M17 FIO-M17-B [64GB]
- 「ES9038Pro」デュアル構成に加え、THX社と共同開発の「THX AAA-788+」アンプ回路を2基搭載したデジタルオーディオプレーヤー。
- リチウムイオンバッテリーでの本体駆動モードに加えて、DCアダプターによるDC給電モードを採用。また、USBポートを2系統搭載。
- Qualcomm製SoC「QCC5124」搭載でLDAC、aptX HD、aptX Adaptiveなどのフォーマットに対応。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2024年6月24日 00:42 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2024年5月18日 11:26 |
![]() |
1 | 2 | 2023年10月28日 18:02 |
![]() |
6 | 13 | 2023年2月2日 20:38 |
![]() |
8 | 7 | 2022年10月13日 02:19 |
![]() |
6 | 4 | 2022年8月21日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M17 FIO-M17-B [64GB]
題名のとおりGoogle play アプリ経由で何回アプリをアップデートしてもこのFIIO music playerだけ最後に
「アップデート出来ませんでした。もう一度御試し下さい。」
と表示されます。
他のアプリは全て普通にアップデート出来ています。
これは他の個体でも同じなのでしょうか?
それとも自分の個体だけで起こってる事象なのでしょうか?
博識な方々、どうか教えて下さい。
何かFIIOの音楽アプリだけ不具合や表示のバグが多い様な気がします。
書込番号:25784783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスです。
>それとも自分の個体だけで起こってる事象なのでしょうか?
言葉が足りませんでした。スミマセンm(__)m
追加です。
板の皆さんの手元にある個体はアップデート出来てますか?
こういう仕様なら諦めもつきますし。
もし板の皆さんの個体に問題がないなら
もう少し原因を探ってみようと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:25784812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所有者ではないので何とも言えませんが、以下の文が全てではないでしょうかね
---
本アプリケーションは、Android OS搭載スマートフォン・タブレット用の「Android FIIO Music」とFIIO製デジタルオーディオプレーヤー専用の「FIIO Music app」の2種類があります。FIIO製デジタルオーディオプレーヤーには必ず「FIIO Music app」をお使いください。
---
https://www.fiio.jp/news/software-update-fiio-music-319/
M11で同じ状態だった方も居たようですし
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036383/SortID=24748529/
書込番号:25784833
1点

充電しながらアップデートしてみても無理でしょうか?
書込番号:25784839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>頭Pさん
返信ありがとうございますm(__)m
解決の糸口が見えた様に思います。
今日はもう夜遅い為、書き込みを参考にして明日もう一度やってみます。
重ねてありがとうございますm(__)m
書込番号:25784841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M17 FIO-M17-B [64GB]
最近になりFiio M17を購入したのですが(今まではSONY製を使っており、Fiio製のDAPは初めての購入です)、SDカードの再生について、ご教授頂きたく思います。
本体にはまだ曲は取り込んでいないのですが、取り急ぎカーナビで普段聞いているSDカードで聞いてみようと、20曲ほど曲が入ったSDカードを挿したのですが、1曲ずつの再生しかできず、自宅で横になって聞いていても1曲終わる度に体を起こして次の曲をタップしてまた横になって聞く・・・を繰り返して聞いております。
通しで聞くにはどうしたらいいのでしょうか?
初歩的な事だと思うので、聞くのが恥ずかしく、何とか解決できないかと毎日のようにいろいろ本体を触ってはみたのですが、どうしても1曲終わると停止の状態になって、次の曲に進んでくれません。
宜しくお願い致します。
1点

一曲リピートや全曲リピートの設定はないのでしょうか?
書込番号:25738713
6点

ご返信ありがとうございます。
私もそのような操作が可能かと思い、色々触ってはいるものの、今のところ見当たりません。
説明書があまり細かい操作の事は載っておりませんし、ネットで調べてもこれと言った使い方などの情報が出てこないので、他のユーザーさん方はどのように使いこなしてらっしゃるのかと不思議に思っております。
書込番号:25738813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生アプリは FiiO Musicですか?
それなら、再生画面に再生モードアイコン(2本の矢印で構成)が
あるので、それをタップする毎にモードが変わります。
連続再生を選択すればOK。
書込番号:25738839
8点

再生しているモードはどうなっていますか?
どこに表示されているかわからないようであれば
再生画面をスマホで撮影してアップしてみては。
書込番号:25738910
1点

ご返信ありがとうございます。
設定→ストレージからSDカードを選択して、アプリは「Files by Google」で聴いておりました。
初め「Fiio music」を開いたのですが、何をすれば良いかよくわからなかったため、手っ取り早く聴く事ができた「Files by Google」で聴いておりました。
曲をスキャンすれば良いとわかり、ご指摘頂いた通り「Fiio music」を使ったところ解決しました。
ありがとうございました。
ちなみに、M17で曲を聴くには「Fiio music」を使う以外に方法はないのでしょうか?
というのもFiio製のDAPはM17が初めてなのですが、アンプは同メーカーのK7を所持しており、同軸ケーブルでM17とK7を繋いで聴いたらどうなのか試してみたくなりましたが、SPDIFモードで「Fiio music」は利用できないのではと思いまして…
もっともDC給電で使うなら、M17単独の方が音質はいいかも知れませんが…
書込番号:25738935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
質問の件については「Fiio music」を利用する事で解決したようです。
(「Fiio music」の使い方すらわからず、お騒がせ致しました)
ちなみにという形で猫猫にゃーごさんへの返信で質問させて頂いているのですが(M17とK7接続の件)、MA★RSさんのご意見やアドバイスを頂戴できますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25738940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生モードはプレイ画面のアイコンで判断してみては。
一回再生は1回で止まります。
>SPDIFモードで「Fiio music」は利用できないのではと思いまして…
SPDIFモードは光デジタル受信専用のモードかと。
M17⇒K7に送信したい場合、普通のAndroidとかPureモードにしたうえで
「設定」 ? 「音声」-「S/P DIF動作モード」を、SPDIF OUTモードにすれば
良いかと思います。
DAPを起動する際の全体のモードと、
音声出力の動作モードは別の層の話です。
>ちなみに、M17で曲を聴くには「Fiio music」を使う以外に方法はないのでしょうか?
androidなのだから、ダウンロードしてインストールすれば任意のアプリが
使えるのでは?
PureMusicモードだと、FiioMusic限定とのこと。
書込番号:25738953
2点

>MA★RSさん
@図まで載せて頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
A
>DAPを起動する際の全体のモードと、
>音声出力の動作モードは別の層の話です。
確かに私は完全にごちゃ混ぜにして考えていたようです。
Bそうですね、よく話題に出るAmazon Music HDも是非聴いてみたいと思っておりますし、
何よりせっかく良い商品を購入したので、いろいろ試しながら楽しみたいと思います。
この場をお借りする形になりますが、
茶風呂Jr.さん
猫猫にゃーごさん
MA★RSさん
この度は誠にありがとうございました。
またわからないことが出てきてこちらにお邪魔する事があるかも知れませんが、
その時はお力をお借りできますと幸いです。
書込番号:25739287
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M17 FIO-M17-B [64GB]
M17に使用するACアダプタは外径 5.5mm/内径 2.1mmのプラグでDC12Vのものですが、
電流値はいくらになりますでしょうか?12V5Aでたりるのか12V10Aのアダプタが必要なのでしょうか?
また、microSDの対応最大容量を教えてください。
さらに、USBケーブルでHDDをつなぐ場合2TBまでの対応のようですが、S-ATA SSDでもよいのでしょうか?
M.2 SSDでもよいのでしょうか?
0点

>電流値はいくらになりますでしょうか?
電流値は公表されていないので、メーカーに問い合わせてみては
いかがでしょうか。
付属ACアダプターは3A、36Wになってるようです。
>また、microSDの対応最大容量を教えてください。
https://www.fiio.com/m17_comparisons
メーカー公表では2TBになっています。
>さらに、USBケーブルでHDDをつなぐ場合2TBまでの対応のようですが、S-ATA SSDでもよいのでしょうか?
M.2 SSDでもよいのでしょうか?
SSDでも同じです。
直接接続するわけではなく、USBコントローラー経由での接続になりますので。
書込番号:25482201
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M17 FIO-M17-B [64GB]
M17を車載メインで使うために購入したいと思っています。
皆さんの書き込みを見ますとDCモードがすごく良いみたいですので車でもレギュレターを入れてDCモードで使いたいと考えています。
ただ、車載モードとの併用が出来るのか気になっています。
メーカーのサイトを見ますとUSC-Cへの電源の入力によって自動的に電源をONにしたりOFFにしたりするようですが、DCモードで使用していて同時にUSB-Cをシガーライターなどから入力している場合、車内モードは働くのでしょうか?
(バッテリーへの充電はUSB-Cの方が強い場合はそちらを優先するみたいですが・・)
後、車載モードから復帰する場合なのですが、例えばサードパーティーのアップルミュージックやアマゾンミュージックを聴いていて、その状態で車のイグニッションを切り、自動的に電源が切れ、その後自動的に立ち上がった場合、同じアプリは立ち上がりますか?
(Fiio musicしか使えないイメージがあります)
もしお使いの方がおられましたら教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

>masa124036さん
>> 車でもレギュレターを入れて
車にはレギューレーターがないと、「直流」にならないかと思います。
昭和・平成・令和の車でも、発電機(オルタネーター)で「交流」で送られ、
レギューレーターで「直流」に変換していますけど・・・
書込番号:25122338
0点

>おかめ@桓武平氏さん
それは分かっています。
車の場合14ボルト程かかっていますので12Vにするためにレギュレターを入れる予定です。
DCモードで使用時に車載モードが使えるかを知りたく思っています。
書込番号:25122347
0点

まぁ、電源のノイズがもろに乗りそうではあるけど、、、
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1384887/
>DC給電モードで外部からDC電源を供給した場合、ヘッドホンアンプ回路の電源電圧は±8Vから最大±11.5Vまで高められ、より力強くヘッドホンをドライブし、
あくまでヘッドフォンの話、、、
ライン入力 (1V程度で駆動力は必要ない) なら低ノイズで内部抵抗が低い分、リチウムバッテリーの方が良かったりします。
一応確認ですけど、ライン入力ですよね? Bluetoothとかには効かないと思いますよ。
書込番号:25122507
0点

ちなみに12Vが必要な (効果がある) のは、600Ωとかのヘッドフォンの話です。
書込番号:25122511
1点

>ムアディブさん
レス有難うございます。
使い方としてはLOから車載DSPへ入力するのと、同軸でDSPへ入力するのを両方試してみたいと思っていました。
同軸で出力した場合は12V入れても意味ないのかな?と思ってましたが、LOの出力でも意味ないんですね。
ちなみに、LOの出力は3.9Vとの事でした。
だったら無理に12V入れずに普通にUSB-Cで充電すれば良いですね。
有難うございました。
書込番号:25122516
1点

なぜ12v電源に600Ωがいいかというと、同じパワーなら電圧が高くなれば電流は少なくなりますので、配線やアンプでの電位差の影響が下がる。つまり、ダンピングファクターみたいなものが良くなるわけです。
そして、なぜ3.6vがダメかというと、3.6vを昇圧して12vにすると、昇圧回路の抵抗が入ってしまうので、トランジェントが悪化することが予測されます。つまり、3.6vには32オームが適するわけです。だから現代的な普及用ヘッドフォンは32Ωをターゲットにしてます。
で、外部から供給するのにスイッチングレギュレーター使ったら元の木阿弥じゃないかと思うんですけどね。
かといって直つなぎすると、エンジンやらのノイズが乗っちゃうわけで、16kHz以上の空気感とか走ってていっぱいノイズが入ってくる環境でそもそも意味あんの?みたいなこと考えると、デメリットの方が大きいような気もしちゃいますね。
で、ノイズ対策にローパスフィルター入れると、その周波数のトランジェントは悪化しますんでやはり元の木阿弥、、、
まぁ、クルマも個別に違うし、バッテリー強化とかアーシングとかやればなんとかなるかもしれないし、リチウム直列×3でサブバッテリー積むとか逃げる手はあるので、全面否定はしないんですが。
書込番号:25122528
1点

>ムアディブさん
大変詳しくまた分かりやすく有難うございます。
私のような素人考えで安易に外部電源を使わない方が良さそうですし元から意味がないみたいですね。
勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:25122533
1点

一般的なレギュレーターとカーオーディオ用のレギュレーターは別物です。
カーオーディオ用のレギュレーターは電圧変動やノイズ除去を目的としたものですので…
書込番号:25123734
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
お世話になります。
私が考えてたのは単純に14vとかを12vに降圧するレギュレターでした。
ただ、やっぱりノイズの問題が大きそうですのでとりあえずはDCでの運用は保留します。
もしくは運用が面倒ですがモバイルバッテリーで運用されている方も居て、それだとノイズの問題もクリアしそうですので要検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25123748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カーオーディオ用のレギュレーターは車内に流れる電源を使って新たに電気を作り出す物で、結線的には完全に別になる為、車内で発生する様々な電源ノイズの影響を受けにくく、クリーンで安定した電源が確保できますが、高いですし専門的な知識も必要ですね。
ちなみに私はプロセッサー用に使っていますが、本来はパワーアンプに使った方が効果的でしょうね。
書込番号:25123760
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
今ちょっと調べてみましたがかなりの20万円超えでなかなかのお値段ですね。
色々考えてみたいと思います。
書込番号:25123765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もそんな高い物には手が出ません。
私が使っているのは、もっとリーズナブルな
https://www.audio-technica.co.jp/car/sc/rexat/AT-RX80.html
ですが、今、調べてみたら生産完了になっていますね。
1年前までは普通に売っていたのですが……
書込番号:25124346
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
これは良さげですね。
調べれば調べる程車の場合はノイズ対策が大変みたいですね。
私の場合はとりあえずDAPのDC電源に対しての対策なのでモバイルバッテリー作戦が一番簡潔にいけそうな気がしてます。
ただ、今までは幸にしてDSPやアンプまでバッテリーから1メートル位の位置なのでそれ程気にかけてませんでしたが電源に関してちょっと興味を持ち始めました 笑
そちらの方の電源クリーン化もやりたいです。
色々ありがとうございました。
書込番号:25124374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M17 FIO-M17-B [64GB]
M17を購入してストリーミングメインで使っているのですが
Amazon music、YouTube musicとも再生してから冒頭2秒あたりで
プツっと途切れるのですが、これはお使いの方みなさんそういうった症状発生しているものでしょうか。
音質は気に入っていますがそこだけずっと気になっているのでユーザーの方に
お伺いできたらありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

不具合があればここのレビューやクチコミに書かれているでしょう。
書込番号:24960242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oshofさん
念のため、
Wi-Fi区間の確認も必須ですが、
インターネット環境も
調査されるといいかと思います。
書込番号:24960357
1点

イヤホンまたはヘッドホンが有線なのかワイヤレスなのか分かりませんがWiFi同士や他のBluetooth接続機器と干渉してはいけないですか
書込番号:24960381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

意味不明な文章になってましたね^^;
してはいけないですか、じゃなくて、してはいないですか、でした。
書込番号:24960422
1点

>oshofさん
下位機種のM11Plus essですが問題ありません。以前ShanlingのDAP使っている頃に音切れに悩まされて、SDカード交換したら改善したことはありますので、カード交換か保存先を端末の内蔵ストレージに変更してみると良いかもしれません。
PS.
DAPのストリーミング再生の音切れトラブルはAndroidが古いかSDカード品質のどちらかが大半のような気がします。
書込番号:24961265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>East of tokyoさん
どちらのサービスも保存先をSDから本体にしたら解消されました、、!
当たり前のようにSDに設定してたので盲点でした。
初歩的な問題にも丁寧に回答していただきありがとうございました!!
書込番号:24962608
0点

>駄菓子屋ポン作さん
>おかめ@桓武平氏さん
少ない情報で可能性を考えていただきありがとうございました。
書込番号:24962609
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M17 FIO-M17-B [64GB]
メーカーのHPを見てもよくわからなかったので質問します。
M17を、USB-DAC兼ヘッドホンアンプのように使用できますか?
HDD‐PC(音楽再生ソフト:Roon、Audirvanaなど)-USB(C)-M17-ヘッドホン
HPではM17にHDDを繋げたら、HDD内の音楽をM17のインターフェースを介して聞けますよという風に受け取りました。
家ではPCで、使い慣れたPCオーディオ再生ソフトで操作して、M17をUSB-DAC兼ヘッドホンアンプとして利用したいです。
同軸ならできそうな気がしますが、USBの方が音がいいという評価もありましたので
1点

勿論可能ですね。そのUSBインターフェースの為にUSB DACドライバが用意されています。以下のリンクのサポートページやUSB Audioドライバーソフトウェアも合わせてご確認下さい。foobar2000を使用した例が示されています。
https://www.fiio.jp/support/m17/
https://www.fiio.jp/faq/player-usb-dac-driver-install/
書込番号:24884280
2点

sumi_hobbyさん
ありがとうございます。1つ目のリンクは見ていたのですが、読解力不足でいまいち不明でした。
2つ目のリンクは初めて見ました。一目瞭然ですね!よくわかりました。
DCモードでバッテリー消耗気にせず、家では据え置きタイプとしても利用できて画期的な商品です。
書込番号:24884298
0点

>メーカーのHPを見てもよくわからなかったので質問します。
こちらに解説があります。
https://www.fiio.jp/faq/m17-usbdac-function/
USB DAC機能がありますので、PCの外部DAC、ヘッドホンアンプとして使えます。
書込番号:24885811
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。無事M17でUSB-DACとして使えました。見事な音質です!
書込番号:24887865
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





