α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
動画撮影の時にシャッタースピードを200以上にすると黄色の横線が流れるようになります。
原因不明で分かる方いたら教えていただきたいです。
1ヶ月前に購入したばかりで、バージョンアップや色んなところを触っても消えることがないです。
書込番号:24929598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とまとの仲間さん
同じ設定で屋外で撮影したら、その線は出なくなりませんか?
室内でのみ発生するのであれば、それは照明の点滅を拾ったフリッカー現象です。
シャッター速度を落とす以外に解決手段はありません。
動画で1/200秒は速すぎではありませんか?
なおこの現象は照明器具の種類によって出方が変わります。
書込番号:24929622
5点

>とまとの仲間さん
動画撮影でss200以上に上げてる意図は何かありますか。
屋内での撮影での発生なら屋外でも同じように出ますでしょうか。フリッカー現象調べてみて下さい
書込番号:24929665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とまとの仲間さん
こんにちは。
動画撮影時のフリッカーだと思います。
フリッカーが出ないシャッター速度まで
下げて撮影されるとよいと思います。
(1/125秒、1/60秒など)
書込番号:24929793
0点

>とまとの仲間さん
「動画の1コマを静止画として切り出したい」のでしょうか?
そうではなくて、「動画を、動画として観る」用途であれば、1/60秒に固定してください。
皆さんが書かれているように、その場の照明によるフリッカーです。
カメラ側は「受け取るのみ」ですので、
カメラの種類に関わらず(通常のCMOS系撮像素子のローリングシャッターの仕様で)速めのシャッタースピードでもフリッカーを防止したい場合は、
【インバーター仕様の照明に換える】必要があります。
ただし、インバーター仕様であれば何でもいいわけではなくて、
出力変動の少ない仕様が必須ですが、マトモな国内メーカー製であれば、
例えば LEDシーリングライトのインバータ仕様で、問題になるようなフリッカーは出ず、
ただし、インバータ回路の劣化があればフリッカーが目立ってくるかもしれません。
書込番号:24929865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
東日本の 50Hz 周波数の地域でしょうか。
FHD/60P 撮影モードなので、1/100 にするとすっきりしますよ。
4K/60P でも同様です。
書込番号:24929868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
FHD/120P モードでしたね。
すると、1/200 にしないと。
書込番号:24929872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とまとの仲間さん
FHD/120P モードですね。
西日本なら1/125秒で
いけそうですが。
東日本だと1/100なので、
FHD60pにするしかない
かもしれません。
(実際撮影される場所の
照明によりますが)
書込番号:24929899
0点

>とびしゃこさん
>FHD/120P モードですね。
>
>西日本なら1/125秒で
>いけそうですが。
どういう理屈でしょうか?
1/120 秒でないと、照明の点滅周期とズレてフリッカーが出るような気がします
書込番号:24929913
0点

うーむ。
とびしゃこさんは西日本と読みましたか。
私は 200以上にするとと言いながら、写真は 1/250 なので、ありがちな 200 を超えるとと読みました。
すると、1/200 だと消えるから、東日本と。
書込番号:24929923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、PP オフなのに、モニタはガンマアシストが強制入になっているので、録ったものと、モニタで見ているものに違いが出ると思うので、ガンマアシストはオートのほうが良いですよ。
メニュー、一番下のセットアップ、表示オプション、ガンマ表示アシスト方式の項目。
書込番号:24929945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
>どういう理屈でしょうか?
>1/120 秒でないと、照明の点滅周期とズレてフリッカーが出るような気がします
α7IVは動画用に正確な1/120秒を
設定できるのですね。勉強不足で
すみません。
1/125秒の根拠は、以前からそういう
対応(近似値のシャッターを使う)だった
からです。(ソニーHPにも記載あります)。
・フリッカー現象を防ぐ方法
明滅の周期は居住エリアごとの電源の周波数で決まっており、
シャッタースピードを明滅のタイミングに合わせればフリッカーが防げます。
東日本エリア
50Hz
シャッタースピード
1/50秒か1/100秒
西日本エリア
60Hz
シャッタースピード
1/60秒か1/125秒
・動画撮影の基礎知識(ソニーHPより)
https://www.sony.jp/feature/contents/a/movie_setting_lp/#panel2
60Hz地域で、1/60秒(実際は1/64秒)、
2倍速の1/125秒(同1/128秒)の
シャッター速度を周波数の近似値
としてつかうのは、ごく通常の対応
だと思っていました。
1/125(1/128)秒と1/120秒が
毎回積算されて少しずつずれて
いくわけではないため(明滅のや
動画のフレームの始点は毎回
リセットと考えてよいですよね?)、
また正確な1/60秒や1/120秒
を設定できる機種がほとんどない
ため良く使われるテクニック
なのだろうと思います。
書込番号:24929968
1点

設定出来るシャッター速度は1/3段刻みなので、西日本なら1/125秒、東日本なら1/200に設定する必要が有りますね。
そもそも1/125秒は表記上の数値であって、1/128秒が正しいです。
さらに言えば実際には誤差が有る場合も多いので、1/128秒から多少はズレていても不思議は有りません。
そもそもフリッカーレスで撮影出来るのは、西日本で1/120秒、東日本で1/100秒なので、高速シャッターでフリッカーが気になるのでしたら、東日本ならFullHD60pに変更して1/100秒で撮影撮影してみるのもひとつの方法だとは思います。
書込番号:24930006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説などに明記されてませんが、フリッカーの明滅に対してタイミング合わせる機能があるような挙動があるので、フレームレート以下の電源周波数に近似したシャッタースピードまたはその倍に合わせれば、50/60Hz の電源は大丈夫ですよ。
でないと、α7Siii に高分解シャッターは無いから、
50/60Hz周波数に問題は出てしまう。
他のミラーレスも同様ですからね。
そうでないフリッカーに対応できるかどうかです。
(私はこっちに該当するので、α7Siii は手放した)
書込番号:24930091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





