α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
発売当初、ホコリが入りやすいみたいな書き込みがあったのですが、その後この問題って解決したのでしょうか??
不安でレンズを変えれず困っております…(そもそもそんな沢山レンズ持ってないのもありますが)
書込番号:24893675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もも_1151さん
おはようございます。
ミラーレスデジタルカメラは構造上ホコリが入りやすいというのは全てのカメラ共通の課題です。
大事なのは、レンズを交換する際は、レンズ鏡筒やマウントなどはを必ずかける、カメラを下に向けながら交換作業を行うなどの基本的お約束事を守るに尽きると思いますが。
私はホコリが入らないよう気をつけながらほぼ毎日レンズを何度も付け替えています。時々青空や無地の壁を撮影してホコリの有無を確認しており、ときたまホコリが写ることはありますが、その際はセンサー掃除機能を使ってプルプルするだけで済みます。特にホコリが入りやすいというほどではありません。湿度が通常37%から50%の間の乾燥した気候です。
書込番号:24893699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーに付くホコリは空気中に漂っているチリが静電気でセンサーに吸い寄せられて付着するものなので、
カメラの向きが上だろうが下だろうがあまり関係ないと思います。
微小で軽いチリは静電気に引っ張られると重力に逆らう様に空中を移動します。
頭にセルロイドの下敷きを擦りつけて持ち上げると髪の毛が下敷きにくっつく。
あれと同じ事が起こるんですよ。
静電塗装の世界では、微小な塗料ミストが静電気の力で数十センチ移動して塗面に
着地する。これはわざとそうしているのですが、センサーに付くダストも原理は一緒です。
また、外でレンズ交換するとホコリが付くから家でしか交換しないと仰る方が居ますが、
センサーに付くような微細なチリは外よりも家の中の方が多いと思いますので、
外でレンズ交換しても良いと考えています。
書込番号:24893717
16点

>盛るもっとさん
静電気はこの手の電子機器にはつきものです。ホコリは静電で吸い付く粉のように微小なものだけではなく、静電を帯びていない布の繊維や毛羽などもあります。また、砂上の硬い異物などもあります。逆さにすることでそういった異物が上から落ちてマウント口に入るのを最小限に抑えられる、と言う意味です。
書込番号:24893733
1点

>もも_1151さん
> この問題って解決したのでしょうか??
本質的には解決してません。ミラーレスレンズ交換式カメラで、この問題を本質的に解消できたメーカーは存在しません。なので、いまのところこれは避けられない運命だと思って対処療法的に対応するしかありません。たとえば、
1. レンズ交換前にボディ、マウントまわり、新しく付けるレンズの後玉・マウント篏合部ををよくブローする。交換時もセンサをブローする。
2. 定期的にサービスで清掃してもらう。
3. その手間を惜しむのなら、自己責任になりますが定期的な清浄環境下で(つまり屋外ではなく) https://www.amazon.co.jp/dp/B08PFZDD91?th=1 を使う。洗浄液は少量だけ使う。繰り返しですが自己責任です。
4. センサ上のごみが目立つのはうんと絞ったときです。そういう撮影をするときには、 Photoshop などで撮影後データを等倍観察してデータ上で「ごみ取り」する。これは必要な手間コストと割り切る。
なお、ボディ機能のセンサクリーニングとか、レンズ交換時のシャッター閉じも一定の効果もあります。が、これらを使ってもボディからごみを排出できませんから、それだけで問題がなくなるわけではありません。
また、レンズ交換時にカメラ下向きにせよ、というのもある程度有効です。ただし、カメラ下向きにするとレンズ交換時の嵌めあい合わせはやりづらいです。また、レンズ後玉にホコリがつくじゃないの、ということもありそうです。私は、できるだけホコリの立たないところで、風上に背を向けてレンズ・ボディを横向きにして交換してます。まぁ、ただの気休め作法みたいなものかも知れません。
書込番号:24893806
4点

どのデジカメも同じで、マメに気にする…しかないです。
レフ機はミラーが蓋してくれるけど、一度付着すると、ミラーの蓋が邪魔で清掃が窮屈。
レンズ一体型はセンサーが露出しないからホコリには有利だけど…付着さしたらユニット交換になっちゃう。
都度、パトローネに仕舞われるフィルムが、基本的に動かないセンサーに変わった以上、持病です。
書込番号:24893898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ下向きで多少気を遣っても付着するようなチリくらいなら、そうそう目立つことはなく、万が一目立つようなら画像処理ソフトで除去するだけです。1日に何百枚の撮影をしてそのまま納品するような職業とか心の病気でも限り大した問題にはなりません。
気になるなら、ミニブロアを持参して撮影のあいま1時間おきに吹いておけば良いです。
書込番号:24893990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
α7Vの時はこんなことなかったみたいな記載もあったので、α7W特有の問題かと思ってました…。納得いたしました。
書込番号:24893996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は他社ミラーレスに搭載されている、センサーについたホコリを超音波で落とす機能がありません。
ファームアップでもつけられないでしょうし解決は難しいと言うのが現状でしょう。
ただし電源OFFでシャッターを下げてセンサーを保護する機能はありますのでそちらである程度対策できるんじゃないかなと思います。
ちなみにこの機種についているセンサーシフトのゴミ取りは全く意味がありません。
ソニーで超音波ゴミ取りがついているのはa1やa7siiiなどの高価格機種のみです。
私は他社からソニーのa7c(超音波ゴミ取りなし、シャッターでのセンサー保護なし)に切り替えましたがホコリが本当に付きやすくなったため外でのレンズ交換をやめました。他社を使ってるときは全く気にならなかったんですけどね…
他社は安い機種にも超音波ゴミ取りをつけてくれてるのでソニーもそうなると嬉しいですね
正直ここはメーカーの代理戦争してる方が多くあんまり当てにならないため実際に使ってる方に聞くのが良いと思いますよ
書込番号:24894014 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

レンズ交換式カメラでゴミ問題は永遠の課題です。
ゴミ除去機能が付いていても、湿気が多いゴミや油分が多いゴミは付着しやすいです。
出先でレンズ交換の回数を減らす・風の強い時は避ける・ボディを下向けにしてレンズ交換をする。
帰宅後清掃をする。
清掃をする時、闇雲にブロアーで吹くと奥に入ることもあるので注意してやる。
出来ればクリーニングキットを買って、自分で綺麗にする。
出来ないならメーカーに出す。
書込番号:24894053
2点

>出来ればクリーニングキットを買って、自分で綺麗にする。
↓K&Fのキットでの一例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24844491/MovieID=21235/
書込番号:24894081
0点

>calamariさん
砂状の硬い異物は、悪意を持ってまき散らさない限り空中を漂いません。
まぁ、悪意が無くても、階上で誰かが作業している真下でレンズ交換すると
そう言うモノは入り込むでしょうけど、レアケースですね。
書込番号:24894105
3点

>盛るもっとさん
>砂状の硬い異物は、悪意を持ってまき散らさない限り空中を漂いません。
砂状の硬い異物が「空中を漂う」
とは言っていません。
自然天候や埃っぽい場所などではカメラ内部を露出するようなことはあえて避けるのが普通だと思います。
私が申しているのは、カメラを上向きにすれば、静電以外の理由で、指、レンズやカメラを通じて砂状の微小な埃やゴミが落ちて入ってしまうという例です。10人10通りの使用状況があるので、希かどうかより、可能性の消去法で気をつけるしかありません。
静電でイメージセンサーに吸い寄せられるホコリはこの手の電子機器では問答無用で防ぎようがありません。ですから、それ以外の可能性を避けて極力ゴミ埃侵入を防ぐのが有効策という意味です。
>もも_1151さん
あまり神経質にならずにチョコチョコと気を配る程度で向き合ってください。
もしホコリが入って画に写ってしまったら適切な方法で掃除、終わったらまた写真撮影、です。
書込番号:24894232
0点

もも_1151さん こんにちは
マウントから入るような誇りなどでしたら ブロアーなどで簡単に取れるので気になりませんが 水滴やカメラ本体から出る油性のゴミなどの方が 厄介で レンズ交換に関係なく発生することも有るので 気にしてもしょうがない気がします。
書込番号:24894303
0点

>盛るもっとさん
>砂状の硬い異物は、悪意を持ってまき散らさない限り空中を漂いません。
学生時代にグランドで砂嵐にあったことは無いのですか?
書込番号:24894409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の使っているカメラはも、購入時期には時々埃が確認されて困っていましたが、
使い込んでいると、もう殆ど目立たなくなりました。
それはやはり、カメラ内の接着剤や油、また布(?)の切れはし等が付着するからでしょうかね?
ただ最近では、どのカメラも殆どゴミ点は確認できない様になりました。
なお、メーカーも技術が進んだからか、新しいカメラ程 私用当初からゴミの付着が目立たなくなりましたね。
有難いことです!
書込番号:24894616
0点

別スレッドでも数週間以上前に書いたような記憶が御座いますが…
土埃にせよ綿埃にせよ、空中を漂う滞空時間が永い微粒子状であれば、どんな向きでカメラレンズを交換しようが
『ホコリは付く時には付く』です。
また、ホコリ自体はレンズのマウント嵌合面からはもちろん、レンズの絞りや焦点距離、ズーム操作等の操作環のちょっとした隙間、空気の対流が発生する箇所から意図も簡単に侵入するようです。
では空気の流通を遮断したら、と言うと、今度はカビの脅威に晒されることになります。
むしろ、デジタル一眼にせよミラーレスにせよ、『撮像デバイス表面にはホコリは付着する』前提で操作を考えた方が気が楽になる、と個人的に考えてます。
以下は当方の策です。
・ボディマウント面をオープンにする時間を0.X秒以下でレンズ交換する
・ちょっとしたホコリの写り込みはフォトショ等の画像レタッチソフトで消す
・あまり絞り込まないよう心がける
・それでも気になるホコリは面倒臭いのを我慢して、フィールド=撮影現場であろうが自宅であろうがクリーニングする
書込番号:24894712
0点

サブ機2〜3台に必要なレンズを自宅で付けて置き、ボディの故障でもない限り現場でレンズ交換はしない。
書込番号:24894738
0点

↓レフ機主力の頃の出発前の私のカメラバッグ
https://review.kakaku.com/review/K0000510139/ReviewCD=1045467/ImageID=360308/
書込番号:24894747
0点

皆様ありがとうございます。
機種固有の問題なのかが気になっていたのですっきりしました。
1眼でレンズを交換しないで使うのもどうか・・・と思っていたのですが
これでどんどん変えて行けそうです。
書込番号:24895017
3点

すでに回答があるように微細なホコリは静電気によって吸い寄せられ付着します。
静電気は異種の物質がこすれ合うことによって発生します。異種の物質には空気も含まれます。なので、たとえばセンサーに付いたホコリを落とそうとブロアーでシュポシュポと風をセンサーに吹きつけると、センサーが帯電し、大きなゴミは落とせますが、微細なホコリはかえって吸い寄せられて付着する心配があります。
センサーをクリーニングする場合も同じ問題が起こりえます。
センサーはあまりいじらないことですね。レンズ交換はホコリの少ない場所でそっとやり、時間をかけないことです。
書込番号:24895286
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





