α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2022年 5月27日 発売

α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット

  • 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
  • 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
  • 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用。標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥275,160

(前週比:-753円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥234,000 (2製品)


価格帯:¥275,160¥394,900 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:573g α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットのオークション

α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥275,160 (前週比:-753円↓) 発売日:2022年 5月27日

  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットのオークション

α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(7330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットを新規書き込みα7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

マルチセレクターが…

2024/11/04 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:7件
機種不明

昨日の撮影中、マルチセレクターが効かなかなってると思った矢先、ポロッとボタン部分が取れてしまいました。
これはメーカーに修理出すしか無いのか…
ボタン関係の修理は3万前後だそうで、正直私程度の使用頻度で壊れてしまうような作りはどうなのかと思ってしまいます。
同じような事があった方はいませんか?

書込番号:25948968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3920件Goodアンサー獲得:203件

2024/11/04 10:21(1年以上前)

>ボタン関係の修理は3万前後だそうで、正直私程度の使用頻度で壊れてしまうような作りはどうなのかと思ってしまいます。

正規ルートで修理依頼の一択と思います。

仮に、発言内容に責任を問われないこの匿名板での提案内容に従って自力復元を試みた場合、余計に事態を悪化させて3万どころの金額で収まらなかったら、どうします?

書込番号:25949059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:64件

2024/11/04 10:27(1年以上前)

これなら、接着剤でなんとかなるかも。

メーカーの修理も接着剤でくっつけるだけでしょう。

ただし、普段プラモデル作成などで慣れてない方にはお勧めしません。接着剤がはみ出ると大変なことになります。また接着剤の種類は大変多く、くっつける対象で選ばなくてはなりません。できあがりが柔らかい接着剤やプラスチックを溶かして接着するタイプなどがあります。

なお、私自身は経験ありません。将来売るつもりがあったり、差し迫って撮影の機会がないなら、メーカー修理が安全ですかね。

書込番号:25949066

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/04 10:49(1年以上前)

>TT☆チャンさん

大変困惑されていることと思います。

本件は、SONY に直依頼されるのが最短策です。

https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html 宅配業者が差し向けられて先方負担で一時引き取りのあと、さほど長くかからずに見積もりを言ってきます。請求額は保証期間でカバーされる・されない等の条件で変動します。

DIY での接着修理は、不可能ではないかも知れませんが、これをやった方からの参考情報がネットではすぐには見つからず成功率が確かでないのと、再破損などのときに発生する故障程度や費用で傷口を拡げる恐れもありますのでお勧めできないです。

なお、この話題に関係する kakaku.com の過去記事はα9板で一件あります。が、そこに見える情報からはとくに付け加えることは無さそうです。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21416386/

早くに復帰できますように。

書込番号:25949101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/11/04 11:25(1年以上前)

>正直私程度の使用頻度で壊れてしまうような作りはどうなのかと思ってしまいます。

まぁそうゆう事もあるでしょう、たまたまですよきっと。
自分なら修理依頼ですね。

書込番号:25949146

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2024/11/04 12:03(1年以上前)

>TT☆チャンさん

見た感じはゴム部分が外れた感じですね。

嵌めれば終わりなのか、外れないように何らかの処置して固定する必要があるのかはメーカーや修理業者でないと判断できません。

自己修理した場合、上手く修理出来なかったりしてソニーで修理が必要になった場合自己修理が原因と判断されて高額になる可能性もありそうです。

防水とかの問題もあると思いますからソニーに修理依頼するのが1番だと思います。

書込番号:25949186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2024/11/04 12:26(1年以上前)

傷害保険とか各種保険の携行品特約があると自己負担3000から5000円くらいで修理できます。
携行品特約がないか調べてみてはどうでしょうか。

書込番号:25949224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/04 13:56(1年以上前)

>TT☆チャンさん

こんにちは。

>ボタン関係の修理は3万前後だそうで、
>正直私程度の使用頻度で壊れてしまうような
>作りはどうなのかと思ってしまいます。

自分は経験がなく、ネットでも同様の事例は
なさそうですが、ご提示の写真でコントローラー
の構造を見るとゴム製スカート部分を入れ込んで
ポチっと填めると直りそうな気もしますが、

接着剤使用の有無なども不明ですので、
クレカの付帯保証などが効くなら普通に
直してもらった方が良いかなと思います。

書込番号:25949342

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/05 09:06(1年以上前)

α7IVとなると自分でやって失敗したときの損失が大きいので修理に出した方がいいと思います。
これがもう型落ち品とか修理期間外とかエントリー機なら自分でしてもいいと思うんですけどね・・・。
私も、型落ちやらは自分でしましたが、α7IVだとやりきらないですよね。

書込番号:25950179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/11/15 08:31(1年以上前)

以前キャノンのカメラでも同様の事がありました。やはり3万円近く掛かりましたがほぼ全バラの状態になるとの事で点検までお願いした記憶があります。結果4万円超で支払いした記憶があります。自分もそんなにヘビーユーザーではないのですがカメラを使おうと防湿庫から出したらポロッと取れてしまい、しばらくそのまま使ってみたのですが、不便だったので交換してもらいました。点検も途中で電話が掛かってきて他のダメな部品とかダメになりそうな部品について電話掛かってきてちゃんと状況を教えてもらえて交換しますかなどの対応もあり戻ってきたカメラもセンサーとかのゴミもなくなりショット数とか次はここも悪くなるかもとか色々診断してくれて結果オーライだったかなと考えました。今回のマルチセレクタは外れたままでは使えないので修理は必須だと思います。実際の部品代は数百円とかだと思いますが流石に自分では分解して直してやるって代物ではないでしょうから高い修理代ですが手間賃なのかなと…。心中お察しします。

書込番号:25961680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

Ver2.0のバグなのでしょうか?

2023/05/13 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

姫蛍撮影シーズンになり、昨夜α7IVとレンズはFE50mmF1.2GMを持って撮りに行きました。
レンズ側のAF/MFスイッチをMFに切り替え撮影しました。途中でバッテリーが切れたため交換後再度撮影したところ、ピントが大きくずれておりピンボケになりました。おかしいなと思いつつ再度ピントを合わせ撮影しました。
自宅に帰ってきて確認のためバッテリー交換、電源を一度オフにして再度オンなどでMF状態でピントがずれるのか試したところ電源オン時にレンズ側のAF/MFスイッチをMFにしていても、必ずレンズも動作確認をするためなのかピントが動きます。別のカメラ(α7RV)や他のレンズFE24-70mmF2.8GM2でも試しましたが同じ症状でした。ファームウエアをVer2.0にアップデートする前はこのような症状はなかったように思います。
これでは、蛍撮影などピント合わせに苦労します。あと天体撮影なども別電源供給しながらでないと面倒です。
これから蛍撮影シーズンですが皆さんもバッテリー交換後や電源オフオンの際は必ず再度ピント合わせ必須と心得てください。
Ver2.0のバグなのか仕様なのか分かりませんが来週ソニーに問い合わせしてみます。

書込番号:25258533

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:41件

2023/05/13 16:21(1年以上前)

先ほどチャットで問い合わせしたところ、ミラーレスカメラは全てそのように動く仕様となっておりますとの回答でした。今までシグマのEFレンズにMC-11で運用していたり、社外レンズなどを多用してきたのでピントがズレるという事態に遭遇した経験がなかったのですが、ミラーレス専用レンズですと純正、シグマ関係なくテストしたところレンズ側MF設定にしてもカメラの電源オンで動いてしまいます。
蛍の撮影は何度もピント合わせのためにライトをつけて照らすわけにはいかない事情があるので途中でバッテリー切れを起こしそうな撮影はUSB給電で対応しないといけませんね。

書込番号:25258555

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度4

2023/05/13 18:29(1年以上前)

ふむ、そうなんですね。
APO-LANTHARあたりが欲しくなりました。

書込番号:25258683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/13 19:08(1年以上前)

>いつもニコニコ人間でさん

こんにちは。

>先ほどチャットで問い合わせしたところ、ミラーレスカメラは全てそのように動く仕様となっておりますとの回答でした。

>ファームウエアをVer2.0にアップデートする前はこのような症状はなかったように思います。

Ver. 2ではそうです、という意味の回答かもしれません。

自分はα1(Ver.1.30)ですが、FE50mmF1.2GMで、
ピントを合わせた後、電源オフ後、リニアモーター
ですのでわざと上下に揺らしてコトコトとフォーカス
ユニットを動かして元の構図に構えると電源オンで
最初に合わせたところにピントがきてます。
(スイッチがAFでもMFでもです。)

何か最新ファームにアップするのが
心配になってきますね。


>これから蛍撮影シーズンですが皆さんもバッテリー交換後や電源オフオンの際は必ず再度ピント合わせ必須と心得てください。

手持ちで適当にテストしたので厳密に
ピントが元の位置にあるのかは不明
ですが(EVFで見る限りは問題なし)、
覗いて大きくぼけてたりするようだと
最終的にピント調整するにしても
ちょっと困りますね。

書込番号:25258730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2023/05/13 19:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

>holorinさん
蛍はマニュアル仕様レンズが結局ベストですね。

>とびしゃこさん
α1で試して頂いたとのことありがとうございます。
やはり最近の新しいファームウエアのみの症状なのかもしれませんね。
Ver2.0はWifi接続もメニューでオンにしていても、電源を切るたびに強制オフになる仕様に変わってしまい(新しいCreator's appのためのようです)、そのため社外アプリのShutterSnichを立ち上げるために3度手間かかりすこぶる使い勝手が悪くなりました。
安易にファームウエアをアップデートしない方が今のソニーは無難な気がします。
ちなみにピントがどのくらいズレるかですがビフォアーアフター画像貼っておきます。ピントが無限に近い位置から最短距離まで移動してるようです。

書込番号:25258765

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/13 20:51(1年以上前)

>いつもニコニコ人間でさん

>ピントが無限に近い位置から最短距離まで移動してるようです。

これはとても困りますね。

ボケボケでピントや構図の確認も困難ですし、
IFレンズでなければもっとも繰り出される形で
レンズ収納上もよくありません。
αAマウントのように無限遠ならまだましですが。

ニコンのZマウントが電源オフのたびに
レンズが無限遠か何かにリセットされて
星景撮影に不便、という声が多くようやく
改善されたのに、逆にαがこれだと
夜景や星景撮影の方々には退化に
なってしまいますね。

これが仕様なら、不具合といっても
良いぐらいの改悪に感じます。
せっかく旅行などもできるようになって
旅先の撮影も多いでしょうに、
Ver.2.01がすぐにも出てほしいですね。

書込番号:25258906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2023/05/13 21:18(1年以上前)

>いつもニコニコ人間でさん
>先ほどチャットで問い合わせしたところ、ミラーレスカメラは全てそのように動く仕様となっておりますとの回答でした。

この回答は眉唾物ですね。

α7IVは持っていないので判りませんが、α7RVとα7RXで試した所、
電源スイッチOFF/ONでは、ピント位置は保持されますが、
バッテリー抜き差しで、ピント位置が保持されるかどうかは、ボディによって違っていて、
α7RVは無限遠(?)になるが、α7RXは保持される、みたいです。

Ver2.0のバグなのか仕様なのかはともかく、改悪してどうする、って感じですね。

書込番号:25258954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2023/05/13 21:54(1年以上前)

>とびしゃこさん
再度のご返事ありがとうございます。
ニコンZマウントはそのようなことがあったのですね!ニコンは真摯的ですね。
ソニーも見習っていただきたいところです。

>ひめPAPAさん
コメントありがとうございます。
お試しいただきありがとうございます!
ちなみに、α7RXのファームウエアは初期のVer1.0でしょうか?最新版Ver2.0でしょうか?
私は、現在α7IVとα7RXを持ってまして、昨年はα7IV、α7S3で蛍撮影してました。その際バッテリー交換を途中でしてますがFE50mmF1.2GM使用MF状態でピントがズレた記憶がないのでVer2.0のバグのように感じております。
ひめPAPAさんのα7RXのファームウエアがVer1.0ならズレないのかもしれません。

書込番号:25259010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2023/05/13 22:45(1年以上前)

>いつもニコニコ人間でさん

α7RXはVer.2.00
FE50mmF1.2GMはVer.02
です。

動作がおかしければ「設定リセット」の「初期化」を試してみても良いかも知れません。
α7Wやα7RXなら「設定の保存」で再設定の手間が省けますし。

書込番号:25259093

ナイスクチコミ!2


Kohsannさん
クチコミ投稿数:2件

2024/01/14 00:44(1年以上前)

流星写真を撮影しています、α7iii α7Riiiでは置きピンで問題なく撮れますが、α7Rivですとしばらく連写するとピントがずれます。やはりそういう仕様だったんですね。外部給電で試してみます。困ったもんだ。

書込番号:25583148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

ver.2.0で無線テザー撮影はできません。

2023/05/01 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:12件

先日ver.2.0にアップデートしたところ、Wi-Fiダイレクト機能の仕様変更により、タブレット端末やiPhoneを使用した無線テザー撮影ができなくなりました。

まず、Wi-Fiダイレクト の機能ですが、
シャッタースニッチを使っていましたが、カメラ側の仕様変更により一度電源を落とすorスリープすると自動でPCリモート・Wi-Fiダイレクトがオフになる仕様になったそうです。(sony担当者に確認済み)
これによりシャッタースニッチなどの直接無線接続方法による方式では電源を落とすorスリープする度にメニューの内部まで入って、一回ごとに接続し直さなければいけなくなりました。
シャッタースニッチの良さを全て打ち消したと言っても過言ではありません。(シャッタースニッチをアップデートしたところでカメラ側の仕様変更なので全く意味がありません。)

次に、ver.2.0用に新しく出たCreator's appですが、
こちらでもいわゆるテザー撮影は不可能で、担当者にライブビュー撮影ならできます、と言われました。
ライブビュー撮影で写真のレーティング・前の写真の確認などできるはずがありません。
当アプリは、ライブビュー撮影と写真再生機能しか活用できません。
ver.2.0自体が当アプリに最適化されており、このアプリでテザー撮影が不可能、という袋小路に陥ります。

これにより、SONY純正品を使った無線テザー撮影は不可能(後述します方法を除き)、外部アプリ(シャッタースニッチなど)を使用した方式も不可能ということが確定しました。

残る方法としては、デスクトップ版のイメージエッジを使い、有線接続・Bluetooth接続を使用するのみになります。

もちろんカメラのダウングレードもできません。(担当者に確認済み)

α7W、α7rVをご利用の場合で無線テザーを使っている方は、絶対にアップデートしないで下さい。
普段からcapture oneなどで有線テザーをされている方は問題ありません。

書込番号:25243806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/02 00:42(1年以上前)

>ぽむぽむ太郎さん

こんにちは。

使い慣れたシステムが動かないのは残念ですね。

ファームアップなどはプロの現場の意見も
取り入れてのことかと漠然と考えていましたが、
何かの開発上の優先事項があったのでしょうかね。

書込番号:25244149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件

2023/05/02 09:59(1年以上前)

>ぽむぽむ太郎さん
私も4月にアップデートして、ShutterSnichの使い勝手が悪くなり困ったうちの一人です。
Ver.2.0は無線テザー撮影を使っていた者からすると改悪以外の何者でもないです。
私は仕事でipadproに飛ばして使ってましたが、つなげる最初、途中でカメラのバッテリー切れなど起こった際は、カメラのメニューからPCリモート、Wi-Fi Direct情報、確認を押してSSID、パスワードなどが表示されてから、再度、ipadproのWifi設定を押さなければならないので本当に手間がかかるようになってしまいました。前Verなら一度設定すれば自動接続だったのでプロの機材としては失格改悪アップデートとなってしまいました。
新しくなったCreator's appではShutterSnichのような静止画メインで閲覧するようなテザー撮影ができないのなら、スタジオで有線接続するプロなら問題ありませんがロケ撮影などしてるプロに対しては見放したと取られかねないと思います。
Transfer & Taggingというソニー純正ソフトもありますが、このソフトは報道カメラマンが撮った画像をFTPで即会社へ送るために作られたソフトなのでShutterSnichのような使い勝手の良さはなく、使い勝手は悪くなりましたが、ShutterSnich以外に使いやすいソフトはないため3度手間かけながら毎回使ってます。

書込番号:25244480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/05/03 21:55(1年以上前)

>いつもニコニコ人間でさん
α7Wをシビアな現場で使うことの難しさを実感してきました。
これは買った当初から感じていましたが、全方位に中途半端なボディだな、と。
今回のアップデートでより一層それを感じます。
幕速が遅いので使い物にならない電子シャッター、10bit収録のできる動画機能ながら酷いこんにゃく現象、不安定なホワイトバランス。

カジュアルに撮影する分には問題ないスペックですが、突き詰めるとやはり粗が目立ってきますね。

今後のSONY機の開発の方向性が不安なのでマウントを乗り換えようかとも思いましたが、レンズ資産があるのでそれも難しく。
潔くα1とFX3を買うのがいいのかも知れません。

それにしてもアップデート詳細にWi-Fiダイレクト機能の変更についての注釈があっても良かったですよね。
これもsonyの担当者に確認したところ、Creator's Appの対応には言及があるが、Wi-Fiダイレクトの仕様変更については記載がなく申し訳ありませんと謝罪されました。酷い話です。

書込番号:25246579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

RMT-DSLR2 が使えない

2022/11/08 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

α7M4購入して、自分の写真管理ワークフローで必須と思っていたRMT-DSLR2との組み合わせが使えないとのことで、とてもショックでした。(リモコン購入して気づきました。)
しかし、代替方法あるかも?と思い書き込みます。

私の描いていた理想は、

* α7M4でパシャパシャ撮影
* PCに取り込む前にHDMIで大画面モニター接続し、ソファにでもくつろぎながらリモコン(RMT-DSLR2)を使って写真選別。
* - 使うのは主に削除。それに加えリモコンでDISP変更できる、回転できる、拡大表示できる、のはありがたいなとも思いながら。
* - スライドショウもちょっとありがたい。大画面で家族に写真を見せることができるので。
* そうやってデータを多少スリムにした後、Lightroom Classicで取り込み
* - 私の運用では取り込む&Lightroom (cloud)に同期するまでで、そこからの現像作業に集中は基本しない。

というものでした。
ようは、「重いカメラを直接触っての写真選定作業がいや」ということです。
これを検討する前に、

* スマホ(Imaging Edge)では選定削除ができない
* PCリモートのアプリ(Imaging Edge Desktop mac版を試しました)ではそもそも撮影済みデータを見ることができない

ことを確認しています。
ので、頼みの綱はRMT-DSLR2のみでした。。。
が、これも叶わないことが分かりました。

なにかいい方法ないでしょうか。
私が知っているBluetoothのリモコンは撮影に特化しており、私の求める再生操作ができるものはなさそうでした。

Imaging EdgeかImaging Edge Desktopで写真の削除ができたらそれだけでもいいのになあ><ソニーさん!
(スマホ、PCから大画面テレビにミラーリングで私の悩みは解決できるので。)

書込番号:25000290

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2022/11/08 16:52(1年以上前)

良く解んないけど
ソニーのPlayMemoriesHomeなら
PCにメモリー突っ込む
PlayMemoriesHomeの取り込み画面が立ち上がる(立ち上げる)
チェック選択して、指定フォルダーに転送出来るけど
そんなモンかな?

書込番号:25000399

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/08 16:59(1年以上前)

>いしかわんこそばさん

RMT-DSLR2 は赤外線センサのあるボディに対して前面から信号送らないとダメですから、センサのないα7IV には無効で、RMT-P1BT では再生機能が非力ということですね。

ご希望に近いことをやるとすれば、

- HDMI に画像出力できる PC (laptop が適切かと思います)を準備し、PC は大画面 TV の類いにつないでおく。
- かつ、PC には Bluetooth あたりでリモートのキーボードとマウスを繋いでおく。
- α7IV を USB マスストレージモードにして、PC (laptopが恐らく適切か)と USB でつなぐ。
- その状態で、Imaging Edge Desktop Viewer を起動して、カメラのSDカード (USBドライブのうちのどれかの DCIM というフォルダ内に静止画データが見えるはずです)の中にアクセスする。

あたりではないか、と思います。

これで、カメラには直接触れずに TV 大画面を視ながらカメラ内画像データのチェックや必要な削除も出来ます。
が、PCを使うことになりますし(二度手間というか。。。)ちょっと大がかりになりすぎますかね。

ps. PlayMemories Home は、α7IV には非対応、的なことが書いてあります(自分では試してません。。。)https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/

書込番号:25000405

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:216件

2022/11/08 18:06(1年以上前)

パナソニックのLUMIX機ではTVとHDMI接続して画像を再生すると
TV側からTVのリモコンでカメラの再生操作ができます。(画像選定・拡大縮小・削除・スライドショー)
ビエラリンクとい名称ですが、うちのTVはSONYのブラビアです。
どこのメーカーのカメラでもできるものだと思っておりました。

自分は5mのHDMIケーブル(元々プロジェクター用)をTVと接続してカメラを操作して画像選定作業をすることも有ります。
何の解決にもなっていなくて申し訳ありません。

書込番号:25000480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2022/11/08 18:09(1年以上前)

>mastermさん

> PCにメモリー突っ込む

それをやらずに解決する(カメラにSDカード刺さったままでの写真選定をしたい。HDMI経由で移した画面で、カメラの操作でなく。)ということが趣旨ですが、私の文章ではちょっと伝わりにくかったですね。。失礼いたしました。

書込番号:25000486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2022/11/08 18:12(1年以上前)

>撮貴族さん

なるほどです。しかしその手間だったらもうカメラ内選定作業を諦めて、Lightroomに取り込んでからの選定作業に切り替えたほうが早そうですね。
ワークフロー見直そうかな。。

書込番号:25000493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2022/11/08 18:16(1年以上前)

>Seagullsさん

それはちょっと希望が持てるお話ですね!
TVはブラビアがあるのでひょっとしてそれで作業できたら、楽かもしれません。

ただ、本当はブラビアではないモニタでの作業を考えていたので、半分解決、半分はがゆい、という感じです。

書込番号:25000501

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/08 18:18(1年以上前)

>いしかわんこそばさん

> その手間だったらもうカメラ内選定作業を諦めて、Lightroomに取り込んでからの選定作業に切り替えたほうが早そう

御意です。(^ ^ ;

書込番号:25000504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/11/13 05:39(1年以上前)

カメラで写真選別するとは、ずいぶん悠長ですね。レスポンスが悪いです。
私はpcに取り込んでから、写真を表示し長ら作業しています。
これはレスポンスが良いです。
生産性が上がりますよ。

書込番号:25007085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2022/11/20 02:05(1年以上前)

こちら、私の理想に少し近づきましたので報告します。

Seagullsさんのお話の通り、テレビがブラビアだとHDMI接続すればカメラをリモコンで操作でき、簡単に写真選定(NG写真の削除作業)ができるようになりました!ブラビアリンクという機能かもです。

私の用途、

* 現像作業せずJpeg撮って出しで素早く家族に共有したいのでやることはNG写真の削除のみ
* その作業をカメラ本体にカードが刺さったままの状態のうちにやっておきたい
* が、カメラ本体での確認ではなくテレビかモニタにHDMIなりで接続して大画面で写してチェックしたい

の場合これが最適でした。

リモコンが使えたらテレビ以外のモニタでもこれが可能なんだけどなあというのはちょっと歯がゆいですが、概ね満足です!
ありがとうございました!

書込番号:25017054

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/20 07:08(1年以上前)

>いしかわんこそばさん

なるほど。https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/impress/screen.html#wired なんですね。

> リモコンが使えたらテレビ以外のモニタでもこれが可能なんだけどなあ

そうですね。ブラビア以外(含SONY以外)のTVに繋げるときの使い勝手も便利にする、というのをSONYがどう考えるか?になってくるのかな。マーケティング的にはアリのような気もします。撮影中に前のコマを間違って消さないようにするロックみたいのは必要そうですが。あと、PCのモニターに繋げるならPCから操作したほうが依然として速いですね。

書込番号:25017140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:216件

2022/11/20 11:23(1年以上前)

少しはお役に立てたようで良かったです。
ご用途的にはよく理解できます。

書込番号:25017476

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 アクセスランプの点灯について

2022/09/28 19:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 dope32さん
クチコミ投稿数:10件

スタビライザーなどとBluetooth接続をした状態から
カメラ本体の電源、スタビライザーの電源を両方切っても

アクセスランプが5?10分以上ついたままになるのですが
これは仕様でしょうか?

ご教授お願い致します。

書込番号:24943422

ナイスクチコミ!3


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/28 19:40(1年以上前)

>dope32さん

アクセスランプは内蔵のSDカードにデータ書き込みしている最中であることを示すもののはずです。

「点灯中はカードを取り外さないなどの注意をしてくださいね」という意味です。

その解釈ですと、、点灯しっぱなし、ということは、カードとなんらかのデータ遣り取りがそれだけの時間続いているというこを意味します。数十秒までならわかるのですが、5-10分ですよね、それはちょっとなんか変です(たとえばカード不良可能性とか?)。

カードをいったん format しなおしてみて再試行、あるいは別のカードおもちでしたらそれと入れ替えてみて等の問題切り分けが必要に見えます。

書込番号:24943467

ナイスクチコミ!1


スレ主 dope32さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/28 19:50(1年以上前)

ありがとうございます。何度もフォーマットをかけているのですが、全く変わりません。。

SDカードは、ProGrade Digital 【SDXC UHS-II V90】 COBALT 300R (256GB)

を使用しているので、動画の書き込みなどはすぐ終わります。。

同じように アクセスランプがつきっぱなしになっている方は、いませんか?

書込番号:24943477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/28 21:25(1年以上前)

>dope32さん

こんにちは。

>アクセスランプが5?10分以上ついたままになるのですが

α7IVから電源オフでもBluetooth機能が
使用可能だったと思います。

お手持ちのスマホで電源オフのカメラ内の
画像閲覧、転送などの設定をされていませんでしょうか。

・カメラOFFでの転送(リモート電源ON/OFF)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/6_1_remote_power.php

・【レビュー】新機能満載!新しい操作性が楽しめる『α7 IV』ショールーム実機レポート
https://tecstaff.jp/2021-12-09_ilce-7m4_review.html


あるいは、1.10アップデートのファイルが
SDカードに残っているけど1.05にされて
いなくてできないとか?でしょうか。

・ILCE-7M4(α7 IV)にメモリーカードを挿入してのアップデートがうまくできない
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00282342

書込番号:24943626

ナイスクチコミ!4


スレ主 dope32さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/29 00:12(1年以上前)

リンクまでわざわざ、ありがとうござます。

お恥ずかしながら、ご指摘の通り
「電源切り」の状態でも観覧ができる設定を
していた為にアクセスランプがついていたようです。

非常に助かりました。
ありがとうござます。

書込番号:24943835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ351

返信120

お気に入りに追加

標準

ミラーレスα 被写体認識はまだまだ

2022/07/17 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

クチコミ投稿数:593件

α7 IIIでは出来なかった
「左右どちらの瞳にピント合わせを行うかを設定」
がα7IVで出来るようになりました。

しかしこれ、リアルタイムにいろんな方向を向く人物撮影に
おいては「使えない」の一言で終わる役立たず機能。

人物撮影においては、基本的に手前の目にピントを合わせたい
場合が多いわけで、つまり重要なのは左右ではなく手前か奥か。

顔検出は10年近く前のαから搭載されていると言うのに
最新の30万を超えるαでも現実的な撮影に沿っていない、
使い所が限定的な設定しか出来ないのは本当に残念です。

開発者は一体何を考えて左右にしたのか、あるいは、せざるを
得ない技術的に相当高いハードルがあるのか、まったく謎です。

書込番号:24837878

ナイスクチコミ!15


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2508件Goodアンサー獲得:93件

2022/07/17 12:35(1年以上前)

「オート」がまさに手前の目を自動で選択してくれる機能かと思います
まだまだ完璧ではないというのは同意です さらなる進化期待したいです

書込番号:24837885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/17 12:57(1年以上前)

機種不明

人物撮影においては、基本的に手前の目にピントを合わせたい
場合が多いわけで

→手前の人の左眼
後方の人の右眼
を同じくらい解像させたい
シーンも有りますから
自分はMF

書込番号:24837915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:14件

2022/07/17 13:04(1年以上前)

>地球の神さまさん
気持ちはわかりますが、それはどこのメーカーでも同じです。100%自分の思ったようには動きません。
例えば、FE50mmF1.8と1.2GMでは開放時のボケ具合が1.2GMの方が大きいため手前の目の認識率は良いです。
この辺はレンズのボケ量の差で認識率も変わるのかなと思います。Fが暗めの安物レンズと、Fが明るい高価なレンズでは違いがあるのはしかないかと思います。
あと、私は人物しか撮りませんが、EOS R6は現在のファームでは奥の目に合うことが多く全く実用的に使えません。また奥の目にピントが来ると手前の目を認識してないので左右の入れ替えもできないことが多く、αはレンズのボタンに左右の目の切り替えを割り当てて使ってますが、たまに奥の目にあってもボタンを押せば手前の目に切り替えられるので、今の所αが一番認識率は高いと思います。ただ癖やコツはあるのでうまく付き合わないといけません。
あと、30万円ほどする機種ではありますが、ベーシックモデルなのでα1やα7S3ほど完成度が高くなく、コスパ重視で作られているので瞳afの認識率も値段相応ですね。α7S3の方が瞳AF認識率は高いですから。

書込番号:24837926

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:16002件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2022/07/17 13:09(1年以上前)

>地球の神さまさん

奥行き方向をセンシングするには
LiDARセンサー(iPhoneの顔認証)が必要かも、
https://www.keyence.co.jp/ss/general/automotive-manufacturing/010/

書込番号:24837931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/17 13:55(1年以上前)

>手前の人の左眼後方の人の右眼を同じくらい解像させたい

だからどこにもジャスピンがないんだね。

書込番号:24837982

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/17 14:03(1年以上前)

完璧なものは存在しないからより完璧なものに近づけるためにメーカーは研究し後継機を作り続ける
そして撮り手側はより完璧にするための穴埋めとして知識と技量を駆使し撮影をする
だから写真は奥が深く楽しい
もし完璧なものができたら初心者とベテランの差はなくなる
そんなカメラをお望みですか?

書込番号:24837993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/17 14:09(1年以上前)

難しいんだろうなぁ!
視線入力やタッチペンとか、撮影者の意思をカメラに入力する必要がありそうですよ。

>アートフォトグラファー5353さん
画面内の顔を全て認識して、ソフトによる自動加工で、瞳だけ全員がやたらジャスピンなホラーワールドはかのかも。

書込番号:24838000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/17 14:10(1年以上前)

>さらなる進化期待したいです

大いに同意します。

α1での瞳AFとトラッキングのコンビネーションプレーには感動します。
ダンスで顔が見えなくなったら後頭部を追い、また顔が出て来たら瞳に再ロック。
でも、顔が隠れて瞳ロスト中に他の人物が入ってくると‥‥

色々なケースを考えると、まだまだ進化が必要な様です。

書込番号:24838001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/17 14:22(1年以上前)

>イメージサークルさん
どんなに機材が進化しても初心者とベテランの差は無くなりませんよ。

今まで難しくて成功しなかったショットが初心者でも撮れるよになる。大いに結構!
でもね、何をどう言うアングルで撮って、どう言う結果を導き出すかは機材の性能とは関係無いんだよ!
人間のおつむが関与して作品が出来上がるのだから。

書込番号:24838011

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2022/07/17 14:24(1年以上前)

>もし完璧なものができたら初心者とベテランの差はなくなる

大前提として光学的な制約もありますし、
画像処理技術を支援~超越するための 人工知能に【ヒトの感性モデル】が実用的レベルで実装されるようになるまでに、いま読んでいる人は、誰一人存命していないかもしれませんし、
そもそも、【ヒトの感性とは何か? ヒトの感性の個体差はどう扱うべき? 】という、哲学というか形而上学の範囲の検討が不可欠になるでしょうから、その意味でも大変(^^;

書込番号:24838019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/17 14:26(1年以上前)

>松永弾正さん
すべての顔を認識して‥‥

多分、オリの深度合成を進化させるのが手っ取り早い気がしますね。

書込番号:24838021

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2022/07/17 14:47(1年以上前)

顔に合わせれば、瞳に合ってないと言い、瞳に合わせれば、睫に合ってると言い、右目だ左目だ、手前だ奧だと・・・・
昔の女優さんの写真は右目も左目もバッチリピントが合い、鼻筋はとおり瞳に星まで飛んでたw
現像では無く、写真乾板に髪の毛ほどに研ぎ澄まされた鉛筆で描いていたから
いわゆる、レタッチの原点です。
婚礼写真などはシミ一つ残さず、本人の数割増しの美人にするのがお約束w
その腕の差が写真館の差でもあった時代
だから、35mmなんて小さいフィルムではレタッチしにくい・・・
今は、フォトショップやレタッチソフトがあるから挑戦されては?

書込番号:24838047

ナイスクチコミ!8


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2022/07/17 14:49(1年以上前)

そんなこと言いだしたら一眼レフのAFなんてお話にならないレベルだけども。

そんなこんなで今年は一眼レフの告別式が行なわれましたけどね。

書込番号:24838049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:593件

2022/07/17 14:49(1年以上前)

>ほoちさん
>「オート」がまさに手前の目を自動で選択してくれる機能
>まだまだ完璧ではない

精度も含め、まだヨチヨチ歩きだと思いますね。
しかしここまでに10年かかってます。

そもそも顔検出自体、カメラ側に顔を向けて静止している手前の
人物をスルーして、奥の人物の小さな顔に頑なにAFしようとする
「左右も手前奥もあったもんじゃない!」撮影シーンも結構
見受けられます。

もちろん今後に期待はしていますが、開発者がどれだけこの部分を
真剣に向上させようとしているのか、その意識のレベルが心配ではあります。

書込番号:24838050

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/17 15:37(1年以上前)

>地球の神さまさん
瞳認識の技術はまだまだだと思いますが

例に挙げられてるこれ
>そもそも顔検出自体、カメラ側に顔を向けて静止している手前の
人物をスルーして、奥の人物の小さな顔に頑なにAFしようとする
「左右も手前奥もあったもんじゃない!」撮影シーンも結構
見受けられます。

カメラにコマンドをするのは撮影者で
カメラに瞳Afを行うようにコマンドしてるわけで、
カメラは当然そのような挙動をおこないますよね。
また場面によってはそのように奥の人にピンを合わせたい場面はあると思いますので、その時は逆にこまります。ある意味忠実にコマンドを実行しているわけで....

またこれワイドAFとかなら尚更です。
そんな時はカスタムボタンも用意されてるわけで、スポットにして瞳Afを素早く切るなりとかの撮影者の対処が必要だと思います。
撮影者の意思を反映するということは、なかなかまだまだオートでは難しいとも思いますね。

書込番号:24838110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/07/17 15:50(1年以上前)

当機種
当機種

瞳AF 空振り 1

瞳AF 空振り 2

左右、手前、奥のどちらでもいいから瞳にAFして欲しいです・・・

瞳AF Onにして撮ったけど、円盤の方にピントが合ってて肝心のワンコはピンボケです・・・
(円盤に目玉はついてないみたいだけど???)

瞳にジャスピンだったらバッチシの飛行犬だったのに残念です!!

書込番号:24838130

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2508件Goodアンサー獲得:93件

2022/07/17 16:53(1年以上前)

>fax8600さん

可愛い!いいタイミングですね
無地のフリスビーだったら引っ張られる可能性減ったかな

書込番号:24838217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/17 17:16(1年以上前)

>地球の神さまさん
上の発言
私ミスリードしてた部分がありました。
手前の人が顔を向けて→背を向けて
と、勘違い。
申し訳ない。
ワイドとかではそういう場面もあるかと思います。
そんな時はまだまだスポット(シングルポイント)を使うなり、それでも難しかったらまた同時に瞳Afを切るなり
撮影者は手法を変える必要があると思います。

書込番号:24838240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/17 18:45(1年以上前)

そもそも、
ローカル1点で自分で合わせに行けば済む話
瞳AFの瞳ピンボケがなんと多い事か。

書込番号:24838342

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/17 18:55(1年以上前)

>盛るもっとさん

>>だからどこにもジャスピンがないんだね。

このコメントは(#24837982)、アートフォトグラファー5353さんの作例
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24837878/ImageID=3713922/
についてしたのでしょうが、誤りです。

ピントは「手前の人の[向かって]左眼」に合っています。100%等倍でみると、キャッチ
ライトが点光源として写っているから。
同じように「後方の人の[向かって]右眼」が、ピンボケだという感じでもありません。
(このような少しあいまいな表現になるのは、ファイルサイズが小さくてよく分から
 ないため。)

そもそも女性ポートレートに、「ジャスピン(ガチピン)」を要求するのが、おかしい
とも言えます。
私の先輩のように、「観賞距離で見て違和感がなければ、ソフトに(つまり少しピンボケ
に)撮った方がいい」と言う人もいます。

ついでに言えば、この作例は作品としても佳品で、なかなか撮れません。

書込番号:24838351

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2022/07/17 18:58(1年以上前)

瞳AFONにしてローカル一点で撮れば、
瞳AFが自動的に起動してそれでピントが問題なく合います。
ですので、奥の被写体がどうとかいう問題もそれで回避できます。
一人を追いかけるならAF−Cでトラッキングすれば追尾します。
これはα6400の頃から実用化していた機能で、
この際に被写体を障害物が遮ってもそのまま追尾します。
AF−Aならローカル1点→瞳AF起動→被写体が動いたらAF−Cに自動的に切り替え追尾、です。

スレ主はちゃんと所有して使ったうえで論じているんですかね。

書込番号:24838354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/17 19:47(1年以上前)

>盛るもっとさん
>だからどこにもジャスピンがないんだね。
だから、拡大して見られたくないのかな?
等倍でも1024×684しかないからねぇ

書込番号:24838415

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/17 19:49(1年以上前)

>地球の神さまさん


撮影状況がなくわかりませんが、これはAFエリアが「ワイド」で

瞳AFオンで静止画(あるいは動画?)撮影、被写体が複数、

ターゲットでない人も含め画面の中を動く、というような状況

でしょうか。(多人数ででダンスとかサッカー、バスケなど?)


>つまり重要なのは左右ではなく手前か奥か。

自分の場合は、α1、α7Cを使っていますが、

これまでの横顔、斜め向きの顔の写真を見返して、

ほぼ子供の写真ですがオート(しか使っていません)

で、ほとんど手前の目にピントが合っていました。

マスクをしていたもので2枚ぐらい奥の目にピントが

あるものがありました。


失敗した写真を削っているのかもしれませんが、

子供写真は多少のブレやピンアマよりも状況や表情

優先だったりしますので、およそ瞳AFの性能を反映

しているかなと思います。


瞳AFの左右はユーザーの瞬時の判断というよりは、

セッティングしたポートレート、さほど動きのない動画?

などで瞳の左右を選ぶような使い方を想定している

のかな、と考えていました。

動画で右向いたり、左を向いたりしたときにその都度、

左右の瞳にフォーカスをを入れ替えたりするのは、

自分には能力(根気?)的にもできませんし、ピントも

ふらふら動いてかえって動画として見難いのかなと

思います。


リアルタイムトラッキングを積んだαなら(α7IVも) 、

AF-Cとトラッキング+スポットMで瞳AFONで、

ほぼ外さずに追ってくれます。左右、好みの側の

瞳に一瞬枠を当てて、シャッターボタンを半押し

すれば、フレーミングずらしてもその瞳について

いきますのでとても簡単です。

スポットMでトラッキングすれば、その後の被写体

選別に関しても、複数人の同じ赤白帽の他の子へ

の乗り移りもほとんどなかったとおもいます。


被写体の距離が変わっても追ってくれますので、

AF-S+AFロックよりも精度高いです。動画だと

勝手が違うかもしれませんが、静止画ならぜひ

試してみられてはどうでしょうか。


α1だけでなく、α7CもほぼAF-Cとトラッキングで、

静止画撮影は(自分の場合)困ってません。

(動画を撮るのは時々程度です。)


>そもそも顔検出自体、カメラ側に顔を向けて静止している手前の
>人物をスルーして、奥の人物の小さな顔に頑なにAFしようとする

これはまた別の問題も含んでいる気がします。

手前の被写体が陰(コントラストが低い)になっていたり、

とても近かったりすると、より遠目であってもはっきりした、

あるいはフォーカスしやすい?距離にある被写体の方を

認識するのかもしれません。

αの背景へのピント逃げは全く起こらない訳ではない

ですが、一度トラッキングしておけば割と粘ってくれるな、

という印象です。


ワイドエリアで、自動被写体認識(人でも動物でも、鳥でも)

で何人いても、意中の被写体に確実に、という話であれば、

まだ改善の余地はたくさんありそうですが。


撮影シーンがわからず、なにか頓珍漢なことを言っている

かもですが、何かお役に立てれば幸いです。

書込番号:24838418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2022/07/17 19:58(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>hunayanさん

少し脱線しますが補足します。

手前の人物の顔ではなく奥の小さな顔にAFが合う話は、
[瞳AF]での話です。瞳AFは「フォーカスエリアの設定に
よらず、画面全域を使って、顔や瞳にのみピントを合わせる。」
AFです。

それで合わない場合は無論、トラッキングで手前の人物の
顔に合わせ直すしかありません。

簡単な撮影ならトラッキングで片付きますが、複数の人が
入り乱れて、かつ、撮影対象もリアルタイムに移り変わる
状況で一瞬を狙うには、複数のAFをリアルタイムに使い
分けた方が効率が良いのです。

瞳AFとトラッキングの使用比率も状況によりけりです。

これはあくまで実体験に基づく個人的なAF使用方法のため、
他の人の撮影に適合するかはまったくの不明です。

補足については以上です。

書込番号:24838430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/17 20:23(1年以上前)

>地球の神さまさん

>瞳AFは「フォーカスエリアの設定によらず、
>画面全域を使って、顔や瞳にのみピントを合わせる。」AFです。

これは、瞳AFを「なにかのボタンに割り振った時」の、

当該ボタンを押したときにおける「ワイドエリア+瞳AF」

のAF挙動かな、と思います。

>複数の人が入り乱れて、かつ、撮影対象もリアルタイムに
>移り変わる状況で一瞬を狙うには、

こういうような場合には、EVFでなく、背面液晶を使った、

タッチトラッキングがひょっとすると有効かな、と思いました。

三脚上で自由に動かせる雲台とかm、、一脚とかだと意外と

使いやすいかもしれません。

ご自身も多人数の中に入って、動きながら撮影とかだと

大変かもですが。

書込番号:24838465

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/07/17 20:28(1年以上前)

別機種
別機種

目玉フリスビー 1

目玉フリスビー 2

>ほoちさん
>無地のフリスビーだったら引っ張られる可能性減ったかな

目玉フリスビーでなければ瞳AF使える思ったんですけどねぇ〜

書込番号:24838469

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/17 21:30(1年以上前)

>地球の神さまさん
瞳AfONでシングルポイント、リアルタイムトラッキング、粘り強くなら、完璧ではないけど、少しは改善しませんかね。僕はポイントもジョイステックで動かしながらその設定でまず対応することも多いです。

書込番号:24838574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/17 22:56(1年以上前)

>地球の神さまさん

瞳・マツゲAFのうんちくが少し前に長いスレになりました。ミラーレスカメラでもって撮像素子データでAFするときの現状課題として、素子の精度もアルゴリズムのスピード信頼度もまだかなり改善余地があるのは確かです。

いっぽう、機材の進歩(のまだまだなところ)に注目しすぎて撮りての側ができる練習や工夫のことに注意がいかなくなる(スレ主さんがそうだとは言ってませんから、そこはよろしく)のも馬鹿げてます。この手のスレが、そのときどきのスレ主さんの意図とは別にgdgdになる傾向がどうもとても強いのを、私は大変に苦々しく思ってます。議論の舵取りはしっかりお願いしたいです。

ちなみに、α7系の人間瞳AFってのは、右目・左目指定をしてない場合にはどちらか検出できるほう、両方とも検出できるのならカメラに近いほうにピント合わせるんじゃなかったでしたっけ。α7IV よりも前にはそんなことをどこかで聞いた覚えがあります。α7IV では違ってるんでしょうか。

書込番号:24838712

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/18 00:25(1年以上前)

>機材の進歩(のまだまだなところ)に注目しすぎて撮りての側ができる練習や工夫のことに注意がいかなくなる

正にそうですね。
機能を性能だと思い込んでいたり。
バチピンで撮れない人はそれで良しとしているんでしょう。
そしてピンボケをバチピンだって騒いだり。
逆にソフトな描写をピンボケって言ったり。
自身を勘違いしている初心者さんに多い傾向ですね。
自分を慰めているのか知らんけど。
瞳ピンボケって、何処か他の部分がバチピンになってるって事だし。
駅なんかにある広告なんかでも、
瞳ピンボケって見たこと無いしね。

書込番号:24838821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/07/18 07:30(1年以上前)

ソニーの開発担当者は実際の写真家さんと話をしているのかな?と思います

某カメラメーカーの開発担当者の方は、良く写真展に行き
写真家の生の声を聞くようです。
多くの写真家の方曰く、ソニーの方を写真展で見かけることないんだよねと。

今後もカメラの開発を継続するのであれば、こういう地道な情報収集も
して頂きたいと思います。

書込番号:24838960

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:593件

2022/07/18 07:42(1年以上前)

>撮貴族さん
>両方とも検出できるのならカメラに近いほうにピント合わせる

設定がオートだとそうなる仕様のようですし、私はオートで撮っています。
それに対して、

>精度も含め、まだヨチヨチ歩きだと思いますね。

と評しています。

じゃあ手動設定でやれば改善するのかというと、
そもそも設定が手前・奥ではなくて左右だから話にならない、
という事です。

書込番号:24838975

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2022/07/18 10:33(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
まるで他メーカーのほうが先を行ってるみたいな書き方ですけど。
ソニーのほうが1周回って後ろについてきてるような状況ですからね。
まあ写真家さんの声を聞いたほうがより良いということだと思いますけど。

書込番号:24839192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/18 10:37(1年以上前)

>地球の神さまさん
>じゃあ手動設定でやれば改善するのかというと、
そもそも設定が手前・奥ではなくて左右だから話にならない、
という事です。

AFワイドエリアで運用中のこの問題ですが、
カメラにしてはこの中で誰にピンを合わせるのということにもなり、
その中で誰かをカメラが選んだとしても、
場面によって、または撮影者によっては瞳AFでピンを撮りたい場所の人は違うとなることもあります。
撮影者の意思まで現在のカメラは読み取ることが出来ません。
なのでその場合は撮影者はワイドAFは使わないほうがいいと思います。

昔搭載されたものは少し触ったことがありますが、新しいのはまだ触ったことはなく、
細かい手応えは私にはわかりませんので以下臆測ですが、違ったらすみません。
キャノンのアイフォーカスが進化し、完璧に調整されたら
瞳AFーON+シングルポイント+ジョイスティック併用と比べ、
AFワイド時良い結果を生むことになるかもしれませんが...
撮影者のそのシステムへの慣れがかなり必要だと思います。
撮影中はいろいろ確認するために思っている以上に目を動かしますから。
まぁ それにしても結局誰にピンを合わせるのかは撮影者の判断になるのは同じです。
ピン位置は撮影者の意思です。










書込番号:24839203

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/07/18 11:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

瞳AF 1

瞳AF 2

瞳AF 3

瞳AF 4

目玉が大きい方が優先のような気がするけど???

RX100M7で撮ってみたけど、どうしてもパンダの目の方に瞳AFがロックオンしてしまう・・・
(AFワイド、瞳AFオートの設定)

α7Cでも同じだったような・・・
(AFはRX100M7の方が早いです)

書込番号:24839280

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/18 12:43(1年以上前)

>fax8600さん

RX100M7の動物瞳AFは現状ワンちゃんより、パンダ優先なんですかね・・?

と、いうのは置いといて。


>瞳AF Onにして撮ったけど、円盤の方にピントが合ってて肝心のワンコはピンボケです・・・


「RX100M7の」動物瞳AFは「トラッキングには対応していない」ようです。


・リアルタイム瞳AFが一部の動物にも対応(*1)

*1 静止画のみ。すべての動物が対象ではありません。
フォーカスモードAF-C、AF-S、AF-A、DMFに対応。
人物と動物ではモードの切り換えが必要です。
検出対象を動物に設定しているときは、「トラッキングの使用ができません」

https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/feature_2.html

ですので、ソニー白眉?のAK-C+トラッキングが働いておらず、

(RX100M7の場合)動物瞳AFを選んでいると、フォーカスエリアに

応じた単純なAF-Cに切り替わり、センター付近のコントラストの高い

フリスビーの模様にフォーカスしているのではないでしょうか。

RX100M7の場合、ひょっとすると瞳AFを「人」にすれば、ワンちゃんの

顔を人の顔と間違えて?認識してくれれば、動体撮影に有効な

AF-C+トラッキングが使えるかもしれません。


α7IVには、そのような動物瞳AFの制限の記載はないため、

α7IVでも全く同じように起こるのなら、ワンちゃんの認識力

(人がマスクしてる感じ?)の問題かもですが。

書込番号:24839379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/07/18 13:23(1年以上前)

>hunayanさん
先とか後とか何のことかは興味ないですが、顧客の要望をとか意見を聞いて
製品に取り入れると言うことについては、ソニーはまだまだだと思います。
一例を言うと、一瞬のチャンスを撮るのにソニーは秒30コマで対応
別のメーカーの場合には、jpeg限定で秒100コマ以上、且つプリキャプチャーを搭載
後者のスペックは現場の写真家から出ていた意見なんです。

その辺りは、先行メーカーの方が進んでいると思うし、何よりもユーザーの質というか
経験値が違うと思いますよ。
ソニーも一時期アンバサダーとかやってユーザーの声を集めてましたよね。

書込番号:24839438

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/18 15:25(1年以上前)

>地球の神さまさん

>そもそも顔検出自体、カメラ側に顔を向けて静止している手前の
>人物をスルーして、奥の人物の小さな顔に頑なにAFしようとする
>「左右も手前奥もあったもんじゃない!」撮影シーンも結構
>見受けられます。

別機種(α7C)では、今のところ、そのようなことはありません。カメラはα7Wでしょうか?

>手前の人物の顔ではなく奥の小さな顔にAFが合う話は、
>[瞳AF]での話です。瞳AFは「フォーカスエリアの設定に
>よらず、画面全域を使って、顔や瞳にのみピントを合わせる。」
>AFです。

具体的には、フォーカスエリアは何をお使いでしょうか?
手前の人物は、フォーカスエリア内、フォーカスエリア外のどちらでしょうか?

書込番号:24839629

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/18 15:33(1年以上前)

>撮貴族さん

>ちなみに、α7系の人間瞳AFってのは、右目・左目指定をしてない場合にはどちらか検出できるほう、両方とも検出できるのならカメラに近いほうにピント合わせるんじゃなかったでしたっけ。

ソニーの資料をお知らせします。

デジタル一眼カメラ α(アルファ)
目にピントを合わせて撮影してみよう(瞳AF機能)
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/hitomi-af/
----------------------------------------------------------------
顔が斜めを向いているときでも、自動で手前の瞳にピントを合わせてくれます。
----------------------------------------------------------------

書込番号:24839642

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/07/18 16:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タッチAF 1 (α7C)

タッチAF 2 (α7C)

タッチAF 3 (α7C)

タッチAF 4 (α7C)

>とびしゃこさん
フリスビーの方にピントが合ってワンコがピンボケになったのはα7Cで撮った方です。
(RX100M7なら問題なく撮れていたと思います)

パンダの瞳優先はα7Cでも起こっていてタッチフォーカスでワンコの顔部分を指定して撮った記憶があります。
(もちろんバンダ単体でも瞳AFが働きます)

(今回掲載した写真は桜満開の時にα7Cでワンコの顔にタッチフォーカスして撮ったものです)

書込番号:24839708

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2022/07/18 17:31(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
なるほど、ユーザーのレベルが低いからこその問題提議というのはあるかもしれません。
私はソニー、ニコン、キヤノンのフルサイズミラーレスを併用して使っていたので、
各社の現状をある程度把握していますので、一番優秀なソニーがやり玉にあげられるのはなぜだろうと思っていましたが、
ユーザーの質というのは影響してそうですね。

機能が十分でなかった頃から長年使っている人は、当然対応策が身についてるので、
十分に機能しているときは頼る、そうでない時は対応策をとるということが当たり前で。
私もまったく問題ないと思って使っていたのですが、結局経験策による対応が当たり前になっているため、
逆にウィークポイントについて盲目的になってしまっているのかもしれません。

書込番号:24839797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/18 17:33(1年以上前)

>nTakiさん

>ピントは「手前の人の[向かって]左眼」に合っています。

それって彼の言う「左右の人の間の空間にピントを合わす」と言う説明と写真が矛盾している事になりますよね。

私がジャスピンが無いんだよと言ったのは、人と人との中間の空間にピントを合わせると言う行為に対しての
コメントです。
実際の作例で手前の人の目にピントが合っているのであれば、彼のMF操作が彼の言っているとおりになっていない
即ちテクニックが不正確なものだと言うことが証明された訳です。
彼はこの作例に付けたコメントでMFを駆使して前の人と後の人のピントを同程度に合わす。と言っています。

ポートレートは敢えてジャスピンを外した方が良いとか言う主張は好みの範疇。
と言うかむしろジャスピンで合わせた後に現像でソフト化するのが正統派では無いのでしょうか?
そうでなければ、各カメラメーカーがこぞって瞳AFを載っけては来ませんよ。

書込番号:24839800

ナイスクチコミ!8


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/18 20:42(1年以上前)

>pmp2008さん

> 顔が斜めを向いているときでも、自動で手前の瞳にピントを合わせてくれます。

どうも有難うございます。文章になってるのはそれですね。あるいは、挙動デモとしては

https://www.youtube.com/watch?v=xbfpaAa4jOU
https://www.youtube.com/watch?v=xCCDFFdxE5M
https://www.youtube.com/watch?v=XlGuYT3XCKs

モデルがクルっと回るとき、手前の瞳にピントを取りに行っているのが分かります。ただし、マツゲ vs 瞳孔の問題やその精度など、厳密なところどうなってるのかまでは、これでは分かりません。



書込番号:24840074

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/18 21:16(1年以上前)

>盛るもっとさん
趣味の範疇ではありません。
メチャクチャな論理展開なだけです。
そもそも、ピンボケと柔らかい描写は全く違いますから。
ピントが合わせられない事を正当化しているだけです。
ムチャクチャ過ぎます。

書込番号:24840125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/18 23:12(1年以上前)

>盛るもっとさん

(1) 貴方の言った
>>だからどこにもジャスピンがないんだね。(#24837982)
に対して、私は「ピントは「手前の人の[向かって]左眼」に合っています。」(#24838351)
と指摘しました。

この指摘への、貴方からの反論はありませんでした。この指摘を、承認されたのだと思い     
ます(というか、だれもが承認することです)。
● これで、#24837982に関係する問題は終わっています。

しかしそれでは、貴方も納得しないでしょう。そこでスレチになって、スレ主様には申し
わけありませんが、すこし続けます――
-------------------------------
(2)>>>[nTaki]ピントは「手前の人の[向かって]左眼」に合っています。
>>[盛るもっとさん]それって彼の言う「左右の人の間の空間にピントを合わす」と言う説明
>>と写真が矛盾している事になりますよね。

なりません。「矛盾」することになるのは、「後方の人の[向かって]右眼」が、
・ピンボケの場合です。
・つまり、被写界深度に入ってない場合、
・あるいは、100%等倍で見ると、ボケている場合です。

しかし貴方は、右目がピンボケだとは指摘していません。
(私は逆に、「ピンボケだという感じでもありません」と、否定しています。)

なお、貴方が使った用語「ジャスピン」とは、「狙った箇所のピントがしっかり合っている
状態を」表す用語です。
 https://myphotostyle.org/just_focus/#i-3
したがって、レンズ設計などでは、物理的に厳密な点――たとえば、カメラから〇m〇cm〇mmm
離れた1点ないし曲面――が問題になるにしても、写真撮影での意味や発想とは違います。

そこで、物理的な点とまぎらわしくならないように、私は最初から、ジャスピンではなく、
「ピントが合っている」という表現を使っています。
-------------------------------
(3) もともと、アートフォトグラファー5353さんの方法――つまり、MFで「手前の人の左眼
[と、]後方の人の右眼を同じくらい解像させ」る――にたいする貴方の無理解が、
>>だからどこにもジャスピンがないんだね。
などという、非難というか冷やかしを生んだのです。

だって、前後の2人がおなじく重要な被写体であるとき、すばやく撮るにはどうしたらいいの    
ですか? アートフォトグラファさんのようにMFを使うのが、現在はベストでしょう。
AFブラケットがついているカメラもありますが、どういった写真になるかの事前確認は、
できなかったと思います。将来は、「2/3/4人の平均AF」なる機能が、出てくるかもしれ
ませんが。 
-------------------------------
(4)>>ポートレートは敢えてジャスピンを外した方が良いとか言う主張は好みの範疇。
>>と言うかむしろジャスピンで合わせた後に現像でソフト化するのが正統派では無いので
>>しょうか?

「好みの範疇」というのは、一般論としてそのとおりです。
しかし、「ジャスピンで合わせた後に現像でソフト・・・云々」にいたっては、あさっての
方向に行っているので、ここでは扱いません。

さて、議論の流れとしては――
貴方が無条件で、そう、無条件で、「ジャスピンがない」ことを非難したことにたいし、
  この非難、ないしジャスピンの要求は、「おかしいと<<も>>言えます」
  (私は、<<も>>を書いています。)
と、私は反論したのでした。これは、正しかったと言えます。

だって、ジャスピンにするかしないかは、貴方の言葉をつかえば、「好みの範疇」の問題
ですから。無条件でジャスピンでないことを非難した時点で、誤っているのです。

書込番号:24840325

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/18 23:32(1年以上前)

>盛るもっとさん

ちょっと口調がきつくなって、ごめんね。
時間がなかったので、理屈だけを書いてしまったような気がするな。

書込番号:24840348

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/07/21 09:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パンダの瞳にロックオン 1

パンダの瞳にロックオン 2

パンダの瞳にロックオン 3

パンダの瞳にロックオン 4

>とびしゃこさん
>RX100M7の場合、ひょっとすると瞳AFを「人」にすれば、ワンちゃんの顔を人の顔と間違えて?認識してくれれば、動体撮影に有効なAF-C+トラッキングが使えるかもしれません。

検出対象を「人」に設定して試してみましたが瞳AFが働かなくなりました。
このあたりはマトモみたいですね・・・

このパンダの左目に瞳AFがロックオンすると瞳AF枠が巨大化してロックオンします。 
どうやら目玉の周りの黒い部分も含めて瞳と判断しているみたいです。

ピントは面で合うので画としては破綻していませんが気分のいいものではありませんね。
また、RX100M7ではF2.8〜F3.5となっていて、被写界深度が深めになり奥行方向までピントが合うのが救いになっています。

α7Cで被写界深度が浅くなるF値の低いレンズで撮れば差が明確に出てくると思います。
涼しくなったら手持ちの単焦点 85mm /F1.8 レンズで試してみたいと思っています。

しかし、このパンダは 「動物」 じゃなくて 「静物」 です。
「動物の瞳AF」と銘打っておいて、本物の動物のワンコよりもこんな不細工な置物の方を優先してロックオンするなんてケシカランと思います!! (本物ソックリだったら許せますけど・・・)

書込番号:24843179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/21 23:51(1年以上前)

>某カメラメーカーの開発担当者の方は、良く写真展に行き
>写真家の生の声を聞くようです。
>多くの写真家の方曰く、ソニーの方を写真展で見かけることないんだよねと。

下らない思い込みだよね。
実際、ソニーを含めてメーカーは多くのプロカメラマンのカメラを使用させて意見を聞いてる。
日本、日本人に限らず。

書込番号:24844172

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/07/22 14:18(1年以上前)

>>某カメラメーカーの開発担当者の方は、良く写真展に行き
写真家の生の声を聞くようです。
多くの写真家の方曰く、ソニーの方を写真展で見かけることないんだよねと。


ふーん?
それが何か?

ソニーはミラーレスで一番売れているのですよ。シェア50%であり、業績も順調です。
ニコンは昨年赤字になりました。
もしかしたらニコンは写真家の声だけを聴いていたのかもしれませんね。

最も重要なことをお忘れです:
  カメラを買うのはアマチュアです。
ソニーはアマチュアが好きなカメラを作っているので、一番売れるのでしょう。
私も、アマチュアとしてソニーが好きです。 
  (ニコンも好きです、ニコンの一眼レフレンズは今も持っています)

書込番号:24844746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件

2022/07/23 08:21(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>AFワイドエリアで運用中のこの問題ですが、
>なのでその場合は撮影者はワイドAFは使わないほうがいいと思います。

説明が不十分だったようです。

>手前の人物の顔ではなく奥の小さな顔にAFが合う話は、
>[瞳AF]での話です

と書きましたが、正確にはカスタムキーの[瞳AF] の話です。
この場合、フォーカスエリアがワイドだろうと中央固定だろうと
スポットだろうと、

「瞳AFを作動させればフォーカスエリアに関係なく画面上の瞳にAF」

するのが仕様です。設定しているフォーカスエリアは関係ありません。
ちなみに自分はトラッキング拡張スポットを設定しています。


■人の瞳にピントを合わせる
[瞳AF]には、2種類の実行方法があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP0002929194.html

書込番号:24845736

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/23 12:14(1年以上前)

>地球の神さまさん

カスタムキーの[瞳AF]で、「手前の人物の顔ではなく奥の小さな顔にAFが合う」のですか。

別機種(α7C)ですが、そのような状況では、手前の人物の瞳に合焦します。

お話を聞いた限りでは、お使いのα7W(?)は故障しているのかもしれません。問題の画像を投稿されたらいかがでしょうか?

書込番号:24846035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2022/07/23 14:11(1年以上前)

>pmp2008さん
>お使いのα7W(?)は故障しているのかもしれません。


>カメラ側に顔を向けて静止している手前の人物をスルーして、
>奥の人物の小さな顔に頑なにAFしようとする

これが常時であれば故障でしょうね。

常時ではありませんし、その部分も含めて「被写体認識はまだまだ」
という判断です。

撮影状況はいろんなケースがありますから、そういう場面に
遭遇せずに満足しているユーザーもいるでしょうし、その逆も
また然りという事です。

書込番号:24846175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/07/23 23:54(1年以上前)

別機種

>プロロジックさん
>orangeさん

御二方の考えを否定するつもりはありません。
でも写真展で写真家とコミュニケーションを取ることは有効ですし、ソニーの方も
そのようなアプローチで写真家さんとコミュニケーションを取るのも良いと思いますよ。

私は、別にソニーが1番売れてても全く興味ないです。
1番良い写真の撮れるカメラに興味があります。

>地球の神さまさん
どこにピントを合わせるかというのは、突き詰めると難しいですね。
ポートレートを撮る時は殆ど手前目にピントを合わせますが、稀に奥の眼にピントを合わせて撮ることもありますし、
そういう撮り手の考えを100%叶えてくれるカメラは、不可能かも知れません。

因みに添付は、他機種ですみませんが降っている一個の雪にピントを合わせたつもりです。笑
最新のミラーレスだとこういうのは簡単に思ったとこにピント合うのでしょうか?

書込番号:24846866

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/24 00:16(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
ソニーには無理だと思いますよ。
ソニーの基本コンセプトは
「簡単綺麗」
この簡単とは全てカメラに任せるという事。
撮影者はフレーム内に被写体を入れるだけ。
すぐになくなったけど、「ベストフレーミング」
もそうでしょ。
CP+でも、説明員に
「カメラに任せて下さい」
って言われたし。
だから、○○○が○たない。

書込番号:24846881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2022/07/24 00:45(1年以上前)

>地球の神さまさん

複数人をフレームに入れてる状況ならば
被写体認識が撮影者の意図に
リニアに反応するってのはチョッと
フルサイズの被写界深度だと無理が有ると思います

被写体を選択する余地が
カメラ側に有ったとしても
ソレを撮影者の意図を組んで
瞳AFに反映させて撮影する
そういう機能が有れば良いと思いますが

現実的には機能の成熟待つよりも
練習なりナンナリで克服したほうが早いかと

恐らく実装されるまでに
己の寿命が来そうなので
自分はカメラの性能向上には期待してません

書込番号:24846904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/24 03:46(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

ソニーは写真家の話をよく聞いて、製品に反映させている――カメラ雑誌で、カメラマンが       
そのように言っているのを、2〜3回読んだ覚えががあります。

今月21日発行の『カメラマン 間違いだらけのレンズ選び』でも――
 「阿部:ソニーのレンズはコンパクトなのにスイッチ類とか、すごく上手に詰めてある。」
 「桃井:スイッチの配置が上手いですよね。」
 「豊田:ニコンと比べると本当によくいろんな人の意見を汲み取ってるな、っていうのは
  感じられます。(34ページ)

阿部秀之さんはニコンが中心の人だし、豊田慶記さんは、富士を愛好しているようです。
だから、ソニーが「よくいろんな人の意見を汲み取ってる」というのは、カメラ関係者の
あいだでは、よく知られた事実だと思いますよ。

とはいえ、これは日本でのことで、欧米とくにアメリカを知らなくては、実情は分かり
ません。アメリカでは、重要なカメラを販売する前には、プロカメラマン・影響力のある
ブロガー・評論家などを招いて、撮影旅行などをします。
また、そういったイベントでの情報収集とは別に、ふだんから特定の複数カメラマンから
フィードバックもしています。

こういった事態を私はフォローしてないので、カメラ開発とプロカメラマンとの「コミュ
ニケーション」云々などは、本当は語れないのですが、いちおうお知らせまで。

書込番号:24846972

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/24 04:18(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>>降っている一個の雪にピントを合わせたつもりです。笑
>>最新のミラーレスだとこういうのは簡単に思ったとこにピント合うのでしょうか?

ミラーレスで「ピント合うのでしょうか?」と人に聞く前に、
 <一眼レフのEOS 70Dで「ピントを合わせたつもり」の一個の雪に、ピント」が合って
  いる>
ことを、証明するのが先だと思いますよ。

だって意地悪くいえば、
・これだけ雪がふっているのですから、どれかには合うでしょうし、
・写真が小さすぎて、他人が見たところで、どれに合っているかは分からないのですから。

書込番号:24846978

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/24 11:22(1年以上前)

>地球の神さまさん

別機種(α7C)ですが、複数人物の顔認識した時、ピント合焦している一人の顔枠が白色、残りの顔枠がグレーになります。

この白色顔枠は、一番手前の人物(顔の大きさ最大)と思っていましたけれど、フレーム(画面)の中心に近い人物が選ばれることもあるようです。

もしかすると、被写体を画面中央付近に置くだろうということで、その人物を、画面周辺の人物よりも優先しているのかもしれません。

「手前の人物の顔ではなく奥の小さな顔にAFが合う」ということですが、その時、手前の人物と奥の人物はフレームのどこにいるのでしょうか?

書込番号:24847318

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/24 12:33(1年以上前)

相変わらずテキトーばかりだなぁ

以前、等倍でも1024×684しかないサンプルに対して
>100%等倍でみると、キャッチライトが点光源として写っているから。
と言っておきながら、今回は等倍で画像サイズ1920×1280あるものに対して
>証明するのが先だと思いますよ。
>写真が小さすぎて、他人が見たところで、どれに合っているかは分からないのですから。
だと?
対象物にしても遥かに大きいし、コメントに客観性、一貫性が全く無いよね。

書込番号:24847444

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/24 13:41(1年以上前)

>私は、別にソニーが1番売れてても全く興味ないです。
>1番良い写真の撮れるカメラに興味があります。

一番良く写真が撮れるカメラが一番売れてるんじゃないですか
まあ嫌いなメーカーのカメラに文句言ってないで好きなメーカーのカメラで楽しく写真を撮ってください

書込番号:24847525

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/07/24 14:19(1年以上前)

>nTakiさん

以前あなたとは話さないと言ってますので少しだけ
雪の写真は親指afである場所にピントを合わせて置いて、その場所に近づいた雪を撮影しています。
闇雲に撮影しているわけではなく、特定の雪を撮っていますよ。
置きピンの一種です。
因みに直接雪にピントは合わないですよレフ機は。

で、貴殿なら降る雪をどういうカメラでどうやって写しますか?

>イメージサークルさん
私は、嫌いなカメラメーカーなんてないです。
どのカメラメーカーも一生懸命にモノづくりをしている筈で、そうやって作られてるカメラを公の場で
悪く言うことはしないです。実際に開発者とも少なからず交流していますし。

因みに1番文句言ってるのは、1番よく使っているキヤノンに対してです。
それも公の場で言うのではなく、知人の開発者に直接言いますよ。

好きなメーカーに少し意見を言われたぐらいで、腹立てないで
もっと大きな心で生きましょうよ。
嫌われちゃいますよ 笑

書込番号:24847588

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/24 14:23(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
まあ、彼の場合、嘘とハッタリ、自画自賛がお家芸ですから。

書込番号:24847590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2022/07/24 16:01(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

通りがかりの者ですが、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/716/3716351_s.jpg
↑このサンプル、雪の位置も含めて、とても参考になりました。

初心者にはむつかしいかも?

書込番号:24847702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/24 16:50(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
私は5D4とα7Vのユーザーです
昔からキヤノンのカメラを使用していたのであなたが根っからのキヤノンユーザーということは存じております
そのような方がわざわざソニーのクチコミに来てネガティブな発言をされてるのを見てこれ以上はと思い書き込みをいたしました
読み返していただければわかると思いますが同じキヤノンユーザーとして私としても結構気を使っているつもりです
ご理解ください

書込番号:24847771

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/24 19:22(1年以上前)

>イメージサークルさん
>一番良く写真が撮れるカメラが一番売れてるんじゃないですか

違いますよ。一番良く写真が撮れると思い込ますのが上手いメーカーです。
特に、初心者ウケが良いメーカー

書込番号:24847988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件

2022/07/24 20:00(1年以上前)

 
 
スレッドの主旨と無関係な話題はお控えください
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR001
 
 

書込番号:24848039

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/26 09:02(1年以上前)

>地球の神さまさん

書込番号:24845736で言われているのが大事なところですね。つまり、

- 複数の人物がいる条件下で
- 「カスタムキー[瞳AF] 」 - 全画面で顔→瞳を捜すやつ - を使って撮影試みるとき、
- 瞳検出に成功するのが奥のほうの人物で、そこにロックしてしまう、
- といった場合がある。

かってに敷衍してしまいますと、「いつも必ず、というわけではないが、それなりの頻度でそうなる;そうなると結構イラっとくる。。。」みたいなところでしょうか。必ずいつも、という訳ではないのでしたら、どうしてそうなるのかは条件依存で、そのときの様子をもっと詳しく(たとえば作例こみで)言っていただければ話しは深められるのだろうと思います。。。が、それは諸般の事情というやつで難しいのかも知れませんね。

自分として思いつく解決は、「そういう場合にはカスタムキーではなくて「AF時の顔/瞳優先」にしておいて適宜フォーカスエリアを選んで(つまりあらかじめ想定構図は決めておいて)シャッター半押し・押下じゃないか、と思います(ようするに殆ど能の無いやりかた)。

書込番号:24849861

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2022/07/26 09:57(1年以上前)

まだ進化の余地はあるけど、
まるでαだけが遅れているかのような思想誘導をしたい思惑がこのスレッドには感じられます。
ミラーレス全体、もしくは一眼全体でくくって検証や議論するべきでしょう。
ソニー機がヨチヨチ歩きなら、他社AFはどのような比喩表現が相応しいのかスレ主には返答してもらいたい。

スルーした場合はステマ目的のスレッド、コテハンであると断定させてもらいます。

書込番号:24849926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/26 10:01(1年以上前)

>撮貴族さん

複数の人物のどの一人の顔に合焦するか?これは、製品仕様書には記載はありません。

一番手前の人物の顔に合焦するのが自然なような気もしますが、書込番号:24847318 で書きましたように、何が正しいのかは不明です。

とすれば、あるフレーミングにおいて、フォーカスする人物の選択をカメラに任せて、「一番手前の人物の顔に合焦しない」という不満は、そもそも間違っているのかもしれません。

書込番号:24849935

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/26 10:36(1年以上前)

>pmp2008さん

なるほど、

1. 被写体人物が一人しかいないとか、既に顔が検出されているとき、その人の瞳のどちらに瞳フォーカスするかと言えば、「指定なき限りは手前の瞳ですよ」と言う説明は(ヘルプガイドではないけれども)ある。
2. が、複数人物の撮影のとき、誰の瞳にフォーカスするかといえば、「それは手前の人物です」と書いてあるものは実は無い(のでは)。

と。これ、瞳を論ずる前の、顔の検出のほうの話題になって参りますね。で、ヘルプガイドをひっくり返しても、顔検出の優先順位の記載が見えません。そこらを気にするのなら、個人顔登録と優先順序設定を使え、と言いたいんですかね。もうちょっと書いておいてくれたら親切じゃないの、と思いますが、あまりやると沼に嵌まるのを恐れるのか(「そんなこと言っても、事前に人の顔を登録しとく余裕なんかない撮影のほうが多いじゃないか etc」の苦言が。。。)。

だとしますと、当座のしのぎは、やはりフォーカスエリアを指定した状態での「AF時の顔/瞳優先」になるんだろうと思います。

書込番号:24849975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2022/07/26 15:23(1年以上前)

撮影仲間の子供が発表会があるので事前に子供の顔を登録しておいたら意外に認識率が高く複数の子供がいても自分の子を認識してたという話を聞いたことがあります
身内に限らず複数でのポートレートなどにも使えそうです

最近のカメラメーカーは顧客を獲得するためあまりにも高性能・高機能を押し出し過ぎてしまい購入して撮影した結果に納得いかないというユーザーも増えてきてると思います
カメラに対する知識や経験値により妥協点の違いもあるとは思いますがカメラのパンフにもダイエットサプリの広告のように注意書きに「使用感・結果には個人差があります」と入れておいた方が良さそうですね

書込番号:24850314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件

2022/07/26 22:03(1年以上前)

>hunayanさん
>まるでαだけが遅れているかのような思想誘導をしたい思惑がこのスレッドには感じられます。
>ミラーレス全体、もしくは一眼全体でくくって検証や議論するべきでしょう。
>ソニー機がヨチヨチ歩きなら、他社AFはどのような比喩表現が相応しいのかスレ主には返答してもらいたい。


他の方の書き込みを見て勘違いされているのではないでしょうか。
いち個人が、現在使用しているカメラの被写体認識に関する
感想を述べている、そういうスレッドです。

他社機との比較とか、検証どうのこうの、という
スレッドではありません。

書込番号:24850872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件

2022/07/26 22:24(1年以上前)

機種不明

>撮貴族さん

人の写真なのでサンプルのアップはできませんが、
一つの例を絵で上げます。あくまでこんな感じという絵で、
被写体の大きさとか位置は厳密ではありません。
(絵のクオリティについてはノータッチで。。。)

手前と奥で明るさは同じ、両者とも静止してカメラ側に
顔を向けている、帽子等、顔を隠す要素は皆無。
こういう場合に奥の顔にAFが合い続ける時があるわけです。

ご提案されている「適宜フォーカスエリアを選んで」という方法は
撮影に時間的な余裕がある場合であれば有効だと思います。

自分の場合は余裕がないので、先にも書いた通り、
トラッキングで対応しています。

書込番号:24850907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2022/07/26 23:37(1年以上前)

>地球の神さまさん
>こういう場合に奥の顔にAFが合い続ける時があるわけです。

このイメージ図が、どの程度状況を再現しているのかわかりませんが、
さすがに「おかしい、故障しているのでは?」と疑う状況だと思います。

一度、設定リセットで「初期化」してみてはどうでしょうか?
設定をやり直すのはすごく面倒ですが、状況がよくなることもあります。

書込番号:24851024

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/27 05:39(1年以上前)

>地球の神さまさん

見取り図有り難う御座います。

引続きカスタムボタン瞳AFの前提で。また手前と奥の二人とも見てわかる程度に顔を見せてくれてる、の前提で。

絞りが開きぎみ+あらかじめ奥の人あたりにフォーカスが行ってる、の場合には、手前の人の顔認識に至らない、ということはあり得ると思います。

あらかじめ手前のほうの人あたりにフォーカスがあるにかかわらず、カスタムボタン瞳AFすると奥の人の顔を見つけてそこに瞳フォーカスする、とかでしたらなんかオカシイですね。

ひめPAPAさんが書かれてるように、リセットして再確認かなぁ。です。。

書込番号:24851186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/27 17:22(1年以上前)

>地球の神さまさん

別機種(α7C)ですが、その絵のような構図で、カスタムキーの[瞳AF](フォーカスエリアの設定によらず、画面全域を使って、顔や瞳にのみピントを合わせる。)で、右端の奥の人物の顔に合焦させるのは、とても困難かと思います。
もし出来たとしても、すぐに手前の人物の顔に合焦してしまうと思います。

α7Wは使用したことはありませんが、完調状態でしたら、おそらく同様ではないでしょうか。

販売店かメーカーへお問い合わせることをお勧めします。

書込番号:24851832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/28 14:26(1年以上前)

・カメラの性能(仕様)の問題なのか
・カメラの不良(故障)によって起きたのか
・カメラの設定や撮影方法が原因であるのか
このまま有耶無耶になったまま終わってしまうとこのスレの意味が全くないことになります
速やかに検証をしてこのスレに関わった人達が納得できる形に進めていく必要があると思います

書込番号:24853011

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/07/28 15:45(1年以上前)

>イメージサークルさん

そこまでをスレ主に求めるのは酷ではないでしょうか?
但し、故障なのか仕様なのか設定なのかについては、此処で聞くよりも、
ソニーさんに確認するのが1番のように思えてきました。

スレ主さんにはその結果を此処で公開して頂ければ有益な情報になると思います。

書込番号:24853087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/07/30 03:28(1年以上前)

>地球の神さまさん
>手前と奥で明るさは同じ、両者とも静止してカメラ側に
>顔を向けている、帽子等、顔を隠す要素は皆無。
>こういう場合に奥の顔にAFが合い続ける時があるわけです。

>ご提案されている「適宜フォーカスエリアを選んで」という方法は
>撮影に時間的な余裕がある場合であれば有効だと思います。

認識AFは所詮はカメラが判断して、最適と思われるところにピントを合わせようとする
機能なので、ソニーが1番技術が進んでいたとしても、未だ改良の余地があると言うことなのでしょう。
それより、1番大事な時に、思ったところにピントがこないのは、ストレスなので
やはり撮り手が合わせたいと思う所を指示してやるのが良いと思います。

そうなるとやはり適宜フォーカスエリアを選ぶというのが最適解だと思います。
時間的余裕がと言われていますが、レガシーなカメラを用いて先人達は克服している
ことだと思います。
1番容易に撮影者の意思を伝えられる方法は、某社の視線入力でしょうが、こちらも賛否両論
未だ完璧とは言えないようです。

自分のカメラの機能をキチンと把握した上で、どうやって撮るかを自分で導き出すしかないでしょう。
認識AFがまだまだと思われるのであれば、どうするかですね。

書込番号:24855142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件

2022/07/30 07:18(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>適宜フォーカスエリアを選ぶというのが最適解だと思います。
>時間的余裕がと言われていますが

「時間的余裕がない」の具体的な時間を書いていませんでしたね。
1秒を争う撮影です。

挙げた絵も動いている中の「4秒くらいの静止場面」で、

・手前ではなく奥の人の顔にAF枠があるのに気づくのに2秒
・手前の人の顔にスポットを合わせてトラッキング開始するのに1秒
・その場面の撮影に1秒、(撮影が間に合わない場合もあり)

という感じです。

これもあくまで一例であって他にもいろんな場面がありますが、
いずれも時間的余裕はなく、「ワンボタンでトラッキング」が
顔検出・瞳AFの挙動で困った時に最短時間で解決できる最適解
だと思っています。

書込番号:24855245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2022/07/30 07:31(1年以上前)

補足

・初期化はしています。
・本体ソフトウェアは最新です(Ver. 1.01)。
・α7 III、α6400でも同様の感想だったので
 個体不良の可能性はないと思います。

書込番号:24855258

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/30 09:23(1年以上前)

>地球の神さまさん

>・α7 III、α6400でも同様の感想だったので

これは大変不思議に思います。

と言いますのは

別機種(α7C)ですが、フォーカスエリアが「ワイド」で、複数人物を顔認識した場合、カメラは次のようにして、そのうちの一人を選んで顔/瞳に合焦する、ような気がします。

・顔が一番大きい人物(その人物が一番近い、ただし最短撮影距離よりは遠い)
・顔の大きさに大差がない(距離に大差がない)場合は、画面中央寄りの人物

あの絵
・画面ほぼ一杯に、人物1のウエストショット
・画面右端に、人物2の小さい全身ショット

α7Cでしたら、次の動作をすると思います。
・人物1の顔/瞳に合焦する
・人物2の顔に合焦したならば、すぐに人物1の顔/瞳に合焦する。その後AFは、人物1の顔を放さない。

書込番号:24855403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2022/07/30 09:58(1年以上前)

>pmp2008さん
>大変不思議に思います。
>次の動作をすると思います。

困った認識をする「場合がある」、
そもそも認識すらしない「場合がある」、
だから「被写体認識はまだまだ」という事です。

繰り返しになりますが、(例に挙げたパターンでも)常にそうなる、
というわけではなく、「そうなる場合がある」という話なので
そこを誤解されないようにお願いします。

書込番号:24855436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/07/30 13:28(1年以上前)

>地球の神さまさん

結果的に、99%意図する所にピントがきていても、1%外すようなら不完全
その1%が1番重要な時に当たってしまうこともある。

だからまだまだということですね。

それであれば、私なら認識AFなんかやめて他の方法で撮影します。
じゃあどうやって撮るのかというのはスレの主旨に合わないので書きませんが。
それに伺うなら、ソニー使いのベテラン諸氏に聞くのがいいと思います。
私の場合には、前世代のレフ機でどうやって撮るかぐらいしか語れないので。

書込番号:24855694

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/30 14:03(1年以上前)

>地球の神さまさん

>「そうなる場合がある」という話なので

頻度は高くなくて、それほどお困りではないということでしょうか?
あの絵で起きるというのは、わりとはっきりした環境なので、ソニーへ写真を送れば何か進展あるかもしれません。

ちなみにα7Cの瞳AFは、瞳に合焦表示(緑色枠)でシャッター切れて、100枚撮るとピンボケ1枚とピン甘が4枚くらいある感じです。
これは、どういう状況で起きるのか不明で、あきらめています。

書込番号:24855748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/30 14:47(1年以上前)

印象としては、スレ主さんが問題にされてるのはそこらで良く見掛ける炎上狙いの釣りなんかじゃなくて、実際にお困りの場合があるんだろな、とは思う(あくまで印象だけど)。

ただ、それが具体にどういう頻度でどのくらい「え?いっかーん」となる程度なのか、文章のやり取りからだけじゃちょっと分からないとこがちと辛いね。

ま、カメラの側に改善の余地があるんだろの一般論も否定はしないが、ぶっちゃけ、言われている程度のお話しなら、臨機応変に撮影者が工夫して対応すりゃ良いだけじゃん、と俺なら思ってしまう。4秒?なんか長過ぎじゃないのと。カメラもまだまだかも知れないが撮影者はどうなの?と。被写体見つけてカメラ構えてMFピン合わせてフィルム巻き上げ撮影準備OKまで 1秒切っとけ、なんてやってた旧い奴だからなのかな。ごめんなさいよ。

書込番号:24855808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件

2022/07/30 14:51(1年以上前)

補足

このスレッドに懐疑的な印象を持たれている方も
いるとは思いますが、被写体認識がまだまだという話は、
色々な撮影現場や撮影状況を経験して撮影枚数も多くなければ
気づかない、理解出来ない、という難しい話ではないと思います。

例えば、グーグルでポートレートを画像検索して出てきた
写真で瞳を認識するかどうかを試せば、完璧に認識する顔もあれば、
認識しない顔もある事がわかると思います。

ただ、完璧ではない現状をどう評価(0点から100点)するかは
人それぞれなので、そこは全会一致する事はないでしょう。

書込番号:24855814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2022/07/30 15:12(1年以上前)

>辣油プリンさん

少し脱線しますが・・・

>被写体見つけてカメラ構えてMFピン合わせてフィルム巻き上げ撮影準備OKまで 1秒切っとけ

自分の書いた4秒というのは大体の感覚で、それより
短い場合もあれば長い場合もあると思うのですが、
辣油プリンさんのはリアルにタイマーで計測して
1秒未満でこなしていたのでしょうか?

それとも実際の時間ではなく、精神論的な話なのでしょうか?

ちゃんとフィルムカメラを使用した事はないのですが、
本当に1秒未満だとしたらすごいなと思うと同時に、
そこまで速写性を追求するなら最初からカメラを構えたまま
左目(もしくは右目)で被写体を探してないのは何故だろう?
という素朴な疑問もあったりします。

書込番号:24855840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/30 15:31(1年以上前)

>地球の神さまさん

「1秒」てのは勿論盛ってます。スミマセン。これはその昔ニコマートFTN+ NIKKOR 50mm/F1.4 や28mm/F2.8 なんかの時代の話し。もとからf8 くらいには絞ってるからちょっとだけやれば大体ピントは合うというタネあかし。 それで向こうの廊下を曲がってこっちを向いたのが同じクラスの子だったら撮影、の約束で同級生の野郎どもで競争なんかやってたわけです。瞳AFなんかの高度な技はもちろんありません。ただどうでしょう、反射神経とか操作流れの訓練にはなってたと思います。

書込番号:24855867

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/30 16:13(1年以上前)

>地球の神さまさん

>例えば、グーグルで・・・
>認識しない顔もある事がわかると思います。

顔認識しない問題ですか。

もしかすると、
あの絵は、2人を顔認識して、中央手前の人物の顔はグレー枠、右端奥の人物の顔は白枠(合焦)、かと思ったのですが
そうではなくて、中央手前の人物は顔認識しない(顔枠が出ない)、のですか?

書込番号:24855945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2022/07/31 11:29(1年以上前)

>辣油プリンさん
>「1秒」てのは勿論盛ってます。

4秒が長すぎるとか、1秒切るとか、すごいコメントが
気になって脱線したのにズッコケて終わりました・・・

まあ、カメラの機能が至らない場合は工夫で対応というのは
もっともな話で、当方も自分なりに考えた方法で
「撮れない」という最悪の事態は最小限に抑えているつもりです。

書込番号:24857070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/07/31 11:43(1年以上前)

>地球の神さまさん
>当方も自分なりに考えた方法で
>「撮れない」という最悪の事態は最小限に抑えているつもりです。

やはりコレが1番大事だと思います。
完璧なカメラなんかないので、出来ることとできないことを把握した上で、
どう工夫するかだと思います。

書込番号:24857090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2022/07/31 15:34(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>やはりコレが1番大事だと思います。

本来であれば、カメラの機能や性能の問題と撮影者の
使いこなしの問題は切り分けた方が良いと思ってます。

そこをごちゃ混ぜにして使いこなしの部分を「一番大事」にすると、
機能や性能の問題を疑うどころか全く目を向けようともせず、
ひたすら撮影者側に問題があるのでは?という傾向が強くなって
正確な情報を共有しづらくなるように思います。

書込番号:24857338

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/31 18:33(1年以上前)

>地球の神さまさん
切り分けたとしても本質は変わらないですよ。
例えば、有効に活用している人の機能依存度が20%、
機能に頼っている人の依存度が70%だとして、
仮に、有効活用している人の撮影結果の完成度が80点、
頼っている人の完成度が40点だったりしても、
頼っている人は有効活用している人の完成度には到底到達出来ませんから。
でも、頼っている人は40点の完成度を個人主観で100点とか90点とかに採点してしまいます。
何故なら、個々に評価基準が違うからです。

まずは第三者(できれば然るべき肩書や実績のある第三者)による
撮影結果の評価が第一の基準であって、
機能性能の評価はその次ではないですか?

書込番号:24857579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/31 19:09(1年以上前)

> 被写体認識がまだまだという話は、
> 色々な撮影現場や撮影状況を経験して撮影枚数も多くなければ
> 気づかない、理解出来ない、という難しい話ではないと思います。

>地球の神さまさんが言われてい機能不十分の核心は「複数人物が同時に画面中にあるときのカスタムボタン瞳AFの挙動」だよね。

画面中人物が一人だけの場合のことを特出しでは書かれてないから、そこはさほど問題は感じない、と解釈してるが、そこは合ってる?

だとして、仰せの状況のことを「被写体認識がまだまだ」というとするわな。それ、俺的には全くの間違いとは思わない。でも、問題を十分正確に言えてるとも思わない。一人相手なら結構いい線なんだからさ(マツゲ vs 瞳孔のお話しは別途あるのは認めます)。ちな、「複数人物が同時に画面中にあるときのカスタムボタン瞳AFの挙動」について、内外で関係することを言ってるブログないかな〜と結構捜してみた。けど、あんまり見つからないの。もうちょっと捜してみるけど。

んで、

> カメラの機能が至らない場合は工夫で対応というのは
> もっともな話で、当方も自分なりに考えた方法で
> 「撮れない」という最悪の事態は最小限に抑えているつもりです。

これが現状リーズナブルな姿勢だよね。俺なら、ちょっと難しいなと思ったら顔認証を入れるか、その余裕もなければ瞳AFはやめてAFスポット固定にするか、トラッキングにするかをやります。あとはSONYに要望入力するとか、になってくるんだと思う。ファーム更新で直るかはわからんが、次世代では改善するかも知れません。


書込番号:24857617

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/07/31 20:31(1年以上前)

>辣油プリンさん

>「複数人物が同時に画面中にあるときのカスタムボタン瞳AFの挙動」について、
>内外で関係することを言ってるブログないかな〜と結構捜してみた。けど、あんまり見つからないの。

「カスタムボタン瞳AFの挙動」につきましては、
次の資料(α7Cですが、おそらくα7Wも同じと思います)を見ますと、、「フォーカスエリア」が「ワイド」での通常の瞳AFの「顔/瞳検出」と同じかと思います。

ILCE-7C ヘルプガイド
瞳にピントを合わせる(顔/瞳AF設定)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000154498.html
--------------------------------------------------------------------------------------
カスタムキーの[瞳AF]

[フォーカスエリア]の設定にかかわらず、一時的に画面全体で瞳AFを使用したいときに便利です。
--------------------------------------------------------------------------------------

フォーカスエリア
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000131138.html
--------------------------------------------------------------------------------------
ワイド :モニター全体を基準に、自動ピント合わせをする。
--------------------------------------------------------------------------------------

それで、「フォーカスエリア」が「ワイド」での通常の瞳AFは、大変多くの方がお使いになっていて、
複数人物が同時に画面中にあることは、数多く発生していると思います。

書込番号:24857715

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2022/07/31 21:06(1年以上前)

俺を注意したところで、開発は再開されないからな。
優れているものが生き残った、それだけ。

フルサイズミラーレスが揃った年の以前は、人物撮影でピントが合わなくて困ってます、というスレッドを立てる方が居て、
ちょっと待て、ピントだけじゃなくて露出も合ってませんけど、な方が結構いたけど。
Z6、Z7が登場したら一気に解消された。

それだけミラーレスのシステムは優れてる。
システムを逆輸入したD780を誉めるとんちんかんも居ますけど。
ミラーアップしたら同じだけど、いやいや、だったらその鏡要りませんよね、って話です。

まあ此処のスレッド見てると、上には上がいる、
カメラの進化の余地はまだまだあるみたいで面白いね。

書込番号:24857762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/31 21:15(1年以上前)

>pmp2008さん

> それで、「フォーカスエリア」が「ワイド」での通常の瞳AFは、大変多くの方がお使いになっていて、
> 複数人物が同時に画面中にあることは、数多く発生していると思います。

御意。んで、スレ主さんが書いてるふうな困った状態があるんよ、という書き込みが他にあるか、捜してみたんだけど (dpreview とか)俺がみた範囲ではそのものズバリは無いよなぁ、と。ただ、α7IV ってマツゲか瞳孔か?の話しもあった。だから、一抹の疑義は拭いきれないかもな、とも。あと、カスタムボタン瞳AFで、複数人物いたらどの優先順位で挙動する仕様なの?もはっきりせんですわね。等等。とはいえ、「被写体認識はまだまだ」みたいな包括的話法はさ、ちょっと強いんじゃないの、その響きは違くないの。といったところです。

書込番号:24857777

ナイスクチコミ!2


cap38740さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/10 23:29(1年以上前)

>辣油プリンさん
>「被写体認識はまだまだ」みたいな包括的話法はさ、ちょっと強いんじゃないの、その響きは違くないの。といったところです。

本当に同感です。
これほどにレスがついて有益な情報交換になっていいないのがお笑いです。
意図して悪意を感じてしまいます。

書込番号:24872382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2022/08/11 09:21(1年以上前)

機種不明

一個人の感想スレッドにご参加して頂いている皆様、ありがとうございます。

先日、家で瞳AFの塩梅をモニターに映した写真で
何枚か確認してみましたが、やっぱりまだまだと
思う事例にすぐに遭遇しました。

稚拙で正確なトレースではありませんが、その問題の
写真を絵に描いてみました。

このバストアップの人物写真で右目/左目選択を
オートでAFさせたところ、AF枠が右目と左目に
行ったり来たりしました。

・耳は片側しか見えていない
・顔の右側の輪郭は目の部分が窪んでいる
・顎の角度は奥の方が鋭角
・鼻筋は奥側が立っている
・鼻の穴は手前しか見えてない

これだけ傾きを判断する要素があるのにも関わらず、
どっちの目が手前なのか判断できないわけです。


色々な意見があって当然ですし、また、複数人が写っている
複雑なケースの再現性の検証は難しいかもしれませんが、
こういう単純な人物写真でも被写体認識の未熟さは
(外出しなくても)体験できます。

書込番号:24872843

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2508件Goodアンサー獲得:93件

2022/08/11 09:51(1年以上前)

>地球の神さまさん

写真だからかもしれませんね 距離が変わらないのでどちらにAF枠がきてもこの場合ピンボケはしなかったということですよね

ちなみに その写真の向きを変えて平面で顔の形も変わらない状態でありながら左右瞳の距離が変わるとき どうなるんでしょう

書込番号:24872886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/11 10:01(1年以上前)

>地球の神さまさん

どうもっす。まだ納得感が無いと。ううむ。

 [24872843]の書き込みで言われてるのは、本物の人物じゃなくて、撮影済み写真をコンピュータ画面に表示して右眼・左目をどのくらい的確に検出するのか、というテストですよね。つまり、瞳検出のとこだけのテスト。

じゃ、ってんで、たとえば、https://sannomiya.studio-photo.co.jp/Portrait.html という肖像写真カメラマンの方のサイトがあって、いくつか作品例が掲載されてます。これをDLしてモニタに表示させてやってみました。カメラは α7RIV、レンズは SEL2470GMです。右目 or 左目指定で AF-C カスタム瞳AFでやってみて、ほぼほぼ百発百中でした(20回くらいしか試してないから百とは言えませんが、ミスりません)。まぁ、元写真がちゃんと撮れてるものだから、ということはありますかね(ちな、右目・左目というのは被写体の方の右目か左目か、ですので、撮り手からみれば左側の目、右側の目になります)。

地球の神さまさんは、レンズは何をつかわれてるんでしょうか?てなことをちょっと思いました。あと、お話しとこちらの個体(α7IV とは別機種ですけど)の挙動がどうも大分違う可能性があり(有り体にいえば、何らかの不具合?)、その場合にはショップかメーjカーに御相談されたほうが良いかも知れない、と感じ始めています。

書込番号:24872903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/11 10:16(1年以上前)

あ、すみません。 [24872843]の書き込みを読み間違えました。

「右目/左目選択をオートで」ですね。その場合には「右でも左でも見つけられた方;両方見つけられたら(物理的な距離が)近い方」ですかね。

なので、平面画像になってしまっている写真をモニタに映しているときには、両方の目にピンが来ている写真であれば、モニタに直面するようにカメラを向けたなら、どちらの目を選ぶかは機械任せ、ということで合ってるんじゃ無いでしょうか。カメラと画面を相対的にうんと傾ければ右目左目で距離差は発生しますから、それに応じた区別を始めるはず。

ということで、さきほどの画廊の作品例をPCに表示させて画面とカメラとうんと傾けて試みますと、「近い」(表示点とカメラのあいだの距離が小さい)ほうに瞳にピンは来ております。なので、自分のところでは予測?通りの挙動を真面目にやってます。

書込番号:24872917

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/11 10:29(1年以上前)

>地球の神さまさん

>このバストアップの人物写真で右目/左目選択を
>オートでAFさせたところ、AF枠が右目と左目に
>行ったり来たりしました。

人間の考える被写体認識、としては左(側)の目は
明らかなのかもしれませんが、左右の眼は写真に
なると等距離ですよね?

α7IVのAFの解説では、
・より粘り強く被写体を追尾するリアルタイムトラッキング(*1)

「ソニー独自の物体認識アルゴリズムにより、色、模様(輝度)、
被写体距離(奥行き)からなる空間情報のリアルタイム高速処理を
可能とし、AF時の顔/瞳優先を「入」にしておけば、AIを用いて被写体の
顔/瞳情報(人物/動物/鳥)を検出し続けることで、高い被写体認識精度を実現。」

・リアルタイム瞳AF(人物)
「より角度のある横顔や下向き、上向きの顔でも高精度で自動的に
瞳にピントを合わせ続けるため、撮影者は構図に集中できます。
タッチトラッキングとの併用にも対応しており、画面内の任意の場所に
いる人物をリアルタイムトラッキングで追随開始、瞳を認識すれば
リアルタイム瞳AFでの追随が可能です。」

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M4/feature_2.html

とあり、被写体(顔、瞳含む)認識にAF測距の距離情報を利用して
いるのではないかと思われる記述もあります。つまり平面の写真では
斜め顔の左右目の奥行きの判定はちょっとテストとしてどうなの
かなという印象です。

自分も瞳AFのテストは(照明や照度条件などは限られますが)
店頭で熱心な当該メーカー販売員に声をかけられた際などは
実際の人間の顔で機会があれば試させてもらっていて、
それである程度傾向がつかめるとは感じています。

(決して忙しい店員さんをわざわざ呼び止めてテストしたり
とかはしていませんので、念のため)

また、ある程度開放(あるいは設定)F値が大きく、撮影条件
(撮影倍率や顔の向き、焦点距離)によっては、左右ともに
実物の被写体でも距離が実質、あるいは被写界深度的に
変わらない場面もあるかと思います。

自分の感覚が鈍いのか、そんなに問題になるケースは
そこまで感じていないのですが、HPでは「顔検出精度の
向上により、マスク装着などの顔の一部のみの被写体に
対しても、α7 IIIよりも約30%高精度に瞳を捉えます。」
とあり、約100%向上!とかではないので、改善の余地は
きっとまだまだあるのだともおもいますが。

書込番号:24872936

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件

2022/08/11 18:45(1年以上前)

>地球の神さまさん
皆様

大変参考になりました、このスレッドのROMとして御礼申し上げます。

以下のご意見が正論かつ結論的と私には感じられました。

>→手前の人の左眼後方の人の右眼を同じくらい解像させたいシーンも有りますから自分はMF

>現実的には機能の成熟待つよりも練習なりナンナリで克服したほうが早いかと

>1番大事な時に、思ったところにピントがこないのは、ストレスなのでやはり撮り手が合わせたいと思う所を指示してやるのが良いと思います。

>完璧なカメラなんかないので、出来ることとできないことを把握した上で、どう工夫するかだと思います。

>好きなメーカーに少し意見を言われたぐらいで、腹立てないでもっと大きな心で生きましょうよ。嫌われちゃいますよ 笑


お疲れ様でした。

書込番号:24873566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/13 14:01(1年以上前)

苦言です。

24873566 ってさ、それじゃ何も情報増えてないわけよ。

αもってんだよね?少しでも話題を進めるつもりがあるなら、
スレ主さんの最新のテスト法を追試して結果書けばいいじゃん。
簡単にできることでしょ。それもなし、そんなんじゃ

「別にスレ主でも無いヒトが何を勝手にまとめてるの?」

と思うの。はっきり言おうか。すっげーうざいんですけど。

書込番号:24876076

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:593件

2022/08/13 14:01(1年以上前)

>ほoちさん
>辣油プリンさん
>とびしゃこさん

画面上の写真ということで疑問が噴出していますが(^^;)
もっと簡単に未熟さがわかる方法がありました。

それは自撮りです。
鏡に写った自分ではなく、液晶を自撮りスタイルにして
直接カメラを自分に向け、自分の顔を正面から少し傾けて
右目/左目選択をオートでAFさせて、微妙に角度を変えたり
しながらAFを繰り返していれば、手前の目ではなく奥の目に
合い続けるパターンに遭遇すると思います。

少なくとも、私は実験開始1分以内で遭遇しました。
(1秒以内でなくてすみません^^;)


実験をする人の顔の特徴や角度の付け方や光の状況などにも
よると思いますので全員が遭遇するかは不明です。

書込番号:24876077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2022/08/13 14:12(1年以上前)

上記実験の補足です。

実験したのはわずか2分程度でしたが、その範囲では
ほとんどの場合は手前の目にAF枠が来ました。

顔の角度的には先の絵のように、奥の耳がぎりぎり
見えない程度の傾きです。

書込番号:24876090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/13 18:22(1年以上前)

>地球の神さまさん

どうもっ。自分はα7IV は持ってないので自撮りモードにできません。自分を鏡に映してというのは液晶を見張りながらだと目線がうまくカメラじゃ捉えられなくて、かつ我ながらかなり不気味な図で宜しくありません。ということで、家人を呼んでカメラの前でくるくる回って貰ったり、自分が家人の周りを回って試してみました。

> 手前の目ではなく奥の目に合い続けるパターン

そうですね、タマ〜にそうなります。が、多くはないなあ。あと、その場合には、一旦カスタム瞳AFをリリースして、押し直せばリカバーします(大抵は)。というのではダメなんでしょうか?

書込番号:24876379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/08/14 08:08(1年以上前)

まだまだという今後の伸び代を期待するような書き込みは総じて
歓迎されて良いと思います。

但し、理想のカメラに対してまだまだなのか、他社のカメラに対してまだまだなのかを
キチンと書かないと、微妙に反応してくる人がいますね。

正直言ってワタシは、こういう所でカメラの欠点を書いて頂けるのは喜ばしい事だと
思っています。
一例を挙げると、ソニーセンサーと比べてキヤノンセンサーが著しく劣っていた時代が
ありました。
そのことを公の場で、指摘してくれた事で、キヤノンセンサーもかなり良くなりました。
多くは書けないですが、キヤノンの開発者は一時期本気で問題視していたみたいですよ。

キヤノンセンサーダメと公の場で言ってくれた人が、キヤノンセンサーを良くしてくれたとも
言えるんですね。

書込番号:24877094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/08/14 09:01(1年以上前)

>akagi333さん

レス失念してました。すみません。
雪の写真に対してのコメントありがとうございます。

結構苦労して撮りました。
雪の中30分ぐらい粘りました。

結局のところ、思った写真を何が何でも撮るんだという執念だと思います。
根性論と叱られるかもしれないですが。

書込番号:24877146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2022/08/14 09:20(1年以上前)

>辣油プリンさん

検証して頂きありがとうございます。

>タマ〜にそうなります

自分が試した範囲でもそういう感じでした。
これは事例の一つに過ぎませんが、それを試した各々が
どう評価するかですね。

自分はこの検証によって、被写体認識の評価はさらに
下がりました。


>一旦カスタム瞳AFをリリースして、押し直せばリカバーします(大抵は)。というのではダメなんでしょうか?

この検証においてはその対処でまったく良いと思います。
ただ、先にも書きました通り、1秒を争う撮影だと
間に合わない場合もあります。

頭で考えるだけで対処の問題だと書くのではなく、
辣油プリンさんのように検証した上での結果と対処の提示は
「スレッドの主旨に関する質の高い情報」としてありがたいです。

書込番号:24877165

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/08/15 10:22(1年以上前)

別機種

後方の大きい犬の方に瞳AF

何度トライししても、どうしても後ろの大きい犬の目の方に瞳フォーカスします。
他の大きい犬の時も同様で、大きい犬を優先して瞳AFしているみたいで手前の小さい愛犬の方に瞳AFすることはありませんでした。

書込番号:24878787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/15 11:47(1年以上前)

>fax8600さん

たしかに書き込み 24878787 の作例だと左がわのワンコさんの瞳にピン来てますね。いっぽう、この画面をモニタに大写しにして動物瞳AF働かせてみると左右どっちのワンコさんの瞳も見つけられるよ(α7RIV)。これってどういうことなのか、ちょっと分からんです。ううむ。なんか、謎が多いね。

ただまぁ、kakaku って対面ならどうということない言葉でもこじれたりして、やり取りの S/N 良くない。てか超悪いですよね。性能上の文句つうか改善要望みたいのがあったら、どっちかいえばメーカーの窓口に直接入れたほうが良いのかも知れません。ご面倒でなければ、ということで。

書込番号:24878901

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/08/15 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

後ピン 1

前ピン 1

後ピン 2

後ピン 3

重たいα7Wを犬友さんがいる公園に持っていって確認してきました。

α7Wでは体の大小や、前後左右も関係なく、どちらのワンちゃんの目にもカメラまかせで瞳AFするみたいです。

RX100M7では大きい犬の方が優先みたいだったけど、α7Wは新しいぶんだけ改善してるのかもです????

1枚目は、後ろのボーダーちゃんの瞳にロックON
2枚目は、愛犬のパピヨンの瞳にロックON (連写してたので突然手前側に瞳AFした感じ)
3枚目は、後ろのラブちゃんの瞳にロックON
4枚目は、愛犬のパピヨンにロックON

書込番号:24879489

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件

2022/08/17 20:19(1年以上前)

別機種

液晶パネルを撮影する簡単な方法です。

>地球の神さまさん
皆様

そもそも私はこのスレッドではROMでした。

私はα7Wを所持しておらず、問題を検証する立場にはありません。

動画は問題の提起の「方法」或いは検証される方が居られればその方法の一つのご提案とお考え下さい。

書込番号:24882204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/18 07:37(1年以上前)



MC11経由EFレンズでは、AF-Cが動かないわけじゃないけど性能保証はないことは散々既出。
当然瞳AFのパフォーマンスにも影響あっておかしくない。それで検証つったってなんなんだろ、
無意味とは言わないけど、話題の設定が根底から別ものになってくるでしょ。

てか、ひょっとしてスレ主さんもMC11だったりするのかな?だとすると話はだいぶ変わってくるね。

書込番号:24882611

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:50件

2022/08/18 10:40(1年以上前)

>fax8600さん
>地球の神さまさん
複数の犬の場合にどの犬を優先的はアルゴリズムによるので、自分の愛犬に合わなくても仕方ないですね。この様な要望のために、キャノンは瞳入力(R3 )、人物登録(PowerShot PICK)の技術を開発してますね。現時点のAFがまだまだと技術者も考えているので、新しい技術を開発しているのですね。

自分の思い通り撮れないことあげて貶すだけでなく、この様な取り方をすれば撮れた方法をあげれば前向きのクチコミになると思います。

書込番号:24882767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/08/18 12:34(1年以上前)

>Kazkun33さん
>自分の思い通り撮れないことあげて貶すだけでなく、この様な取り方をすれば撮れた方法をあげれば前向きのクチコミになると思います。

確かにそのとおりですね・・・

Nikon Z50 のYouTube動画で、簡単に瞳AFを合わせたい人を選べる機能紹介があったので、コレは便利ですね!!
アップデートで対応して欲しいです。

(4:25当たり)
https://www.youtube.com/watch?v=1-4P7ILGYpM

書込番号:24882888

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件

2022/08/19 06:42(1年以上前)

再生するやり方のご提案です。

その他
やり方のご提案です。

動画に不手際が有りましたので、幾らか適切な動画を再投稿します。

私の場合は手持ちのレンズの関係で電子マウントアダプタを使いましたが、皆様が問題提起、検証をなさる場合は純正レンズをお使いになるのが適切と思います。

繰り返しますが私のボディはα7sVであり、検証では無く、やり方のご提案に過ぎません。

なので電子マウントアダプタの存在は無視して下さい。

また私の電子マウントアダプタはMC−11では無くメタボーンズです。これもどうでも良い事です。

一番大切なのはファインダーの中身の撮影は困難なので背面液晶の撮影をする事です。

カメラを2台以上お持ちの方は多いと思われます。写真にあります3D撮影用の金具は某有名通販で3000円程です。

書込番号:24883958

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件

2022/09/13 20:19(1年以上前)

人間のモデルさんで実行されているレビュアーの方を見付けました。

しかもMC−11とEFマウントのシグマレンズ。

https://review.kakaku.com/review/K0001121308/ReviewCD=1205825/#tab1205825

皆様も是非♪

書込番号:24921554

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットを新規書き込みα7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット
SONY

α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥275,160発売日:2022年 5月27日 価格.comの安さの理由は?

α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング