α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
最安価格(税込):¥287,999
(前週比:+16,199円↑)
発売日:2021年12月17日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
こんにちは。
今、Sonyのα7を使っており、他のSonyαシリーズへの買い替えを検討しております。
α7を使っているうちに、下記のような不満があります。
・液晶の解像度が悪い
解放F値で取ると、撮影時にはピントがしっかりあっているように見えても、ピンボケすることが時々ある。拡大して見ても、いまいちよくわからない
・夜景撮影では液晶が暗すぎる
周囲に自分以外がいない場所でよく星を撮りますが、液晶が暗いためピント合わせやメニューの変更がしずらい
・本体の中にゴミが入りやすい
定期的にクリーニングに出していますが、他手持ちのcanonのミラーレスと比べると体感三倍はゴミが入りやすいと感じます
・カスタムボタンが少ない
・オートフォーカスが遅い
猫や風に吹かれて揺れる植物など、屋外の風景や屋外のポートレートを撮っていますが、ピントを合わせている間に…ということが多々あります。レンズによるかもですが、この辺りはどうでしょうか。
それだとこの機種じゃなくて、その機種がいいよ!というのがあれば追加でご教示いただけると助かります。
予算感は〜35万前後(メモリーカード込み、もしくはキットレンズ込み)で考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24860906
0点

α7とα7Sの2台を使ってますが
星景など暗所でも
EVFファインダーの見えが
全然違いますね
α7はノイズに埋もれて全然みえないです
これでは作画もピント合わせも全然やりにくいです
あと、ピントは
近距離は前1後1とかに深度が来ても
遠距離は前1後10とか
後ろに来る事も有ります
その時、誤差が後方に来たら
前深度が無くて甘くなります
書込番号:24860929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うらの。さん
AFの速さはレンズにもよりますよ。
書込番号:24861062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして
私はα7Wは触った事もありませんが、ソニー内での機種変なら悪く無いとおもいますよ。
(私はα7U、α9、α7sV等です。)
>ゴミ
どの機種でも多かれ少なかれです。ご自身で簡単にセンサークリーニングできますよ。落ち着いてやればOK。
無水アルコールとシルボン紙で。
>AF
確かに初代α7はコントラストAFのみなので遅いかもしれません。像面位相差AF付きの機種に替えればご不満は解消されると思います。
書込番号:24861084
3点

>うらの。さん
撮影対象にも依ることですが、α7 に比べますと α7IV または α7IIIは長足の進歩を遂げています:
> ・液晶の解像度:
α7 = 921Kドット、α7IV = 1036Kドット(α7III はα7 と同じ)。
ファインダーでは、α7 = 2359K ドット、α7IV = 3696Kドットト(α7III はα7 と同じ)
> 夜景撮影では液晶が暗すぎる
自分は、星等の場合にはピン合わせのときだけISO感度をガンと上げ、ファインダー・液晶上で
拡大表示してMFであわせられています(α7R3, R4).。
> ・本体の中にゴミが入りやすい
ミラーレス機の宿命です。α7IV ではレンズ交換時にシャッターを閉じられる機能がつきましたが、それでも
ゴミはつきます。定期的にサービスにもっていって掃除してもらうのは手間もお金もかかりますので、自分は
しばらく前から https://www.amazon.co.jp/dp/B09BFHDNQT/?th=1 を使っています(必ず、専用洗浄液
を使うことを推奨;なお、CP+で K&F Concept の人に直接きいたところ、SONYの場合には専用であっても
洗浄液はあまり使い過ぎないこと、無水アルコールもどうもお勧めじゃないらしいです。あと、自己責になります)。
> ・オートフォーカスが遅い
フォーカスの効く明度(というか暗さ)、フォーカスポイント数、速度・アルゴリズムで比較にならないと言って
よい進歩がα7III あたり以降であります(だからといって、完璧とまではまだ言えませんが)。
> それだとこの機種じゃなくて、その機種がいいよ!というのがあれば追加でご教示いただけると助かります。
高画素機で α7R3、α7R4、暗いところに強いα7S3、高速動体撮影に強いα9II、α1、軽量側に振ったα7c、V+PG向けとされる ZV-E10があります。https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729 で比較できます。
> 予算感は〜35万前後(メモリーカード込み、もしくはキットレンズ込み)で考えています。
α7IV は一応想定に収まりますね。ただ、レンズもこのさい更新を、と考え始めると多少きつくなってくるかも知れません。
α7は下取りに出す(3〜4万円くらいです)、α7III にしてレンズ向け余裕を作るとかも考慮範囲でしょうか。
良い買い物になりますように。
書込番号:24861159
2点

> 確かに初代α7はコントラストAFのみなので遅い
それではなくて、α7 時点ですでに像面位相差検出方式AFとコントラスト検出方式のハイブリッド。同じセンサを使ってα7II までやってる。ただし、画像処理エンジンがおきかわってる。それでα7 → α7II で AF の全体性能が改善したの。
書込番号:24861175
4点

>無水アルコール
私の場合は厳密には無水アルコール:無水イソプロピルアルコールの体積比7:3の混合液を使っています。
イソプロピルアルコールは薬局で取り寄せ又はアマゾンで買えます。
因みにコピー機のサービスマンはイソプロピルアルコールを使うそうです。
書込番号:24861177
0点

>画像処理エンジンがおきかわってる。
承知致しました。
書込番号:24861179
0点

>K&F Concept クリーニングキット 3点セット
広告の動画から所要時間測定
スワブをパッケージから剥く時間を除き、約10秒
素早く完了、慣れもそれほど要らない様です。
書込番号:24861251
0点

>うらの。さん
こんにちは
星が暗くて見えないの問題は
最近のソニー機種には“ブライトモニタリング”機能が備わっていますので(全てかどうかは調べていませんがV以降?)、
これを使って見るのもいいかと思います。
またゴミの件は、Wにはシャッターが備わっていますので、
使い方によっては減らす効果に貢献するかも知れません。
また新しいエンジンになれば、
暗い場面でのAFも補足しやすくなっていると思います。
(ミラーレスのAF方式はコントラストが低いものには一眼のAFより、合わせにくいということはもともとありますが)
書込番号:24861368
0点

>うらの。さん
>オートフォーカスが遅い
使用しているレンズの型番は?
レンズを動かしてピントを合わせる部分はレンズが担当します。
一般的に直線で動くリニアモーター式の方が回転で動くステッピングモーター式よりAFが早いので犬、猫、子供などを撮るのに向いています。
私は愛犬撮影専用なのでα7Wと一緒にTYouTbe動画で電光石火のAFと紹介されていた タムロン 28-75mm F1.8 G2を購入しました。 (概ね満足しています)
リニアモーター式の 単焦点のSONY 85mm F1.8 も買ってみましたがコチラはタムロン 28-75mm F1.8 G2よりAFが遅くてピンボケが多いです。 下の方のスレッドに飛行犬失敗例の写真を掲載しています。
書込番号:24862679
1点

皆様
ご回答ありがとうございます。
まとめての回答で失礼いたします。
>・液晶の解像度
解像度ではα7IVが良さげですね。
>・夜景撮影では液晶が暗すぎる
>撮貴族さん同様、ISOを一時的に上げて見たりしたのですが、やはりどうしても暗いと感じてしまうレベルでした。
奥多摩湖とか無人の浜辺とか、自分以外に光源がない場所で撮ってたからかもしれません。
こちらの機種には、>DAWGBEARさんご指摘の通り“ブライトモニタリング”機能が備わっているので大丈夫かと思うのですが、上記のISOを上げる、ブライトモニタリングを使えばフレーミングやピント合わせが楽にできますか?
>・本体の中にゴミが入りやすい
ちょっと難しそうだしと思って敬遠してみましたが…ご教示いただいたURLを見て、少し調べてみます。
皆様ありがとうございます。
>・オートフォーカスが遅い
レンズは今主にこちらを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00U29GN6O/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
オートフォーカスの速度に、本体はあんまり関係ないのでしょうか?
またレンズについては、ゆくゆくはもう少し高性能なものに変えたいのですが、買うのであれば近接用にマクロがほしく…(そちらは別予算で考えています)。レンズマターであれば、今は買わないかもしれません。
> それだとこの機種じゃなくて、その機種がいいよ!というのがあれば追加でご教示いただけると助かります。
>撮貴族さんに教えていただいた候補だと、比較対象はα7S3ですね。
選び方としては、夜景撮影メインだとα7S3、風景やポートレート含めたオールマイティな一台だとこちら、という感じでしょうか?
情報に過不足ありましたらすみません、もうちょっとまめに見に来ますので、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24863291
0点

>うらの。さん
SEL28F20 は旧ミノルタの AF 28mm/F2 (自分も持ってました)と構成はちょっと違うのですが雰囲気が似ているレンズで、前玉の前にコンバータをつけて 20mm や Fisheye にできるやつですよね。私も一瞬買おうかなと思ったことがあります。ただ、やはりちょっと設計が古く、今となっては周辺の解像度落ちも気になるかも知れません。お財布との相談ですが、このさい SEL24F14GM をお考えになるのも一法かと思います。
> オートフォーカスの速度に、本体はあんまり関係ないのでしょうか?
レンズと本体と両方が利きます。ただ、利きどころが異なります。まず、低コントラストでもAF出来るかどうかの部分はセンサと画像エンジンの組み合わせ問題ですから本体です。連写のときのAF追従の過半も、本体での演算処理依存です。が、AFのときにフローティングエレメントなりをどれだけ迅速に動かせるか、についてはレンズの中の駆動機構の問題になります。
> 夜景撮影メインだとα7S3、風景やポートレート含めたオールマイティな一台だとこちら、という感じでしょうか?
α7S3 が強いのは、光が足りなくかつ SS をあまり長く取れないときに ISO 感度を爆上げしても結果が破綻しにくい、というところです。夜景であっても三脚で固めて十分な露出時間を取れるのでしたら別にα7S3 である必要はないです。このあたりは用途依存だと思いますので、α7S3 の板でお尋ねになるのが良いと思います。
書込番号:24863460
1点

>うらの。さん
>撮貴族さん
>撮貴族さんご紹介のK&Fのセンサークリーニングキット、発注し本日入荷。試しに使って見ましたが、簡単に使えます。
メーカーの動画では10秒程に見えますが、取説通りにやるとやはり1分ちょっとかかりました。
私はウザイので出袋はしていません。
1回の清掃に2本使うのでランニングコストは約320円/回です。サービスステーションが遠い私の様な地方在住者には悪く無い選択と思います。
>α7sV
動画に振ってあることもありますが静止画のカメラとしては少し特殊かも知れません。
私が使ってみて意外と思えたのは動体撮影(人力スポーツ)に良い事です。
明るい所の逆光、選手のお顔が真っ黒、これは後からRAW現像で何とかなりますが、EOS1DXでもα9でもこういう場合は選手のお顔にAFフレームを当ててもピントが合いません。α7sVはピントが来ました。
暗い所での撮影は「ナイトビジョン」では無いので過度の期待は禁物です。あと画素数が減らしてあるのは私には助かります。後始末が楽なんです。
作例は動体ではなくてナイトスナップです。暗い所の中間調をご自身で評価して見て下さい。
書込番号:24863553
2点

ミスタイプ訂正します。
間違い→出袋
但し→手袋
失礼しました。
書込番号:24863562
0点

>うらの。さん
お使いの単焦点レンズ FE 28mm F2はリニアモーター式なので早い方式の方です。
>解放F値で取ると、撮影時にはピントがしっかりあっているように見えても、ピンボケすることが時々ある
F2で撮ると被写界深度が浅くて奥の方までピントが合わなくなるのでそのせいかも?
F2.8→F3.2 と絞っていけば被写界深度が深くなっていき奥の方までピントが合うようになるので歩留まりが上がると思います。 (ボケは減りますけどね)
あと、動き物なのでモチロン連写で撮っていますよね????
α7Wは最新型なので最新アイテムが盛り込まれていてAFの機能や処理速度も良くなっているので、差し当たりボディの方を買い替えてみて未だ不満が出るようならレンズも新調する方向で進めてみたらどでしょうか?
猫や風に吹かれて揺れる植物など、屋外の風景や屋外のポートレートという程度なら、私が使ってる組み合わせα7W+ タムロン 28-75mm F2.8 G2 (A063) で問題なく撮れると思います。
書込番号:24863721
1点

皆様
引き続きご回答ありがとうございます。
>撮貴族さん
> SEL24F14GM
上記のおすすめレンズの紹介ありがとうございます。ですが今はマクロレンズが非常に気になっており…。GMシリーズはマクロを買おうと思っています。すみません。
Light roomで補正してるせいか、自分はあまり光量落ちは意識していないのですが、もし今後不具合が出るようであれば、上記のレンズを候補とさせていただきます。
>夜景であっても三脚で固めて十分な露出時間を取れるのでしたら別にα7S3 である必要はないです。
そうなんですね。夜景は長時間露光メインなので、α7IVで考えたいと思います。
三脚禁止の場所に行くこともありますが、基本的に撮影先は山か浜辺です。
>6084さん
>>α7sV
>暗い所での撮影は「ナイトビジョン」では無いので過度の期待は禁物です。あと画素数が減らしてあるのは私には助かります。後始末が楽なんです。
そうなんですね。こちらやはり手持ちだと高感度ノイズが気にならないという意味ですよね?
ブラウザで見た感じですが、特にノイズは出てなさそうですね。
α7IVで夜景を撮られたものがあればぜひ見せていただきたいです。
>fax8600さん
>F2.8→F3.2 と絞っていけば被写界深度が深くなっていき奥の方までピントが合うようになるので歩留まりが上がると思います。 (ボケは減りますけどね)
そうですよね、撮っている時&拡大ライブビューでプレビューした時にはピントがあってるつもりなんですが、現像時に見直すと「…あれ?なんか…」という感じです。ピーキングカラーも使って合わせているつもりなのですが、これからは気持ち一段階絞るようにします。
>あと、動き物なのでモチロン連写で撮っていますよね????
はい、連写にしています。ただ、一枚ピントを外すと他も外していることが多いです。
>α7Wは最新型なので最新アイテムが盛り込まれていてAFの機能や処理速度も良くなっているので、差し当たりボディの方を買い替えてみて未だ不満が出るようならレンズも新調する方向で進めてみたらどでしょうか?
ありがとうございます。そうします。
>皆様
重ね重ねすみません、あと夜景撮影時のモニターの明るさが気になっているのですが、例えば山頂など周辺に光源がない場合、こちらの機種に搭載されているブライトモニタリングは有効活用できますでしょうか?
今のa7だと、場所によってはISOを上げたりF値を解放にしたりしても、構図を決めたりピント合わせをするのが難しい場面があり、ブライトモニタリングを使えばどれほどカバーできるのか気になっています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24864800
0点

>6084さん
私は、α99Uで無水アルコールとシルボン紙の清掃でカメラを壊したことがあります。
手順はYouTubを何度も見て行いました。殆ど6084さんと同じ手順です。
SONYさんからは浸水により電子部品が腐食していますと報告されました。
カメラ内に入り込んだ無水アルコールで電子部品が腐食しました。
6084さんの提供して下さっている動画でもあるようにイメージセンサーが水滴を吸収するように入り込みます。
修理代は1年保証期間内で割り引いてくれて8万円掛かりました。
明細書には結構な部品点数の交換になっていて生き残っていたのはイメージセンサーだけ?と思えるほど多かったです。
SONYさん本当に割り引いてくれたんだと感謝しました。(いい勉強になりました。)
K&Fのセンサークリーニングキットは安全です。
一番の違いは不要な水分がイメージセンサー内に入り込まない。これに尽きます。
センサークリーニングキットで拭いてもイメージセンサーに水滴は目視できません。
6084さんすみません、ディスルつもりはありません。とんでもなく痛い思いをしたもので。
書込番号:24865288
2点

>うらの。さん
> あと夜景撮影時のモニターの明るさが気になっているのですが、例えば山頂など
> 周辺に光源がない場合、こちらの機種に搭載されているブライトモニタリングは
> 有効活用できますでしょうか?
ブライトモニタリングは使っておりませんので、実体験おありのかたのコメント待つとして。自分は ISO 爆上げでピント合わせ、そのあと「試し撮り」 → 「上がりチェック」を繰り返して構図を追い込んでいます。十分明るい条件でも、そもそも真面目に撮ろうとすると一発で構図を決められることのほうが少なかったりもしますので。ひょっとして全然答えになってませんでしたらすみません。
書込番号:24865291
1点

>うらの。さん
>はい、連写にしています。ただ、一枚ピントを外すと他も外していることが多いです。
私のリニアモーター式単焦点レンズ SONY 85mm f1.8 もAFの食いつきが悪くてピンボケがたくさん出ます。
レンズマターの可能性も捨てがたいところがあります。
下の動画のように簡単にできる [AF速度] と [AF追従性] をテストしてみれば実力が判ると思います。
動画は、タムロン 28-75mm f1.8 G2 (A063) をα7sV に装着したときのものです。
【AF速度テスト】
https://www.youtube.com/watch?v=3sCmDuGIrtI&t=4s
【AF追従性テスト】
https://www.youtube.com/watch?v=FMwZS-hC2ws
書込番号:24865534
0点

>うらの。さん
>・夜景撮影では液晶が暗すぎる
ブライトモニタリングは、構図の調整には良いですが、表示が遅れるので使いにくし、
ピント拡大で解除されてしまうのでピント合わせには使えません。
一時的にISOを上げる方が実用的かなと思います。
初代α7でISOを上げた状態と実際にファインダーを見比べたことはありませんが、
少しは見やすくなっているのではないかなぁと思います。
撮影感度 標準ISO= 初代α7は100〜25600 、 α7 IVは100〜51200
撮影感度 拡張ISO= 初代α7は100〜51200 、 α7 IVは50〜204800
>・カスタムボタンが少ない
ボタンの数は増えたんだっけ?
ボタンの配置やカスタムの内容も充実してかなり使いやすくなっていると思います。
個人的にはもっと沢山ボタンが欲しいけど。
>・オートフォーカスが遅い
α7シリーズのAFはα9(2017年5月26日発売)以降大きく進歩しています。
初代α7なら歩いて向かってくる人にピントを合わせるのは難しかったと思いますが、
α7 IVなら問題なくピントが合うし、瞳AFも進化しています。
SEL28F20はα7R3で使っていますがAFが遅いと思ったことはありません。
遅いと感じるならボディの性能のせいでしょう。
>夜景撮影メインだとα7S3、風景やポートレート含めたオールマイティな一台だとこちら、という感じでしょうか?
α7S3は1200万画素、初代α7は2400万画素、画素数の違いが気にならなければ
選択肢に入れても良いと思いますが、風景は画素数が多い方が解像感が良くなるか
なぁと思います。
α7 IVは使っていないのでα7R3から類推の部分もあり、見当違いがあれば失礼…(^_^;)
書込番号:24865939
1点

皆様
引き続きご回答ありがとうございます。
>cap38740さん
情報共有ありがとうございます。
私の場合も同様に手動清掃はカメラを壊しそうで敬遠していたのですが、心して行います…。
>撮貴族さん
>自分は ISO 爆上げでピント合わせ、そのあと「試し撮り」 → 「上がりチェック」を繰り返して構図を追い込んでいます。十分明るい条件でも、そもそも真面目に撮ろうとすると一発で構図を決められることのほうが少なかったりもしますので。
参考写真ありがとうございます。
私もISOを上げて構図チェックしていたかと思うのですが、下のひめPAPAさんのコメントを見て、ISOを拡張まで上げ切れてなかったかもしれません。
カメラの性能じゃなく、自分の腕が…という線もありそうなので、α7 IV に買い替えてみて、それでもまだうまく撮れないようであれば、α7 IV を使った撮影技法の話として別で質問させてください。何度もお答えいただきありがとうございます。
>fax8600さん
>私のリニアモーター式単焦点レンズ SONY 85mm f1.8 もAFの食いつきが悪くてピンボケがたくさん出ます。
>レンズマターの可能性も捨てがたいところがあります。
ありがとうございます。テスト試してみます。
SONY 85mm f1.8ですが、私も一時期は購入を迷っていたレンズでした。AFの食いつきが悪いんですね。覚えておきます。
>ひめPAPAさん
色々教えていただきありがとうございます。
>ブライトモニタリングは、構図の調整には良いですが、表示が遅れるので使いにくし、
>ピント拡大で解除されてしまうのでピント合わせには使えません。
そういう仕様なんですね。承知いたしました。
上述されている撮貴族さんのコメント同様、一時的にISOを上げるやり方がベストのようですね。
ISOの上限が2倍近く増えているのはありがたいなと思います。
>ボタンの数は増えたんだっけ?
>ボタンの配置やカスタムの内容も充実してかなり使いやすくなっていると思います。
>個人的にはもっと沢山ボタンが欲しいけど。
カスタムキーのボタンの数は増えていないのかもしれません。(すみません、よくわからず…)
私もボタンは欲しいです…。
>初代α7なら歩いて向かってくる人にピントを合わせるのは難しかったと思いますが、
α7 IVなら問題なくピントが合うし、瞳AFも進化しています。
おっしゃる通り、なのでポートレート撮影の際は歩いている風で立ち止まってもらうことも時々ありました。
>α7S3は1200万画素、初代α7は2400万画素、画素数の違いが気にならなければ
>選択肢に入れても良いと思いますが、風景は画素数が多い方が解像感が良くなるか
>なぁと思います。
そうなんですね。
今のα7より画素数が落ちるとなると、画像加工の際に拡大して利用するのが厳しくなると思うので、やはりα7 IVを選ぼうと思います。
>皆様
ここまでご回答ありがとうございます。
結論としまして、α7からこちらのα7 IVに移行することにします。
同じαシリーズのフルサイズ機でも色々種類があるので悩んでいたのですが、決心がつきました。
ありがとうございます!
書込番号:24866087
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





