α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用。標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):¥275,160
(前週比:-799円↓
)
発売日:2022年 5月27日
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 0 | 2025年1月11日 15:15 | |
| 81 | 16 | 2023年3月12日 20:18 | |
| 12 | 8 | 2023年1月25日 17:49 | |
| 15 | 0 | 2022年12月20日 11:39 | |
| 201 | 35 | 2022年9月4日 00:52 | |
| 17 | 6 | 2022年8月20日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
STC SONYフルサイズ用 NEWクリップフィルター(プロテクター・保護フィルター)
をゴミ対策の為に購入しました。
勝利報告します。
メリット、遠慮なく清掃できます。 例えるならレンズプロテクターを拭き拭きしている様な感じ、ゼロ距離でエアーブローが出来ます。
イメージセンサーよりもゴミが付着しない。これは圧倒的な違いです。
今まで、電動エアーブローで拭き、それでも落ちなければ、スワブ で拭き取り、埃チェックし再度拭き取りを繰り返す必要がありました。
正直、レンズ交換するのが嫌になる作業でした。
これを使用しての感想は、これはメーカー必須で対応するべき問題だと強く思います。
13点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
それは1月の7だった。今でも覚えてる。その前日俺は祖母の家に行こうと思い北海道から関西の方に行った。そして運命の1月7日俺は、カメラ仲間のRくんに会い、その後大阪のヨドバシに行ったんだ、勘のいい大人ならもう分かったよな?そうだよ、欲しくなったんだよ。
でもな、最初は7Vを見てたんだ。中古のな。だって高校生だから金ないんだもん。ただなその友達が7V買うって言うんだよ。マウンティング取りたくなるよな??7W新品で買ってやるって決めたんだよ。まあでもな貯金10万も満たないわけよ。だって7V買うつもりでバイトしてコツコツ貯めてたし。(といいつつも月3万しか貯めてなかった)
だからなパパだよパパ。北海道に置いてきたパパにな電話したんだよ。「もしもし?あのー○○が欲しいって言ってたカメラあるじゃん?SONYのやつ、あれさあ値上げするらしいんよ。今さヨドバシで30万に値下げしてて+3万ポイント付いてくるから実質27万なんよなあ」 パパ「そうなのか、それがどうした?」「あの、お金25万貸してくれない?月少なくても3万で返すから」「わかった」
まてまて、おかしいだろ 25万子供に貸すか??パパありがとう。次の日買いに行った。ルンルンだよな
α6400を今までメインで使ってたた、そこからα7Wという大出世である。
まあ感想だよな感想みんな求めてる感想だよな
やばいよやばい。ノイズは乗らないシャッタースピード1/8000までいけるしISO50まで下げれるし、ヤバイよなヤバい。AFの精度やばいし、瞳AFえぐいし、張り付くし、なんじゃこれだよなんじゃこれ、基本RAW現像だから、色味とかどうでもいいのよ、いや色味もいいよ?めちゃくちゃ綺麗。とりあえずあれだよまあ強い。30万するだけあるわ。
ただまあ、6400使ってたからそれと比べると重いしデカいってかんじ、ただそれがいい
書込番号:25177359 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
FE50mmF1.8絞り開放で、星がここまで撮れるんだ、って素直に思いました。サジタルコマフレアが思ったより少ないし、写真を損なっていません。
書込番号:25177390
4点
えーー!凄いですね。なんでレンズわかったんですか!ビックリです。
書込番号:25177410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやいや、EXIFに書いてあります。
(モデルさんには価格.comへの掲載許可をいただいています。鉄道会社からは許可をいただいて安全に配慮して撮影しています。)
書込番号:25177418
5点
無知が大爆発しましたね、恥ずかしい限りです。
これでまた賢くなりました笑ありがとうございます。
書込番号:25177420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>借金返済さん
こんにちは。
>ただそれがいい
自分は提灯の写真のボケの感じが好きです。
良いカメラが手に入ってよかったですね。
今しか撮れない写真もあると思いますので
たくさんシャッターを押して楽しまれてください。
書込番号:25177496
3点
>借金返済さん
いやぁー こう言うレビュー? 書き込み? めちゃくちゃ好き!!
『アレがダメだ!』とか書いてあるレビューより ずっと好き!!!!
ありがとう!!
あぁ、僕も欲しくなってきた!(笑)
書込番号:25177522 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
今しか撮れない写真を沢山撮っていきたいと思います!
書込番号:25177877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hitoshi....さん
あれがダメだって言うのがないんですよねえ。やっぱりあれがダメだって言う方たちは、写真を楽しむため、その空間を残すためっていう趣旨を忘れてるんだと思います。どれだけカメラが古くても、スマホのカメラでも一眼レフでも写真を撮るっていう楽しみ方だったりって言うのは変わらないと思うんです。何にしろ自分は親があってこそのこのカメラなので、そこに感謝して楽しむ以外の選択肢は考えられないんですよね。写真って最高で最強ですよね。α7W買いましょう!笑
書込番号:25177883 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>借金返済さん
はじめましてこんにちは。^^
御入手おめでとうございます。
私もこのカメラを手に入れた時、やばいカメラだと思いました。^^
バランスの撮れたとっても良いカメラだと思います!
書込番号:25177905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは!初めまして。
スーパーフォーミュラめっちゃいい感じですねぇ。。。こんな感じの写真撮りたいです笑これはなんのレンズで撮影したんですか?
書込番号:25177942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>借金返済さん
こんにちは。
holorinさんが既に書かれてますが、撮影データは
クリックすれば画像の下に表示されていますよ。
書込番号:25177956
0点
>借金返済さん
私はPCのみで見てますんで、ひょっとしたら
スマホでは見えない仕様なんですかね。
的外れなことを言ったかもしれません。
こめんなさい。
書込番号:25178165
0点
>遊Kさん
全然大丈夫です!iPadでただいま確認したところ、確認できたので助かりました!ありがとうございます
書込番号:25178250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>借金返済さん
良かったです。機材や撮影時のデータは、
自分が撮る時の参考になるので助かってます。
書込番号:25178559
1点
>遊Kさん
なるほど!!そんな利用方法があったんですね!!いい勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:25178714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
先日こちらに投稿して、色々アドバイス頂いて購入決めたんですが、あれから2週間経ちましたが、レンズの入荷待ちでまだ手元に有りません。
それにしても、値上がりしましたね。
中古を買ったのですが、その時は値下げの値下げで安く買えたと思うのですが、それからグングン上がって私が買った時より7万円程上がってます。
それにしても、いつになったら届くのでしょうか?
書込番号:25093322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わらびもちヒデオさん
まずは、ご購入おめでとうございます。
お安く買えたのであれば良かったですね。
何のレンズを購入されたのでしょうか?
ボディとレンズがセットで配送される場合、レンズの入荷が滞っているためまだ届いていないということでしたら、レンズの入荷を待つしかないように思います。
購入されたお店に聞いても未定という回答でしたのでしょうか?
書込番号:25093358
1点
>ニックネーム・マイネームさん
ありがとうございます♪
GMレンズを一本と思ってたんですけどやはり高いので、タムロンのレンズを2本買ったんですけど、どちらも入荷待ちで店に聞いてもメーカーが2か月くらいかかるとか。
仕方ないですね。
書込番号:25093361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>わらびもちヒデオさん
タムロンの人気レンズは転売屋が常に買い占めているようで、メルカリやラクマに日々出品されてます。例えば30-150mmF2-2.8のレンズは20万円から21万円ほどで転売され常に落札されてます。どこから入手してるのかわかりませんが、ショップ店員や販売店ルートの方でないと入手はできないので小遣い稼ぎしてる方がある一定数いるということだと思います。
書込番号:25093648
1点
>わらびもちヒデオさん
>タムロンのレンズを2本買ったんですけど、どちらも入荷待ちで店に聞いてもメーカーが2か月くらいかかるとか。
電子部品の入手困難、海外生産部品の入荷不透明などの理由で納期は当てにならないと思いますよ!
中古品にするか、在庫も持っているところから買った方がいいと思います。
早く入手して早く使った方が得なので、私もタムロンの20-40mm F2.8 (A062)を価格.comで在庫有りのお店で買いました。
桜を撮りたいなら早めに手を打った方がいいと思います。
書込番号:25093702
0点
>fax8600さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
おっしゃられる通り、手を打ちたいところなのですが、色々訳ありで変更できません( ; ; )
我慢するしかないです。
書込番号:25094110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わらびもちヒデオさん
新品が品薄になると結局は中古も値上がりしますから、そのままお待ちになるのが良いと思います。
待たされる分、手元に来た時の喜びも大きい、ということで…。
書込番号:25094368
2点
>ニックネーム・マイネームさん
ありがとうございます。
正月も過ぎてしまったし、寒いから出かける気も薄いし、気長に待ちます。
書込番号:25096604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スマイル999さん
お返事飛ばしてしまってました。
また、遅くなりすみません。
先日、無事思ったより早く全部届きました。
今のところ寒くて出かける気にもならないので、家でいじくって遊んでます。
書込番号:25112991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
以前、α7R4・α7R4Aのクチコミで質問し、結果としてこの機種を勧めて頂きました。
もともとα73を売って+α(数万程度)でα7R4の中古が買えるので買おうか悩んでいましたが、私の撮影対象や撮影スタイルでこの機種の方が合っていると勧めてもらいまいした。
(α73に不満があったわけではなく、結構トリミングをしたりするので高画素機種の方がいいのではと考えました)
質問当初は10万以上の追い金が必要でG・GMレンズを同月に買ったばかりだったので次世代機が出たら買うつもりでしたが、結局現在α74が出ていてもα73の値段が下がっていない事を考えると次世代機が出てもそこまでこちらの機種の値段が下がらないような気がし、また、子供の今を撮れるのも今だけだと思い、思い切って買いました。
とりあえずカスタム設定をし、この前の休日に少し子供と出かけましたので試し撮りを兼ねて本機+24GMで撮影に行ってきました。
結果、まだ使い慣れていないことを考慮してもほぼ満足な写真が撮れました。
私の場合は、若干のトリミングも行いますのでα73と比べても大満足で、嫁も今回の撮影では子供の良い笑顔が撮れて喜んでくれました。
撮影スタイルが定まっておらず、とりあえず王道焦点距離のレンズを持ちたい気持ちになり少し収集癖があるので、他にも気になっているレンズ(MF専用レンズや他の単焦点GMレンズなど)がありましたが、今回の撮影で逆に今まで少し使い辛いかと思っていた(過去の自分の撮影焦点距離ではほぼ標準から少し望遠距離を好んで撮っていたため)24GMが結構オールマイティーに使え、気にいってしまい他のレンズの購入は見送ることにしました。
今回の撮影では使いませんでしたが、24-70GM2も買ったばかりでまだ動作確認程度しか使っていないので、こちらも早く使ってみたいと思っています。
今までボディについては消耗品であまりどれを買っても大差ないと思っていました(なので色々なレンズを買っていました)が、今回の件で少し考えが変わりました。
今後どのような後継機種が出るかわかりませんが、現状では自分に一番合っている機種に思います。
同じソニーの機種なのでおそらくこの機種を勧めてくださった方もこちらを見られていると思いますのでこちらに書かせて頂きました。
今回こちらの機種を勧めて頂き、有難う御座いました。
15点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
|
|
|、∧
|Д゚ おやすみなさい♪
⊂)
|/
|
書込番号:24902579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
載せてる画像はα7W以外のものばかりですが
α7Wの何が凄いということでしょうか?
書込番号:24902686
28点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
α7W購入おめでとうございます。
確かに動画時の4K120Pとか60Pのクロップを考えなければAFもα1と同等位良いです。
後何故かフォーマットはα1より速くなってると思いますね。
連写とかブラックアウトフリー考えなければα9よりAF上ですから。
まあエロさんはAF主義者じゃ無いから関係ないかもしれませんが。
しかし今回の値上げてベーシック機の価格じゃなくなりましたよ。
SONY機全般的にフォーマットが遅いのと、背面モニターは何とかして欲しいですね。
タイトルの通りとりあえず...なので今後のスレの行方が楽しみです。
書込番号:24902709
3点
コメント下さった方、ありがとうございます。
レスは改めて後程。^^
さて、SONYのミラーレスを始めてからまだ2年の初心者ですが今まで、α7II、α9、α6400、α9II、α7R4を使って来ました。そして今回のα7Wを追加しました。
その中でα7Wが色々な面で今までのカメラと比べ進化していると感じた次第です。
何がどう感じたか、の前に私がカメラを評価する前提を話しておきたいと思います。
動くモノを撮る事が多い自分では、まず主にオートフォーカスの能力です。
カメラの基本性能と被写体認識系の機能をハッキリ分けて考えます。
この基本性能と便利機能をごっちゃにしてAFを語る場合が多いのですが、私は基本的に本来の性能だけを評価の対象にしています。理由は追々話す時も有るでしょうがここではこれまで。
さて、基本性能を引き出す設定ですが、簡単に言えば機械式フィルムカメラの状態にできる限り近づける事です。
つまり、ソフト系の制御はAF演算以外は排除する設定です。
追従性、粘り、ロックオンなどはカッコいい言葉でごまかして?いますが、要は本来のAFの機敏性を敢えて鈍感にしているだけの機能です。つまり、性能を殺しているってことです。
これは1例ですが、同じ様な設定を全てOFFる訳です。
特殊な場合を除き手振れ補正も当然OFFですね。
こういう設定によってカメラはあたかも日本刀の抜き身のような触れたら切れるっぽい鋭敏な反応をする様になる訳です。^^ ちょっと言い過ぎですが。
この設定にすることでメーカー、機種問わず、カメラは純粋なAF能力を発揮する様になるのです。
私はすべてのカメラでこの設定で写真を撮っています。
今のカメラはとても性能が良いので普通に撮ってる分にはその差など問題にならない事がほとんどですが、撮れる撮れないの瀬戸際の撮影でその差が大きく出てきます。
長くなりましたので一旦ここまで。^^;
書込番号:24902911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あと前もって言っておくことはと言うと
私の好きな被写体がら、写真は全てJPEGって事でしょうか。RAWで撮っても後が大変だし。
その為、絵作り設定は気にします。SONYでは特に。
で、比較的低ISOで撮る事が多いですがノイズが目立ちやすいですよね。SONYでは特に。
α7IIではISO400日中野外でも他社のAPS-C並みにノイズ目立ちましたもんね。^^;
そこでノイズリダクションって機能が有るんですが、SONYの場合、それをかけると絵がさらにひどくなり勝ちで。とにかく絵作りとノイズ処理が下手くそなメーカーだ、と言う印象でした。このα7Wを使うまでは。^^
書込番号:24903037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆M6☆ MarkUさん
おやすみなさい!
>イメージサークルさん
どこがスゴいのか?
今のところただ何となく、すごく凄い!印象なんです。
初めの5枚は今まで使ったα機の写真です。
初めは比較の為に最初に出しておこう、と思ったのですが、考えてみれば、ダメな写真は何かしら意味が有るもの以外は残さないのでそれなりの写真がアップされ、比較の意味もなさない写真になってしまいました。
と言うことでα7W写真ですが、手に入れた直後の写真です。いつもテストするボートレースに行ってきました。
で、何が凄いのか… なんか、すごく凄いんです。^^
書込番号:24903073 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>つばめ徳さんさん
どうも徳ちゃんお久しぶりです。^^
どうやらどっぷりSONYにもはまってしまった様です。
一番解りずらい(説明しずらい)進化が仰る通りAFの進化なんじゃないかと思っています。
α9IIよりよろしいんではないでしょうか。^^
長くNikonCanonを使ってきた人間としては、こうも短期間にハイエンド機種を凌駕する性能を持つミドル機種を発売するなど考えられない事象です。
なので、初めのうちは、いやいやそんなわけはない、レンズが428になったから良く感じるんだ、α9IIに428着けたらもっと凄いはずだ、なんて自分に言い聞かせていました。
でも、色々やってみてやっぱりこのα7Wの進化がとんでもない状況だって事を最近素直に認めるようになりました。^^
AFだけではないですね。
SONYで最も気になっていた低感度でも他社のAPS-C並みのノイズとその処理に関して。
こちらがほぼ解決(自分目線で)したと思いました。
始めに上げた5枚のSONY他機種では、絵作り設定でコントラスト-2 彩度-1 シャープネス-2にしてやっと変なノイズもどき(輪郭ゲジゲジ)が目立たなくなっています。
しかし、このα7Wではデフォルトでも他社のフルサイズに引けを取らない綺麗な写りをしてくれています。
この辺もSONYの進化を感じます。^^
書込番号:24903118 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
サーキットやボートレースではコーナー写真はAFに関してはそれほどキツくはありません。被写体が、スピード落とすし合焦距離が大きく瞬時に変わることはないので。
問題は直線斜めから真横を通りすぎていく場合ですね。
サーキットの下り坂直線やボートの直近真横、これにAF-Cがついてくるかと言うところです。
撮りたい位置でAFを確実にしてシャッターを切ると言う技術は別に有るわけですが、半押しっぱなしでもついてくるかってことになるとなかなか要求を満たすカメラはそう多くは有りません。(もちろんレンズの焦点距離にもよりますが1000mm前後目安)
そういう意味ではこのα7WのAF基本性能は素晴らしいと思います。
このα7Wがここまで良いならα1はどれだけ良いんだ?
と言う思いが当然出てくる訳で。
今のNikon機材を全部売っていっそのことα1と純正64を手に入れてしまおうか…
どうせならCanonもこの際328だけ残して…
いけない考えまで頭を過る様になってしまっている今日この頃。
書込番号:24903165 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは
α1買いました。
ではなく、α7iv に寄り道(?)しちゃったんですね。
やはり、いろいろな機種を使っているエロ助さんにレビューしてもらうのがメーカー忖度も無く良いのかなと。
とは言え、α1は付加機能によるリカバリーが良いので、付加機能をオフするのなら、あまり恩恵は得られないかも?
でも、それならα9もお使いだったし。
絵はα7iv、ファインダはα9…なボディかも?
書込番号:24903179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ああ、でも、Z9 のほうが良いとは思います。
(触った程度です)
特にファインダー性能。
これだけでソニーは勧めにくいです。
書込番号:24903183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
お久しぶりです。^^
α1は高過ぎでなかなか手が出ません。
同じようにNikonZ9もCanonR3も同様に手が出ないのですが。^^;
どうしても先にレンズの方に行っちゃうんですよね。
私はどちらかと言うと鈍感なようで、OVFもEVFも初めから何の違和感もなく使えてますし、目の疲れもストレスもなく気持ち良く使えているのでファインダーの良し悪し判断が出来ません。^^;かえって幸せかも。
α7Wを買った理由の大きいところ、NikonZ6II、CanonR6、SONYα7Wの3機種の使い比べがしたかった事も有ります。^^
これは面白いぞ。^^と、ワクワクだったのですが、今のところ比べるまでもなくα7Wが一つ抜きん出ているかも。(AF性能では) ^^b
数年後、自分のカメラ機材がどうなっているのか楽しみ(不安)です!
書込番号:24903238 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>イメージサークルさん
「何が凄いのか?」
簡単に書いちゃいましたが、一通りの回答になってますでしょうか? ^^;
書込番号:24903377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あとは、これですかね〜 ^^
普段部屋で練習している6畳間の部屋のミニカーサーキットの練習写真です。
大体4枚の写真が写っている距離がおよそセンサーから3mの距離です。
SONYの400oF2.8の撮影可能最短距離が2.7mです。ギリギリなので接写リング(電子接点付き)を付けて少し撮影可能最短距離を縮めています。
ほとんど撮影可能最短距離でのAFって事です。
ミニカーとは言え相当なスピードで走ってるんですが、普段こういった動くものを撮っていない方はなんだか良く分からん!って事になるでしょうが、これだけここまでの質でコンスタントに撮れるカメラってレフ機のフラッグシップ含めてもそうは有りません。当然、α9IIよりAF基本性能は高いです。これ位の条件悪い環境で撮ると差が良く分かるんです。
通常のサーキットでの4輪(SGTなど)と同じように車体フロントのエンブレムにピントと芯を持ってきて撮っている写真です。
車体はフェラーリーですね。 ^^ カッコイイ
これはもちろん流し撮りの練習が目的なんですが、技術的な面はどんなカメラで撮ってもちゃんと写せるはずなんですが、何しろ環境が条件が悪い訳です。
望遠は特に近距離でのフォーカスの振れ幅が大きいので、近くで動かれるとAFが付いていかないんですよね。
部屋で動き回る子供さんを撮るのが難しいのと原理は一緒です。
なので、このα7Wが如何に優秀かって一つの証明なんです。証明っていっても解る方には解り、解らない方には解らないかもしれませんが。 ^^;
書込番号:24903677
19点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
十分凄さが伝わり感じることができました
ただこれ程までの写真は私などが同じ機材を使用したところで簡単に撮れるわけではありません
最近高級機を使用すれば手を抜いても良い写真が撮れると勘違いしている人がいます
そのような人はこのスレを見て何かを感じとってくれればいいなと思います
久しぶりにカメラ板らしいスレを見ることができました
ありがとうございます
書込番号:24904107 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>イメージサークルさん
おはようございます。
心暖かいコメント、ありがとうございます。^^
実はα7Wは表に持ち出して使ったのはボートレースとサーキットに1回づつ、まだ2回しか使ってないんです。
そんな状況でこういったスレを建てちゃうのもどうなのかな〜、とは思っていたんですが、その進化を説明できる実績写真とか言葉をちゃんと準備する時間も惜しいくらい、このカメラの良いところがビンビン感じて気に入ってしまったんです。^^;
何とか御理解頂けて嬉しいです。
書込番号:24904164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
スレ立てと沢山のすばらしい作例ありがとうございます。
ただ、AF性能についてなんですが、等速直線運動をしていたり、コーナーで切り返しをしている動きもの被写体の場合には。はっきり言っちゃうと概ね動きの予測はつきますよね。その条件下での流し撮りのときには、いったん被写体に構図とピンをロックすれば、あとはカメラというよりはカメラを操作する撮りてのスキル(送りとかそういうの)の問題になるんだと思ってます。つまり、流し撮りのときの要諦は、最初に被写体をカメラで捕まえたら、あとはひたすら撮りての修練の問題で、たぶんそっちの比重のほうが大きいんじゃないか、というのが私的感想です。
いっぽう、急に動き出す被写体、どこから飛び出してくるかわからない被写体、ランダムに動いている相手(たとえばバスケやサッカーのプレイ)、急激に加速する被写体(アプローチしてくる列車とか)を相手に高速SSで連射して全部ピンを合わせて止めて見せる、といったあたりでは、相対的にカメラボディの性能がより強く効いてくるんじゃないかと。もちろん、それであっても撮りての修練は依然として無視できない比重があることは間違いないですが。
以上、始まりはStart結局はエロ助…さんの研鑽努力とスレ立てしてくださったことにたいする敬意と感謝をこめつつ、です。
書込番号:24904178
4点
>撮貴族さん
お言葉頂きありがとうございました。^^
認識系のAFも適材適所で有効なのはもちろんそうなのでしょうね。
僕もトラッキングや被写体認識AFをハナから否定するつもりは全く無いんですよ。^^
各メーカーも必死に消費者の為に努力している事ですし。
要は上手に利用できる事が大切なんだと思います。
私の場合はただ単に、なかなか撮れない事が楽しいだけなのです。もっと簡単に言っちゃえばただただ動くものに向けてシャッターを切る事がそれだけで楽しいので。
ただ、思うことはこういった使用者良かれと作られる機能、その機能を作り上げているのが、カメラの事を知り尽くしている技術集団さん達だって事です。
炊飯器を開発した人は絶対に釜戸で火加減やその他お米を如何に美味しく炊き上げるかを研究しつくした人に違い有りませんよね。消費者は炊飯にそこまで勉強して炊飯器を使うわけでは有りません。なので、思うようにいかなければ、自分で原因を追及する事や改善策を自分で見つける事をする前に炊飯器の方に問題を持ってきてメーカーに文句を言ったりするようになるものです。
炊飯器はその1例に過ぎませんが、カメラの世界でも同じ様なことが、特に便利なミラーレスが台頭してきてから、同様な方向に流れが来ていると感じています。
撮貴族さんも仰るように、どんなにモノが良くなっても、どっか根幹のところは努力や訓練や正しい知識など個人が何とかしなければいけない部分があるのだと思います。
最近のカメラ板で強く感じている事です。
またまた長く書いてしまいました。m(_ _)m
書込番号:24904249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お返事ありがとうございます。御意であります。
書込番号:24904272
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>これは1例ですが、同じ様な設定を全てOFFる訳です。
それで感じ取れるほどの違いはありますか?
レフ機のAFモジュールは画像処理エンジンから独立してAF制御しているイメージが
ありますが、像面位相差AFは画像処理エンジンを通して制御しているみたいなので、
「同じ様な設定を全てOFF」にした所で大差無いような気がします。
例えばフォーカスエリアをスポットSに設定しても、その位置に位相差測距点が有る
とは限らないので、周囲の測距点も使い、画像処理を加味してAF制御しているの
だろうと想像しています。
さらにはコントラスト測距がどのように作用しているのかも判りません。
達人には一般人には感じ取れない違いも感じ取れると言うことは十分理解しています。
私はトンビも追いきれない程度の腕しか無いので単なる興味本位の質問ですが、
OFFとONで撮影結果に違いがあるのなら参考になるかなぁと(^_^;)
書込番号:24904809
5点
>ひめPAPAさん
コメントありがとうございました。
正直、全てOFFった所でどれだけの変化が有るかは確認していません。
何故なら最初からその自分設定にして変更しないからです。
ただ、巷では最近流行りのYouTuber等もプロも含めミラーレスでの最適設定等を検証したり紹介したりしているようですので、設定による変化は無い訳ではないのではないですかね。^^
「私はトンビも追いきれない程度の腕しか無いので単なる興味本位の質問ですが、
OFFとONで撮影結果に違いがあるのなら参考になるかなぁと(^_^;)」
ご謙遜を。^^
物事、時には己を含め信じきるって事も必要なのではないでしょうか。
書込番号:24904856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ こんばんわ♪
⊂) とりあえず1DX貰ってあげる♪
|/
|
書込番号:24904888
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信ありがとうございます。
ユーチューブはほとんど見ていません。
文章にすれば数行の内容に30分とか…、人生残り少なくなると気が短くなるのかも。
気が向いたら設定ONで最新技術が凄いのか、そうでも無いのか試してレポートして
いただけると幸いです。
私のように何も考えずに撮っているだけだと腕は上がりません(^_^;)
書込番号:24904929
3点
えむこくん
ば〜かば〜か
書込番号:24905009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひめPAPAさん
ご返信ありがとうございます。
YouTubeは私もカメラやレンズの分解動画や、子猫のかわいいやつしか見ていませんね。^^
というか人の設定に全く興味ないんです。
まじでNikonF2そのままのデジタル版があったら良いなあ、と思っています。^^
各種設定ONの実験も面白いかも知れませんね。
一度やってみましょうかね。^^
ご提案、ありがとうございました。
書込番号:24905023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひめPAPAさん
実験、やってみましたよ。 ^^
トラッキングや認識系のAFの事はマジで全く良く分からないので、とりあえず
『被写体追従感度』
『AF乗り移り感度』
この2項目を、敏感MAX 粘るMAX の極端な設定でその違いを確かめてみました。
結果は、粘りましたねぇ ^^
AF外さないように粘ったんじゃなくて、外れたフォーカスを粘りに粘って合焦なかなかしてくれませんでしたよ。
結論は、『ミラーレスでも設定でAF特性はちゃんと変化する』 って事ですかね。 ^^
私にとってはやっぱり敏感MAX設定が合ってているようです。
粘る設定では、サーキットを全速で下ってきてフルブレーキングでコーナーに突っ込むマシンをその途中真横でちゃんとピントを持ってくる自信が有りません。ってか、やっぱりそこで粘ってもらっては撮れません。 ^^;
以下、それぞれの写真を2枚ずつアップしますが、アウトプットの質は大きく変わりません。
ただ、大きな違いはそれを撮る(獲得する)のに3分かかるか、5分必要かって違いです。
これの意味は、撮りたい場面で撮りたいように撮れるか、偶然や奇跡を期待するか、ってくらい大きな違いです。
書込番号:24905319
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>これの意味は、撮りたい場面で撮りたいように撮れるか、偶然や奇跡を期待するか、ってくらい大きな違いです。
早速の実験レポートありがとうございます。
いやいや、自分の望む設定を探すのも難しいですよ。
機種や対象にもよるだろうけど、敏感〜粘るの効果がよく判らないので、
面倒くさがりな私は、まぁ標準で良いかぁ、となってしまいます。
外れたフォーカスを粘りに粘って…はアルアルですね(^_^;)
たぶんシャッター半押しをやり直して、とかテクニックがありそうですが、
自分が使いやすいと思う方法が一番でしょうね。
書込番号:24905346
3点
>ひめPAPAさん
結果にコメントくださり、ありがとうございました。 ^^
>いやいや、自分の望む設定を探すのも難しいですよ。
全くその通りですね。。
僕の全てOFF、敏感MAX設定は実際、レフ機のころから(今も変わらず使っていますが)設定に迷って結局出来上がった自分で決めた設定です。
それをミラーレスでも同じように設定し続けています。
一つには、どうせなら一番難しい設定にしてしまえ、それで撮れるようになれば何も迷う必要もなくなるだろうし撮れなければ撮れるようになるまで撮り続けりゃいいや、という半分は諦めのような理由からでした。
結局は自分の設定としてはこれが現在は最高設定となっています。 ^^
書込番号:24905352
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お久しぶりです。
W購入おめでとうございます。
上げた写真は全て9の物でスレ違いのところご勘弁を。
最近のハイエンドミラーレスの評価を見てると大抵の人が鳥、車、飛行機と言った被写体認識やトラッキングの事を気にされてますが、私みたいなモタスポ専属はそんな物は要らんと思ってます。
本当に大事なのはAFの最初の食付きと連写でシャッター切った時のAFの追従性だと思います。
この追従性はトラッキングでは無く、自分で被写体を追った時の性能です。
トラッキングなんてカメラに撮って貰ってどうすんのって感じで好きくないです。
夜中に書いててわけの解らん文書になってしまいましたが、モタスポ写真良いのが有ったら又上げて下さい。
失礼します。
書込番号:24905453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
SONYのノイズ処理はだいぶ良くなりましたね。
α1も最新のver1.3でこの辺りが改善されてます。
私も色々なカメラを使いましたが、AF性能で一番重要なのは最初の掴みだと思います。
特にSONYで言うワイドAF使用するとその差が出ます。
この部分が遅いとシャッターチャンスを逃してしまう、この最初の掴みが一番速いのはSONY機だと感じました。
α7Wは持っていませんが、SONYストアで試したところほぼα1と同じでかなり優秀。
電子シャッターで連写とか多用しなければ、α7Wはα1に引けを取らないカメラですね。
電子シャッター連写については、歪みとかその他は皆さんわかるかと思いますが。
トラッキングはコレを完全信頼してしまうと、任意の所にピンとが来てなかったりしますね。
被写体認識も各社これだけ有りますよと、言ってますが同じようなことが言えると思います。
友人に一般使用でどれを勧めるかと言えばやはりα7Wが一押しですね。
動き物主体で慣れている方はα9の中古が最強コスパかと思います。
使い手によってカメラは変わりますね、一般人がガンダムをアムロのように操作出来る?みたいに。
書込番号:24906179
4点
こんばんは。
>穴禁空歩人さん
>つばめ徳さんさん
コメント頂きありがとうございます。 ^^
レスはまた後程致します。 <(_ _)>
今日は、私の新機材テスト撮影の第4課題、羽田の夜の低速シャッター撮影に行ってきました。
私のテスト撮影の課題1は既にアップの自宅サーキットでの流し撮りです。練習を兼ねここでAFの基本能力を把握します。
課題2はボートレース撮影です。ここでは比較的高速シャッターで色々な動きに対するAFの対応能力を把握します。
コース直線では倍コンを使って直線に迫ってくる所から真横、そして後追いまで、AF-Cがどれくらいついてくるのか調べます。
結果によって、どれくらい細かいAFワークが必要か覚えます。
第3課題はサーキットでの実践です。
課題といってもどちらかというと課題1と2で把握した結果を踏まえた本番?という意味の方が近いでしょうか。
本番と練習の分けは私にはありません、みたいな事いつも言っていますが。。 ^^;
大抵、これでまずまず撮れれば、大方のモノは普通に撮れるのですが、最後にもう一つ、私にとって重要な撮影があります。
羽田の夜の低速シャッターです。
動くものを撮り始めた切っ掛けの撮影でもあり、サーキット撮影を始める前からの、もともと私の撮影ライフワークです。
最近、長い事この夜の羽田は行っていませんでした。きょうは久しぶりに撮ってきました。
α7Wと、FE400oF2.8 で撮るのはもちろん初めてです。
夜のミラーレスの場合、AFが定まりにくい事がメーカー問わず多かったのですが、α7Wはその点も問題なくしっかり撮影者の意図通りにAFを固定(AF-Cだから安定?)してくれました。^^ 一緒にテストしたCanonR7も、安定していました。ミラーレスの進化は大したものです。
話はちょっと戻りますが、この課題4では、夜の撮影なのでやはりノイズの乗り方や、ノイズ低減の質も凡そ解ります。
私にとってはISO1000は非常に設定上高ISOの認識です。機会が有ればもっと高いISOでの画質も見てみないといけないですが、夜の羽田撮影としての今回の結果は概ね良好といった感じでしょうか。 ^^
夜の羽田低速シャッターは、カメラの質というよりは、撮影者の技術とレンズの手振れ補正の質(高ブレ耐性という事じゃないです)に依存するものです。
技術は練習すれば高くなりますが、レンズの手振れ補正の質はメーカーによっても、同じメーカーでも機材によっても異なります。
ただ単に、手振れ補正効果5段分!とか、8段分!とか、だから上手く撮れるもんじゃないんです。
オリンパスは手振れ補正が強すぎて、流し撮りモードでも、補正オートでも、背景が止まり飛行機がブレる、なんて本末転倒な結果が出てしまう事が多々あります。SONYFE400oはその辺が心配でした。
SONY428は結果、逆に補正効果がモード3で少し弱めに感じましたが、練習すれば何とかなる!という確信を得ることが出来ました。
この辺の手振れ補正効果はやはりNikonCanonは丁度良く、使いやすいんですよね。
今回アップの4枚は今日撮ってきた羽田の飛行機写真ですが、正直、まだまだ自信を持って他人様に提示できる出来ではありません。
まず、流れる照明の線が綺麗な直線ではありません。振りが未熟だからです。
よって、シンクロも完璧ではないですね。完璧でないシンクロは、余計なノイズを目立たせます。
ノイズ感はただ単に高ISOがもたらすものではありません。ミラーレスでは得に(理由は不明)微プレ部分のノイズ感が多く目立ちます。
そんな訳で、本来みて頂くには失礼な出来な4枚ですが、今回はα7Wレビューの一環としてアップしますので、見て頂ければと思います。^^;
書込番号:24907131
4点
>穴禁空歩人さん
こんばんは。お久ですね。 ^^
コメントどうもありがとうございました。
写真、綺麗に撮れていますね!
そうですね。ひろくんおっしゃる通り、サーキット撮影に余計なAF機能はあまり必要ありませんね。
いや〜、しかし綺麗に撮れていますね! ^^ 良い写真ありがとうございました。
サーキットは来週の土日で富士に行く予定ですが、残念ながら次回はNikonD850のテストでSONY機材を持っていけるか、という感じです。R7のテストもまだ中途半端ですし〜。 ^^;
ではでは〜 ^^
書込番号:24907140
3点
>つばめ徳さんさん
こんばんは。 再びのご登場に感謝です。 ^^
ほんと、ノイズ処理、上手になりましたね。これだけでもSONYに乗り換える理由が出来たと言っても過言ではありません! マジか!
実は、
今回の羽田低速シャッター写真が問題なく撮れるなら、Nikonのほとんどの機材とCanonの古めの機材を手放して、ソニーのα1とFE600oF4を買っても良いんじゃないか?という思いで今回のテストに行って来たんです。
結果は上で書いた通り、まずまず良好でした。
という事は、機材入れ替える事になるのか! みたいな状況です。
しか〜し! いざ、本気でその事を考えると、やはり躊躇しています。^^;
現在、私の自作防湿庫276リットルの中には、カメラ22台、大砲級レンズ12本、標準レンズ凡そ15本、他各テレコン14個とNDフィルター合計数25枚が入っており、満タン状態です。
レンズをこれ以上増やす訳にもいかず、入れ替えるしかありません。カメラもこれでも何度も断捨離を繰り返しだいぶ数量は減りました。
残っているのは全て気にいったカメラばかり。
もう一個防湿庫を作る気力も無く、他2個の防湿ケース(主にフィルムカメラとレンズ用)も満タン。
まだ、ちょっと決断できない.... もうちょっとじっくり考えてみよう....
書込番号:24907159
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
α7iiiを買ってからはや、4年少々すぎ、動画の性能も良さそうだと思えた7Wを購入してしまいました。
7iiiの下取りが99000と、約10万あったので、少し奮発してキタムラにて購入しました。
ネット価格で5年保証をつけ、約30万。そこから10万引いて…です。
前もってAmazonで2枚900円の旭硝子製のフィルム、シリコンカバー2600円くらいのを買ってたので、
すぐに装着。どちらもピッタリです。
ただ、これ、古いのをつかまされたか、電池の充電が0%で、また、ファームウェアも更新されていなかったので、
充電と更新に一手間取られました。電池は予備があったので動くのは直ぐに確認できましたが…。
本体を手に持つと、右手のグリップが7iiiより少し大きくなっているように思えます。
そのぶん、手が大きい私にとってはちょうど良い握り具合。
レンズは、普段、シグマの24−70 2.8を使っているので、重たいのですが、
風景中心にお寺とかをさつえいしたり、あと、今後はジンバルでも買って、動画も撮りたいなと思っています。
コロナが増加中なので、人が集まる所はなかなか行きにくいですが、人の少なめな所を探し、
試し撮りをしていきたいと思います。
10点
7IIIの下取り、フリマサイトに出せば、もう数万円は高く売れたのでは?
書込番号:24883067
3点
なるほど、その手がありますね。
いつ売れるかわからない、というリスクもありますが、
でも、思いつきませんでした。
次回から売る方法の1つに入れるようにします。
お知恵をありがとうございます。
書込番号:24883078
2点
>totororianさん
ファームウェアはわかりませんが、充電は私も購入時2%くらいでしたよ
書込番号:24883848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古い物をつかまされたと思い、念のため、買ったキタムラに
電話して確認しますと、久しぶりにようやく入った品であること。最近のものは、全て未充電であること。
また、ファームウェアはいちいちアップして出荷してない。
と、お返事を頂きました。
長年付き合いのある店員さんのお返事ですので、
この人が言うのなら間違いないだろうと思い、
納得しました。
4年前に買った7iiiは、電池は7,8割は充電できてたように
思うのですが…。
とにかく満充電でき、文句なく使えているので
良しとしましょう。
書込番号:24884386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totororianさん
おはようございます。
α7M4購入おめでとうございます。
同梱のバッテリーは、恐らく近年の充電式電池の異常発火事故を考慮して、技術的に輸送中発火はないとしても万一の場合を考え未充電で出荷しているのではないかと思います。私の個体も電池はほぼ空状態でした。
アルファカメラやレンズ、テレビなどのソニー製品がいつのバッチの製品なのか知りたい場合は、梱包の箱に貼ってある製品バーコードシールをチェックしてみてください。そこに月2桁と西暦4桁で記載してあるはずです。
たまたま古いバッチても、製品修理告知が出ているとか、中身を開けられて新品ではないものをつかまされたとかでない限り、問題はありませんから気になさらないで下さい。
書込番号:24885259
2点
なるほど、そんな背景があったんですね。
教えて頂き、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24885470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































