α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
素人質問ですみません。シャッタースピード優先モードとマニュアルモードにすると、
メモリーカード設定とかAF設定が全部元に戻ってしまう(RAW設定で保存しても勝手にJPGに、
DMFを設定していても勝手にAF自動切換えに戻ってしまう)のですが、これは通常そうなのでしょうか?
書込番号:24870896
2点

通常はP、A、S、M間で切り替えても、記録方式や、AFモードが変わることはありません。
一度リセットしてみてはいかがでしょう。
書込番号:24870929
0点

やはりおかしいですよね。A,、P、AUTO、1,2,は
切り替えても設定が勝手に変わったりしないのですが、
それ以外は勝手に切り替わって困ってます。
リセットをしてみたのですがやはりだめです・・・。
左上にMR1とかいろいろ表示されているのが気になるのですが、
MENU画面の撮影設定登録が悪さをしてるとかありますでしょうか。
書込番号:24870975
1点

MR1は自分なりの設定条件の記憶を呼び戻して使うモードですね。
通常は自分でMR1にしないとそうならないのですけど。
書込番号:24871054
1点

間違って設定したのかもしれません……
これ解除をする方法も設定方法もわからないのですが、やり方を教えていただけないでしょうか…。
マニュアルを見ても「押す間設定」についてしか記載が見当たらず、デフォルトの設定についての記載が見当たりません…。
書込番号:24871125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もも_1151さん
こんにちは。
単なる不具合(バグ?)なのかもしれませんが、
もし、動画と静止画を頻繁に切り替えて撮影
されている場合、この辺の設定が関係して
いないでしょうか。
・静止画/動画独立設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP0002929985.html?s_pid=jp_feature/contents/a/movie_color_lp/_setting
あるいは、Yuuさんという方のこちらのブログ内容が参考になるかもしれません。
https://yphoto-journal.com/a7iv-flexible/
書込番号:24871152
0点

ありがとうございます!
帰ったら設定をし直してみます!
動画は一切撮ってないので不具合の可能性が高い気がしてきました。少なくともちょっと前まではシャッター優先モードを普通に使えていたのと、USBでpcにデータを送り込むときにカメラが固まって動かなくなってバッテリーをつけ外しして再起動、とか何回かやったのでその辺りが怪しい感じがします…。
書込番号:24871175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もも_1151さん
モードダイヤルが「1/2/3」のときは登録を呼び出した状態になります。
このとき設定を変えても、モードダイヤルを回すと変更した設定は無効になります。
そうでは無くて、モードダイヤルが「M/S/A/P」のときに変更しても勝手に
切り替わってしまうのなら、故障を疑った方が良いかも知れません。
書込番号:24871977
1点

こんばんは
一度、初期化してみては?
書込番号:24871994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました…解決しました。
指標の見方がずれておりました…
撮影モードダイヤルを上から見た時、時計でいう6時の位置にセットされるものと思っていたのですが、9時の位置に設定されるということで完全に勘違いでした…
お忙しい中大変失礼しました。
書込番号:24872071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もも_1151さん
なるほど、Sモードが真下の時はMR1、
Mモードの時はMR2が左横の指標に
設定されていますね。
α7IV上面
https://www.sony.jp/products/picture/ILCE-7M4_top.jpg
真下の線は下段のダイヤルの
動画/静止画/S&Qモードの
切替指標ですね。
一本取られました・・。
書込番号:24872111
0点

本当にすみませんでした・・・
正直最初に買ったカメラで手探りで使ってたのですが、
数か月撮影モードずれた状態で撮ってました・・。
書込番号:24872141
1点

>もも_1151さん
>数か月撮影モードずれた状態で撮ってました・・。
設定(のつもり) 実際
AUTOモード → Aモード
Pモード → Sモード
Aモード → Mモード
MR3モード → Pモード
ですもんね。
シャッター速度や絞り効果の選択を、
「狙えば狙うほど撮影結果が遠ざかりそう」
な、かなり斜め上のモードのずれようで、
今までどんな写真だったのかと、思わず
吹き出して(失礼!)しまいました。
自分のカメラには目立つ真下の線はありませんが、
たしかに紛らわしいですね。赤とかオレンジとか、
別な色の指標にしてもよかったのかもしれません。
これからは狙い通りにいけそうですね!
書込番号:24872184
0点

なるほど〜、「静止画/動画/S&Q切換ダイヤル」が増えて、勘違いしやすい所に指標が
出来たのですね。
スタートガイドを見ても「モードダイヤルを回して好みの撮影モードを選ぶ。」で、
どの指標に合わせたら良いのか判らないし、
ヘルプガイドの
静止画を撮影する(おまかせオート)
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP0002897855.html
にしか明確な合わせ方が載っていない…かも(^_^;)
書込番号:24872207
0点

身近にカメラを知ってる方がいるとか、カメラを使った経験があるとか
だったら実際に手に取ってカメラを見てもらえばすぐにピンときそうですが、
初めてだったのでドツボにはまりました笑
正直ダイヤルの中に動画設定への切り替えも入ってる方が100倍分かりやすいです笑笑
気づいてみたらなんてことはないのですが・・・悲しい。
なんか思ったようにいかないなーとか思いながら、ほとんどAUTOかPモードで撮ってました^^;
(実際はAモードかSモード)
書込番号:24872230
1点

>もも_1151さん
>撮影モードダイヤルを上から見た時、時計でいう6時の位置にセットされるものと思っていたのですが、9時の位置に設定される
そうそう! 私も最初??? でしたよ。 よく見ると9時の方向に これって地味に戸惑うよね。
書込番号:24872408
0点

おおお、そういうことだったのですね。次からは、6時の方角の指標は別の色にしておくなどやってもらったほうが良いのかもしれません。
書込番号:24872417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

優しすぎて泣けました笑笑
長々とすみませんでした(*´ω`*)
書込番号:24872483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もも_1151さん
このα7Wのユーザー・インターフェースは酷すぎますね。
α7 シリーズ従来機のユーザーなら、9時の位置に馴染んでいるのでしょうけれど
α7C 上面図
https://www.sony.jp/products/picture/ILCE-7C_top.jpg
書込番号:24872874
0点

ソニーのカメラ、短期間で本当に良くなったと思いますが、やはり幾つかもう少し
考えたほうがいいかなという点があるんですよね。
例えば、スレ主が間違えたダイヤルの設定位置ですが、取説にビジュアルな記載が無い様に思えます。
初心者をターゲットにする場合には、再考しても良いかもですね。
あと気になるのは、α9とかでフォーマットの画面で、スロットが
上から1,2なんですが、物理的な配置は上が2で下が1なんです。
ワタシの友人思い切り間違えて消したことがあります。
こういう細かいところについて改善して頂きたいなと思います。
ソニーカメラの批判ではなく、良くするための提言と受け取っていただければと思います。
書込番号:24874204
0点

>ねこまたのんき2013さん
>取説にビジュアルな記載が無い様に思えます。
今はどのメーカーもカメラに付いてくる取説は簡素化されてます
その代わりに家ではパソコンで出先ではスマホ等で見ることができる取説があります
ソニーは他社よりもわかりやすく親切なものもありますよ
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a7m4/support/?s_tc=msc_ml_p3r_ichjrny_211217_cameraAMC_03&utm_medium=ml&utm_source=p3r&utm_campaign=211217_cameraAMC
>α9とかでフォーマットの画面で、スロットが
>上から1,2なんですが、物理的な配置は上が2で下が1なんです。
確かに過去のカメラはそうでしたが今はこのα7Wも含めスロットは上から1、2となってます
α7Wの掲示板でα9の話を持ち出しても仕方ないでしょう
書込番号:24874258
0点

>ねこまたのんき2013さん
>例えば、スレ主が間違えたダイヤルの設定位置ですが、取説にビジュアルな記載が無い様に思えます。
既存ユーザー以外にもこの機種からソニー、という方も
要るでしょうから、こういうのはオンラインマニュアルなど、
どんどん改善されるとよいですね。
>あと気になるのは、α9とかでフォーマットの画面で、スロットが
>上から1,2なんですが、物理的な配置は上が2で下が1なんです。
これもその通りで、α7RIIIで不思議に思っていましたが、α7RIV
以降、メモリースティック(ソニーの古いメディア)非対応になると
同時に、上からスロット1,2と直感的な順番に改善されました。
(フルメディア対応のための回路回しとコンパクト設計の苦肉の
策だったのかも?しれませんが)
α7RIV以降、2カードスロット機種はその順番のはずで
本機種もそうだと思います(α9II、α7SIII、α1、α7IV)。
背面液晶の部材の調達の関係で発売年だけは新しい、
α7RIII「A」だけは要注意で、メモリースティック対応の
ままですので、昔のままの逆順のはずです。
α7Cはカードスロットが一つで迷う要素はありません。
今後もユーザーが使いやすいようにどんどん改善されて
いくことを期待したいです。
書込番号:24874260
0点

>イメージサークルさん
>とびしゃこさん
なるほど、マニュアルについてはドンドン良くなって行って欲しいですね。
Youtubeとか使えばいいですね。
>イメージサークルさん
>確かに過去のカメラはそうでしたが今はこのα7Wも含めスロットは上から1、2となってます
>α7Wの掲示板でα9の話を持ち出しても仕方ないでしょう
これが更に最悪なんですよ。
途中で変更することの意味わかりますか?
特にソニーのカメラは、いい意味で似たデザインが多いので。
例えば、α9とα7-4を併用していた場合、間違える確率が更に高くなりますよね。
折角慣れたのに。。。ということになりかねないです。
単純に変更するのではなく、有償でもいいので過去のカメラの順番を変えるサービスを
すべきだと思いますよ。
新型のカメラの場合、カスタムファンクションで順番の選択ができるようにしてもいいですし。
機種併用をする時の考慮をもう少し考えて欲しいですね。
特に機種併用は今後α1-2とか出す時に重要になる筈です。プロユースを考慮するなら。
でもキヤノンでも不満はあるけどね。
例えば、画像拡大のやり方がフルサイズとapscで違うとか。。。
書込番号:24874296
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





