで撮ったデータをもとに、シャッタースピードがどの程度必要かわかるのでは?
あとは、背景のボケ具合をどう望むかです。
ボカしたいなら絞りは開放もしくはそれに近い値。
ある程度、ピントの合う範囲を広げたいなら絞りは8から11位ですかね…
そして、適正露出を望むならISOはオート?で撮って、あとは露出補正で好みにするとか?
一度、露出を制御する
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割と関わり合いを学んだ方が良いかと。
私なら、シーンに関係なく、絞り優先にして、シャッタースピードは、ISOで制御します。
測距エリアの設定も、
heenalu5041さんの腕も関わってきますので、どれがいいかは人それぞれかと。
これも、色々とためしてみることです。
ご参考までに、、
書込番号:24557137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sモードにして、シャッタースピードを1/500s、1/1000s、1/2000,・・・と言うように変えて、波が止まる条件を見つけます。
その時、ISO感度をオートにしておくと、絞り値がすでに開放であって余裕がなければ、ISO感度がだんだん高くなっていくでしょう。
ISO感度が高くなるとノイズが増えてくるので、波の止まり具合とののバランスを見て妥協できるポイントを条件とします。
そのときの明るさによって条件は変わりますが、晴れている日の日中だったら、絞りF8、ISO感度800、シャッタースピード1/1000sくらいで撮れるのではないでしょうか。
>フォーカスモードはコンティニュアスAF、フォーカスエリアはトラッキングで正しいでしょうか?
いいと思います。
書込番号:24557147
5点

>heenalu5041さん
このクラスだと「SCN」モードはないでしょうね。
サーフィンであればSモード、連写、コンティニュアスAF、エリアはトラッキング、ISOオートで良いと思います。
シャッタースピードは1/500から試して結果見て決定すればと思います。
露出の目安としては過去に撮影した数値を参考にしてみるのも良いと思います。
まずは撮影して感覚を掴むのが大切ではと思います。
書込番号:24557165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heenalu5041さん
撮影距離が遠くなるほど、被写界深度が深くなるので、ボケにくくなります。
添付画像は「換算f=300mmで F5.6」の場合の例示ですが、
撮影距離が遠くなる(横軸の右側に向かう)と、
被写界深度が深くなります(縦軸の上側に向かう)。
この指標として「過焦点距離」があり、過焦点距離の違いが少ないならば、被写界深度の違いも少なくなります。
【過焦点距離】フルサイズ用 ※以前からと ほぼ同じ基準による計算例
過焦点距離
300mm F5.6 ⇒ 477 m
400mm F5.6 ⇒ 849 m
400mm F8 ⇒ 600 m
400mm F11 ⇒ 424 m
※F値は、比例的にしか効きませんが、
撮影距離や焦点距離は、指数関数的に効きます。
※撮影距離が過焦点距離に近づくほど、極端に被写界深度が深くなっていきます。
書込番号:24557192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分がサーフィンを撮るなら
Mモードで撮ります
『波は砕けると白くなる』
自動露出では、反射率に惑わされ
どれだけ露出補正すれば
予測がつかないから
書込番号:24557217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>heenalu5041さん
>サーフィンの撮影で波粒が静止しているようにくっきり写すには、
以前に撮影した添付のような奴は、1/1000で波がほぼ止まっていました。
まあ、1/1000を中心に上下させて様子を見る、で宜しいのではないでしょうか?
注意することがあります。サーフィンが出来ると言う事は、沖から手前又はその逆のいずれかに風が吹いている、
と言うことですかね? 沖からの風が強い場合、風の中に潮(塩)が混じっていて帰宅後のカメラのメンテナンスが
必須と言うことです。1時間も晒していると、至る所に潮がベットリ付いていて、サビと故障の原因になります。
書込番号:24557254
2点

SCNのスポーツモードを代替するならSモードが良いと思います。
どの程度のシャッタースピードやISOで撮っていたかは
α77Uやα6400撮った写真のデータを見ればわかりますから
それら参考にして撮られてはいかがですか?
また、α6400で問題が無かったのであれば、AFモードはα6400の時と同じで良いと思います。
ただ、画角をAPS-Cクロップ撮影でカバーするとなると、α6400より画素数は少なくなっちゃいますけど、
コレは問題ないんでしょうかねぇ??
書込番号:24557263
4点

経験から2000分の1秒以上です。
1000分の1秒で止まったように見えても粒が変形したりブレたりするので白く見えたりする。
比べて見るとはっきりするでしょう。
で、そのレンズは知らないけれど開放からF8ぐらいでいいと思うね。
でも雲の日なんかISO感度が上がり過ぎると意味無いので、結局は適宜調整ですよ。
書込番号:24557446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heenalu5041さん
> サーフィンの撮影で波粒が静止しているようにくっきり写すには、
> それなりのシャッタースピードが必要かと思われます。
> どのような設定が基本になるでしょうか?
> レンズはSAL70400G2にLA-EA5を装着してドライブモードの撮影です。
飛沫を止めるには、概ね 1/1000かそよりも早いシャッタースピード(SS) が必要になります。波乗りで動いているサーファーを被写体にする場合には、
モードダイヤルはS「シャッター優先」、AF-C、AF被写体追従感度は「標準」、ISO感度は「オート」、SS は 1/1000s かそれよりも早く、絞りはF8くらい、シャッター半押しAFは「入」、フォーカスエリアは「トラッキング:ゾーン」または「トラッキング:フレキシブルスポットL」、ドライブは連続撮影Hi か Hi+、くらいにしておいて、
シャッター半押しで狙いのサーファーを捉えたら、シャッターを押しっぱなしにして追尾連写すれば被写体がフレームのなかに入っている限りはそこにAFを合わせながら撮影できます。というのが一応理論で、現実にはずいぶん練習しないといけないだろうと思います。
SSをわざと遅くして 1/100〜1/60くらいで飛沫が線になって飛ぶように撮ることで動感を強調する方法もあります。が、サーファーをぶらさないようにその動きに合わせてカメラを振って追尾しないといけません。上級コースです(つまり、うまく撮れることはほとんどありません orz なので、逆に面白いとも思います)。
書込番号:24557561
2点

聞きたいのはわかるのですが、
静止画をかなり止める、少し止める、動感を出すため少し振らすなど。
好みは現場で液晶で確認できますよ。
機種によっては拡大も。
それによってAFの精度もわかります。
聞くのもいいのですが、一々聞いてら工夫も、腕も上がりませんよ。
書込番号:24557592
1点

>heenalu5041さん
今までに(デフォルトの)JPEG記録で撮影された画像があれば、シャッター速度など記録されています。
よくわからなかったら、画像をアップしてみてください(^^;
※無加工で。加工すると、通常は撮影条件が消えます。
※ 1/500 ~ 1/2000秒の範囲だと思いますが、好みの条件のほうが良いでしょうから。
書込番号:24557632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
今まで撮ったデータを参考にして自分なりにトライしてみます。
絞り優先にして、シャッタースピードはISOで制御、参考にさせて頂きます。
書込番号:24557909
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
Sモードにしてその日の条件によってシャッタースピードを変えてみます。
晴れなら1/2000以上になると思います。
今までカメラ任せでしたが、なんだか楽しくなりそうです。
書込番号:24557915
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
海仲間のα7Vを借りた時には『SCN』があったので、Wにもあるのだろうと勝手に思い込んでいました。
Sモード、連写、コンティニュアスAF、エリアはトラッキング、ISOオートから始めてみます。
書込番号:24557917
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
撮影距離は波が小さいときは50m位、大きくなると100〜200m位でしょうか。
お書き頂いた内容が理解できるよう頑張ってみます。笑
書込番号:24557923
0点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
『波は砕けると白くなる』
自動露出では、反射率に惑わされ
どれだけ露出補正すればよいか
予測がつかない・・・
参考になります。
アートフォトグラファー53さんの域に達することができるよう頑張ってみます。
書込番号:24557925
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
サーファーやボードの動きも速いので、晴れた日には1/2000以上は必要みたいです。
撮影の条件はオフショア(陸から海への風)の時なのですが、ご指摘の塩害には気をつけたいと思います。
書込番号:24557926
0点

>つるピカードさん
ありがとうございます。
Sモードでα77Uやα6400撮った写真のデータを見ながらから始めてみます。
SEL200600Gが欲しくなるかも知れません。
書込番号:24557928
0点

>Ninja86さん
ありがとうございます。
おっしゃるようにα77Uやα6400で撮った画像は1/2000以上が多いですね。
その日の天候によって色々と工夫してみます。
書込番号:24557930
0点

>撮貴族さん
詳しい設定のご説明ありがとうございます。
是非参考にしたいと思います。
私自身もサーフィンをやります。
サーファーの動きは予測できるので、トリミングなし、
ほぼフレーム中央でサーファーを捉えられています。
SSをわざと遅くして ・・・・
いつかトライしたいです。
書込番号:24557935
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
サーフィン第1、撮影第2なので安易に聞いちゃいました。
そんな訳で今までカメラ任せでしたが、これをきっかけに勉強を始めたいと思います。
書込番号:24557939
0点

>ありがとう、世界さん
はい!
JPEG記録で撮影された画像で確認できました。
出来の良かった画像の条件を再現することから始めてみます。
書込番号:24557944
0点

昔の写真ですが、1/1000秒でもそこそこ止まりました。レンズは小型軽量の500Refです。(ハワイの北の海岸です・波がスゴク大きい)
サーフィンは大きな波を探して、結構沖にいる日もありますから望遠が必要でしょうね。
600oはあった方が良いかと。
書込番号:24560457
1点

>heenalu5041さん
どうも(^^)
>撮影距離は波が小さいときは50m位、大きくなると100〜200m位でしょうか。
それでしたら、撮影者の背景をグッとボカしたくても大してボケないので、
あまりこだわらずに撮影されれば良い思います(^^)
※ちなみに「現象」には理解不要です。
「そうなんだ」ぐらいで十分(^^;
書込番号:24560548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heenalu5041さん
サーフフォト(映像も含めて)は30年以上取り組んでいました。
皆さんがおっしゃるように シャッタースピードや露出に注意を払うことは多いですが
昨今のデジタルカメラであればそれほど大きな失敗は少ないかと思います。
どんどん撮って経験を積まれたらいいと思いますよ。
シャッタースピードを高めて 波しぶきがピタッと止まる写真もいいですし
飛沫が線を描いて流れるスローシャッターも 時には趣向があっていいものです。
天候や太陽の位置もかんがみてその時々で設定を変えていくのもアリでしょう。
これもデジタルゆえ 背面液晶でその場で撮った1駒を確認しつつ
次の撮影に向け補正がかけられるので昔から思えばかなり楽ちんになりました。
私がサーフフォトを始めたときはNIKON F2というフィルムカメラで
現像してみるまでどんなふうに撮れていたかわからなかった時代でしたから。
その上で いくつか経験上のコメントを入れさせてもらいます。
カメラの基本設定というよりは
当日の天候、太陽の位置関係と波の性質 それらを考えてポジション取りの方が結果の良しあしに繋がります。
私自身もサーフィン、ウインドサーフィンを楽しみつつ撮影もしていたことから
ここの場所でこう撮れたらいいななんて思いをはせながらサーフライディングしていました。
時期や時間帯によって 太陽との位置関係と波の進む方向が一致しない場合が当然あります。
特に冬場は太陽の位置が低く 太平洋側では逆光になるケースが多くあります。
被写体はシルエット気味になり色が得にくくなりますが これはこれであえて太陽を生かしたカットもいいでしょう。
朝方は霞も少なくより彩度のある絵が撮れますし 夕景は赤みを帯びたギラギラした反射も絵になります。
全国様々なビーチで撮影してきましたが 基本的に日本海側の方が太陽の位置関係を考えると撮りやすく思います。
カメラ位置も大きな要素ですね
丘の上から俯瞰ワイドで狙うとビーチ全体像とサーフポイントがつかめますし
迫力ある絵が欲しければより波打ち際で低位置に構えていました。
この際 被写体との間に手前の波のビーチブレイクが邪魔をすることもありますが
これはこれで迫力が増します。
ただ手前のブレイクにピントを持っていかれる可能性が高くなりその点は注意が必要でMFに切り替えもアリでしょう。
露出は 天候、時間帯によってさまざまであり 適時背面液晶で確認しつつ露出補正にて調整していました。
先のコメントにも指摘がございますが 海岸の風向次第でカメラは潮でベタベタになります。
高価なカメラ故躊躇されるかとは思いますが こればかりは致し方ないですね。
大会等で雑誌社のプロカメラマンたちと同列で撮影もしていますが
基本的に皆さん余り対策はされていない感じです。
しいて言えば カメラケースはクーラーボックスに収められています。
風のある日はフィルターは真っ白になるくらい潮がつきますし
フードには砂が山のように積もります。
ボタン類には細かな砂が詰まりますので 私は透明の広幅テープを貼ったり
サランラップで巻いたり さらにはコンビニ袋に入れたりもしていますが
レンズは無防備です。
あと 三脚はカーボン素材は潮との相性が悪いものがあり できればスチールの基本重量のあるものの方がいいでしょう。
私は 高さ30センチ程度ながら15キロくらいあるとても重たい足に載せています。
なお私の場合サーフ撮影はカメラを壊しに行く前提でトライしているので
ビーチブレイクにかぶるくらいまで近づいたりしますし 膝上まで海水につかりながらも撮影しています。
書込番号:24562820
4点

>アートフォトグラファー53さん
> 『波は砕けると白くなる』
>自動露出では、反射率に惑わされ
>どれだけ露出補正すれば
>予測がつかないから
非常にまともなお答えですね。
だから微妙な時が困るのよんw。
>heenalu5041さん
カメラを向けてる方から大幅に左右に移動
しないので有れば(=光線状態が大きく変わら
ないのであれば)スポーツモードAEやSS優先AE
モードより露出がバラつかないMモードの方が
良い場合が多いと思います。
イルゴさんが言うように砕けた白い波をはじめ、
AEの苦手な逆光、水面のキラキラ、曇天の雲の
割合に、画面に太陽が入ったりで露出が引っ張られ
る事も無く一定の明るさで撮れますね。
多分慣れるとMモードに絞りダイヤル調整の方がAE
モードで露出補正を使うより撮りやすいかと思います。
また撮影後RAW現像するので有れば、後処理もある程度
一括調整出来て揃えやすい利点も有ります。
雲が多く太陽が雲に陰ったり顔出したりと刻々と変化する
際にはAEはかなり有効ですが、それ以外でしたらきっとM
モードの方が良いと思います。
カメラのカタログでの連射の見本なんかは、基本露出が
揃ってますからMモードですし(勿論状況に依りますが)。
ミラーレス化によりEVFになった事で露出が視覚的に見え
ますから、Mモード(マニュアル露出)をする事は格段にしや
すくなってますよ。
SSに関しては過去露出やピントの外れ、構図はは気に
せず、被写体がしっかり止まってるSS、躍動感が出る
SSなどを画像のイグジフ情報から洗い出すと、必ず必要な
SSが得られると思います。
※勿論被写体が移動する速度も有るので、追い切れてる
前提のSSとなりますが。
フォトヒトなんかのSS情報も役に立つかな。
https://photohito.com/dictionary/サーフィン/
ただある一定以上のSSになると動く物は止まって
しまいます。
1/2000でピシッと止まる物は1/5000でも同じ様に
ぴしっと止まってしまいますから、正解は1/5000じゃ
なくて1/2000で十分言う事になります。
あと鑑賞デバイスで見る際の自分が許容出来るMAX
高感度を知っておくと、光がギリの際に迷わなくて済ん
だり、その許容を超えた時の判断や決断が早く出来ます。
サーフィンは動体でSSがある程度決まっている事、お手
持ちのレンズのF値と露出を構成する3つの要素の内2つ
が決まってるので、感度もどこまで上げられるかも知って
おきやすいです。
条件が悪い時にわからない中で感度を2段上げて、ザラザラ
だーって事と、2段上げると許容からこれ位ザラつくだろう
なーは結果は同じですけど想定外にはならず予測をつけられます。
静止率は落ちるけどSSを落とそうみたいな事とかAEでブラック
ボックスだった中身が見えてきたりします。
書込番号:24562929
1点

>orangeさん
半月ほど入院してしまいまして、お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
ハワイのノースショアはよく通いました。
と言っても波乗りする側ですが・・・・
実はミノルタ時代の500Refもまだ持っています。
今狙っているのは、SEL200600Gの中古です。
色々と試してみます。
書込番号:24595134
0点

>撮らぬ狸さん
ご丁寧に色々とご説明くださり、また参考になる写真も掲載して頂きありがとうございます。
撮らぬ狸さんもサーフィンされるのですね。
大先輩のご意見、是非とも参考にさせて頂きます。
実は半月ほど入院しておりまして、お返事がおそくなりました。
おっしゃられるようにフイルムカメラに比べて、
その場で確認可能な今のカメラでアレコレ悩むのは贅沢というか怠慢ですね。
>カメラの基本設定というよりは
>当日の天候、太陽の位置関係と波の性質
>それらを考えてポジション取りの方が結果の良しあしに繋がります。
被写体のサーファーばかりに気を取られていましたが、
折角自然の中でするスポーツを撮影するのですから、
環境の変化や周囲の気配なども写真に反映させられたら楽しいでしょうね。
良い気づきを頂戴しました。
まだまだ未熟者ですが、仲間の写真を沢山撮って
アーダコーダと楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24595167
0点

>hattin89さん
ありがとうございます。
最近のカメラの撮影ガイドとか読んでて、
カメラに任せようとするから難しいというか覚えられないのかな?
って天邪鬼のように考えたことがあります。笑
割り切ってM(マニュアル)モードだけで撮影する時間も作って比べてみたいと思います。
なんかしっくりくるような気がしてきました。
半月以上の入院生活からも解放されて、体力も戻ったので、
カメラを手に外出して色々試してみます。
書込番号:24595202
0点

>heenalu5041さん
話題の延長 すみません。
ノースショアで楽しまれているとはかなり本格的ですね。
私は何度も機会があったのに ついに行けずじまいです。残念。。。
ハワイ諸島なら日差しの強さからカメラコントロールの幅は広がりますし
何と言っても ロケーションがよく被写体には困らないのではないですか?
ご自身がサーフィンをされているならば 波の割れるポイントやブレイク場所
潮の流れ カレント 様々な状況が読めていることと思います。
それらと太陽の位置関係なども考慮すれば 素晴らしい絵が撮れるはず。
一般的なプロカメラマンさんよりも現場を知り 相手(スポーツ)を知るとより良いカットが得られますよ。
なお サーフフォトを撮っているともっと被写体に近づきたいと要求が高まると思います。
最初は長いレンズで切り取りして納得していたのに
慣れてくるとビーチサイドだけでは面白くなくなり ハウジングに入れて波間からも狙いたくなるかもしれません。
私は20年位前にはハウジングオーダーして波中での撮影にハマっていた時がありましたが
当時フィルムカメラで36枚撮ったら終わりという連射もできない時代で楽しみながらも苦労していました。
当然リスクも高く 正直カメラは5セットくらい浸水や流失で失っています。
波にまかれて 命との引き換えくらいで泣く泣くカメラを手放したこともありました。
波間からの撮影は 基本短焦点 24ミリから対角魚眼でごく接近して被写体を狙います
被写体との信頼関係 ビーチでローカル等にも配慮が必要だったりしますね。
私は年齢的なこともあり最近は身近な場所でアクションカムでの撮影が中心になりましたが スチルも時々抑えています。
余談が過ぎましたがついでに
海外では サーフカメラマンはある種神聖な職業としても認識されたりしています。
日本人でも数名 名の通ったサーフカメラマンがおられますし
特に佐藤傅次郎氏は 神を撮るカメラマンとしてUSAサーファーの中では崇拝されるほど有名です。
私は何度かお会いしてサーフフォトの奥義を伝授していただけました。
またノースショアに通われておられたのならよくご存じかもしれませんが、
クラークリトル氏の異次元の表現には驚きます。
というか 写真を撮った後がどうなるかはサーファーであれば容易に想像がつきますし
絶対にこの場所には近づかないと思います。
私なら絶対に海には入らないですし 入ったらローカルに怒られます。
クラークリトルで検索されると絵画のような世界の写真がヒットします。
クラークリトル氏自身 ビッグウェーバーなので出来る技かもしれません。
書込番号:24595650
3点

>撮らぬ狸さん
学生時代、冬はノースで合宿でした。
今は湘南在住ですが、小波は苦手です。
ビーチや一般的なリーフがクローズドすると、
普段は波が立たない特別な場所に出没していました。
葉山御用邸裏の小磯の沖とか・・・・・
ここ2年ほど良い条件が揃わずご無沙汰しております。
ハウジングでの水中撮影までとは流石です。
私はせいぜいGoPro止まりでしょう。
(数年前にジャワに行った時買いましたが、その時しか使っていません。)
佐藤傅次郎さんの写真は2つ額に入れて飾っています。
クラーク・リトルさんの写真は女の子に大人気ですね。
彼のホームゲレンデを滑ったのは何十年前でしょう?
勿論、ザ・デイではないです。
昨年から地元ホームポイントの高校生が滑り始めました。
今年も1月22日、15〜20ftの波にチャージしていました!
アライアやパイポもやるので
ショアブレイクやダンパーブレイクの波の美しさ、楽しさは良く分かります。
画像や映像に残したくなりますね。
でも先ずは陸から長いレンズで切り取りを楽しみたいと思います。
書込番号:24595951
1点

>heenalu5041さん
あっ これは釈迦に説法でしたね 大変失礼しました。
現地の情報に明るければ被写体を狙えるポイントもおのずと限られると思います。
ノースでクラークリトルさんの撮影現場一度見てみたいーなんて。
https://www.hawaii-arukikata.com/tokushu/clark.html
関西在住の私は湘南はあこがれの地でもあり
10年位前までは時々遠征しておりました。
鷺沼から鎌倉までサーフィンだけではなく街並みや歴史もの、江ノ電などカメラ片手によく散策してました。
そうそう湘南在住のy-leeさんというサーフカメラマンさんとも一時期親交があり個展イベント等にもお邪魔してましたね。
また マウイにはドロップアウトした友人たちが数名いたのですが
年齢とともに店も閉じて帰国してしまいました。
なので 足がかりになる拠点を失い行けずじまいです。
いい絵が撮れたなら ぜひ拝見したいものです。ではこの辺で。
書込番号:24596667
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/02/03 14:12:15 |
![]() ![]() |
26 | 2023/02/03 15:03:41 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/01 23:08:46 |
![]() ![]() |
17 | 2023/02/02 0:20:57 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/28 12:25:28 |
![]() ![]() |
13 | 2023/01/28 12:24:08 |
![]() ![]() |
17 | 2023/02/03 17:31:09 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/21 17:13:51 |
![]() ![]() |
23 | 2023/01/22 7:19:18 |
![]() ![]() |
8 | 2023/01/25 17:49:43 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





