『Pモードでシャッタースピード速くする方法が知りたいです』のクチコミ掲示板

2021年12月17日 発売

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

  • 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
  • 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
  • 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。
α7 IV ILCE-7M4 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

プロダクトアワード2022

最安価格(税込):

¥291,732

(前週比:-1,174円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥258,900 (27製品)


価格帯:¥291,732¥372,900 (55店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥291,762 〜 ¥372,900 (全国705店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:573g α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの店頭購入
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのオークション

α7 IV ILCE-7M4 ボディSONY

最安価格(税込):¥291,732 (前週比:-1,174円↓) 発売日:2021年12月17日

  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの店頭購入
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのオークション

『Pモードでシャッタースピード速くする方法が知りたいです』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7 IV ILCE-7M4 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 IV ILCE-7M4 ボディを新規書き込みα7 IV ILCE-7M4 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:80件

最近ソニーの一眼デビューしたソニー初心者です。

室内でPモードでダイヤル回すとシャッタースピードが1/60くらいまでしか上がりません。
同じ条件でSモードだと1/2000とかまで上がります。

Pモードでシャッタースピード速くする方法が知りたいです。

書込番号:24876212

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:17件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度4

2022/08/13 16:17(1年以上前)

ISO感度を変えるか、ISO感度の下限、上限設定を見直すとか

書込番号:24876217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:43260件Goodアンサー獲得:7364件

2022/08/13 16:32(1年以上前)

ぺこにょにょさん こんにちは

>同じ条件でSモードだと1/2000とかまで上がります。

一応確認ですが Sモードで1/2000の場合 ISO感度が上がり 適正露出になっているのでしょうか?

露出不足になっていると言う事は無いですよね?

書込番号:24876243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2022/08/13 16:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
はい、適正露出になってます。

書込番号:24876267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:35件

2022/08/13 17:37(1年以上前)

あらかじめISOの上限等を決めておけばISO AUTO低速限界という機能を使用することによりPまたはAでの撮影の際できるだけ速いSSを選択したりSSを設定しておけばISOの限界までそのSSを保持することができます
文章で説明するとわかり難いと思うのでマニュアルを読んで設定してみてください
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP0002909032.html

書込番号:24876327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:111件 500px 

2022/08/13 17:41(1年以上前)

>ぺこにょにょさん

まず確認です。

@ISO AUTO の上限設定は購入時のままでしょうか?
もし設定変更していなかったら、上限値を25600とか51200とかに上げてください。
A ISO AUTO低速限界 の設定を標準からFAST またはFASTER に変更してください。

@もしくは@Aの合わせ技で今よりも速いシャッタースピードになると思います。

PモードはSモードと違ってシャッタースピードを決め打ち出来ないので、それでもシャッタースピードが上がらなければ
撮影環境が暗いと言うことです。

どうしても1/2000秒で使いたいなら、Pモードは不向きです。SモードかMモードでのISO AUTOで使うべきです。

書込番号:24876333

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:165件

2022/08/13 18:02(1年以上前)

>ぺこにょにょさん

https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP0002897110.html

↑にありますように、「プログラムオート」(P-モード)を選びますと、カメラが適正露出をはじき出してくれて、あと前・後ダイヤルを回して絞り値とシャッタースピード (SS) は選べるわけです。で、ご質問は、室内のような多少明るさが足りないところだとSS が 1/60 より速くならない、どうしたら速くできるか?ということで合ってますか?

その場合には、ISO感度を上げれば SS は速くすることができます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP0002901919.html

さらに A、S、M ですともっと色々凝ったことはできますけど、P モードの前提なのでまずは ここまで、でしょうかね。

書込番号:24876354

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:43260件Goodアンサー獲得:7364件

2022/08/13 18:14(1年以上前)

ぺこにょにょさん 返信ありがとうございます

>はい、適正露出になってます。

基本的には プログラムモード カメラが判断しシャッタースピードと絞り決めるモードですが プログラムシフトが使えるようになり シャッタースピードと絞りの組み合わせ変えることが出来るようになってきました。

でも 今回の場合 シャッタースピードが上がらないと言う事は ISO感度が変わらないように見えますので ISOオートでできないのでしたら 仕様かもしれません。

書込番号:24876367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2022/08/13 19:15(1年以上前)

仕様なのかもしれません。
PやAやMなども使うようにしていきます。

ISOオートの限界は51200にしてあり、FASTにもしています。

(以前使ってた他メーカーのカメラがPモードでもダイヤル回すとISOオートの限界範囲内でシャッタースピード速くなっていったのでそれに慣れてしまっていて…)

書込番号:24876457

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:1010件

2022/08/13 19:50(1年以上前)

>ぺこにょにょさん

こんにちは。

>室内でPモードでダイヤル回すとシャッタースピードが1/60くらいまでしか上がりません。
>同じ条件でSモードだと1/2000とかまで上がります。

α1で同じ現象を確認しました。

結論的には室内など暗い撮影条件では、
「ISOオート低速限界設定」の影響を受けるようです。

ISOオート低速限界 standard(標準)で、暗いところでは、
シャッター速度が1/fのシャッター速度、レンズが50mmなら
1/50秒以上は上がらず、なるべく低ISO(=一般に高画質)
を維持しようとするようです。

明るい場所(照明、白い壁などに向けると)ではISOの
比較的低値が維持されるためか、シャッター速度は
プログラムシフト操作で1/f秒よりも上昇します。

ISOオート低速限界 fastではシャッター速度が1/2f
(50mmの場合1/100)秒、fasterでは1/4f(同1/200)秒
迄しか上がりません。

ISOオート低速限界で固定値の「2000」を選ぶと、
暗くても1/2000秒まではプログラムシフト操作で
あげることができます。

暗所での画質の担保(かつ手振れ防止)の為
でしょうか、Pモードでの仕様のようです。

ヘルプガイドに下記の記載がありました。

ご注意
「撮影する環境の明るさによって、 プログラムシフトができない場合があります。」

・プログラムオート
7IVヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP0002897110.html

手ブレ、被写体ブレ防止目的で、暗所でプログラムの
シャッター速度を1/f秒よりも早くしたい場合は、fast (1/2f秒)、
faster (1/4f秒)を選ぶか、目的のシャッター速度固定値を
選ぶか明るい環境にするか、の3つの対策になると思います。

書込番号:24876509

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4037件Goodアンサー獲得:377件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2022/08/13 19:57(1年以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

暇つぶし、ちょっとは気の利いたことを書き込もうと【α7M4】の取説をダウンロードしようとしたら・・・
見当たらない。

で発売時期が近くて名前も似てそうな【α7R4】のソレを。

「プログラムシフト」ってご存じ。
[Pモード]でダイヤルを回すと[シャッタースピード]と[絞り値]の両方が連動して変わります。

【α7R4】取説の[Pプログラムオート]のページの[ご注意]に
「撮影する環境の明るさによって、 プログラムシフトができない場合があります。」

【α7M4】も似たようなモノかもしれません。

そうなら、明るさ(照明)を変えるか、[P]はあきらめて他の撮影モードでってことかな。

ISO感度の設定を変えることでかなうかはわかりません、あしからず。

<余談>

[ILCE-7M4:ヘルプガイド]のダウンロードページに「取扱説明書 全ページダウンロードはこちら」ってあるけどクリックしても何も起こらないし「こちら」がどこかもわからない。

最近の電気製品、紙に印刷した取説がない、メーカーWebからPDF版をダウンロードってのが時世の流れかと半ばあきらめてたら、PDF版さえなくしちゃったのね。
「最近の初心者は大変だな」って思う次第です。

この書き込み、思い違いや思い過ごしならいいけど。

書込番号:24876525

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:57件

2022/08/13 20:06(1年以上前)

>ぺこにょにょさん
こんにちは。
私はプログラムモードは全く使わないのですが、試しにいじってみた限りでは、これは仕様ではないかと思います。

例えば、あるその場の撮影条件下で、F2.8とオートISOで800の時、最速シャッター速度が1/640までしか上がらない場合、ISOをマニュアルで3200に設定すると、シャッター速度の上限が1/2500まで上がります。

カメラが保持する2つのパラメター(絞り値・シャッター速度)の組み合わせが撮影条件次第で決まり、許す範囲でこれらの値を変更ができる、プログラムシフトという機能です。ですから、シャッター速度の上限を上げたいのなら、ISOをオート設定時の値からマニュアル設定でそれより大きくすれば可能です。あまり上すぎると、高ISO感度ノイズの影響が出てざらつくので注意してください。

ヘルプガイドの103頁も参照してみてください。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/F5851000ILCE-7M4.html

前のカメラ本体で慣れた使い勝手やクセにイライラするのは結構あるあるですよね。
お役に立てれば嬉しいです。

書込番号:24876541

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23768件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/08/13 20:11(1年以上前)

>ぺこにょにょさん

そもそも、なぜ Tモード(シャッター速度優先モード)を使わないのですか?

書込番号:24876545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2212件Goodアンサー獲得:137件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/13 20:45(1年以上前)

>ぺこにょにょさん

>以前使ってた他メーカーのカメラがPモードでもダイヤル回すとISOオートの限界範囲内でシャッタースピード速くなっていったので

そのカメラでは、プログラムシフトで、シャッタースピードが速くなって、あわせてISOも上がるのですか?

α7Cですが、Pモードのプログラムシフトは、シャッタースピードと絞りの組み合わせを選べますが、ISOオートはできる限りISOを下げよう(ISO 100に近づけようと)とするようです。
ですので、ISOを上げてシャッタースピードを速くする、という組み合わせは選べないです。

書込番号:24876597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:127件

2022/08/13 20:49(1年以上前)

>ぺこにょにょさん

私もプログラムモードは全く使わないのですが…(^_^;)
試してみました。

どうやらダイヤルを回してプログラムシフトを始める前のISOが固定されるみたいで、
プログラムシフトで変わるのは絞りとシャッター速度だけのようですね。

暗い場所だと絞りは開放近くだろうから、シフトさせてもシャッター速度が上がる余地が
ないということでしょう。

どうしてもPモードで1/2000秒を使いたいとかなら、ISOオート低速限界で固定値
の「2000」を選ぶという手も有るだろうけど、SモードやMモードを使うのが現実的な
気がします。

書込番号:24876601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 縁側-【VR撮影の話】360°photoの掲示板エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/13 21:03(1年以上前)

>ぺこにょにょさん

の質問内容

また、
>とびしゃこさん

の解説してくださった内容から

・「ISO AUTO低速限界」で設定されている内容が
Pモードの際の、実際に使えるSS 使えないSSの閾値設定になっている (恐らくAモード時も同じであろう)。

・「ISO AUTO低速限界」で設定されている内容は
Sモードの際には、何ら関係してこない。

と、理解される。


SONYのマニュアルでの説明は
---[ISO AUTO]を選択したときに、ISO感度が変わり始めるシャッタースピードを設定できます。---
である。
だから、ISO感度の切り替わり方がコントロールされるんだな…とは解釈されるが
使えないSSが生じるような意味には受け取れない。

もしかしたらSONYの言ってる
[ISO AUTO]を選択したときってのは
“ISO感度範囲限定”の項目に本当に何も入ってない出荷時設定限定とかで
お二人の想定とは
そこらへんで食い違っているのか?

何れにしても、SONYの説明には
不備もしくは不足がありそうだ。
ユーザーの為には、ちゃんとすべきだね。

書込番号:24876619

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:57件

2022/08/13 21:11(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
PDF版の取扱説明書はヘルプガイドのWebページに行って、「印刷用PDF」のボタンをクリックすると開きます。使っているPCのOSやウェブブラウザーでダウンロードが拒否されたりしていないでしょうか?

取説の世界でPDF版がなくなったら大変です。売り手の都合でコロコロと使い手が気付く前にサーバー側で取説内容変更などが起きると、使い手としては溜まったものではありません。ですからしっかりヴァージョン管理してPDF版で時々発行する必然性があります。

地球資源保護と販売コスト削減のために、使用者が任意で紙媒体に印刷するのが、一番良いと思います。そのためにもPDFは優れたアプリケーションだとつくづく思います。

私自身学生になるまでPCが巷に存在しなかった世代で、仕事でも紙に印刷するタイプでしたが、この10年は印刷はせずモニター画面に見やすいように拡大して取説を読んでいます。印刷した分厚い紙が狭い部屋の引き出しや棚をもう占拠せずに済みます。

人間慣れた習慣やくせを変えるのは結構努力が要りますが、それでもやるべきことは人それぞれあるのではないかと思います。

書込番号:24876633

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2212件Goodアンサー獲得:137件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/13 21:25(1年以上前)

>ぺこにょにょさん

α7CでPモードを試したところ、
野鳥三昧さん、とびしゃこさんの言われるように、
「ISO AUTO低速限界」を例えば1/2000 秒に設定すれば、ISOオートの値が「ISO感度範囲限定」の上限値以下であれば、シャッタースピードが1/2000 秒より遅くはならないです。

また、「ISO AUTO低速限界」をFAST(高速)にしてシャッタースピードの変化は1段、FASTER(より高速)にして2段ですので、
現状シャッタースピードが1/60くらいまでしか上がらないのであれば、それぞれ、1/125、1/250程度までしか上がらない、ということになります。

書込番号:24876663

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:57件

2022/08/13 21:26(1年以上前)

>ぺこにょにょさん
ありがとう、世界さんさんも述べているように、せっかくフルサイズセンサーのミラーレス機を手にしたのですから、この際プログラムオート以外にぜひシャッター速度優先モードや絞り優先モードでトライしてみてはいかがでしょうか?

どうしてもカメラにできるだけお任せしたいのならプログラムオートでも良いですが、A/Sモード、そして慣れたらMモードを駆使すれば撮影の楽しみが一層深まること請け合いです。

書込番号:24876665

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2212件Goodアンサー獲得:137件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/13 21:48(1年以上前)

>calamariさん

>例えば、あるその場の撮影条件下で、F2.8とオートISOで800の時、最速シャッター速度が1/640までしか上がらない場合、
>ISOをマニュアルで3200に設定すると、シャッター速度の上限が1/2500まで上がります。

なるほど、Pモードで「ISO AUTO」でなく、マニュアルで設定してISO感度を例えば2段上げれば、プログラムシフトで2段速いシャッタースピードを選べる、ということですね。

書込番号:24876694

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2212件Goodアンサー獲得:137件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/13 22:25(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

確かに、マニュアルを読んだだけですと、分かりにくいかもしれませんね。

マニュアルに次の文章があります。
「この機能は、動いている被写体を撮影するときに効果的です。手ブレを抑えながら、被写体ブレも軽減することができます。」

つまり、「ISO AUTO低速限界」というのは、シャッタースピードが下がらないようにして、手ブレおよび被写体ブレを防ぐ機能である、と考えても良いのかもしれません。

つまり、Aモードで(Pモードでも同じようです)
・ISO AUTOはできる限りISOを下げよう(ISO 100に近づけようと)とする
・シャッタースピードは「ISO AUTO低速限界」で定められた値まで下がる

露出不足になると、
・まず、シャッタースピードを遅くする
・シャッタースピードが「ISO AUTO低速限界」で定められた値まで遅くなったならば、次はISOを上げる
というふうに動作します。

書込番号:24876741

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1196件

2022/08/13 22:27(1年以上前)

私も試してみましたが、ひめPAPAさんの内容のとおりだと思います。
絞りが開放値で限界に達したときに、次はISO感度を変更する、というような同であれば、希望に近づくと思うのですが、そういった制御にはなっていないようです。まあ、シャッタースピード優先か、マニュアルモードを使いなさい、と言うことでしょうか。

書込番号:24876745

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2212件Goodアンサー獲得:137件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/13 22:52(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>holorinさん

プログラムシフトではISO固定が自然なような気がするのですが、
プログラムシフトで、シャッタースピードが速くなって、あわせてISOも上がる、というISO可変のカメラがあるのでしょうか?

書込番号:24876786

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1196件

2022/08/13 23:34(1年以上前)

>pmp2008さん

>プログラムシフトで、シャッタースピードが速くなって、あわせてISOも上がる、というISO可変のカメラがあるのでしょうか?

私は知りません。そうであれば、スレ主さんの希望に答えられるのかな、という感想です。
私の場合、基本的にPモードはカメラ任せであり、そこで何かコントロールしたければA、S、Mいずれかのモードを使います。よってPの動作がどうなっているのかを考えたことがありません。

書込番号:24876850

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2212件Goodアンサー獲得:137件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/14 00:57(1年以上前)

>holorinさん

なるほど、そういうことでしたか。

書込番号:24876931

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:57件

2022/08/14 02:40(1年以上前)

>pmp2008さん

>なるほど、Pモードで「ISO AUTO」でなく、マニュアルで設定してISO感度を例えば2段上げれば、プログラムシフトで2段速いシャッタースピードを選べる、ということですね。
そんなところみたいです。プログラムシフトという名の通り、カメラが適していると判断した絞り値・シャッター速度の範囲がある一方、ISO値をマニュアルで上げてやればシャッター速度の上限もシフトする仕組みです。

書込番号:24876964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 縁側-【VR撮影の話】360°photoの掲示板エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/14 03:08(1年以上前)

>pmp2008さん
>確かに、マニュアルを読んだだけですと、分かりにくいかもしれませんね。

ちょっとわかり辛かったですが、もう一度考えてみました。


・Pモードでは、絞りとSSの 二つの数値の関係性で
適正露出になる組み合わせを提供します。
ISO AUTOでも、その範囲でノイズ低減等の観点から
最適ISOに まずは固定して算出、
ISO AUTO低速限界に設定してあるよりもSSが遅くなるような組み合わせは当然除外します。
それで適正な組み合わせが複数可能なようなら
ユーザーがプログラムシフトして任意に選べる事となります。

・光が減り
絞り開放、SSは低速限界値、最適ISO となった時点で可能な組み合わせはひとつとなり
ユーザーはプログラムシフトできなくなります。
さらに光が減れば、ISOを必要なだけ(ただし設定上限の範囲で)上昇させますが
この場合Pモードとして適正露出を提供するのが目的で
SSの任意性を提供するのが目的ではないので、選択肢が増えることは無くプログラムシフトできません。
すなわちSSは低速限界値に張り付いたまま固定。


これで合っているかな?

スレ主さんは
手ブレのみ気になる場合はFast
被写体ブレも少し気になる場合はFaster
被写体ブレが無茶苦茶気になる場合はPモードやめてSモード
って事しか無いのでは?

書込番号:24876969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 縁側-【VR撮影の話】360°photoの掲示板エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/14 03:43(1年以上前)

<って事しか無いのでは?

いや、もう一つ思いついたので追加。

ISO AUTO の下限の数値を何段分か上げておく
(ISO 100とか200は使えないようにしておく)

書込番号:24876974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4037件Goodアンサー獲得:377件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2022/08/14 03:59(1年以上前)

おじゃまのついで

まぁ、
ムズカシイことは考えずできるだけ少ない操作で撮りたくて[Pモード]なのに、
「高性能のデジカメを買ったのに、なんでイロイロ悩まなきゃならんのだ」って思いかも。

この機会、[シャッタースピード優先や絞り優先の自動露出]や[マニュアル露出]や、試してみれば。
はじめは、ちょっと敷居が高く感じるかもしれないけど。

<余談>

[シーンセレクション機能]がないのが気になったので検索、
【α7R III】の価格コムの書き込みがヒット。

DCR-777さんの「SCN (シーンセレクション) が無くなって不便を感じましたが」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21767763/

ソニーの言い分では「ハイレベルな方々やプロ を対象にした製品」なんだと。

スレ主さんがお使いの【α7IV】にもありませんよね。
使い手を成長させるデジカメとでも思って。

書込番号:24876978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2022/08/14 07:03(1年以上前)

皆様いろいろありがとうござます。

AやSモードも使うようにします。

運動会はMで撮ろうかと思います。

補足
以前はPENTAX使ってました。Pモードでダイヤル回すとシャッタースピードに応じてISO感度が上がっていきます。

書込番号:24877049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6454件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/14 11:03(1年以上前)

運動会Mモード?????????

SS固定して撮るか、絞り開放にしてSS足らなければISO値上げて補うんですよ、普通は。
Aモード、Sモードの使い方を覚えた方が早い。

なんか図工用のはさみでお魚を3枚におろしてお刺身作ろうとしてるみたいです。

書込番号:24877273

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:2212件Goodアンサー獲得:137件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/14 11:21(1年以上前)

>ぺこにょにょさん

>以前はPENTAX使ってました。Pモードでダイヤル回すとシャッタースピードに応じてISO感度が上がっていきます。

PENTAXの『ハイパープログラム』ですね。
次のRICOHの資料によりますと、これはPモードで撮影しているように見えて、実際はTvモード(SonyでのSモード)やAvモード(SonyでのAモード)で撮影しているようですね。

RICOH:より快適に露出設定を行えるPENTAXの“ハイパー操作系”とは?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/technic/002/
------------------------------------------------------------------------
『ハイパープログラム』とは、Pモード(プログラム)の状態でも前ダイヤルを回せばTvモード(シャッター優先)、後ダイヤルを回せばAvモード(絞り優先)へと、瞬時に切り換わる仕組みのことです。グリーンボタンを押せばいつでもプログラムラインの露出値に復帰。ひとつのモードで幅広いシーンに対応できるのが特長です。
------------------------------------------------------------------------

書込番号:24877302

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:1010件

2022/08/14 11:28(1年以上前)

>ぺこにょにょさん

>以前はPENTAX使ってました。Pモードでダイヤル回すとシャッタースピードに応じてISO感度が上がっていきます。

たしかにペンタックスはPモードはA(Av)、S(Tv)の
いずれにもシームレス対応のハイパー(プログラム)
モードだ、という考えで暗所でも、ISOを上限値まで
上げてでも対応しますね。(K-1IIユーザーです。)

ソニーは暗所では手振れと画質のバランスを取り、
ビギナーや撮影でへとへとになり考えたくないプロ?
やベテランでも、考えずに良い写真が撮れやすい
モードと解釈しているのかもしれません。

>運動会はMで撮ろうかと思います。

晴天の運動会なら、EV15-16はありそうですので、
仮にF5.6のレンズなら1/1000-1/2000秒ぐらいの
シャッターは切れそうです(ISO100であっても)。

ただ、雲天や少し絞りたい場合などで、1/2000秒を
確実に切りたい、ということであれば、S(やM)モード
が確実です。

運動会ということで、100-400GMや70-350G
をお使いなら、画質の面でMモードでちょい絞りは
ふようです。Sモードで問題なく行けると思います。

>いぬゆずさん

ペンタックスは、MモードでISOオートや露出補正が
できません。(おそらく撮影者が目的をもって絞り、
シャッター速度を露出加減もあわせて選ぶもの、
という考え)

代わりにTAvモードといって、開放では画質が
心配、あるいは被写界深度的に少し絞りたい、
けどシャッター速度はこれで行きたい!という
場合に、任意の絞り値とシャッターを選び、この
モードならISOオートによる露出補正が可能です。

運動会ではトラックのあっち側、こっち側で日の
当たり具合が異なり、トラック半周交代のリレー
などで同じクラスの子を連写していくと、日陰、
日向などの条件が変わり、太陽光下で露出は
一定のはず!とはいっても顔が暗いとどうにも
ならない、というので露出補正を使いたくなります。

RAW現像が当たり前!なら問題ないのかもですが。

おそらくスレ主様のMモード使用は、ペンタのTAv
モードの使い方(Mモード、ISOオート、露出補正)
を想定されているのではないかと思います。
(想像ですが)

書込番号:24877307

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2022/08/14 11:46(1年以上前)

運動会で、Mモード、ISOオート、露出補正って
普通だけどな。
他のモードなんて使った事ないし。

書込番号:24877333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6454件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/14 13:00(1年以上前)

>WIND2さん

どう考えてもこのスレ主さんそういうレベルじゃないでしょ?

書込番号:24877425

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:736件Goodアンサー獲得:65件

2022/08/14 13:36(1年以上前)

>ぺこにょにょさん
>室内でPモードでダイヤル回すとシャッタースピードが1/60くらいまでしか上がりません。
室内は暗いのでPモードでは1/60秒が上限とカメラが判断したためです。

>同じ条件でSモードだと1/2000とかまで上がります。
Sモードは、シャッタースピード優先モードなのでシャッタースピードを指定して撮影できます。
しかし、暗い室内でシャッタースピードを上げると暗くなり、ISOも上がって粗くなります。

対応策としては、明るいF値のレンズを使い、被写体ブレが起こらない低めのシャッタースピードで撮ることです。
(ちなみに、イルカショーを撮るには1/1250秒のSSが必要だそうです)

>ISOオートの限界は51200にしてあり、FASTにもしています。
α7WだとISO上限10000くらいでないと粗くなって使えない気がしますけど???

>運動会はMで撮ろうかと思います。
野外の運動会で晴天なら、SモードでSS:1/2500秒くらいに上げてもISO低めで撮れます。
また、Mモードで、レンズ特性が高画質となる状態(絞りを2〜3段絞った状態)でSSを指定して撮るのもいいと思います。(ISOはAUTOでOK)

シャッタースピードを上げて撮りたいということは被写体は動き物ですよね?
(室内でSSを上げて撮る時は要注意です)

書込番号:24877465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23768件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/08/14 14:22(1年以上前)

もし、ISO100固定で撮ろうとすると、数十年前の撮影の大変さや制約(特に開放F値)を再現することになりますね(^^;

※添付画像は、明るさとシャッター速度⇒F値の相関表です。
(標準的な露出の場合においての目安)

書込番号:24877511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23768件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/08/14 14:28(1年以上前)

機種不明

明るさとシャッター速度⇒F値の相関表 (標準的な露出の場合においての目安)

画像(表)を補足(^^;

(念の為)
明るさの数値は「例示」です

書込番号:24877520 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2022/08/14 16:09(1年以上前)

皆さまアドバイスありがとうございます。

運動会のMモードは、PENTAXのTAvモードを想定しています。
運動会は1/800&#12316;1/1000、f8くらいで毎年撮ってますので。
絞ってるのは徒競走で隣の子に合焦してしまっても、
深度でカバーしようという意図です。

ISOオートの限界は51200は、鍾乳洞でこのくらいがちょうどよかったです。
普段は6400くらいまでしか上がりません。

書込番号:24877644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23768件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/08/14 18:38(1年以上前)

>f8くらいで毎年撮ってますので。
>絞ってるのは徒競走で隣の子に合焦してしまっても、
>深度でカバーしようという意図です。

Pentaxの機種がフルサイズならば、被写界深度の考え方は基本的に同じで済みますが、
Pentaxの機種がAPS-Cであったならば、フルサイズでは元のF値の1.5倍ほど絞るべきかもしれません。
(被写界深度において、F値の効きは ほぼ比例的になるため。
ただし、過焦点距離に近づくほど効き具合が極端になるで注意)

書込番号:24877873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2022/08/14 18:53(1年以上前)

>いぬゆずさん
>どう考えても・・・そういうレベルじゃないでしょ?

そんな人、大勢いますよ。
スレ主の場合はまだ謙虚さがあるから遥かにマシだと思いますよ。

書込番号:24877900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23768件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/08/15 12:14(1年以上前)

機種不明

F2.8~F16被写界深度例 ※実f=換算f=300mm

>Pentaxの機種が APS-Cであったならば、フルサイズでは元のF値の1.5倍ほど絞るべきかもしれません。

自己レスの補足です。

例示としては換算f=300mm(フルサイズとして実f=300mm)。
ペンタ機がAPS-Cであれば実f=200mm。


とりあえず「よく解らない」で放置しておいて、実際の撮影で「被写界深度足らずの失敗」が発生して初めて何の意味か理解することになるかもしれませんし、
「APS-Cのときには F8にすれば問題無かったのに、フルサイズでは故障か?初期不良か?」と残念な展開になるかもしれません(^^;

書込番号:24878941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:165件

2022/08/15 12:19(1年以上前)

>ぺこにょにょさん

最初屋内のことを言われてるかと思ってしまったのですが、

>運動会のMモードは、PENTAXのTAvモードを想定しています。
>運動会は1/800&#12316;1/1000、f8くらいで毎年撮ってますので。
>絞ってるのは徒競走で隣の子に合焦してしまっても、
>深度でカバーしようという意図です。

運動会に限らず、被写界深度制御のために絞り値は決め打ちしたく、かつ被写体を止めるあるいは流すためにSSも決め打ちしたく、しかして露出はカメラに任せたい、という場合には、SONYαでしたら 、おっしゃる通りで、M モード + ISO AUTO というのが適切解です。画面明るさの調整は露出補正で面倒を見ることができます。Pentaxで慣れておられのとちょっと異なる操作フローになりますけれど、得られる結果は一緒のはずです。

書込番号:24878947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2022/08/16 09:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうですね。以前はAPS-Cだったので、同じ絞りでも震度浅くなりますね。気をつけて撮ります。
昔35mmフィルムで撮ってた頃の深度と同じ感じですね。

>撮貴族さん
最初は室内のことを言ってたんですが、その話は解決していき、
話が脱線して運動会の話になりました(^^;;

イルカショーを撮る機会があり、Mで1/1000、f8でいい感じに撮れました。
ミラーレスにだいぶ慣れてきました。

書込番号:24880103

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:76件

2022/08/21 14:22(1年以上前)

>ぺこにょにょさん
PモードでSSが違うと思うレベルなら、もうPモードを使わなければ良いのでは。
動体に対するSSと被写界深度のことも分かっているのならば、他の人もいっている通り、MモードプラスISOオートが最適解だと思うのだけど。それで馴れる(場の明るさとssと絞り、逆光での露出補正の関係性でおおよそのISOを判断できるようになる)
それがいいとおもいます。Pモードではなく自分で判断出来るようになった方が写真も楽しいし、腕も上がると思います。

書込番号:24887177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7 IV ILCE-7M4 ボディ
SONY

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

最安価格(税込):¥291,732発売日:2021年12月17日 価格.comの安さの理由は?

α7 IV ILCE-7M4 ボディをお気に入り製品に追加する <1886

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング