NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。開放F値2.8一定でありながら、小型・軽量設計。
- 広角28mmから中望遠の75mmまでの使いやすい標準域の焦点距離範囲を、明るい開放F値2.8一定でカバーする。質量約565gの軽量ボディ。
- 開放F値2.8ならではの大きく自然なボケ表現を生かした撮影や、光量の少ない場所での高画質な撮影が可能。最短撮影距離は広角端で0.19m。
最安価格(税込):¥104,520
(前週比:-334円↓)
発売日:2022年 1月28日



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
タムロンA036は73000円で売っているので、この値段でもタムロンが儲けるに違いない。仮にタムロンが73000円でニコンに売って(実際にはもっと安いと想像できるが)、ニコンは11万3千円で今売ろうとすると、開発費用ほぼゼロで4万円ほど儲ける。なのでタムロンとニコンとしてはwin-winで、損するのは我々消費者だけ。
書込番号:24503829 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

これってタムロンA036のOEMなんですか?
ニコン、オワコン!
書込番号:24503832
12点

ソニーaps-cのレンズは
タムロンOEMが大半ですが
実売価格は2倍くらい違ってましたよ
ソニーのレンズキャップは
通常のより
Gのロゴや、ツァイスのロゴのは
定価が高いですよ
高性能なレンズキャップなんかな?
書込番号:24503846 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

言ってみれば、口銭でしょ?
私、ずいぶん前ですが、今の超一流企業(日経225の上位)の子会社に勤めていまして、そこで扱ってた商品の原価に一律で親会社の口銭◯%を必要としていたのが忘れられません。
会社名にその名称が入ってるだけで、チャリンチャリンと売上の一部が上納されるというのは、今でも変わってないんだろなぁ…
ま、大人の事情のってことで理解しましょう.
書込番号:24503907
2点

要らないもの、価値を見いだせないものを買うから損をするんです。
消費者は買わないという選択ができる。
損はしないですよね。
一方、メーカーは1個売れた利益では喜んでない。
むしろ損益分岐点の台数まで売れるのかわからないので、損をするのはメーカーかもしれませんね。
書込番号:24503935 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

高く売れるのはOME品と言え純生品ですから
カメラメーカーが頑張ってきた分仕方がないの
かなとは思いますが、Zで実売12万位の同じ性能
を40%引程で出してる事に対してレンズメーカー
には本当に頭が下がる。
タムやシグマは純正品に劣らない個性も出てきてる
ので高くしても良いとは思うけど、金額の差が少な
かったら純生に流れる人も出るだろうから大変だな。
タムロンはOMEとして受注してはもらえるけれど、
サードとしてZのレンズは出させてもらえないのかな。
書込番号:24503986
6点

こんばんは、
タムロンを何本も使ってきた経験では、
タムロンが安く買えればOK。
ニコンにお布施を払うのは無駄。
書込番号:24503993
16点

ボディ内で適切な補正が掛けられるメリットや『純正』という安心感も含めると、
売り初めとしては妥当なところじゃないかと思うけど…。
フォーカスリングがコントロールリングに変わってるし、
コーティングも変わってるかもしれないし……。
ライカとパナのコンデジの関係より、よっぽど良心的。
ところで、『我々消費者』って、勝手に消費者を代表した気になってるみたいだけど、
いまどき、『我々○○』ってチョッと失笑……。
書込番号:24504044
37点

今回のケース、確実に儲かるのは多分タムロンの方だと思うよ。そうでなければ受託しない。
ニコンが儲かるかどうかは、販売数量次第(コレ基本)。
そもそも、どの企業のどんな製品でも、価格というのは目標数量が出れば利益が出る様に設定される(赤字処分を除く)。
ニコン純正として売る際にどんな修正、調整が行われているかもまだ未知数だから、生産委託のコストも不明だ。検査レベルを厳しくして歩留まりを厳しくすることも、一つの可能性。
スレ主さんのお説は一種のレトリック、或は幼稚な左利きさん的印象を覚えるね。
書込番号:24504106
15点

銘板をニコンにしているだけじゃないでしょ。ニコン仕様ですしねぇ。
なお他業界一例ですが、製造原価はカタログ価の1/6、工場仕切1/3、営業実売1/2-2/3---時として2/5。
書込番号:24504110
11点

>開発費用ほぼゼロで4万円ほど儲ける。
少なくとも基板、マウント、外装等は新規部品です。開発費用ほぼゼロなんてことはありえないですね。
そもそもOEMかどうかもわかりません。タムロンが製造しているとすれば、ニコンはZマウントの仕様を開示しなければなりません。それをしないためにパーツ(あるいはユニット)をタムロンから購入して、ニコン側で組み立てている可能性も排除はできません。
書込番号:24504373
15点

>写画楽さん
>ニコンにお布施を払うのは無駄。
Appleにも言ってやってくださいよ(笑)。
書込番号:24504418
14点

製造を委託してるだけ?
開発から製造まで委託している場合はODMだよ。
どっちにしてもよくある話。
「消費者」は選択する自由がある。
書込番号:24504475
5点

ややこしいけど、参考動画。
https://www.youtube.com/watch?v=lum3kCbN4PQ
「あるメーカーの自社ブランド製品を、仕様・外観を変えて他社に供給することを、(カメラ業界では?)OEM供給と呼ぶようになった…」
と言ってる。
ちょっと僕の感覚とも違うんだけど、そゆことらしっす。
書込番号:24504516
4点

どこぞの一眼レフメーカーと違って、他社レンズの使い回ししかないわけじゃないですからね。
もう標準ズームは他に4本あるんですよ。タムロン云々が気に入らないなら最初から選ばなきゃいいだけのことを何を消費者がどうのこうのって...w
書込番号:24504686 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

使用頻度が一番の標準ズームだこそ、色んな目線でズームレンズがあれば良いと思います。
24-70 f2.8 : 明るい、高品質
28-75 f2.8 : 明るい、結構安い、品質はレビュー待ち
24-70 f4 : 高品質、そこそこ安い、そこそこ小さい
24-120 f4 : 高品質、そこそこ安い、ちょっと望遠が楽しめる
24-200 : 高倍率、そこそこの品質
24−50 : そこそこの品質、安い、小さい
こんな感じでしょうか。
このシリーズでは、17-70と70−180のf2.8が出るのでは。
書込番号:24504775
5点

動作確認のコストもかかるかと(^^;
(報告書や Nikon社内の承認などの手間暇を考慮すると、数十万円で済んだりしないと(^^;)
また、光学部分など共通でも、電装関連は Nikon製もしくはNikon製同等にする必要があるでしょうから、
機電総合で同一では無いかも知れませんね(^^;
なお、タムロンのオリジナルの出荷額よりも、値引きされた出荷額で Nikonへ納入されている可能性が高いので、一般に想像するよりも儲けは少ないような?
書込番号:24504823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしユーザーが不満を述べるとするなら、
「3年半前のタムロン設計を現在のニコンZの水準として十分であるとニコンが認めた」
という一点でしょう。つまりブランド価値を毀損したと。
その意味で怒る人がいるなら分かります。
しかし数年前くらいからサードパーティのレベルは非常に高くなっているので
実際そんなものだろうとは思います。
「Zレンズにハズレなし」とか言ってる人もいるし、ニコン製品なら何でも
喜んでくれる人がいるのだから玉石混交でもいいと思いますけどね。
書込番号:24504851
2点

AI AF Micro 200/4DだってミノルタのAF 200/4 MACROと光学系は全く同じだし、他社の光学系を使うなんてニコンでも別に当たり前のことなんだけどね。
けど、既に製品として出てる工学系を持ってくることは初めて聞いた気がする
(自分が知らないだけで先行例あるかもしれないけど)
書込番号:24505118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色んな憶測あるにせよ A036の2代目G2が出てる今にA036
相当を12万ちょいで買うのはちょっとキツい気がするかな。
Zに最適化された何かがあるといいね( ・∇・)b。
>Zマウントの仕様を開示しなければなりません。
>ユニットを購入して、ニコン側で組み立てている可能性
そうならタムからZマウント用レンズが出る可能性は低くなりますね。
タムロンとしてはOMEで安く出しても実績の有るレンズだし組み
立て流通は省ける良さも有るのかな。
ただサードメーカーとしてどうせZ用を出せないなら2型の
方をと思うけど単純に2型前の契約なだけなのかな?。
それとも旧型ならwin-winだけど、新型ではやらないタムが
してやったりなのか、旧型だろうがバカ売れした28-75/2.8を
開発コスト大幅減で純正で出せば十分儲けが有るニコンのしたたかさか。
互いにこれはするけどそれはしない(させない)みたいな物が見え隠れして面白い。
個人的にはZや仮にRFで純正品として数がある程度出るOMEレンズで
出たとして、価格差5万に加えEマウント設計のレンズのOMEはイメージ
的に良くない気がする。
タムからのZ用ならEマウント流用も仕方がないよね、中身A036だけど
7万ちょっとなら、Zマウントフル活用にはならんけどG2だし、今後サード
製として供給されるタムロン他サードにも期待が高まり、選択肢も出来て
Zマウントに移行しやすいよねーの方が良かった気がする。
正直Eマウント性能の旧型レンズを12万ちょいで売る反感が気になる。
1年程でG2バージョンの純正を出すって訳にもいかないだろうし、ミラー
レス化で画質にこだわったZマウントを採用したニコンがEマウント基準( !?)
サード設計のOME旧型レンズを純正でガワだけ変えて出す事をこの先やって
いかない為にも、ニコンオリジナルの純正仕様部分の付加価値を願いたいもんです。
書込番号:24505322
5点

企業A>企業B>消費者
│ │ ↑
└──┴───┘
利益 給与
誰が損してるんだろうね。。。
書込番号:24505922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にこれがOEMとしてニコンが0から作るともっと高いだろう。
委託なら無駄を省く為に委託する訳で。
そもそもニコン製?とタムロンをZ9とかのトラッキングで実際使って比べないと同じか?損か?などわからないだろうね。
本当の「ニコンに最適化」ってそういう事でしょ。
書込番号:24506574 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > NIKKOR Z 28-75mm f/2.8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2022/12/26 19:27:50 |
![]() ![]() |
12 | 2022/11/30 15:55:25 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/06 8:47:48 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/22 21:43:25 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/16 10:56:46 |
![]() ![]() |
16 | 2022/02/16 22:35:45 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/09 19:44:08 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/23 7:35:24 |
![]() ![]() |
22 | 2021/12/23 12:25:28 |
![]() ![]() |
48 | 2022/02/16 23:21:05 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





