α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1797
最安価格(税込):¥289,799
(前週比:-1,373円↓)
発売日:2021年12月17日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
発売後アップ予定の取扱説明書も随分立ちますがその気配もなく
簡単なヘルプの紙だけ
まぁ、触っていれば分かるのかもしれませんが
何かムック本でも出れば購入すればと思ってもこちらも知る限り無い
時代は説明書や本が不要なんでしょうかね
個人的には多くの機能全て把握とは思いませんが
必要な所はもう少し把握しておきたい
皆様はこう言うの無くても分かるんでしょうかね
いや、ソニーさん、早く通ってくださいの要望でした
書込番号:24790973
12点

>眠りネコさん
ヘルプガイドがありますよ。こちら、https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/index.html
若干の感想は私ももちますけれど、スマホのマニュアルと似たようなもんで、このあたりはもう紙の世界じゃないようです。
書込番号:24790987
3点

>眠りネコさん
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/index.html
これは違うのかな?
書込番号:24790991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONYに限らずNikonでもキヤノンでも各社それぞれ従来からのフォーマットはあると思いますが、
慣れた人には見やすい構成でも初めてだと戸惑うとこはあると思います。
特にa7C以降はヘルプガイドだけで『取扱説明書』は作成していないようですね…。
カメラが多機能でカスタマイズ幅も広がってくると、関連項目にジャンプできる
webのヘルプガイドやpdfファイルの方が使いやすい面もありますが、
紙(冊子)でほしい方もいらっしゃるんでしょうね…。
印刷用pdfも用意されていますが、自分で印刷するのも大変ですからねぇ。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/print.pdf
書込番号:24791046
5点

紙媒体でないと不便だと考える私は
メーカー提供のPDFファイルをすべて両面印刷し、小冊子に纏めマニュアルとしています
大抵、5〜600頁ありますが、リファレンスと考え閑な時に読んでいます。
ソフトもハードもPDFマニュアルに殆ど移行していますが
それらを本化するためにプリンタを買い換えたぐらいwww
便利なんだか不便なんだか変な時代w
書込番号:24791066
6点

>皆様はこう言うの無くても分かるんでしょうかね
PENTAXの話になってしまいます。
新品購入後にろくに取説読まずフィールドで本番使用したら、半分以上の機能操作が判りませんでした。
お陰でシャッターチャンスは何度か逃しましたが、
『その場でゴネゴネ悪戦苦闘してたら、何とかなった』
ので、現在も殆ど紙媒体の取説は使っていません。
さすがに取説無しでは困るので、PDFをDLしてタブレットに放り込んで、窮したら現場で閲覧してます。
ムック本とやらは、買うといずれは資源ゴミに出すので、勿体ないから手に取る事も購入もありません。
基本的には一度設定したら初期化まで使わない日付設定、色合い調整、
撮影の都度お世話になるメディアフォーマット、ISO/SS/AV設定、露出補正、JPEG/RAW設定、画素数設定、単写/連写設定、
この程度でしょうかね自分に必要な操作性は。AUTO機能重視の人なら焦点設定や測光設定などが加わるのでしょう。
偶に使い、知らないと困る機能だけ印刷するか電子化して持っておく、等の対処で良いのではないかと。
書込番号:24791129
3点

>撮貴族さん
>ワルサーP38mk2さん
有り難うございます
コチラは私も知っていましたが何となく馴染めないというか
年のせいでしょうね
書込番号:24791310
0点

>つるピカードさん
>mastermさん
有り難うございます
皆様私と同様なんとなく違和感をかんじておられるのですかね
印刷し持ち歩くこれも何となく苦労と言うか
気持ちよくわかります
個人的に設定などの参考にもなるので
ムック本出て欲しいです
最近カメラのムック本減った気がします
書込番号:24791317
1点

>くらはっさんさん
有り難うございます
結局出そうに無いのでご意見のとおり
いる部分のみ出力して持ち歩くが現実的(いや,覚える?)
便利な様で違和感のある不便さ
私はムック本欲しいですが
書込番号:24791319
1点

a1には取扱い説明書はついていたけど、ソニーの取扱説明書は内容的にどの道あまり詳細な設定について、それがどういう違いになるのかなど詳しく書かれてない。ヘルプガイドの方はくらべて内容は濃いので、わからないときはヘルプガイドの方を見た方が良いと思っている。
紙になればそれはそれでぶあついものになるからなー。
僕はスマホにpdfをダウンロードして、どこででも見れるようにしてるけど。
しかし一緒にこれも紙で付けててくれば親切であるとは思う。
書込番号:24794311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>眠りネコさん
紙の取扱説明書は、アップデートで機能変更があったとき対応が難しいので、
やりたくないのかも知れませんね。
スマホにpdfが良いと思います。
紙の本の方が好きなんだけど…(^_^;)
書込番号:24794407
1点

>DAWGBEARさん
>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
私もPDFをダウンロードして持ち歩こうかと思います
時代の流れとはいえ、年寄りには少し不親切にも感じます
質問ではなかったですが
皆様に色々ご意見頂きました
ずるずるもなんですのでこのあたりで締めたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:24795152
1点

>眠りネコさん
既に閉店の案内がありますが少しだけ。
私自身も もう高齢者の域のものですが 時代の流れからPDFによるデジタルデータでがんばって取説を読んでいます。
フィルム時代のカメラから思うと機能性が飛躍的に高まり
印刷物ではページ数が増えすぎますね。
ページ数が増えることで目的の項目にたどり着くのも難しくなりますし。
PDFデータであれば文章内でも関連項目にリンクが張られており素早く移動も可能です。
あとメーカーサイドとしては 製品化以降アップデート/ファームアップ等で機能追加やスペックに変化が生まれることもしばしばあります。
カメラ発売以後のレンズリモコン、スピードライト等やプション類など関連機器との組み合わせも
都度書き換え可能です。
更にバッテリーなどPL法等関係法規も時代とともに変化していくことから紙面の古い取説が残ると問題も出てくるのかもしれません。
実際SONY製の機器類で発売当初の取説がモデル末期にはかなりページ数が増したこともありました。
日進月歩のデジタル機器の場合 時代に即した即応性のあるPDF取説の方が必要ではないかと思います。
ということでムック本もしかりと感じています。
書込番号:24795319
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





