α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用。標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):¥275,160
(前週比:-753円↓
)
発売日:2022年 5月27日
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2025年11月27日 11:17 | |
| 8 | 1 | 2025年11月26日 20:23 | |
| 0 | 1 | 2024年10月16日 16:30 | |
| 68 | 19 | 2024年10月20日 17:31 | |
| 86 | 16 | 2024年7月26日 23:07 | |
| 15 | 4 | 2024年3月28日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
来月にはα7Vが発表・発売されるようですが、直前のアップデート。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M4&area=jp&lang=jp&ref=update
モデル末期なのに、かなり内容のあるアップデートですね。
早速行いました。メニュー画面も少し変わったのかな?
2点
色々変わって喜んでいたのですが。。
アプデしてからモニターを閉じるとパワーセーブモードに入るようになってしまいました。
もちろん「モニター開閉でパワーセーブ」は「連動しない」設定になってるんですけどね・・。
一応ソニーのサポートに報告はしました。
書込番号:26349814
1点
>迷走する車好きさん
私もその症状を確認しましたので、同じく報告しています。
他にも何か出るかもしれませんね。今回は内容が
良さげだったんで即アップデートしましたが、暫く様子を
見てからのほうがいいですね。
書込番号:26350128
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
今回はフォーカスブラケット機能が追加されて、
一部情報でVer.2.00で搭載予定とされていた
被写界深度合成も可能になるようです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M4&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7M4
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1001741385.html?search=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
他にも色々あり、今回のは結構ありがたいかも。
取りあえず人柱になってバージョンアップ
してみましたので、そのうち使ってみます。
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
結局、チルトとバリアングルは双方にメリットとデメリットがあって、ユーザーによって好みがみが分かれるので、メーカーはどちらかに合わせるしかないんですよね。
で、最近はYouTubeに買って貰わないと広告にならなにので、全メーカーがバリアングル化している現状(ちょい前まではキヤノンのみバリアングルで、ニコンもソニーもチルトだった)。
これを解決したのが四軸マルチアングル液晶。
しかし、何故か40万円以上の機種にしか搭載してくれない。
これは勿論、メーカーの戦略なのでいいのですが。
今までNEX-7からα7IIIまで使い続けてきた「チルト派」にとっては死活問題な訳です。
後継機は進化するのが一般的なのに、使いづらくなっている訳ですからね。
せめて、無印系「α7IVなど」はチルト、動画に振ったα7CII系はバリアングルと、ラインナップをしっかりして欲しいです。
これができないなら、全て四軸マルチアングル液晶にしてくれと言いたくなります!!
by完全チルト派なので未だに2018年発売のα7IIIメインユーザーより。
FUJIFILM X-T5は、前機種のT4がバリアングルにも関わらず、写真の原点回帰と称して三軸チルトにして売り出されました。
有名YouTuberモノグラフの堀口さんが自撮りできないと否定していましたが、結果として爆売れして値上がっています。
一般的に考えて、スマホがあるので一眼で自撮りするユーザーは少数派な気がします。
そう考えると、ソニーも四軸チルトを採用して欲しいですね。
α7IIIを未だにメイン機にしている自分にとって、
クリエイティブルック
新メニュー操作画面
動画静止画の物理変更ボタン
露出ダイヤル→廃止
そして四軸マルチアングル液晶
これらは魅力的なので、是非乗り換えたいと思えるメイン機にはやく出会いたいです。
コンパクトさを重要視した結果、三軸マルチアングル液晶は非採用にした。
ユーザーからこう言った意見が多々聞かれます。
しかし、数mmの誤差なわけで、利便性を考えたら全機種採用するべきです。
6点
強度と費用の関係なんでしょう。
ソニーの場合は、カメラの厚みも問題になるのかもしれません。
私に関して言えば、ローアングル撮影の場合、昔は腹這いになって撮影するしかありませんでした。道が泥だらけでも、腹這いになって撮影してましたが、今は随分楽になったと感じます。
ただし、昼間明るいところの撮影では、液晶がかなり見にくいので、iPhone並みの液晶が必要と感じます。ローアングルファインダーが付けられる現行のカメラはフジのGFXだけになってしまいましたが、残念です。
書込番号:25861796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正。
一眼レフもまだ現行ですね。一眼レフなら、ローアングルファインダーつけられるような気がします。
書込番号:25861811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弘之神さん
>しかし、数mmの誤差なわけで、利便性を考えたら全機種採用するべきです。
一方でCanon EOS R100のように固定式かつタッチパネル非搭載の液晶を付けて低コスト化しているミラーレスカメラもあります。
低価格機は固定式かつタッチパネル非搭載の液晶で良いかなと思いますが、SONYは動画撮影はこだわるので多少高くなってもバリアングル液晶付けるでしょうね。
α7Xの登場は実質的な価格アップになりそうで、個人的には悲観的です。α7Xの登場によってα7Vは販売終了になるかもしれませんし。
書込番号:25861831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
>ローアングルファインダーが付けられる現行のカメラはフジのGFXだけになってしまいましたが、残念です。
α7系も付けられたはず・・・と思ったら、α7RVは付けられたけどα7RXには
付けられませんでした。
微妙にファインダー枠の寸法が大きくなっている、たぶん意図して大きくしたと
言うよりはローアングルファインダーの事など配慮せずに、たまたまこの寸法に
なったって感じかな。
何が何でもローアングルファインダーが使いたければヤスリでゴシゴシ削れば付き
そうですけど、そんなことする人はいないでしょうね…(^_^;)
書込番号:25861884
1点
>弘之神さん
これは勿論、メーカーの戦略なのでいいのですが。
↑自分でこう言ってるのに何を長々と言ってるんですか?
高いお金は出したくない
バリアングルを使いこなす努力をする気もない
なのに最新機種が欲しい
大人が駄々こねてるみたいでみっともないですよ
我慢するかお金を貯めるかしましょう
書込番号:25861968 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
家電化が加速する。チルトかバリアングルか
観音開きか両開きか、斜めドラム式か垂直式か
書込番号:25861973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリアングルでもいいけど、きちんと180度開く構造にしてほしい。
書込番号:25861983
2点
コストや動画志向のトレンドを考えるとバリアングルの可能性が高いですね。
多軸のチルトはハイエンドかフラッグシップにしか今後も採用しないと思います。
40万円近い価格のミドル機種のZ6Vもバリアングルなので、ミドルはバリアングルが業界の指針になりそうです。
書込番号:25862186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もチルト派
全く同じモデルでチルトできる機種とできない機種あったら
5万円差くらいならチルトできる方選びますー
それで重く厚くなってしまうならまたちょっと考えますけど
書込番号:25862204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>弘之神さん
四軸マルチアングル液晶は、悪くはないのですが、
理想は、Aマウントの可動モニターです。
バリアングル嫌いですが、慣れるしかないのが、残念、、
書込番号:25862404
3点
メーカーの方針として理解してるなら金貯めてバリチル買えばいいだけでしょ
書込番号:25862583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画ならシンプルなチルトでも良いのだけども
(注:縦動画は使わない前提で)
スチル派なのでバリアングルが一番マシかなあ
それより複雑なのは重くなるからメリットよりデメリットを大きく感じる
書込番号:25862639
4点
>弘之神さん
α7Vの発売って早くても2025年秋以降でしょ。
それまでにα1Uやα7SWが発売されるとソニーの方向性が分かるので、
それらの発表待ちですね。
今発売されている既存の技術でα7Xに詰めるのは、
AI AF
4K60pクロップなし、120pクロップあり
連写性能
バリチル
EVFの高画質化
くらいですか。
これでヨドバシカメラの価格で44万円、
キタムラやマップカメラの価格で39.6万円って言われても高く感じませんか?
せっかくならα1Uやα7SWで開発された最新の技術を詰め込んで発売して欲しいですね。
そうなると価格が50万円も見えてきますけど。
チルト派の方はフラッグシップ機のα1を買えば良いと思いますよ。
60回払いで買えばなんとかなるでしょ。
書込番号:25862745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4K60Pは1.2倍クロップって記事をどっかで見ました。
死活問題とまで言うほどにバリアングルって写真撮りにくいんですかね?
書込番号:25862770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はるる1225さん
批判的な意見来た来たきたー!!
いいよいいよ、いいですよ、はい。
ただ、憶測で物を語ってはいけない。それネット特有で問題視されている。
↑自分でこう言ってるのに何を長々と言ってるんですか?
↓
メーカーの戦略は、あくまでメーカー内で決定した方針に過ぎません。
それが正解か不正解かは売れ行きで決まります。
その為「現段階=α7IV世代」がバリアングル化したのは受け入れていると言う話。←ココ重要。
ただ、後継機を再度チルト回帰やバリチル変更をする事も不可能でない。
そこで、戦略変更のリスクや効果として、チルトで爆売れしているFUJIFILMの一例を挙げた。
以上を踏まえて、α7IVのバリアングルに対しα7Vは四軸チルトにしてくれと要望している。
これはあくまで、ユーザーの希望。
高いお金は出したくない
↑
これも憶測に過ぎない。実際、α9III以上の価格をソニーに注ぎ込んでいる。
私のお金の使い道は「高いお金を出したく無い」のではなく、
スペック比でα9IIIにあの価格は出したく無いと言っただけ。
厳密には、最近フルサイズ3台体制に拡張子運用している。
再度になるが、高いお金を出したく無いのではなく、お金とカメラ運用の認識の違い。
バリアングルを使いこなす努力をする気もない
↑
これも完全に憶測な間違い。
自分はフルサイズ3台運用のうち、メイン機のα7III以外の2機種は「両方バリアングル液晶」だ。
特にα7Cに関しては2020年から所有しており、あらゆるシーンで活躍してくれている。
ポータブル赤道儀や動画撮影において、バリアングル液晶は最高の選択だ。
ただ、主張しているのは、一般的な趣味範囲で買える機種(30万円前後)全てがバリアングル化している。
これに対し、製品ラインナップをしっかりしてくれと言っている。
ソニーはいち早くミラーレス一眼カメラに注力し、ラインナップが売りだった。
しかし、何故か7IVも7Cも両方バリアングル化。
これに対し、後継機は戻すことを希望している。
憶測で物を語るな!ネット民!!
なのに最新機種が欲しい
↑
これもまたまた完全に間違っている。
今現在、自分がα7IVを使用しており、なおかつ後継機の要望を出していたら、それこそ最新機種が欲しいだけ。
しかし実際は、2018年の6年も前に発売された機種をメイン機として使用している。
この時点で、現行品に手を出しているユーザーと比較し十分最新機種に拘らない姿勢を持っていると言える。
これに対し、さすがに7年以上経過すると飽きる為、あくまで希望を出しているのだ。
再度になるが、誰も最新機種が欲しいとは言っていない。
勘違はやめてもらいたい。
大人が駄々こねてるみたいでみっともないですよ
我慢するかお金を貯めるかしましょう
↑
勘違いの返信を並べているあなた。大人になりましょう。
α1だろうがR1だろうが購入する貯金はあります。
ただ、それをどの価格帯のカメラに使うかは私の自由。
そして、私は今までベーシックカメラを使い続けて来た為、ベーシックモデルの後継機のバリアングル化を原点回帰するよう希望している。
それが。チルトか四軸マルチアングル液晶だ。
@さえずり
※金貯めてフラッグシップ買えばいい!
と言う返信が時々あるが、これ言い出したらカメラ選び論不要になるのでは?
そして、これができるなら全員がα1を持っているのでは?
辛口になるが、もっと物事を考えて返信するべきだ。
このサイトはユーザーの意見を発信する媒体の為、必要なのは同意の意見のみ。
みんな俺に同意しろ!
レッツ超人セレナーデ!まだまだ続くよセレナーデ!どどんどんどん、どんどこどん!
@いぬあらし
書込番号:25862820
5点
>弘之神さん
なんでテンション上がってるの?意味わかんない
てか長いよ、落ち着いてw
よくわからないけど、色々勝手に解釈して昂っちゃって会話が出来そうもないね
あなたがいちいち言うまでもなく当然ソニーはフジが売れてるのもチルトの需要も現状チルトがほとんどないのもわかってるよ
てかソニーに限らず誰でも知ってるようなこと
それでもバリアングルを搭載するんだとしたらそれがソニーの方針なんだよ
あなたも言ってるようにね
バリアングルが素晴らしいって思ってるのなら、なんでZ63を試用程度で“バリアングルが致命的”なんて星1レビューしてるの?ニコンさん可哀想
最新機種がいらなくて73に飽きたのならふるーいチルト機でも買えばいいじゃん?
それかα1が買えるお金があるんならもう少し貯めたらα1m2の方が先に出そうだしそれ買えば?
結局どれも嫌なんでしょ?
駄々こねてるじゃん
書込番号:25863211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も激しく同意します。
しかしながら、コスト面や差別化などの関係で、
そのままバリアングル液晶継続になるような気がしてなりません(><)
α7Wに比べて、コスト高になっても構わないので、
α7Vには4軸液晶を搭載して欲しいと強く想います。
α7Vが4軸液晶になった場合、間違いなく大ヒットして、α7Vのような名機になると思います。
カメラグランプリも間違いないでしょう。
書込番号:25864291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弘之神さん
私もチルト派でバリアングルは使いにくく、ほぼ固定のままです。
バリアングルにお金払ってると思うとちょい悔しいです(笑)
書込番号:25865472
2点
自分も絶対に4軸マルチアングル液晶を切望します。SONYさん、絶対にお願いします。
もちろん価格が上がるかと思いますが、それでも4軸マルチアングル液晶を熱望します。
書込番号:25932638
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
こんにちは。
現行のα7IVはバリアングル液晶モニターを採用した。
また、α7Cやα7CII、α7CRもバリアングル液晶モニターだ。
最近ニコンからZ6IIIが登場したが、バリアングルだ。
すると、動画発信者以外のスチルユーザーからは、三軸・四軸等のチルト式の要望が聞かれる。
要望の主な共有先は、インフルエンサーのライブ配信やXだ。
また、三軸チルト液晶を採用したFUJIFILM X-T5は、問題なく爆売れしている。
以上を踏まえて、α7Vはα7IVと並行販売を前提にチルト式液晶、もしくは四軸マルチアングル液晶を採用して欲しい。
最後に。
スチルユーザーからは、動画機能の向上に伴う昨今の値上げに悲観の声が聞こえる。
そして、可能であれば動画機能を省いた30万円以下の現行カメラを販売して欲しい。
更に前提として、スチルユーザーが求める物が、縦横ともにチルトする背面液晶モニター。
つまり、50万円以上するカメラにしか四軸マルチアングル液晶モニターを採用しないのはユーザーの要望を無視する事になる。
現在四軸マルチアングル液晶が採用されているのは、α9IIIとα7RVだ。
もしα7Vに四軸マルチアングルが採用されれば、よりウェアを拡大できるだろう。
α7Vは多少大きくてもいい、四軸マルチアングル液晶モニターまたは三軸チルト液晶の採用を望む。
@しれ よしお
22点
残念ながらソニー開発陣は見てないに一票。 小池さんにも一票入れたいが都民ではない。
書込番号:25782999 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>最後の最後買わない人さん
むふふふ、ソニーストアのスタッフさん自身が、
開発陣はプロサポートユーザー、次に価格.comの掲示板から情報収集していると言っていました。
勿論、SNSやYouTuberはありますが、あれらはインフルエンサーを通して新製品の広告に使用(遠心性)。
つまり、求心的な情報収集は、まだまだこのサイトにあるのですよ。
※恐らく技術者は20歳代より40歳以上が多いのでは。
書込番号:25783028
11点
私はAIAF搭載とCFexpressTypeA継続
おまけでクロっプ無しか1.1倍程度の8K60Pなら文句無しですわ。
書込番号:25783171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弘之神さん
動画撮影にはバリアングルが便利ですね。
>スチルユーザーからは、動画機能の向上に伴う昨今の値上げに悲観の声が聞こえる。
>そして、可能であれば動画機能を省いた30万円以下の現行カメラを販売して欲しい。
そもそも、動画機能を省いたカメラでは、わざわざ買い替える必要性を感じない一般ユーザーが多いと思います。
ぶっちゃけ、大半のユーザーがCanon EOS kissやNikon D5000番台/7000番台の一眼レフやOLYMPUS PEN/OM-Dなどの一昔前のカメラを壊れるまでずっと使い続けるでしょう。
書込番号:25783436
5点
>最後の最後買わない人さん
>小池さんにも一票入れたいが都民ではない。
私も都民ではないですが、首都圏在住者として一言。
今のトー横の有様を見れば、小池都政が如何に低レベルなものか、よく分かりますね。
書込番号:25783556 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>首都高湾岸線さん
>最後の最後買わない人さん
価格コムに昔、政治板があったけど、その後閉じられました。
サイトの特性上、政治のお話はそぐわないし、今は御法度です。
あとさ、トー横の有様って、歌舞伎町なんて昔からあんなもんですよ?
書込番号:25783699
8点
7RVや9IIIがあの構造で作れていますから、α7Vでもコスト次第では出来るとも思いますよ。
ただZ6IIIが約40万円。次のα7Vも同じような価格帯になるんじゃねえかなあと。
ソニーの場合とくに、新旧併売で新機種を高くしますし、現在はα7cIIもありますから
それなりに価格は上がるでしょうね。
書込番号:25783708
1点
>宮崎のチキン野郎さん
>あとさ、トー横の有様って、歌舞伎町なんて昔からあんなもんですよ?
ですから、小池都政では何も変わらない、ってことではないでしょうか。
これで、お互いに政治の話は終わりにしましょう。
書込番号:25783727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
通常のチルト以外ならなんでも良い
固定モニターでも(笑)
まあ動画なら通常チルトが一番良いけど
書込番号:25784220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6IIIが高額だからと言って、機能モリモリで価格帯を並べられるとユーザーが痛い。
ニコンはZ9やZf(26万円台)と言う低価格帯があってこそのラインナップ。
ソニーがそれをやるとあかん!
ここは是非、マイナーチェンジで価格据え置き30万円弱!
四軸マルチアングル液晶のα7Vにしましょう。
円安だからこそ日本国内販売は30万円、海外には増し増しで売るべし!
@ちさ
書込番号:25784691
3点
>Zf(26万円台)と言う低価格帯があってこそのラインナップ。
ソニーには7Cシリーズがあるやん
ローエンドの価格を上げるために投入された
書込番号:25784741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーの場合、新旧ミックスしてますが・・・
α7IVで十分、ニコンZf対抗できますし
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おっしゃるとおり、α7cIIもある。
Z6IIIがすげーとなりつつも、積層位相差機種で
α9IIと1,グローバルシャッター機もありますからね・・・
書込番号:25785702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弘之神さん
むしろ、SONYはZV-E10やα6400の後継機を考えた方が良いと思います。
下記の仕様で15万円以下の高倍率ズームレンズキットが出れば、きっと売れるでしょう。
要は、現在のエントリークラスのミラーレスレンズキットやビデオカメラに張り合える価格で、静止画も動画も一台でスマホより綺麗に撮れれば良い訳です。
APS-C裏面照射イメージセンサー
クリエイティブルック搭載
SEL18135レンズキット
但し、ボディ内手振れ補正は無し
書込番号:25786218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7Vのスペックについての噂が SONY ALPHA RUMORS に掲載されています。
https://www.sonyalpharumors.com/next-set-of-wild-sony-a7v-specs/
(翻訳ソフトの直訳です。)
α7 MarkVは3,600万画素のカメラで、比較的わずかなローパスフィルターを備えている。
実際の写真の解像度はα7 Mark VIよりもかなり高い。
BIONZ XRプロセッサー×AIプロセッシングユニットのジェネレーションIIスイートを搭載し、低速BSIセンサーで高速120fpsのAE/AF、ダイナミックな姿勢・レートベースの被写体追尾をサポートした。
画面性能は素晴らしく、明るさ、コントラスト、色域が劇的に改善されている。
しかし、10fpsのバースト撮影はすべての競合機種に少し遅れをとっている。
解像度は高いがUHD8Kには不十分なため、オーバーサンプリングされた4K動画しか記録できない。
また、フルフレームの4K/60p動画は1.2倍のクロップが必要だ。
書込番号:25825976
1点
>taka0730さん
一応分かっていますが、突っ込んでおきます。
>>実際の写真の解像度はα7 Mark VIよりもかなり高い。
α7M6ですか!
書込番号:25825990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7 Vはイメージセンサー据え置きでAI追加程度のマイナーチェンジだろうね。
それだと敗北感が漂うので、伝家の宝刀4軸マルチアングル液晶採用は十分あり得ると思ってる。
α7 IVは33MPで24MPを貫くEOS R6系やZ6系とは明らかに勝負を避けてるし、ニコンとの密接な関係を
考えれば良くても部分積層で本物の積層型センサー採用は絶対ありえない。α7 Vに積層型センサー搭載
できるならニコン Z6IIIにも搭載できたはずなのにニコンには売りませんでした てへぺろ☆(・ω<)
という事実が明らかになりキヤノンに向いてるニコン信者のヘイトが一気にソニーへ…。
そもそもキヤノンの圧倒的なシェアを考えると本当にEOS R6 Mark IIIに積層型センサー搭載するのか疑わしい。
表面照射非積層の今でも十分高性能なんだから、裏面照射化だけでも大幅に性能アップしZ6IIIにも余裕で対抗できる。
書込番号:25826444
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
個人的に響く機能は特にないですが、
取りあえずアップデートしておきました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M4&lang=jp&area=jp
6点
>遊Kさん
アップデート内容には書いて無いですが、ブリージング補正対象のレンズが増えてます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1001&area=jp&lang=jp&ref=1
書込番号:25677996
5点
>tsuchimaru_jpさん
こんばんは。
これは知らなかったので、教えていただき
ありがとうございます。所有するレンズ2本が
対象となってましたので、一度撮ってみます。
書込番号:25678060
2点
アプリでアップデート出来るようになったので良い良い!!
書込番号:25678063
2点
>pooh2010さん
こんばんは。
今回はいつも通りSDカード経由で行いましたが、
次回は試してみようと思います。
書込番号:25678536
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










