α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用。標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):¥275,160
(前週比:-753円↓
)
発売日:2022年 5月27日
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2024年3月28日 22:54 | |
| 62 | 14 | 2024年3月24日 21:36 | |
| 27 | 10 | 2024年2月10日 01:16 | |
| 26 | 7 | 2023年12月7日 20:13 | |
| 17 | 1 | 2023年10月18日 23:44 | |
| 6 | 0 | 2023年9月27日 16:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
個人的に響く機能は特にないですが、
取りあえずアップデートしておきました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M4&lang=jp&area=jp
6点
>遊Kさん
アップデート内容には書いて無いですが、ブリージング補正対象のレンズが増えてます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1001&area=jp&lang=jp&ref=1
書込番号:25677996
5点
>tsuchimaru_jpさん
こんばんは。
これは知らなかったので、教えていただき
ありがとうございます。所有するレンズ2本が
対象となってましたので、一度撮ってみます。
書込番号:25678060
2点
アプリでアップデート出来るようになったので良い良い!!
書込番号:25678063
2点
>pooh2010さん
こんばんは。
今回はいつも通りSDカード経由で行いましたが、
次回は試してみようと思います。
書込番号:25678536
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
こんにちは。
2013年のソニーNEX-7時代からソニーのミラーレス一眼カメラを使用して来た自分。
背面液晶モニターがデジタル一眼レフの固定モニターからチルト式に変化した時は、本当に便利で人間工学的に適していると感じました。
あれから10年が経ちますが、ソニーはα7IIIを発売したのを最後に、スタンダードなミラーレス一眼カメラ(写真機)に、バリアングル液晶モニターしか採用しなくなってしまいました。更に、現在α7RVやα9IIIに四軸マルチアングル液晶と言う、正にバリアフリー(多様なカメラマンに対応)が誕生したにもかかわらず、まさかの50万円以上するカメラにしか採用しないと言う「意地悪」な戦略を取っています。
チルト式を出したら、動画ユーザーかつ昨今影響力のあるYouTuberに受けない。
だからバリアングルにして売ろう!もうこの一点につきます。自分は何度も言っています。
チルトとバリアングルでどちらが沢山売れると言う明確な研究データは存在しない。
また、一般的には動画ユーザーより写真ユーザーの方が圧倒的に多い。
それなのに何故かバリアングル液晶モニターばかり。
原点回帰のFUJIFILM X-T5やFUJIFILM X100VIをご存じでしょうか?
チルト液晶を採用しているにも関わらず、生産が追いついていない。
これは製造数が少ないではなく、事実予約数が半年納期未定のニコン Zfの比にならないほど多いと言われています。
そうです。
バリアングル液晶モニターに対し、チルト液晶モニターの方が売れないと言う明確なデータなんて存在しないのです。
そしてこの問題の中で、多様なニーズに応えられる。
解決策が出ている四軸マルチアングル液晶モニター。これをスタンダード機に採用しないのは、紛れもなく意地悪です。
上位機と言うのは、画素数や連写速度、AF測距点など明確なスペックの違いであるべき。
被写体や構図選択に直結する背面モニターに関しては、下位モデルをバリアングル液晶モニターに限定等の意地悪はあってはならない事。
と言う話は、自分はかれこれもう4年間ほどソニープラザ銀座のスタッフやこのサイトでも要望を出しています。
この前提と言う要望があっての今日!
家族と近所に買い物に行く中で、ずっと行ってみたかったケーキ屋さんに行ったんですよ。
せっかくオシャレなケーキ屋さんに行くんですから、スナップ感覚で写真を撮りたい。
そう思い、ニコン Zfにノクトン40mmクラシックを装着し、家を出ました。
このレンズは絞りやピント合わせがマニュアルのレンズです。
看板などローアングルで被写体を捉える際、さっと胸の位置で撮りたい訳なんですが、写真の通りこれですよこれ!どう考えてもスナップ写真撮影において、チルト液晶でないと不便なんです!開いてチルトすればいいって!いやおかしいでしょ!
首からストラップでカメラを保護しているとストラップ自体邪魔になりますし、本当に明らかに人間工学的(人間の身体的特徴や精神的特徴、つまり運動学に合わせた機械)に考えて不便すぎるんです。
開いてチルトして、そこから光軸がズレている中ローアングルで構図決めて。その後、絞りとピントを変えて、、、。スナップ写真撮影において、これではあまりに時間のロスです。
チルト液晶なら一瞬なんですよ。本当にFUJIFILMのX-T5が羨ましい。
時間的な経過から、もうすぐソニーのα7Vが発表・発売されてもおかしくない時期です。
まあ世界情勢的にやや遅れているのと、現行が売れているのでちょっと先になるかもしれませんが。
そこで、α7Vには是非チルト液晶とは言いません。四軸マルチアングル液晶モニターを採用して下さい。
ソニーよ!これではあまりに既存ユーザーに意地悪だ!!
※この番組は、ソニースタッフの助言の元当サイトに投稿致しました。
プロサポートメンバー以外の一般ユーザーからの要望は、直接スタッフ、SNS、または価格.comが開発者に届くとの事。
@あぜがみ おせち
9点
>弘之神さん
片手で重めのレンズ付けても振り回せるなら
バリアングルも良いのですが、
片手だと手がプルプルしますw
※FZ1000シリーズぐらいの重さが良い
書込番号:25671502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>弘之神さん
>※この番組は、ソニースタッフの助言の元当サイトに投稿致しました。プロサポートメンバー以外の一般ユーザーからの要望は、直接スタッフ、SNS、または価格.comが開発者に届くとの事。@あぜがみ おせち
・最後の段落を見ると、Xか何かからのコピペ、という事ですか?
・チルトか、バリアングルかで悩んでいる内容のクチコミですね。自撮りが出来ないとiPhoneに持ってかれるからバリアングルが増えています。また、チルトだと画面を隠せない、という事も忘れないでください。
書込番号:25671538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
単純なチルトの最大の欠点は縦構図に対応できないこと
縦構図が9割上の僕的には
チルトなら固定でいいやとなる…
書込番号:25671603
12点
チルトとバリアングルてコストとの兼ね合いなんでしようね。単純なチルトだと液晶が180度回転して自撮りができるエントリー機とかに採用できるけど、三軸チルトとか特殊なチルト機能になるとコストがかかるから上位機種しか使え無いでしょうかね。
フジの製品不足は単純にカメラメーカーに部品がまわらない状況でのサプライヤーの調達能力不足だから、あまり比較にはならないでしょう。
書込番号:25671606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
四軸マルチを全ての機種にというのは賛成です。
でも、チルトって言うのは...
縦位置撮影する人のことを考えてないですよね。
書込番号:25671685
11点
>弘之神さん
チルトはチャンとした液晶カバー付けないと
割れやすいので自分はあまり好きではないです
縦位置に対応してない事も
4軸マルチの出し惜しみは
確かにセコいとは思います
書込番号:25671702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製造工程は単純なバリアングルのほうが低コストでしょうね。
たすき掛けしたり、首から下げてると、バリアングル展開してるとバリッと折れるんですよね。
なので修理に持ち込まれるのは圧倒的にバリアングルだそうです。
修理1件で部品と別に1万円前後の粗利が上がるので、メーカー的にはバリアングルが美味しいのでは。
ユーザーがチルトが良いと分かっていても、バリアングル機種が年々増えています。
これは邪推ではなくメーカー生き残り戦略の1種だと思います。
今後も上級機以外は全部バリアン化していくと思います。
富士フィルムの4軸チルトは良心的と。
書込番号:25671708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
チルト式モニターに、ちょうど最近気付いたこと
ニコンZ5カタログのダウンロード
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/pdf/z_5.pdf
チルト式のZ5でローアングル縦構図が表紙に。
ホントにイージーに撮れるなら・・・。
よく見ると、実在しなさそうな丸い球体が。
そうか、カタログの隅によく書いてある「イメージ写真」なんだ。
妄想写真家にはチルト式で十分、なんちゃって。
<余談>
チルト式でもない固定液晶でもローアングル縦構図が撮れないわけではない
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17937542/ImageID=2014471/
でも、バリアングルなら100倍イージー
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20915798/ImageID=2772975/
なんでZ5のカタログ表紙を気にしたかと言うと、
キャッシュバックが始まって、
「そろそろフルサイズ」
なんて思ったから。
書込番号:25672146
0点
しゃがむのが面倒とか、
見上げるのがきつくて横着したい雰囲気の時
チルトなりバリアングルは便利。
どちらも一長一短だけれども、
被写体に「直接向き合う」のを「避ける」形になるので、
自分の場合は撮るのが遅くなるし、写真が弱くなる。
個人的には「なくても困らない」です。
手元の機材だと、ソニーRX0m2がチルト、
ニコンP950がバリアングル、
レンズ交換式カメラは固定液晶。
今の銀座や浅草を見ている感じでは、
「自撮り出来る」方が良いのかなと。
4軸チルトは部品数も多く組付け工数も必要だから、
見てくれ以上に高原価。
薄利多売の機種にそのコストをかけるのかって考えると
チルトかバリアングルでってなるのでしょう。
書込番号:25672362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>4軸チルトは部品数も多く組付け工数も必要だから、
見てくれ以上に高原価。
薄利多売の機種にそのコストをかけるのかって考えると
チルトかバリアングルでってなるのでしょう。
原価はたかが知れてるでしょう
4軸チルトは上位機種のステータスにしたいだけじゃないかな?
そしていまどき薄利多売と言えるミラーレスなんてほぼ絶滅
一番安いLUMIX DC-G100V 標準ズームレンズキットでも65000円ほどするよ
書込番号:25672378
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いや、上がりましたね、本当に
2020年頃までは、全社がエントリー機のダブルズームキットを5万とかで撒き餌してたわけですから、その頃よりカメラを始めるハードルは上がってます。
2023年前半までは、GF10の広角ズーム+単焦点で6万とか、初心者の方がかじってみるには最高だったと思うんですが、今は無くなってしまいました。
スレの趣旨と関係なくてスンマセン。
書込番号:25673042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>koothさん
K-3 mark3 の固定液晶とか男らしくて潔くて興味深いですね。
fpも硬派ですよね。
書込番号:25673045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スッ転コロリンさん
Z5のキャッシュバック金額、ついに下がってしまいましたね。
エントリー機の最低ラインのお値段が上がってるのはつらいです。
一応、落下保険とか入ってますが、万が一のときにサッと買い替えられる金額で居て欲しいです…
書込番号:25673052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4軸マルチアングル液晶は高価な機種を買ってくれた上客の為のご褒美装備なんだからしょうがない。
まして4軸液晶を採用してるライバルが存在しないんだから、なおさら下位機種に搭載する理由もない。
>チルト液晶モニターの方が売れないと言う明確なデータなんて存在しないのです。
海外ではバリアングルじゃないと購入の選択肢にすら入らないとどこかで見たような。
書込番号:25673399
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキット
撮った写真を自慢したいのか?
不満があるのか?
F22まで絞ったり理由は?
謎に包まれる
書込番号:25614343
2点
サンプルだというんだからサンプルなのでしょう。参考になるという人もいれば、ならないという人もいる。
書込番号:25614475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
氷点下になった木工用ボンドは
その後、常温に戻っても使用できないことを
警告してるとか・・・
https://faq.cemedine.co.jp/home/detail?site=T5WB9K2B&category=166&id=142
書込番号:25615138
1点
ここにいる皆さんはこの作例の芸術性が分からないのか・・・?
書込番号:25616223
2点
スレ主殿は成果に何を求め、我々に何を訴求したいのか、が皆目不明で御座います。
・フルサイズ機をAPS-Cとして使った結果が不満/満足なのか
・本来は背景含め被写体が陰る事なく写って欲しかった/こう撮りたかったのか
・芸術性を求めた結果なのか/予想外の結果なのか
書込番号:25616351
1点
スレ主殿は成果に何を求め、 ブレなし。できるだけ画像劣化なし。
我々に何を訴求したいのか、 焦点距離100mm前後で撮影したいとき、APSC(14M)は便利
・フルサイズ機をAPS-Cとして使った結果が不満/満足なのか 満足
・本来は背景含め被写体が陰る事なく写って欲しかった/こう撮りたかったのか こんな写真が撮りたかった。
・芸術性を求めた結果なのか/予想外の結果なのか 予想通り(芸術性までは求めてないが、こんな写真が撮りたかった)
書込番号:25616446
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
比較してみない分かりませんが、APSCセンサーに比べて、よく映ります。
持っているのや、使っていたカメラと比較してます。
FX30、ZVE10、α6100、G9pro、X90、など。
人それぞれですが、パナソニック、キャノンなんかに比べて、色は薄め、寒色よりですが、きめが細かいというか繊細さがソニー色みたいです。
7点
>ごはん飯さん
レンズによって色味が結構異なります。
参考までにSONY 70-200mm F2.8 GM2、タムロン70-180mm F2.8 (A056)、タムロン20-40mm F2.8 (A062)
の比較写真を掲載しておきます。 (クリエイティブルック ST 、トリミングのみの無修正 JPEG)
タムロン20-40mm F2.8 (A062) の色味が一番好きです。
・F2,8で広角20mmなので室内で動画やシャッタースピードを上げた写真が撮れる
・軽量小型でほとんど付けっ放しで使える
点も大満足です。 是非お試しを!
書込番号:25365802
2点
>ごはん飯さん
比較してみないと実際のところは分かりませんよね。で、その比較写真は何処に?
書込番号:25366399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>比較してみないと実際のところは分かりませんよね。
以下私の初代G9のレビューをご参照下さい。
フルサイズとマイクロフォーサーズを撮り比べています。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013
I以下は旧機種同士ですが膚色の比較。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
α7SV(私も愛用)以降に発売されたソニー機は漸次改善の様です。
機材は全部私の所有物。
書込番号:25535925
1点
スマホからフルサイズまで比較
https://review.kakaku.com/review/M0000000777/#1619694
1インチからフルサイズまで比較
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373
旧機種同士ですが同じソニー機でAPS−Cとフルサイズを比較
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
これも全部私物
書込番号:25536170
1点
6084さん
持っているのや、使っていたカメラと比較してます。
FX30、ZVE10、α6100、G9pro、X90、など。
と書き込みです。
撮影条件は違うかもしれませんが、自分も実際に持っていたものでしか比較してません。
ISO上げて撮影すると、センサーサイズだけで比較すれば、マイクロフォーサーズはノイズが目立つかなぁ。
書込番号:25536281
1点
ご提案
同じ撮影者の方が
同じ日に
同じ被写体
同じ照明条件
それ以外も出来るだけ条件揃えて
で、機材だけ変えて
マウントアダプタが使える同じセンサーサイズ同士なら、レンズを揃えて。
作例を作って置くと良いですよ。
古い機材を手放してしまったならもう出来ませんが、何時でも大体同じ条件で撮影出来る、ご自身なりの「標準被写体」を決めて置いてに新機種を買ったらまずそれで撮影して置けば、更に新機種、他社機種に乗り換えた時にそれぞれの癖を認識出来ます。
標準被写体としてお勧めは
一般に公開されている古民家、洋館、横浜市の日本丸、射水市の海王丸(姉妹船)
2〜3千円で何方にでも買えるリカちゃん人形、コレに白い画用紙を背景紙にして、何時も決まったLEDスタンドで照明するとか。
https://review.kakaku.com/review/S0000870573/#1531199
良い比較作例が出来たらレビューで公開すれば良いです。
公開しなくてもご自身のデータとしてお持ちになるのは良い事です。
書込番号:25536573
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
こんにちは。
この2023年10月16日はなんとα7シリーズ10周年記念だそうです。
もう少し盛り上げても良いとも思うのですが、世界情勢がきな臭いので抑えているのかもしれません。
α7IIから愛用している趣味の写真愛好家として、使えるモノに成長していると実感する次第です。
12点
>calamariさん
こんにちは。
>この2023年10月16日はなんとα7シリーズ10周年記念だそうです。
自分はα7Sからですが、
発売当初からすれば、
こんなに撮影機能が、
とりわけAFが良くなるとは
思っていませんでした。
大騒ぎにはならなくても、
ユーザーの皆さんは
それぞれ心の中で
盛り上がっているのでは
ないでしょうか。
もう10年。
思わぬコロナ騒動も
ありましたが、これからの
10年はどうなるのでしょうか。
カメラも我々もつつがなく
過ごせるとよいですね。
書込番号:25469406
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















