α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用。標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):¥275,160
(前週比:-753円↓
)
発売日:2022年 5月27日
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 0 | 2022年7月25日 02:05 | |
| 27 | 12 | 2022年5月14日 22:02 | |
| 76 | 38 | 2022年3月28日 08:55 | |
| 21 | 3 | 2022年3月2日 02:19 | |
| 31 | 2 | 2022年1月12日 17:05 | |
| 47 | 7 | 2022年1月1日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
以前の機種では、イメージセンサーシフト駆動ではゴミが取れず、ブロアーで吹いても、違うゴミが付着する、最後はセンサークリーニング用スワブを使用して拭いていました。
α7 iv では
ゴミ付着
電源OFF時のシャッター を 「入」にする。
レンズを付けたまま、下に向けてイメージセンサーシフト駆動。
ゴミを落とす。
電源OFF センサー保護シャッターを降ろす。
外し下に落ちたゴミをレンズを外して排除する。
ゴミが取れたか確認残っていたらもう一度行って。
ゴミが取れたら電源OFF時のシャッター を 「切」にする。
でゴミが取れました。感動です。
皆さんはどうですか?
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
>samuraiderさん
今月注文した知り合いも5/13予定になってるみたいです。
結構まとまった数入りそうですね。
書込番号:24742626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5月に入ってからの注文とは、連休がありましたのに13日とは、早いですね。
ホームページでは、納期6月下旬とありましたがね。
書込番号:24742919
1点
>samuraiderさん
私も4/16に注文して6月上旬予定でしたが、出荷可能日が「5/13頃目安」と表示が変わりました!
到着が待ち遠しいですね!
書込番号:24743043
1点
納期は6月下旬予定になってましたが、相当前倒しになってるみたいですね。
今後の供給も安定してくれるといいんですけどね。。。
私が3月に注文したレンズはまだ入荷次第出荷ですけど。。。
書込番号:24743154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今週月曜に注文しましたが同じく5/13発送予定になりました!嬉しすぎる!慌ててTamronレンズとフィルター買いました。
書込番号:24743460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>幕張tkさん
私も、TAMURONのA058を注文済みですが、こちらは相変わらず納期未定のままです。
書込番号:24743529
0点
>samuraiderさん
私は28-200mmの方でしたので何とか在庫ありでした。予定が嬉しい方に狂いましたね、レンズともども待ち遠しいです😊
書込番号:24744513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>samuraiderさん
今月ソニーストアで注文しましたが、先程、「出荷済み」のステータスとなりました。週末には届くかもしれませんね。
書込番号:24744545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドライなっとうさん
>幕張tkさん
>トム・チャンドラーさん
>ゆいぱっぱさん
先程、宅配の配送予定の指定メールが来ましたので、14日午前中に指定しました。
ほんとに、待ちどうしいですね。
書込番号:24744553
0点
ソニーストアで4月30日に注文し
本日届きました。
職場宛にしていたので慌てて佐川急便営業所に出向き(7:45am)営業所受け取りを依頼→9:25営業所で受け取り
(前日夜のうちにFAXで依頼した方がスムーズだったかも)
車の中でモニター保護ガラスシート貼り付け→付属バッテリー残量ゼロのため起動せず→がっくり
6月下旬から納期の急な変更で慌てましたが、早く手に入ってよかったです。
秒10コマ撮りたくて買ったcanon7DUで主に使っている白レンズをMC-11で動作確認をして、もたつくようなら ラクウル5月末まで10%買取価格upで、canon一眼レフ一式を売り払ってしまおうかな思っています。
望遠でスポーツを撮っていたのですが、重さに負け、最近はあまり撮らない∴もし撮る機会があてっも、秒10コマのαW+手持ちのSEL24240で十分。
でも、普段持ち歩くにはSEL24240も重い→ 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)もいいけれど、Gに憧れがある。
Canon EF 70-200mm F2.8L IS V USM 135000円
EOS 7D Mark II 45000円
TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 Di VC 22000円
mcー11 2000円
エクステンダー EF1.4X III 9000円
ラクウルは送料無料 査定も振込も迅速、αWを買うために出したαU(5年前に購入)を満額+10%upで買い取ってくれました。
SEL2470GM2が発売されたらソニーストア割引とお買い物券で思い切って買ってしまおうか。。。
SEL24240と被る部分もあり、高価なレンズを活かせる技術がないので、思い切れないかも。
でも、7DUが売れるのは今のうちなのかもしれない。。。
迷いは深まるばかりです。。。
書込番号:24745699
0点
皆さんは、私よりずっと遅く注文したのに納品早いですよね!
私が注文して(4月11日)すぐ後に、納期6月中旬となり、またすぐ後に納期予定が6月末とホームページに表記されました。
あれ、何だったんですかね?
書込番号:24745793
0点
半導体不足や中国のロックダウンなど、原因は様々あるんでしょう。
先が見通しにくい状況なので、納期もかなり多めにみてるんじゃないでしょうか。
そう言えば、数日前にソニーの上海工場一部再稼働のニュース出てましたね。少しずつ改善はしてきているのかもしれません。
書込番号:24746452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1635G/
YouTubeに多くのレビューが出ています。
ワタナベカズマサ
https://youtu.be/aSp_JdUoecM
DPreview
https://youtu.be/KXKL2dpH7GY
Jason Vong
https://youtu.be/-wHL3sWHeGg
値段もリーズナブル、ズームレンズなのに353gと軽くて小さい。FE20mmf1.8より軽い。
旅行でLumixG9とパナライカの8-18mmを一番よく使っていたので、同じ焦点距離のFE16-35mmf4Zやタムロンの17-28mmf2.8を欲しかったのですが重いのであきらめていましたが、これはいい。 予約するつもりです。
7点
面白いレンズが出ますね
動画重視だけどスチルでの使い易さも考えてくれてるのが素晴らしい
このレンズにピッタリな小型軽量機が出れば最強なシステムになると思う
ソニーさんそろそろ小型軽量機も出して♪
書込番号:24663481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FX3にはズーム用のレバーがあるし、Bluetoothリモコンでもズーム操作が出来るので様々な使い方が出来そう。
この大きさでこの技術力、やはりソニーは凄い。この業界のリーダー格であるキヤノンをもっと焦らせて業界全体を活性化させて頂きたい。
書込番号:24663860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
>maculariusさん
ホント良さそうです。 他社からa7IVに移った時、フルサイズのズームレンズが大きくなるのが一番のネックだったのですが、まさかこんなに早く欲しかった軽量の超広角ズームレンズが出るとは。
書込番号:24663986
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
a7cの後継機はa7IVが出たばかりでもう1,2年かかりそうなので、ZV-E10のフルサイズ版?
書込番号:24664004
0点
>欧米よりアジアさん
α7CからEVF除いて、ZV型番で出すのが一番簡単で効率的?
価格的にも押さえられるし、ノーハウはZV-E10で蓄えてるし
S-cinetone搭載だけでも目玉になるw
フルサイズを低価格化するのはメーカー的には両刃の剣だけど
フルサイズ入門機、動画入門機としてならアリかなw
書込番号:24664023
3点
>mastermさん
そうですね。ZV版にするとアクティブ手振れ補正を載せることになるのかな? 価格的に押さえるとボディ内手振れ補正は載せられないのでクロップ率は高くなると思います。ZV-E10で1.43倍でしたね。
書込番号:24664058
0点
最新のF4ズームは待ってましたって感じです。
タムロンの17-28mmf2.8を使い倒していましたが
やっぱり広角でF2.8は ほぼ要らないし買い替えかな。
軽さと大きさが魅力。
書込番号:24664116
1点
>欧米よりアジアさん
広角が16oからですか
なんか微妙ですね。
ミラーレス機用レンズ
ニコンもキャノンもF4広角ズームレンズは、14oからなのにね。
広角で 2oの差は、大きいね。
書込番号:24664633
1点
補足です。
FE 12-24mm F4 G
が有るが、これ保護フィルターが付けられないのでは?
書込番号:24664661
0点
>a7cの後継機はa7IVが出たばかりでもう1,2年かかりそうなので、ZV-E10のフルサイズ版?
なんでもいいからEVF内蔵で300g程度の出して(笑)
EVF非内蔵なら250g未満かな
超絶小型軽量なQX1のフルサイズ版でもよし♪
書込番号:24664670
1点
>広角が16oからですか
なんか微妙ですね。
ミラーレス機用レンズ
ニコンもキャノンもF4広角ズームレンズは、14oからなのにね。
広角で 2oの差は、大きいね。
小型軽量重視な結果でしょうね
14mmスタートにしたら500gになりましたとかね
比較的楽に使える16mmくらいに抑えたのは
小型軽量も目指せるならよい落としどころかもね
個人的には16-40くらいの標準ズームとしても使えるくらいがベストではあったかなあ
書込番号:24664684
4点
ニコンのはコスパに優れてるけど、キヤノンはクソ高いので論外。
書込番号:24664685
2点
ニコン、キヤノンの14mm始まりがいいと思うならばそちらを買えばいいだけの事。
書込番号:24664691
4点
せっかく新製品を出すのだから
保護フィルターが付けられる。
14oからのズームレンズにすれば良かったですね。
それとも何か出せない理由が有るのだろうか?
マウント口径が小さいからとかで小型軽量化が出来ないとか?
知らんけど?
書込番号:24664709
1点
>こたつ猫の趣味さん
広角ズームに関してはソニーが一番魅力的なの出してるて思うかな
あくまで個人的にはね
ソニーが弱いのは標準ズームと思うけども
壊滅的なキヤノンよりはまだだいぶマシと思う
パナ、ニコンには負けるが
書込番号:24664737
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今晩は
私個人の感想ですがソニーの発色が不満なので
ソニーα7RWを手放しました。
ソニーα7RXが出て発色が改善されたら検討します。
私個人の感想です。念のため。
書込番号:24664751
1点
>こたつ猫の趣味さん
ご自由にどうぞ
僕はEマウントがメインマウントじゃないし
各自が好きに評価すればよいと思う
他者の評価を侮辱しなければ自由じゃないかな?
書込番号:24664763
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今晩は
私が言いたいのは
せっかく新製品を出すのだから
保護フィルターが付けられる。
14oからのズームレンズにすれば良かったですね。
それだけです。
書込番号:24664778
0点
ニコンはS‐lineが無敵だからそれを使えば良い。
上の写真はノイズがあれだが、大三元でなくても描写は素晴らしいし、本当にハズレ無しなので羨ましい。
ただしボディが動画には弱いから写真メインの人以外は使い辛いだろうね。
ソニーは写真も動画も本格的に使えるように構成してるんだよ。
今回の16-35mmf4も手持ちはもちろん、ジンバルに載せた時のバランスも考慮してるし、
おそらくジンバル側からズームを制御できるようにしてるはず。
ボディ側の手振れ補正は基本的にコンニャクにならないようチューニングしている。
キヤノンはまだボディ側の手振れ補正に関してはひよっこなので苦戦中。
苦肉の策で出した手振れ補正無しのEOSR5CはAF関連でリコール出してなんだかなあというところ。
書込番号:24664783
6点
動画関連でキヤノンが圧倒的に間抜けなのは
絞り環のデクリックを改造あつかいにしているとこだな
RFレンズが出た当時、すでに他社では切り替え式も出ていたというのに
頭がおかしいんじゃないかとマジで思ったよ
(´・ω・`)
書込番号:24664791
2点
サイズ的に、
・FE PZ 16-35mmf4
最大径x長さ:80.5×88.1mm 重量:353g
・RF14-35mm F4 L IS USM
最大径x長さ:84.1x99.8mm 重量:540 g
・NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
最大径x長さ:89x85mm 重量:485 g
ボディとレンズでコンパクトなシステム、ボディとのサイズバランスを考慮してたのなら、ワイド側14mmからでは厳しかったのかな。
・ILME-FX3 高さ:77.8mm 重量:640g
・α7C ILCE-7C 高さ:71.1mm 重量:424g
書込番号:24664885
3点
>hunayanさん
今晩は
私は、ほぼ動画は撮らないですね。
ただし例外は、高知よさこい祭りですね。
予約してあるニコンZ9が入荷したら録画して見たい
キャノンも動画では、色々苦労してるんですね。
手持ちカメラ
ニコンZ7U
ニコンZ fc
キャノンEOS R6
動画は、まだ試して無いけどね。
書込番号:24664928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジンバルに乗せるために、パワーズーム、インナーフォーカス、インナーズーム、軽くというコンセプトがあったため、16〜となった可能性もある。
これは欲しいかな。
書込番号:24664947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
20-60mmで同じコンセプトで出してくれたら買うんだけどな。
書込番号:24664999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まめゆたさん
20-60mmいいですね。動画撮影ならアクティブ手振れ補正でこのレンズは18.5-40mmになり、私のように素人の趣味で使うなら超解像もしくはAPS-Cモードで18.5-60mmとして使えます。
書込番号:24665106
0点
動画用途がメインのレンズなので16mm始まりなのは問題無いんじゃないかと思います。
動画で16mmより広角欲しい場面ってどんな時なんですかね?
(個人的には16mmもあまり使う事は無さそうですが。)
あまり使われない広角側足すよりも軽くするという選択はアリなんじゃないかと思いますね。
書込番号:24665205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
16-35mmf4ZAと比較したYouTube動画もあります。
Gordon Laing
https://youtu.be/oUqUoRI8q2c
今日B&Hで予約が始まり私も予約しました。 予約が開始されこんなに早く予約したのは初めてです。
1,198ドル+税金で1,310ドルでした。高い買い物でしたが、このレンズを購入後は使わないだろうパナライカの8-18mmなど数本を処分つもりです。
書込番号:24665217
2点
>hunayanさん
>ソニーは写真も動画も本格的に使えるように構成してるんだよ。
これに関しては疑問かな。良く言えばオールマイティ、
悪く言えばトヨタみたいな80点方式としか言えない。
商売的には上手いし、初心者にはお勧めだけど自分はダメだな面白くない。
ただ、このレンズは素直に良いなと思いますね。
軽量だけ、しっかりf4スタート、16mm広角とバランスが良さそうですね。
書込番号:24666438
2点
>これに関しては疑問かな。良く言えばオールマイティ、
悪く言えばトヨタみたいな80点方式としか言えない。
動画とスチルの両立ってやろうと思えばそんな難しい事じゃないからねえ
動画重視でもスチルの事気にして
スチル重視でも動画の事気にすればよいだけかと
問題の一つは絞り(アイリス)変更でのデクリック、クリック
もう一つはズーム操作での理想が大きく違うこと
動画では滑らかさが大事だから電動ズームがベストゆえにズームレバーがあればOK
スチルではズーミングは基本撮影までの準備動作にすぎないので
いかに素早く求める画角にできるかが重要
だからズームリングとかがベスト
この二点において動画、スチル両方に対応したこのレンズは
どちらの撮影にも満点に近い点を与えられる可能性が十分あると思う
少なくとも80点主義なんて志の低い製品にはなってないと思うかな
書込番号:24666540
5点
難しくないのかもしれないが、キヤノンもニコンもまだ出来てない、80点に達してないので。
難しいんじゃないのやっぱり。
キヤノンは切り札だった手振れ補正無しのEOSR5Cがまさかのリコールで80点どころか落第だね。
ニコンも及第点なのがZ9しかないから、全体でみると50点いってないよね。
書込番号:24666693
4点
>hunayanさん
作るのが難しいかどうかと大人の事情で作るかどうかは別問題だからね
動画とスチルの両立レンズに関しては作るのは簡単だったけど
ソニーが最初に作ったということでしょう
大歓迎です
書込番号:24666703
1点
>hunayanさん
>ニコンも及第点なのがZ9しかないから、全体でみると50点いってないよね。
この考えで言うならSONYもまともになったのってα7Vからじゃないの?
その前の機種はお世辞にも良いと思えないけどなぁ。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>少なくとも80点主義なんて志の低い製品にはなってないと思うかな
ごめんなさい、少し誤解があった自分が言いたいのはボディの話。80点はね。
自分もパワーレンズが好きだしこのレンズだけを見ればかなり良さそう。
書込番号:24666898
0点
24gmや35gm持ってる場合
こちらの1635Gと1635gmは動画にはどちらがいいんでしょうか??
ポートレート作品撮りの際に
F2.8あった方がいいのか?
1635gmもジンバルの際は中間に合わせればバランスは焦点距離変えてもいけるみたいですが
解像感やF値の違いやパワーズームの有無
どっちがいいか迷いますね汗
皆様てきにはどちらがおすすめでしょうか?
書込番号:24667411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こはちレオさん
こんにちは
私は動画が多いこの頃。
SELP28-135G の広角側補強で、シネマレンズは高いので、SEL16-35GM ですが、スチルは 20、35、50 の単焦点有って使わなくなっているので、この SELP16-35G にしようかと。
ズームがスムーズであっても、フロントヘビー。
12mm側より、35mm側が欲しい。
SEL12-24Z とくらべて。
といったとこです。
書込番号:24667430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
動画では1635gmより
1635Gがいいですかね?
よく言われる
F4だから作品より
自撮りやブイログ向きで
gmはf2.8だからいい
と聞きますが
いかがでしょうか?
書込番号:24672326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こはちレオさん
こんにちは
動画をやり始めたころはできるだけボカしたくて明るいズーム使っていたのと、電飾系動画を録るときにできるだけ感度ノイズを減らしたいという2点で、2.8ズームを真っ先に選んでました。
また、28-135G のクロップ望遠端、70-200GM の望遠端が同じですが、被写体を同じ大きさにするとやはりボケない。
すると、クロップは使わないでどの焦点距離を使うか?となりました。
(ボケ欠けが気になるので、まだ予約してません)
1段程度の被写界深度はテレビ鑑賞ではほぼ変わらず、ピント精度とブレを抑えた「基本」がないと綺麗にはならないので、フロントヘビーな16-35GMよりは取り回しが楽では?と。
ズーミングも指1本で一定に回せるし。
タッチトラッキングするときに右手のホールドが落ちるので、そのときのブレを抑えられるなら。
ボディも変わって感度800辺りの動画で満足で、コロナになって録る動画が変わってきたのもあるかもなので、また戻る可能性も…。
私はポートレート動画ではないので。
書込番号:24672477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
SMBTさん
とてもきれいですね。
メジロも目元までくっきり。
書込番号:24627940
1点
メジロは3、4メートル位のかなり近距離で取れましたね。
自分が撮ってきたメジロの中では最高の解像度です。
書込番号:24628028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今気づきましたが、以前にも同様の写真をアップしていました。
記憶が飛んでますね…
恥ずかしい。
書込番号:24628030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
安くない買い物なので、じっくり選んで買いました!
使いやすく買ってよかったカメラです!まだまだ使いこなせてないですが、勉強して色々撮影していきたいと思います♪
書込番号:24540593 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>スズキどすえさん
ナイース!!
ちょっとうらやましい。
書込番号:24540748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
フイルム時代からαを使って来ました。Aマウントの先行きが真っ暗になる中、LA-EA5の登場で、SONYはこれで責任を果たしたとの感じだと思います。
表題の通りα7WとLA-EA5を購入して、ミノルタのレンズを試したところ、違和感なく使うことができました。
動物瞳AFはきちんと効くし、レンズ情報まで表示されるのにはおどろきました。
防湿庫のAマウントレンズを快適に使える日が来るとは思ってもみませんでした。
SONYさん、これまでAマウントをありがとうございました。これからもAマウントレンズは使っていけそうです。
書込番号:24504364 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
暗いIFのレンズはAFが快適だけど
85mmF1.4とか全体繰り出し式のレンズは
AF精度悪くないですか?
自分の85mmF1.4はAFが精度が悪くて
使えません
100% MFで撮ってます
自分の趣味の写真ならそれでも良いけど
500枚撮ったら
500枚全部を人にあげるのは
AFなんかは使えません
書込番号:24504414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α9ほっすい〜さん
はじめまして。同じ目的で非常に興味があり、ちょっとお伺いしたく。
AFについては好評なのをよく見るんですが、一方SONYサイトの情報ではレンズ補正(特に気にしているのは周辺減光補正)には対応しませんとなっているケースが多いと思います。私の場合はほぼ全滅でした。
以前、α99を使っていた時期があり、その際も結構気になりました。特に開放が明るいレンズやズームで絞り開放だと顕著でしたね。絞れば大丈夫ですし、現像でも対処できはしますが、撮って出しが使えるか使えないかの差は結構大きいと思います。当時、APS-Cのα700からの乗り換えで、フルサイズ故の面倒さだなと思いました。ちなみに、α99iiだと補正機能がありますね。今メインのα77iiにもありますが、そもそもAPS-Cなら減光は気にならないです。
α9ほっすい〜さんがお持ちのレンズでは印象いかがでしょうか?
書込番号:24504735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53さん
自分は写真を生業にしていないので、気にならないだけかもしれません。
α99Uで使っていた時と比較しても、AFの速さ、精度とも劣っていないように思います。
瞳AFに関しては、雲泥の差だと思います。
>てきしゃんさん
基本望遠レンズ系しか持っていませんので、周辺減光は感じていません。
週末数少ない広角レンズで試してみます。
書込番号:24505251
3点
>α9ほっすい〜さん
α7 IVではないですが、α7R IV, α6600+LA-EA5+Aマウントレンズを使っています。
・SONY 85mm F1.4 ZA
・SONY 135mm F1.8 ZA
・Minolta 500mm F8
・Minolta 100mm F2.8 Soft
・Minolta APO 200mm F2.8G HS
・Tamron 180mm F3.5 macro
実用というより、ほとんど趣味の世界ですけれど・・。
>アートフォトグラファー53さん
AF精度はレンズによりますね・・。
スクリュー回転角に対するフォーカスレンズ移動量の分解能が足りないレンズはダメな感触です。上記の内だと、Minolta APO 200mm F2.8G HSのみですが、繰り返しAFでピント位置が変っちゃいます・・・。HSが裏目に出ている感じですかね?
書込番号:24505444
1点
Minolta 100mm F2.8 Softは、ソフト=0以外は使えませんね。
ベスト解像とベストコントラストのピント位置が違うからだとおもわれますが、どちらにも合わない感じです。
書込番号:24505470
3点
個人的にはEマウントに拾ってもらえなくても
未だにメイン機はα900なので無問題(笑)
書込番号:24505665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α9ほっすい〜さん
年末の仕事納めの帰りに中野に寄ったら何故か在庫2台ありとのことで、私もα7ivを入手してしまいました。なので自分で検証してみました。
周辺減光は残念ながら出ますね。α99時代とあまり変わらない印象です。
顕著にダメだったのは、
1) Minolta 50mm F1.7 I型: 開放で周辺減光あり、F2.8で解消する。AFは問題なし。
2) Minolta 28-105 New:28mm時、開放(F3.5)で周辺減光あり、F8.0でほぼ解消。
35mm時も開放(F4.0)で周辺減光あり、F5.6でほぼ解消。
更にテレ端105mmでも若干の周辺減光あり。AFは問題なし。
3) 番外編ながらPentax DA 40mm XS改:開放で周辺減光あり、F5.6付近でほぼ解消。
その他、以下のレンズを検証していますが、何れもAFは問題なしです。10)のみテレ端の開放では周辺減光がありますが、他は問題ない印象です。
4) SONY 28mm F2.8
5) SONY 50mm MACRO F2.8
6) Tokina 11-16 F2.8: テレ端16mmはフルサイズをカバーしており、開放で周辺減光もありません。
7) Sigma 17-70 Comtemporary: ズーム全域でAPS-Cでしか使えないが、APS-Cなら問題なし。
8) Tamron 70-300 (A005)
9) Minolta 100-300 APO(D)
10) Tamron 150-600 (A011)
Minolta時代の1)、2)、9)はコーティングが古いためか、完全な逆光でなくてもコントラストが低下し易いです。2)は色も変です。
1)は初期型なので37年前のレンズですが、これで瞳AF出来て手振れ補正まで効くのは面白いですね。今後再活用したいと思います。
2)はちょっと制約が多く使いにくいかなと思いました。ボケは綺麗なんですけどね。FEマウントレンズが1本も無いので何か標準ズームを買おうかと思います。
3)は使えなくもないので、望遠1本で出かける際に非常用に持ち出す感じで使おうかと。100均のコインケースに入ります。
4),5)はコーティングもデジタル対応したためか何の問題もなく使えそうです。特に4)はADI調光に非対応の接点が5つしかないタイプ、つまり初期型から変わっていない感じですが光学的には優秀そうです。
6)は狙い通り。超広角が要る際に活用しようと思います。
望遠系は解像感に乏しいため徐々に刷新していこうと思います。安くても新しければ良い傾向がありますが何せAマウントはもう新レンズが出ないので。
書込番号:24522353
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















