PRIME Z690-P D4
- Z690チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intelプロセッサーに対応する。
- 14+1 DrMOSパワーステージの強力な電源回路を採用。前世代より大型化したヒートシンクやサーマルパッドなどを備え、冷却性能が向上。
- PCIe 5.0スロット、USB 3.2 Gen 2×2 Type-Cを搭載し、Thunderbolt 4に対応。Realtek 2.5Gb Ethernetを備え、高速でスムーズなデータ転送が可能。



マザーボード > ASUS > PRIME Z690-P D4
・玄人志向のSATA3-I6-PCIE
SLOT3と5に挿してみましたが、どちらでも認識せず。BIOSでもWindows11起動後でも認識しませんでした。
BIOSのPCI設定を見るとスロットの動作速度がX2となっているのでマザーボード側から全く見えていないわけではなさそうですが。
・エアリアのSD-PESA3-2L
SLOT3.・4・.5に挿してみましたが、こちらも同じ。
BIOSのPCI設定を見るとスロットの動作速度がX1なので、何も刺さっていないとMBが誤認しているわけではなさそうです。
Windows11が起動できませんが、非UEFI&CMS有効&セキュアブート無効でBIOS認識するかも試しましたが、ダメでした。
SATA3-I6-PCIEのサイトで他社のZ690マザーで認識できない書き込みがありましたし、Z690チップとPCIEのSATAカードは相性が悪いのかもしれません。
ASUSのZ370Aに挿したら動いたのでカードの故障ではないと思います。
書込番号:24663421
1点

サウンドブラスターAE-5をつけると、4番(PCIE×1)スロットでは正常に動作しますが、
3番と5番(PCIE×4)スロットでは出力が光デジタルのみになってしまいました。
このマザボのPCIEスロットにはちょっとクセがあるようです。
書込番号:24695063
1点

OPRION ROMが邪魔しているのでは?
参考になるかも?
https://www.kuroutoshikou.com/forum/topic/sata3-i6-pcie-%e8%aa%8d%e8%ad%98%e6%96%b9%e6%b3%95/
書込番号:24695115
0点

起動デバイスとして使えなくても、ドライバが当たればSATAポートとして使えそうですが。デバイスマネージャーには何も出ませんか?
書込番号:24695235
0点

Z690などインテル12世代CPU対応マザーボードでは
ASM1166搭載のSATA増設インターフェースボードが認識しない不具合があるようです
SILVERSTONEのSST-ECS06のサイトでは対応した新しいファームが公開されています
[Improved compatibility for Intel 600 Series chipset motherboard]
またAREAの製品ではしばらく経ってからユーザーの問い合わせに対応する形でファームが公開されています
こちらの中身はSST-ECS06で公開されているものと中身は全く同じです
ただ更新方法のマニュアルが日本語で作り直されているので初心者の方にはわかりやすいかも
ただし更新のためには認識可能な旧世代のパソコンがが必要になります
このファームですがASM1166に対する更新ですので
Amazonなどで販売されている中華製等他のボードでも更新可能です
またPOST時のカードBIOS表示がASM1064と共通になっているため
ASM1064搭載ボードでも更新可能なことを確認しています
(すべてで可能かは不明ですので完全自己責任です)
PMP使用時のMSドライバーでの認識が可能になったり
それに伴いPMP経由での転送速度が改善といったことが確認できています
SILVERSTONE SST-ECS06 製品サイト (ダウンロード参照)
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=973&area=jp
AREA SD-PE4SA-6L 製品サイト
https://www.area-powers.jp/product/pcie/4580127698084/
書込番号:24696188
1点

書きこみいただいた皆様、ありがとうございます。
エアリアのSD-PESA3-2Lは20回くらい抜き差ししたら動きました。
Win11のUEFI&CMS無効なので、BIOSではなくOSレベルで、です。
起動はオンボードのM2SSDなので、OSレベルで認識できれば問題ないので、
非UEFI&CMS有効の設定でSD-PESA3-2LのBIOS画面が出るかは試していません。
SD-PESA3-2Lは古いものですが、Z170やZ370でも使っていたので、古くても相性問題が少ない良いカードなのかもしれません。
SD-PESA3-2Lは古いIDE規格のパターン(印刷だけでコネクタは無い)がありますが、OSで見るとIDEのドライバまでちゃんと組み込まれています。
ASM1166とZ690の相性が悪そうなので、アマゾンで買った謎メーカーのZYT-SA3014(Marvell 88SE9215)も試したら、これも動かなかったです。
もっとも、このカードは他のMBで試していないので、カードの不良の可能性はありますが、PCIEスロットの動作速度はX1になっていて、カード上のLEDが点灯しているので、まったく無反応というわけではなさそうです。
書込番号:24697238
0点

インテル600シリーズと相性問題があるASM1166ですが、
・玄人志向のSATA3-I6-PCIE
・AREAのSD-PE4SA-6L
について、ファームウェアを更新すると動作しました。ただし、Win11のOSレベルですので、Win10以前での起動ドライブが可能かは不明です。
ファームウェアはエアリアのHPにあるもので、SATA3-I6-PCIEにも適用できます。(あくまでも自己責任ですが)
ネットでにすでにある情報ですが、ファーム更新前は600シリーズでは認識しないので、600シリーズ以外のPCでファームウェアを更新してから600シリーズに取り付ける必要があります。
私の場合はASUSのZ370Aで更新しました。
Z370AにはすでにMarvellの96XXのSATAカードがついていたのですが、ASM1166のカードを追加すると起動が遅くなりました。
Marvellの96XXかASM1166どちらか1枚だと起動速度は元に戻るので、SATAカードの複数使用は避けたほうが良いかもです。
ヒートシンクがないSATA3-I6-PCIEは起動後数分で結構発熱しているので、夏場に熱暴走しないか不安ではありますが。
書込番号:24730738
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





