α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
https://m.youtube.com/watch?time_continue=8&v=PpdJCIArUJo&embeds_euri=https%3A%2F%2Fwww.l-rumors.com%2F&source_ve_path=MTM5MTE3&feature=emb_logo
日進月歩なので、すぐに抜いたり抜かれたりでしょうね。
書込番号:25087258
4点

FE50mmF1.8との比較がどうなのか?と言うところはあります。よくわかりませんが、ここはツッコまれるかもしれません。
書込番号:25087276
8点

「FE50mmF1.8」はDCモーターを採用しているモデルです。
動画からも「α7 IV 」が圧倒的大差で負けている状況ですが、単純に使用したレンズの実力によるところでしょう。
書込番号:25087298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レンズとかAFはいろいろですが、パナソニックの方が色味がいいというか、ソニーは青みが強いように思うのですが
書込番号:25087367
12点

https://youtu.be/Y5auV2JC7fc?t=636
こちらの比較では、ソニー、キャノンは50mmF1.2をF1.8に絞って、パナソニックは 50mmF1.8を使っています。
書込番号:25087371
1点

パナソニックはキャノンみたいに肌色をよく見せようとマゼンタが強いですね。
SONYは、自然界の色をありのままに出そうとしているみたいで、日陰では青く写るし夕方は黄色く写るような気がします。
ポートレートには向かないけど、スナップではその場の光の様子まで残せるので、その考えかたは好きです。
書込番号:25087374
14点

>副収入万歳!さん
こんにちは。
>日進月歩なので、すぐに抜いたり抜かれたりでしょうね。
S5mkIIは動画AFももなかなか良くなりましたね。
ただ、最初のテストは35/1.8で、
その後はAF激遅(失礼!)FE50/1.8、
または高速通信非対応(α1の30コマ/秒
非対応)のE50/1.8での比較のため、
あまりフェアではないように思います。
貸出元のパナから指示があったとは
思いませんが、かなり恣意的な
テスターかなとは感じます。
>しま89さん
パナの発色は結構好きなのですが、
肌の色は撮っていて実物とは異なる
マゼンタほっぺになり、キヤノンよりも
目立つぐらいです。
ソニーは雲天などで青みが出やすいの
かもですが、実物より色が悪いような
ことはなくなってきていて、雲天、雨天で
落ち着いた表情なのに、ほっぺだけ
今走ってきたみたいに紅い、みたいな
パナのキヤノンの先行く肌色マゼンタ
処理はやや気になります。
(今回はモデルさんも走っても
いるのでなんですが)
お好みの発色のものを使われると
良いように思います。
書込番号:25087502
12点

S5IIはシグマのコンバーターMC21を使用して、キャノンのEFレンズが純正レンズのように使えるみたいですね。
書込番号:25087813
3点

>副収入万歳!さん
https://digicame-info.com/2023/01/lumix-s5-ii-1.html
比較ですとこのサイトが正確でしょう。
私はR6(売却)と現在α7IVを使ってますが、純正レンズでも撒きレンズの50mmF1.8と50mmF1.2ではAF性能にかなり差がありますからね。使うレンズによりカメラの性能が100パーセント発揮されるものもあれば、70点くらいしか出せないレンズもあります。金次第ですね。
書込番号:25087858
2点

>とびしゃこさん
なかなかパナソニックのカメラはこういう比較の土俵に上がらないので、AFも含めていい比較かなと思ってます。
悪く言えば、どちらのカメラもカメラ本来の設定でソニーらしいすっきりした色味、パナソニックらしい温かめの色味になっていると思っていて、余計に洋服だとかの色がパナソニックの方が自然に近い感じで、ソニーはやはり少しきつめの堅い感じになるのかなと思ってます
書込番号:25087990
4点

テストが単純すぎますね。
ラグビーとかサッカーとかフィギュアスケートで、テストして欲しいです。
書込番号:25088898
3点

>taka0730さん
リンク先の youtube 見ました。こちらは公平なテストみたいですね。
10分40秒辺りから、こんな感じでしょうか。
---------------------------------------------------------------
50mm 単焦点レンズで、S5U と Sony α7W を比較した。
レンズはLumix 50mm 1.8
一方、Sony の50mmF1.8 は、古くてAFが遅いので、比較テストに使うなら、公平ではない
それで、新しくて高価な 50mm G Master をF1.8 に絞って使った。
---------------------------------------------------------------
書込番号:25089253
2点

>とびしゃこさん
APS-Cモードを使っているのでE35mmf1.8 だと思います。
A7IVのLCD画面の右下にAPS-Cモードのマークが出ています。
https://youtu.be/PpdJCIArUJo?t=108
書込番号:25089751
2点

>しま89さん
いろんな機材を短期間に買ったことがありますが、結局は使いこなせないし、数年経てば全てが古いものになってしまいました。
子供が可愛い時期だったので散財を後悔しているのではありませんが、これからはレンズ年2本くらいのペースにしようかと思ってます。
ソニーも念頭に考えてます。
書込番号:25100262
0点

https://www.youtube.com/watch?v=S7QsY0Pw6YE
こちらに比較動画が出ています。
動画についてはほとんど違いはないですが、静止画ではS5IIは少しAF遅いかなと感じます。
それとブラックアウトの時間がS5IIが長いのも気になります。
書込番号:25100658
4点

AFはラボサイトが既に評価してるので、
アンフェアなyoutuberの評価に値打ちがあるのか不明ですが、
信用出来る人はすれば良いし、買いたければ買えば良いだけの話です。
カメラは一定水準の性能があれば問題ないと思います。
どこに重きを置くかは人それぞれなので、
ソニーもパナソニックも合う合わないはあるでしょう。
パナソニックはAFがとても一定水準とは言えなかったので
遠回りした分のペナルティがメーカー側にはありますが
買う人には関係ない話しですし、
シグマの製品も含めればレンズ構成も問題ないので
何も所有してない状態で今買うのはありだと思います。
現状だと、ソニーは志向に合わせた商品展開をしてますが
α7Wが最適解と判断した読みは的確だったようで
昨年売れに売れたようです。
このあとはα9Vが登場すると思いますが、
基本的に土台はα7Wのようなハイブリッド機になるので、
やや画素数を下げてもスチルに特化したモデルにはならないでしょうね。
積層型で4k60pが撮れるモデルが出てくると
S5mk2も一気に影が薄くなると思います。
高感度耐性も高画素の割にα7Wのほうが上なので
ソニーから乗り換えるメリットが特に無いんですよね。
色も今はソニーのほうが上ですよ、好み問題ですが
青が強いと言ってる人は全てのクリエイティブスタイルで
何ショットも撮った上で評価してるんでしょうか。
レンズによる特性も理解出来ているのでしょうか。
あと、どのメーカーがどういう傾向か当然把握出来てるんでしょうかね。
S5mk2はコスパに優れていますが、重要なのはこのあとパナソニックがどのような機種を出してくるかでしょうね。
8k対応、あるいは積層型、またはその両方なのか。
今後を展望出来る本気度を見せないとあとはないと思います。
書込番号:25100689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フルサイズセンサーの対角長より小さな有効口径しかないEマウントでフルサイズをやってしまったのだろうか?
・・・内径46mmですが(^^;
https://photosku.com/archives/1435/
書込番号:25106314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネットで拾ったEマウントの写真で見ると有効口径は42mm程度
>ネットで拾ったEマウントの写真で見ると有効口径は42mm程度
↑
「規格」とか「現物」とか・・・
なお、
添付画像のように、焦点距離と前後間距離によって、レンズの性能に関わらず「写る大きさ」は変わります。
添付画像は、1m間隔で前後に並べた円(径1m)の例示ですが、もっと小さいモノを もっと近い条件で撮る場合でも、
前後の距離差があれば同様です。
書込番号:25106537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごく一部のソニーユーザーが、他社ネガキャンしてるので、ソニーの印象を悪くしてる。
友人のソニーユーザーには、そういうのがいないので、普通に長所短所を話して、次の購入の参考にできるのに。
ネガキャンするソニーユーザーは、作例がないのが共通点かもしれません。
書込番号:25106549
4点

↑
失礼、レス前にはノギスの画像が画面に出ていなかったので、
画像からの計測と錯誤したレス部分は無視してください(^^;
書込番号:25106551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欧米よりアジアさん
>APS-Cモードを使っているのでE35mmf1.8 だと思います。
ありがとうございます。
ご紹介の動画にも装着写真がありましたね。
(手振れ補正テストの前、2:22-2.27辺り)
手振れ補正も高速通信の有無で差があった
はずなので、昔のレンズとの組み合わせは
注意!ならともかく、前半のAFテストに加え、
ちょっと意図が気になります。
ともあれ、単体で見るとパナもだいぶよさそうで
売れて元気になると(ついでにSSWFも復活すると)
パナMFTユーザーとしてはうれしい
(というかほっとします)ですが。
書込番号:25106564
0点

巻き添えで私の書き込みが削除されてしまいましたので、再書き込みします。
>・・・内径46mmですが(^^;
当然の事ですが、マウントの内径が有効な訳ではありません。
ネットで拾った写真で見ると有効口径は42mm程度。
これはフルサイズ撮像素子の対角長43.3mmより小さいです。
これではレンズの設計でも制限があるし、ボディー内手ぶれ補正でも限界があります。
書込番号:25107729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応・・・
・・・レンズから撮像素子まで、平行光で届いているわけではありませんので(^^;
書込番号:25107760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
どうも。
>ちょっと意図が気になります。
そうですね。古いレンズを使ってLumixの新しいレンズのS5II比較しているのは意図的だと思います。
他のYouTuberの動画ではSonyのFE35mmf1.8を使って比較していますが、サングラスを付けています。 パナ6Sony4くらいのユーザーのようです。
Panasonic Lumix S5II Camera Review: This Will SHOCK You! (vs Sony)
https://youtu.be/TuHBAEsmM_w?t=439
書込番号:25107870
0点

マウント口径については、ニコンZマウント、キヤノンRFマウントが登場して4、5年が経ち
実際に大口径が有利なのかそうでないのか明らかになってきたように思います。
キヤノンは当初口径とフランジバックの有用性について図面で解説していましたが、この段階で既に疑問があり、
口径が大きいほうが良いというわりには、RFマウントはEFと同じ51mmでなぜ?と思った人達も多いと思います。
大きい場合にはそれに伴った弊害があることにキヤノンは気付いていたので、変えなかったのだと思います。
>これではレンズの設計でも制限があるし、ボディー内手ぶれ補正でも限界があります。
freakishさんは最近の新型機やレンズの実情を知らないのでしょうがありませんが、
α7RXは手振れ8段、あとEマウントでは作れないと言われていた50oF1.2も登場しています。
また、インナーズームでありながら、70‐200F2.8GMUは約1kgの軽量化に成功しています。
最新の20‐70F4Gは500gを切りながら広角側の拡張に成功しています。
この段階で>これではレンズの設計でも制限があるし、ボディー内手ぶれ補正でも限界があります。←これは完全に崩壊しています。
大口径マウントの弊害は、レンズの小型化です。
当初大口径マウントはレンズの小型化にも有効とされていましたが、
実際はマウント径が大きいとレンズは大きくなってしまうということが分かり、
レンズ設計の自由度は阻害されていまうことが分かってきました。
キヤノンはこのことに気付いており、いたずらに口径を大きくすることなく最適解の51mmを維持したのです。
マウントの口径には大小それぞれメリットデメリットがありますが、
レンズの設計に専用のコンピーターを用いているソニーは現状レンズ設計に苦戦している様子はありませんし、
ソニー、タムロン、シグマともに他社マウントよりも自由度の高いレンズを開発製造できているのが実情です。
書込番号:25108107
9点

>欧米よりアジアさん
ご紹介の動画拝見しました。
S5初代、GH6、A7SIIIとの比較ですね。
S5mkIIの動画AFも手振れ補正も
素晴らしいと思います。
パナの動画AFの効かせ方は、
静止画でのAF-C連写のような
張り付き方ですね。
ソニーの動画AFのトランジッションは遅めで
(FE35/1.8はそうでもないですが)
フォーカスブリージングに光学的に
対応しているレンズが一部なのもあって
動画AFをfocusをゆっくりしている可能性も
あるかなと感ぐってしまいました。
(動画のAFで画面がズームすると
とても見難いので・・)
あるいはα7SIIIのAFがすでに
遅いのでしょうか。
S5 mkIIのアクティブ手振れ補正は
ソニーの同名のそれとは違って
画角がクロップされないのですね。
追加の電子手振れ補正は効果も
よさそうですが、背景の周辺の
コンニャク現象が目に付くので、
こんなに素のアクティブ補正が
効くなら、電子手振れはオフでも
良い気がしました。
レビューアーも嬉しそうでしたね。
>taka0730さん
>こちらの比較では、ソニー、キャノンは50mmF1.2をF1.8に絞って、パナソニックは 50mmF1.8を使っています。
α7IV+50/1.2GM、R6mkII+50/1.2Lとの比較ですね。
ソニー、キヤノンの50/1.8のAF速度はあれなので、
ちゃんと考慮された比較ですね。
α7IVとは同じくらい、R6mkII比ではS5mkIIが
明らかに動画AFの反応が良いですね。
α7IVは先の動画テストで出ていたα7SIIIとは
同じくらいの動画AF能力と漠然と考えていましたが
だいぶ違うようですね。
レンズでいうと50/1.2GMは少し、RF50/1.2Lは
結構フォーカスブリージングが目立つ感じでした。
この辺は開発年次の影響かもしれませんが、
パナの50/1.8はAF時の、ブリージングもなく
ほとんどなくさすが動画のパナのレンズですね。
S5mkIIとS5先代との比較でも、やはり
S5mkIIはかなりマゼンタが強いですね。
初期設定のようですのでこれもメーカーの
意図的なホワイトバランスや色再現の
指向の変化なのでしょうが。
レビューアーの評価もS5mkIIの躍進に
よろこびつつ冷静ですね。
いずれにしても、AFの背景飛びのなさや
復帰の速さなど、これまでのパナのAF
からは考えられない飛躍に感じます。
静止画連写は7コマ/秒とそこそこ
ですが(電子の30/秒は1/40秒
スキャンなのでひとまずおいといて、)
この動画AFだと静止画連写も
ちゃんとついていきそうですね。
価格もパッケージングもよく、先代S5の
気になる点も細かく改良してきているようで、
レンズシステムもジンバル使用や動画の
ブリージングを意識したラインナップで
S5 mkII、売れそうです。
(しつこいですが、これで売れてSSWF
戻してほしいです。ソニーのミドル機比で
明確なメリットになるのに。
OMDS(特許はオリンパス?)とも
仲良く(仲直り?)してほしいです。)
書込番号:25108184
0点

>hunayanさん
>実際に大口径が有利なのかそうでないのか明らかになってきたように思います。
小口径のEマウントからはz58mmF0.95やRF85mmF1.2の様な大口径レンズが出せていない事や、対応出来るシフトレンズがない事で、有利不利が有るのは明らか。
>α7RXは手振れ8段、あとEマウントでは作れないと言われていた50oF1.2も登場しています。
後玉が小さく出来るレンズなら小口径マウントでも問題ない。
50mmF1.2くらいのスペックのレンズなら20世紀中頃に生まれた小口径マウントでも各社作っていたし、当たり前の事。
もちろんレンズの評価はそれぞれの事。
>インナーズームでありながら、70‐200F2.8GMUは約1kgの軽量化に成功しています。
強度を考えなければ幾らでも軽いレンズは作れる。
しかしRF70-200mmF2.8との大きさの違いには驚く。
まあ必要不必要が有るのは事実だが、歴史的に見てマウントの大きさの違いがハッキリするには10年20年かかる。
かつてあれほどリードしていたニコンのFマウントが、大口径できたEFマウントに敗北したように。
そしてその敗北したニコンがフルサイズミラーレスでは一番大きなマウントを採用してきた事もうなづける。
書込番号:25111578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加
>大口径マウントの弊害は、レンズの小型化です。
RFS18-45mmを見ればこれが大嘘なのが分かる。
つまりZやRF程度の大口径で不利な事はない。
書込番号:25111595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freakishさん
しばらくネットが使えない環境にいたのでしょうか。
z58mmF0.95はマニュアルレンズですし、MFレンズであればEマウントもF0.95のレンズはありますね。
シフトレンズもEマウント用はあります。
85mmF1.2は開発中だと思いますが、登場したら次はこれを作ってほしいというレンズを考えておいてください。
手振れ補正については言及なしですね。
あとRFS18-45mmはAPS−C用ですよね。
とりあえず基本的にはEマウントのマウント径に不利な要素は特にないですし、
あなたの主張が崩壊していることに変わりありません。
10年後20年後に今のシステムがそのまま使われているのか不明ですが
あまりにも先が長いので、大口径の有効性を示すのはなかなか果てしなくて
長い長い目で見てあげるゆとりが必要なようです。
書込番号:25111697
8点

>とりあえず基本的にはEマウントのマウント径に不利な要素は特にないですし、
サードパーティに依存するのもいい。
まだ見ぬレンズに夢想するのもいい。
APS−C用だと話を誤魔化すのもいい。
私はリアルな現実を見るから、明らかに不利な要素を持つ小口径マウントを使う気にならない。
書込番号:25111823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>freakishさん
>私はリアルな現実を見るから、明らかに不利な要素を持つ小口径マウントを使う気にならない。
リアルな現象見てる割には使う気にならないSONYのスレを見て書き込むのはこれいかに?(笑)
ネットばかりじゃなくてちゃんと現実みてください。
書込番号:25111847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はリアルな現象は見ていない。
私はEマウントの有効口径がフルサイズ撮像素子の対角長より小さいというリアルな現実を見ている。
それは誤魔化しだらけのネットの現実ではなく、リアルな現実である。
書込番号:25111900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>freakishさん
>私はEマウントの有効口径がフルサイズ撮像素子の対角長より小さいというリアルな現実を見ている。
キヤノンユーザーってカメラの有効口径見て満足するの?
普通、撮れた写真見て満足するもんだと思ってました。
freakishさんはソニーとキヤノンの有効口径を見比べるだけで満足できるんですからコスパいいですね。
書込番号:25111920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/03/18 21:30:47 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/17 5:45:57 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/14 23:40:15 |
![]() ![]() |
27 | 2023/03/18 0:23:25 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/12 20:18:55 |
![]() ![]() |
26 | 2023/03/16 11:44:46 |
![]() ![]() |
18 | 2023/03/10 12:14:13 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/07 17:28:28 |
![]() ![]() |
17 | 2023/03/02 23:59:48 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/27 0:11:20 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





