プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
- 高画質・高音質設計を採用した4Kチューナー内蔵プレミアムモデルのブルーレイ/DVDレコーダー(6TB)。画質や音質に影響する不要な振動を低減。
- 映画やドラマをオリジナルのフレームレートに変換する「4K/24p、30p変換出力」を搭載。新4K衛星放送の3番組同時録画が可能。
- 新4K衛星放送の22.2ch音声をDolby Atmosに変換して出力する機能を搭載。22.2chを生かした立体的な音場空間を体験できる。
プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1パナソニック
最安価格(税込):¥304,609
(前週比:+9,809円↑
)
発売日:2022年 1月28日
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 26 | 2022年3月23日 12:05 | |
| 5 | 2 | 2022年2月25日 12:02 | |
| 111 | 22 | 2022年3月22日 02:53 | |
| 23 | 10 | 2022年2月2日 20:37 | |
| 26 | 5 | 2022年1月10日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
2月6日に発注後、本日3月5日に到着し、4K、地上波ともに画質の良さにはほぼ満足。ただし、個体の問題なのか、画面の転換(再生ボタンを押して画面が出るまでなど)が、歴代のDIGAに比べ、イライラするほど遅いと感じますが、いかがでしょうか。
9点
>立体音楽堂1203さん
歴代と言うのは、4Kチューナー有りのディーガを含むと言う事ですか?
書込番号:24634497
1点
私はUBZ1から買い換えました。
買った直後は遅いという実感はありませんでしたが、UBZ1から録画データを引越したあとはとてつもなくもっさりになりました。
特に起動直後に録画一覧を表示させると、そこから30秒位固まります。UBZ1ではこのような現象はありませんでした。今後のファーアップで改善されることを願ってます。
書込番号:24634564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は現在、別のレコーダーで4KDRモードで録画した番組を1TB程度本機に移動しています。
この状態で、再生ボタンを押して画面を出す、起動直後に録画一覧を表示させるをやってみましたが、
特に遅いという事はありません。
書込番号:24636086
3点
>立体音楽堂1203さん
HDMIケーブルは光ですかメタルですか?
私は購入に合わせて評判の光ケーブルを購入
なるほどクリアな音質画質はさすがでしたが
画面切り替えが遅く時には映らなくなり再起動
の繰り返しでこれはレコーダーなのかTVなのか
試しに以前使っていたメタルケーブルに交換したら
何の問題も起きず光ケーブルとの相性なのかなと思いましたが
どうですか?
書込番号:24640294
0点
音質優先のため、振動の少ない、回転速度の遅いハードディスクをしてるらしいので、その弊害ではないでしょうか?
ファームアップで改善する事はないと思いますで、仕様として受け入れるしかないと思います。
書込番号:24643004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
録画一覧から再生画面が出るまでSUZ-2060は2秒ちょっとですが、ZR-1は5秒かかっています。これは、内蔵HDD、外付けHDD、録画ディスクともにそうで、慣れるまで暫く我慢するしかないかと。
書込番号:24643147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回、4KのSUZ-2060と比較しています。再生画面が出るまで、2060の2秒位に対し、5秒は確実にかかっています。
書込番号:24643158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「DIGA史上、最高グレード」の機種として、できればファームアッブによる対応など期待したいものです。
書込番号:24643162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
録画一覧から再生画面が出るまで、2秒(SUZ-2060)と5秒(本機)の違いがあります。個体の問題ではないかと、多少気になっています。
書込番号:24643165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMIはメタルです。UDP-205に同軸と光でもつないでいますが、205の入力機能が安定せず?、両者再生ができないことが多くあります。一方、HDMI入力はノイズが生じがちで、今はAVアンプに同軸で直に繋いでいますが、それでも高音質です。
書込番号:24643177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のものはまだ0.1GB程度しか入っていないので、再生まで二秒くらいで歴代4Kdigaと同じ程度の時間です。
容量が増えると、もっさりになるのでしょうか…
書込番号:24644713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、参考になります。
USB3.0の7200回転外付けHDDをメインで使った方が、かなり快速になりそうですね。
プレミアムモデルなのだから、遅延はいただけません。
原価いくらなの?価格のUSBパワーコンディショナー より、
挿すと高速化するメモリでも本機に付属してほしいものですね。
書込番号:24657211
2点
その後、HDD容量が増えましたが今のところ他のDIGAと同じ反応で、遅くなることはありません。知り合いの店を通じてメーカーに問い合わせてもらいましたが、遅くなるような事はないとの返答でした。
書込番号:24658067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
低速回転HDDと言ってもたぶん5400回転でしょうから、実用上の速度は十分なはず。それが原因とは考えにくいのでは…(今時5400回転以下のHDDを作っているメーカーってあるのかな…?)
考えられる原因は、使っている環境とZR1の設定の不整合か、個体不良か、ということになると思いますが、他にもう一方 同様の症状の方がいらっしゃるので、可能性は両方あると考えられます。
一番確実なのは、「不良の疑いあり」で販売店に交換してもらうこと。それで同じ症状が出れば、環境と設定の不整合でほぼ決まり。環境と設定を一つ一つ丁寧に見直すしかありません。同症状のもう一人の方と、詳細情報を交換し合うのも役立つかもしれません。
もちろん、交換機で同症状が出なければ、最初の個体の不良ということで一件落着です。
書込番号:24658114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>立体音楽堂1203さん
繋いだ外付けHDDの規格が古いという事はないと思いますが、
外付けを外して、ZR1で直に録画した番組のみの画面を表示してもやはり遅いのでしょうか?
SUZ2060は2TBですが、ZR1は6TBなので、内蔵HDDのプラッタ枚数は不明としても、キャッシュ量は増加し、
チップの処理速度の進化と合わせて、若干は高速化するはずなのですが。
>マッハスピードさん
録画データを、外付け総退避させて、初期化かますのが、
修理出しへの判断法になりますか?
再度録画テストを行って、直らないようなら、内蔵HDDのセクターエラーか、内蔵HDDの物理損傷、本体の不整合、でしょうか。
書込番号:24659842
0点
CMカッター さん
内蔵HDDのトラブルなら話しは割りと簡単です。販売店でもメーカーでも症状は必ず再現するでしょうし、正常HDDに交換すれば即解決です。
ですが、外付けHDDでも光学ディスクでも同症状が出ているそうなので、共通する「処理」上の問題のように思えます。ある処理ルーチンがループしているかな…?
こうなると環境と設定次第では再現しない可能性もあります。メーカーに修理に出しても、「症状が再現しない」として何もしないまま戻されるとか…
ですから、症状が出ている「今のまま」の状態で販売店/メーカーに持ち込むのが良いと思います。できれば販売店で動かして、一緒に症状を確認してもらうのがbestです。
場合によっては、ZR1の設定はそのままなのに販売店では症状が出ない、ということもあり得ます。その際は、販売店と自宅の環境を徹底的に比較して原因を探すことになります。接続しているTVは?HDMIケーブルは?それ以外の機器は?電源は?アンテナ接続は?etc. etc.
OPPOの205との音声接続にも不具合が出ているそうですから、ZR1のハードウェア不良の可能性が高いようには思えますが…
書込番号:24661212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マッハスピードさん
ありがとうございます。
メーカー戻しだと、個別の使用環境による問題点が明確にならず、解決に至らないまま処理されてしまう懸念があるので、
ご本人立ち会いで、販売店と動作確認を行うのがベストということですね。
マッハスピードさんなら問題なくご説明できると思いますが、そうでない方もいらっしゃると思います。
持ち込み確認は特定の店舗でなくても可能でしょうか?
この機種はプレミアムモデルなので、メーカーも、購入者に対して慎重な扱いをするかと思われますが、
unboboさんのコメントが一般的な対応の結果とも思います。
メーカー修理になる、と返答された場合は、どのような言い方で希望を
伝えればよいでしょうか。
※店舗に行けない、時間がとれない方も少なくないと思われますが、
その場合の解消策もございましたら。
書込番号:24661855
0点
この製品はDP-UB9000 同様出張修理の対応機種なので、自宅で Panasonic のサービスマンによるチェック & 修理が可能です。
もし初期ロットの不良品なら修理せず、購入店を通じて交換がよろしいかと思います。
書込番号:24662143
3点
DCR-777 さん
出張修理できるんですかっ!
何と素晴らしいっ!!
そうすればサービスマンが症状を確認できますし、その場で原因究明には至らなくても、ハードウェア不良の可能性が高いので確実に新品交換になりそうですね。
実に良いアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:24662240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マッハスピードさん
保証書に 「出張修理」 と明記されています。
DP-UB9000 同様、本機はからり重量が有るので、Panasonic は配慮しているものと思います。
書込番号:24662351
2点
立体音楽堂1203さん
ちなみにテレビにZR-1を直接繋ぎ、アンテナケーブル以外は一度外して試されてはどうでしょうか?
多分、HDMIに絡んだトラブルの様な。
映像出力、音声出力の設定をする事により、エラーによる遅延が低減するかもしれません。
書込番号:24662772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用環境を補足しますね。
UBZ1から引越しダビングしたあと使い始め、現在のHDDの使用容量は全体の約半分程(3/6TB)、番組数は1,500程度です。
この環境で、ZR1スリープ状態で録画一覧ボタンを押し(録画一覧は即表示)、十字キーで操作できるようになるまで40秒かかります。
一度動き出したあとは、ストレスない動作で操作できます。
UBZ1ではここまで遅くなかったので、HDDの性能差かなと今は考えています。
書込番号:24663014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>豆助平さん
「クイックスタートモード」は、「標準」ですか?
「省エネ」に設定されていませんか?
書込番号:24663437
1点
〉DCR-777さん
情報ありがとうございます。
自分も出張修理で、液晶TVの基板ごと交換してもらって、
直ったことがありました。
マッハスピードさんが仰られるように、
不具合環境を直で見てもらえれば早いですね。
〉豆助平さん
ケースバイですが、
HDDの半分ほどの使用量では、遅延が生じることはまずありませんので、
まさかキャッシュが少ない物が紛れてて、ごく一部個体で誤って積んじゃった・・・なんてオチじゃないですよね・・・
moveminieslkさんのご指摘の通り、
モードの変更で直れば幸いです。
(省エネモードにしろ、40秒は・・・)
別の個体でタイムラグがあるようでしたら、個体不良考えられますが。
書込番号:24663467
1点
> moveminieslkさん
> CMカッターさん
レス有難うございます。
「クイックスタートモード」の設定を確認したところ、「標準」でした。
尚、電源ボタンで起動し、その後「録画一覧ボタン」を押すと次のメッセージが表示されて同じく40秒ほど待たされます。
---
「起動準備中です。しばらくお待ちください。
(数分かかる場合があります)」
---
メッセージが用意されているということは不良品ではないと思ってますが、今ところ同症状の方がいらっしゃらないので
メーカーに問合せてみますね。
書込番号:24663810
1点
立体音楽堂1203さんと豆助平さんでは、症状が全く違うんですね。ということは原因も全く別…?
いづれにしても、最も有効&確実な「出張修理」をお勧めします。
30数万円も出費しているんですから、早く解決すると良いですね。
書込番号:24663874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
PANASONICの場合、これまでは、レコーダーではUSB端子にHDDを接続し、
HDD内のMKVファイルやm2tsファイルが再生出来なかったですが、この機種は出来るのでしょうか?
やはりUB9000のようなプレヤーでないと無理なのでしょうか?
1点
>kagekagekageさん
BDに記録したMP4動画は再生できますが、HDD内やMKV、m2tsファイルはできないようです。
https://panasonic.jp/diga/products/zr1/photo.html
書込番号:24619477
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
最近ヤフオクでやたらUB9000の出品が増えてますがこれってZR1購入で愛想つかしたのかな?
周辺機器である電源ケーブルHDMIケーブルのグレードアップでZR1に充分太刀打ちできると思うんですがいかに
ちなみに私は両方所有で愛着があります
14点
>nobo64さん
専用機ならではの良さがあるんですけどね。。
ZR1は様子見た上で手に入れる予定です。
レコーダーは値落ちが酷いので様子見ないと思ってますが、、この機種に当てはまるか判断できるまでは待ちます。
当然UB9000を手放すつもりはないです。
書込番号:24582773
7点
>nobo64さん
墓場行き、とか、愛想つかしたではなくて、
買い替え費用に充てる人が多いのではないでしょうか。
性能が向上したとはいえ、同系統の出力機が2台あっても、と。
>kockysさん のおっしゃる専用機ならではの良さ、とは、
ディスク再生時に、ZR1より秀でることもあるという事ですか?
REAVONのレヴューが少ないので、比較情報が欲しいです。
書込番号:24582950
7点
DMR-ZR1は4X1000と同様で、パナソニックが価格を管理している機種なので、4X1000と同様に
販売終了のアナウンスでもない限り、値下げされない機種です。
ちなみに前にも書きましたが、4X1000の後継機は5月に発表か発売の予定だそうです。
書込番号:24582956
5点
>ディーヴイディーさん
無駄なHDDやチューナーを搭載してない。という事です。
HDD、BDドライブと共に特に故障につながる部分。。
個人的にはレコーダー部分を外してUB9000をアップデートしたUB10000などを出してほしい。
そうすれば真に入れ替えてしまい、お役御免だと思います。
書込番号:24582989
11点
確実に買い替え目的の墓場行きですね。
出品数が異様に増加しています。
パイオニアLX800使いとしてはLX800はSACD
マルチ再生で必要な為、ZR1と合わせて2機の4KUHD
再生機を所有する状況ですが、明らかに電源、HDMI回路の向上がなられたZR1と旧型UB9000の2台持ちは考える人が多いのでしょう。ケーブル交換くらいでは基板設計の差は埋められません。
書込番号:24583212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
9300、9600やUBZ1あたりの出品も増えてるね。
プレミアムモデル欲しかったけど4Kチューナーまでは……って人は狙い時かも。
書込番号:24583641
3点
両方とも所持される財力がある方は問題ありませんが、そうでない方は、購入のために手放されてしまうのは、割と普通かなと思います。
一般的には、やはり30万という価格帯は、かなり高価ですから。
書込番号:24584053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このクラスに限っては、過去の例ですと、数年経ってようやく少し安くなるといった程度で、あまり値下がりは期待出来ません。
大量に売れるモデルではなく、発売から、ある程度売れたら、売れる数は激減するので、生産量は予め絞っているので、値下がりは期待薄です。
過去の例だと、1年経っても、現状より数%くらいしか変わらないかなといった感じなので、欲しい時に買った方がよろしいかと思います。
キャンペーンとかがあれば、少しは安く買えますが、キャンペーンの時って、価格がその分、上昇するんですよね。
書込番号:24584083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私もUBZ1所持してますので数年の値動きは把握しているつもりです。
UBZ1:: 25万位の時に購入。
UB9000:初期ロットで購入。ペイペイ祭り時の購入価格を未だに下回っていない。
UB9000の価格変動を考えるとZR1の場合にはある程度様子見て30万切ったら購入かなと考えてます。
私の場合はUBZ1は処分対象かなと考えてます。
書込番号:24584376
2点
いくら高級機と言っても生産完了から8-10年で修理受付すらしてもらえなくなるし、ではある程度年月が経ったところで部品交換してもらおうとしても調子が悪くないものはそのまま返されるのがいまのご時世なので純粋な後継機が出ない限りは手元に残すという方も一定数はありますが、ZR1来てから使用していないのは確かなので一般的には高値のつくうちに売却するでしょうね。あとから高騰することはあるかなぁ…
再生時にHDD止める機能はありますが、起動時には止められないのでHDD壊れると起動不能になるという点ではプレーヤ単機能機のほうが生き残る可能性は高いですが、それまでに次の機械が出てくれれば心配無用なことですし。
書込番号:24584608
5点
趣向はまったく異なりますけど、SONYウォークマン NW-WM1ZM2と比べたら、
この機種がお買い得に見えてきました。
アレで内蔵メモリ256GB程度ですか。10TBくらい積んでほしいものだ。
ハイエンドはマニアが買うと思って、ハイグレードモデルから倍額にする
足元戦術はちょっと頂けません。無線LANも、そっちはわからないだろうと踏んだか、
暗号化はWPA2止まり。永く使ってほしいという思いが見えない・・・
書込番号:24590557
5点
SACDマルチ対応の新型プレイヤーを出して欲しい。自分がUD9000を買わない理由なので。SACD対応しない限りパナのプレイヤーは今後も買いたくないです。メーカーの都合で、機能を制限する姿勢は残念過ぎます。レコーダーはその限りじゃないですが。レコーダーだと、この値段だと8k非対応が気になります。せめてダウンコンバートして4kで録画する機能位あってもおかしくないと思います。この機種も正直、物欲が刺激されないです。
書込番号:24592889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DIGAが一切必要ないのでいらないですけど
ZR1を購入した人がUB9000をこき下ろしたくなる心情は理解できます
主さんみたいに
書込番号:24600983
7点
>haya8888さん
私はUB9000をこき下ろしたりはしてません
ただヤフオク出品が急に増えたので愛想つかした人
が多いのかと
私は今でも愛用してます、タイトルが刺激的過ぎました
書込番号:24601805
3点
そもそも録画機と再生専用機を比較するのはどうかと思いますが。
ZR1はようやく出てきたプレミアム4K録画機。
これまでは4K録画機が通常機種しかなく、4K録画ディスクの最高レベルの再生を狙おうとするとDIGA録画ディスク再生に対応してくれたUB9000と4KDIGA2台持ちという贅沢かつ場所ふさぎの選択しかありませんでしたから、やむなくそうしていた人にはZR1は待望の救世主。もちろん通常タイプ4KDIGAをしぶしぶ使ってきたり、2KプレミアムDIGAで我慢してきた録画派の人にとっても。
なので買い換え特需と中古品放出は当然あり得るでしょう。
新製品が旧製品を追い越したと強調するのはメーカー広告の常套句。個人的にはディスク再生機としてみればUB9000とZR1との画質音質の差はさほど大きくないと思います。スレ主さんのいうとおり、十分太刀打ちできるレベル。
録画機としては、4KDIGA旧機種とも、2K録画再生でUBZ-1までの機種とも、結構な画質音質差があり、ZR1は別格と感じます。高価ですが内容を見ればよくこの値段で出せたものだと感心します。UB9000と筐体を共通化したりアナログ出力を省いたコストダウンがなければ、到底この値段では売れないでしょう。Technicsブランドのオーディオ製品はほぼ定価販売状態ですが、本機も少なくとも当分の間はそうなるのではないでしょうか。
私としては、安売りして結局メーカー自体が潰れたり製品分野から撤退してしまうよりは、定価販売でもいいから本機のような製品を出し続けてほしいと思います。
UB9000は、SACDマルチに対応させて、ZR1の技術をフィードバックしたMK2を出してほしいですね。TechnicsブランドではついにパナソニックもSACD対応機を出したのですから。
書込番号:24607661
8点
ユニバーサルプレーヤーは私も大好きで、一台で手間いらず。
何なら各社サブスク全網羅&選択アップデート可能にしてくれれば、
TVでその機能を考慮する必要がないのに、と思います。
機能は前機種から変わらないのに、ABEMA対応していないとか、
ありますよね?
アナログ貴公子さんの書き込みのように、SACD再生機能は私も欲しいですが、
ノイズ源が増えるからか、各メディアの専用機しか使わないマニアの方もいて、
BluetoothやWiFi接続もできないプレーヤーまで登場。
ブルーレイ機は別で所有、レコーダー機能単体のZR1回路化でコンパクトな機種を、
という要望もあるかも知れません。
PCみたいに、ある程度好きな構成で受注生産ができたら面白そう。
書込番号:24609643
1点
設置場所が圧縮できるユニバーサルプレーヤは便利なのですが、SACDの再生はピックアップにかなりの負担がかかり、毎日数時間なり再生をおこなう機体では2-3年で不良が出始めます。SONY製、サンヨー製のピックアップはどれもそういう傾向でした。
(SONY製ピックアップ在庫が無くなったAccuphaseではその使用モデル全部が修理不可宣言されてますね)
そういう意味で個人的にはBD機にはSACD再生機能は求めません。とはいっても、オーディオ機ではほぼ2ch出力しかないのでマルチchSACDを再生するには対応ユニバーサルプレーヤが必要になるのですが。
書込番号:24609962
4点
>TXR77さん
一時期はけっこう廉価なSACD対応CDプレイヤーが発売されていたのに、最近は高級機ばかりなのは何故?と思っていました。
そういった事情があったんですね。
教えていただいてありがとうございます。
配信への潮流があるとはいえ、長寿命のユニバーサルピックアップを開発すればそれなりの需要はあると素人には思えますが、そういう投資をする余裕も今のメーカーにはないんでしょうか。ピックアップがなくなれば世のディスク資産は全てゴミ。頑張ってほしいです。
書込番号:24610623
1点
TXR77さん
お詳しいようですので、教えて戴ければ嬉しいです。
ドライブのメカとピックアップは、同じメーカーが作っているのでしょうか? それとも別のメーカーでしょうか? 同じ方が何かと都合が良いようにも思いますが…
ESOTERICのVRDSドライブでBD・UHDが読めるものが出ないかなぁ… なんて思っています。
書込番号:24610858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マッハスピードさん、FW160さん
スレ違いになりますので簡単に。
制御SOCは各社作っていて、ローダーメカ、ディスク回転、ピックアップからの信号読み取りなどオリジナルで作りこむことができます。もちろんまとめて一式提供しているところもあります。
ピックアップもいくつかのメーカーがありますが、ひと契約で数万個からなんてこともあり使用規模によってはパーツメーカーからお断りされることがあります。
SACD再生機が高級機以上にしかないのはピックアップ云々というよりは、中程度の価格のプレーヤの需要がもはや日本以外に存在しないし、日本の需要規模では作れないのです(OPPOの撤退理由)。
安価な価格ではまだ世界でのCDプレーヤの需要はありますが、価格的にSACD再生機能を付与できません。
裕福層向け高級な価格帯の需要もありますが、世界のその間に入る層はネットワーク再生に行ってしまいました。
UB9000にしろZR1にしろ、Panasonicはよくこんな細い商売する気になったなと(褒めてます)。
書込番号:24611277
3点
TXR77さん
ご返答ありがとうございます。
不勉強で申し訳ありませんが、「制御SOC」って「System on a Chip」つまり制御ソフトウェアのことですか? それならドライブを買った組立メーカーが自由にコントロールできますね。
世界のCD/SACDプレイヤー事情がそんなことになっているとは知りませんでした。勉強になります。
松下は世界中で白物家電品を売って儲かっているので、さして大きくもない特殊な日本市場でも、評判を落とさないためだけにハイエンドのプレイヤー/レコーダーを開発できるんでしょうね。さすがです。
おっしやる通りスレ違いですので、この話題はここまでにします。
ありがとうございました。
書込番号:24611651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分もZR1を購入してUB9000を売却してしまいました。
比べてみて、画質音質ともにZR1の方が明らかに上でしたが、それ以上にUB9000は動きがもっさり過ぎます。
ソニーのプレーヤーとか使っていたら、UB9000は全てに動きが悪すぎでした。 それに比べて処理速度がレコーダーのZR1の方が格段に良く、それがUB9000を売却する決め手になりました。
書込番号:24661853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
半導体不足か工場の人員不足じゃないですかね。
書込番号:24568359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
組立工場で感染者がでたら、休業になります。
部品を作っている工場でも、感染者がでたら組立工場に納品が出来なくなるので、やはり休業になります。
欧米や米国などは輸送のドライバー不足で、配送に支障が出ているようです。
昨夜も自動車工場で出て休業になったニュースをやっていました。
書込番号:24568456
4点
>キュアフェリーチェさん
量販店だから遅いんじゃないの?
NET通販ならすぐに手に入るかも
私はヤフーショッピングで15日に
予約して27日に届きました
問い合わせればわかります
画質音質ともにUB9000を超えてます
書込番号:24568491
3点
ポイントがほしいからヨドバシに…
書込番号:24568584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キュアフェリーチェさん
ヨドバシの常連ならポイント還元できるのでいいですね
私は主にヤフーを使っているのでヤフーポイントで還元してます
書込番号:24568716
2点
1/15に予約して1/28に届きました。
画質音質ともにUBZ1とUB9000を超えてます。
ディスクを再生する時間もはやくなりました。
再生して注意の文字が出てくる時点で、明らかに画質が向上していることがわかります。
しかしながら、チューナーの音だけが低音に寄りすぎていて好みの音ではありませんでした。
随分と高かったですが、非常に満足しています。
書込番号:24570762
3点
REGZAのdbr 4KZ400も先にヨドバシで買ったし気長に待つかな
書込番号:24572232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キュアフェリーチェさん
計画している生産台数が少ないし、欲しい人なり注文数が上回ったから。
そして9000購入者や、OPPO、パイオニアなど最上位プレーヤー購入者も相当関心があり、再生できる環境も整っているから、欲しい人は多いでしょうか。
書込番号:24572275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近所のヨドバシ覗いたら、次回は3月だそうです。
書込番号:24576940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
この機種はYouTubeは対応していないのでしょうか?全録機では対応しているのに、最上位機種が対応していないようなのが不思議です。
書込番号:24535377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>K-iPhoneさん
https://panasonic.jp/diga/products/vod.html?_ga=2.6120243.1044307081.1641668345-1396133045.1641668345
明確に未対応です。
個人的には不思議でも何でもなないです。
最上位のBDトランスポート&レコーダー機種であればよく、余計な画質の低下を及ぼすような機能は一切排除して欲しいものです。
更に、UIを考えてもこのような機器におまけ機能として載せるよりもApple TVなどから使った方が使いやすいです。
そういうのは多機能でユーザー訴求するしかない高価格機に任せておけば良いでしょう。
書込番号:24535437
6点
>kockysさん
UB9000では対応しているのにやはり不思議、プラスアルファーの機種のはずなのに
書込番号:24535720
2点
そうするとNetflixとかAmazonPrimeとかも不要ですよね。なんで中途半端に付けたのだろう。
書込番号:24535764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>K-iPhoneさん
Youtubeは自分で検索してみる投稿サイト的なもので画質は玉石混合です。
一方でAmazon primeは配信系なので使う人もいるんでしょうね。
まあ、技術的なことを考えると配信アプリ系のプログラムエリアをどれだけ確保するのか?
ベースをどれにして4Kにも対応させた場合のメモリ使用量や全部は入らないので配信系でニーズが高いものを取捨選択した結果?
というのは前述でリンク貼りましたが横並びで見ると見えてくるかもしれません。
書込番号:24535829
1点
うーん。アプリはハードディスクに保存されていて、搭載できるアプリの数はそんなに制限されないのではないでしょうか?実際、全録機はNetflix、アマプラに加えて、YouTubeも入ってますし。
4Kや8Kの動画が気軽に観られるYouTubeに対応していないのは残念です。プロジェクターはDLA-V90Rを導入予定なので、将来的にはYouTubeの8Kに対応した高級ディーガ希望です。
書込番号:24537361 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







