プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
- 高画質・高音質設計を採用した4Kチューナー内蔵プレミアムモデルのブルーレイ/DVDレコーダー(6TB)。画質や音質に影響する不要な振動を低減。
- 映画やドラマをオリジナルのフレームレートに変換する「4K/24p、30p変換出力」を搭載。新4K衛星放送の3番組同時録画が可能。
- 新4K衛星放送の22.2ch音声をDolby Atmosに変換して出力する機能を搭載。22.2chを生かした立体的な音場空間を体験できる。
プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1パナソニック
最安価格(税込):¥306,141
(前週比:-1,859円↓)
発売日:2022年 1月28日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2023年10月13日 21:46 |
![]() |
4 | 7 | 2023年7月29日 19:13 |
![]() |
5 | 2 | 2023年7月11日 22:35 |
![]() |
120 | 58 | 2023年7月8日 21:35 |
![]() |
8 | 8 | 2023年3月23日 22:13 |
![]() |
6 | 7 | 2023年2月25日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
テレビをKRP-600からTH-65MZ2500に買い替えの為、
レコーダーもBZT9000からDMR-ZR1を検討してます。
量販店では、DMR-ZR1はテレビに繋がれていないので、
機能や操作性を試す機会がありません。
BZT9000の様に高画質で、録画が出来て、チューナー数やHDDの容量も
多く、CMカットなどの編集や連続ドラマなどが分かり易く纏められる
事が出来るのでしょうか。・・・全録画は要らないかな?
書込みなどでは、最近は改悪になったなどもありますが、
購入して方が、今から買うのは有りでしょうか。
また、DMR-ZR1はお薦めしなくて、BZT9000の様な性能を求めるのでたら、
これをお薦めするなどありましたら、御紹介下さい。
3点

自分もKUROからLZに変えました。
残念ながら、ディスク容量が増えた、4k以外にメリットはないです。もっとも容量が増えたら、録画したものを探すのが大変なのに、まとめ機能では、フォルダが勝手に移動します。でも、録画日順に並べるとリストが膨大になります。
この機種を買う人がおまかせ録画機能だけを目当てに買うとは思えないので、明らかに改悪でしょう。
編集画面の色もブルーから灰色になってとても見づらくなっています。今のパナの設計者のセンスを疑います。
BTZ9000は良い機体ですね。こちらの方が自分は好きです。
書込番号:25454465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うにごーるどさん
返信、ありがとうございます。
うにごーるどさんは、、KUROからLZに買い替えですか。
以前、寝室のKRP500からTH-65JZ2000に買い替えて、
外付けHDDで運用してましたが、USB端子が3個あるのに
外付けHDDが1台しか接続出来ない事を知りませんでした。
また、当たり前ですが、録画したものをCMカットなどの編集も
出来ないので、やはり、レコーダーは必要と思いました。
地デジでしたら、BZT9000のままでも支障はありませんが、
今後、4Kの保存も考えると4K対応の追加購入を考えてます。
理想は、DVD時代の東芝の編集・フォルダ保存です。
そこまででも無くても、録画したものをCMカットなどの編集が出来て、
TH-65JZ2000やBZT9000の様に連続ドラマなどが分かり易く
一つのフォルダ纏められれば良いです。
チューナー数やHDDの容量も、最近、ドラマやアニメが深夜に集中しているので、
チューナー数も3個以上で、HDDの容量も、外付けHDDも含め多量を希望。
ディスクに保存しても結局は見ないのですからね。
参考までに うにごーるどさんは、4K対応のレコーダーは、何を購入されたのでしょうか。また、使い心地は如何でしょうか。
書込番号:25456096
1点

M3cさん
15年ほど使ってたKUROが壊れたので、MZと迷ったのですが、コスパでLZにしました。設定が映画、アニメ、バラエティで変えないと満足する絵にならないので、日々設定いじってます。
自分もBZT9000を使ってて、非常に満足してたところ、ZR1をかったら編集機能全般がBZTに劣るので、こちらは映画専用にしようかと思ってます。
ホーム画面の色使いにいたるまで、自分としては開発者のセンスを疑うほど改悪されてます。
この機種からでなく、数年前から見たいです。お任せ録画も仕様が変わってて、機能使うのやめました。
パナはよくもわるくも、使い勝手が変わらないとこがよかったのに。
東芝は昔使っててフォルダとか色々できるのはいいのですがパナのシンプルなとこもありかと思ってます。東芝のは容量が少ないころは良かったけど、テラになると面倒かな?と思ってます。
4kの録画が欲しいのでしたら、10万くらいのを検討をおすすめします。
30万出したことをとても後悔してます。
画質音質に差額20万出すか?の葛藤になるかと思います。
書込番号:25456955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方BW970,BZT9000,BZT9300,UBZ1,ZR1を所有してます。970以外はすべて録画フル稼働(ほぼアニメですが)してます。録画、再生がメインでディスクもほぼ見ませんし、ストリーミングもしませんが、私も最初はあまり画像に変化がなく買って後悔してました。ですが今では買って良かったと思ってます。性能は過去機種とは段違いに良いと思います。
ちなみにこの結論に至るまでにアナログチューナー付きの古いモニターとプロジェクター(DLAX750)を買い替えました。
書込番号:25458136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今日も元気にファイト一発!さん
お伺いしたいのですが、わたしもUBZ1を現役バリバリで使っていますが、画質音質は別物でしょうか?
仕様面ではZR1は外付けHDDの登録が一台減らさたり、4K放送が外付けHDD予約に対応されていなかったり
気になる点がちらほらありますね。
書込番号:25458432
0点

私の所感としては、リビングでお手軽に視聴したい方は購入しない方が良いと思います。65インチの有機ELでも厳しいと思います。きちんとした視聴環境を整えられることが必須ですね。
さてUBZ1との比較ですが下記ですかね。
残念な点
新番組おまかせ予約が無くなった。
"最新録画番組"のタブが"すべて"のタブの隣でなく遠くなった。
良くなった点
リモコンに照明がついた。
6テラになった。単純に倍。
メニュー関連の動きが速くなった。
高画質。とくに「昔録画したビデオが綺麗にみれます」
位でしょうか。
書込番号:25458747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Red_ribbonさん
ごめんなさい。音質画質に触れてませんでしたね。
音質については現在スピーカーが鳴らせない環境なのでヘッドホン使用の為、違いが分かりません。
画質は環境を整えて視聴出来れば段違いに良いです。
最強の録再マシーンではないでしょうか。
書込番号:25458762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Red_ribbonさん
画質においてはやはり大画面でこその高画質でJVCV9R100インチで視聴してます
24P30P変換が結構効果的でパナ/JVC連携モードが素晴らしいです
音質はレコーダーと思えないような重量感があります
編集機能はしょぼいけどお引越しダビングができるのでパナ一択になってしまいます
書込番号:25459969
1点

うにごーるどさん
4kの録画が欲しいのでしたら、10万くらいのを検討をおすすめします。
一つ格下のモデルの4T403は、4Kチューナー数が2つに、HDDが4TBになってしましますが、HDMIが2系統で、10万くらいのですので、妥協するのならば、この当たりなのでしょうか。
書込番号:25460333
0点

今日も元気にファイト一発!さん
パナ機を多く所有しているのですね。
カタログやHPを見ても、よくわかりませんが、
BZT9000は、外付けHDDを三台まで登録出来ましたが、
ZR1は、何台で、1台は何TBまで登録が出来るのでしょうか
また、編集機能は、BZT9000の様なCMカットは出来るのでしょうか。
私もアニメが主になっています。
最近、4K放送のアニメが多いので、4Kチューナー数が3つは気になります。
録画、再生がメインでディスクもほぼ焼きません。
ディスクに落としても、数が増えると整理が出来なくなり、
DVD時代に大量に処分して記憶があります。
お気に入りディスクは、現役のBDP-LX91で視聴してます。
65インチの有機ELでも厳しいと思います。
とありますが、そのサイズで、ZR1の仕様でしたら、性能を発揮できず
一つ格下のモデルの4T403で十分なのでしょうか。
HDDが6TBから4TBになりますが、外付けHDDが大容量で複数使用出来れば
補填出来るかも知れません。
書込番号:25460337
2点

>M3clさん
現状パナ一択状態ですね。
まずZR1のHDDは8台まで登録できます。
最大値4Tです。
ちなみ私はBZT9000と9300は外付け各1台しか登録してません。何処に何が入っているか分からなくなってしまうので。その代わり内蔵HDDを増量換装してます。
UBZ1とZR1の外付けは各2台です。
編集はあまりしないので詳しくありませんが、CMカットはチャプターで削除なら可能です。私はそれしかやり方を知らないので。
私も有機EL65インチに繋いで視聴した事はないのであまり無責任な事は言えませんが、前の方に書き込まれている方が最低でも有機EL65インチ位は必要と書かれてましたので、リビングの明るい環境だと微妙かなと。
ですが、BZT9000からの買い替えならば画質はかなり良くなると思うので、有りかと思いますね。
録画ガッツリされるなら6Tは魅力ですよね。私1週間の録画予約数はいつも80以上なので気がつくとすぐ満タンに。
書込番号:25460430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日も元気にファイト一発!さん
まずZR1のHDDは8台まで登録できます。
最大値4Tです。
ZR1の外付けHDDは4T×8台は、凄いですね。
BZT9000は、外付け2T×3台でしたからね。
保存して見返ししたい物だけ外付けに転送しています。
TH-65JZ2000に外付け6Tにしていますが、毎クールにどのアニメを残そうが苦慮しているので、
早くレコーダーに転送と常時電源を入れて、録画再生をしているので、早く劣化しそうで心配です。
毎回、良いところでCMを飛ばすのが面倒ですしね。
BZT9000の様にCMカットはチャプターで削除出来るのは有難いです。
だからといって、アマゾンプライムなどのサブスクですと直ぐにレンタルなど有料になるので、やはりレコーダーは必須ですしね。
KRP-600もプラズマでしたから、リビングはダウンライトで照度をかえての視聴ですので、明るい環境では無いですね。
ZR1の画質は、通常の4K有機ELテレビよりもZR1を通しての視聴の方が、画質が良いと書き込みがある様ですので、
凄く期待してます。
音質は、AVアンプ(古い機種ですのでDolbyアトモス非対応)でフロント5.1ch、映画鑑賞または、appleTV連携HomePod(Dolbyアトモス対応)でのアマゾンプライムでの視聴が多いです。
BZT9000からの音質もそれなりに良いので、画質・音質向上は期待大ですね。
書込番号:25461669
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
本機を使用し、OLED65G1PJA(LG65型)とXGIMI AURAに繋ぎたいのですが、hdmi分配器を何にするか悩んでおります。
本機を使用されている方で分配器を使用されている方がおられましたら、アドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25348588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エレコムとかでじゅうぶんですよ
知ってるメーカーなら
書込番号:25348746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K社の分配器 これ最強。
書込番号:25350517
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
因みに何を使用されていますか?
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
最高の分配器教えてほしいです!
書込番号:25351344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陰翳礼讃さん
AVアンプにつないで分配したら結構画質が薄っぺらくなるので結局もう1台購入しました
TVとPJに各1台繋いでいてお部屋ジャンプリンクでどちらも見れるので便利
行きつくとこうなってしまって悩まなくていい
書込番号:25351677
1点

ちょっと長くして 差し替え というアイデアはどうですか?
まあ 邪魔くさいですけどもしょっちゅう 差し替えすることもないし2台購入は無理やし。一方だけ ぶら下げとくとか。
書込番号:25353315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>んc36改さん
の対応では切替は出来ても分配は出来ないですね、スレ主が聞いているのは分配器ですよ
>陰翳礼讃さん
分配2画面視聴する方は少なそうです。切替器や分配器のメーカーならATENが個人的に気に入っております。
ATEN VS182B HDMI 2分配器あたりでしょうか
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
K社=Kowaだったり...KD104HM4Kなら10万円切るぐらいのようですね
クイズみたいな書き方をしないで、教えて差し上げれば良いと思いますが....
いずれにしても、使ったことは無いので参考まで
書込番号:25354915
1点

>陰翳礼讃さん
私はマランツのVS3003という8K/4K 120p対応のセレクターを使っていますね。
本機を使用して「競合他社を上まわる具体的な効果」と聞かれると首を傾げる部分はありますが
HDMI CEC機能のON/OFF機能あり、ONにすれば他のメーカーの機器としっかり連動してくれます
ので個人的には高価格帯のセレクターなので当たり前ですが信頼性は高いと感じています。
(ただ全ての機器との相性は分かりませんので、相性問題発生したら申し訳ない)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09HMKY7TH/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
後は本機のデザインが堅牢、剛健、質感高いので個人的には自己満足出来る逸品です。
書込番号:25363728
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
録画したものを再生すると、途中で時々数秒ですが無音になる場合があります、
再生し直すと音声は出るので録画失敗などではありません。
また録画も2000番組程度になったのですが最近起動が遅かったり
再生まで時間がかかったりします
皆さんは上記のような症状に当たったことはありますか?
3点

我が家でも同じ症状が出て困っています。
HIDM出力のサブを音声のみにすると症状は軽くなるように思いますが、なくなりません。
どなたか改善策を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25304721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BDZ-EX3000 と UBZ-1 ユーザで長らく愛用しています。
ZR1ほしいのですが高額で躊躇しており、はたからこちらチェックしています。
が、なんと UBZ-1で1点なんでなんだろうといつも使ってて思うのが録画コンテンツの再生時に、処理が追い付かないみたいに音が飛ぶ瞬間があります。
ZR1だと起きないんだろうなーと思ってみてましたが、まさか起きるとは。パナソニックは学習しないんですかね。。
この現象起きるとイラっとするので必ず数秒戻して聞こえなかったところを聞いて納得しています。
愛用のソニーEX3000ではこういうことは絶対ないので、UBZ-1が唯一負けてる残念な点です。
ZR1ですと CPUやメモリと基盤のバスもよくなってるはずなので考えられるとしたら制御するプログラムつまりソフトウェアに改善がないってことでしょうかね。
久々の最新機種なのでサポートに連絡してアップデートで直ることをお祈りします。直ったら買おうかなw
書込番号:25340349
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
皆様のお知恵をお貸し下さい。
新築引っ越しに伴い、
◾️TV:4K有機EL Panasonic MZ-2500 65インチ予約
◾️サウンドバー:SONY HT-Z9F(専用リアスピーカーも所有)
上記の環境の中、DMR-ZR1を購入検討しております。
HDMIケーブルですが、精査したところ、FIBBR ULTRA8KIIが、現在の最高峰とのことですが、
今年発売された、FIBBR ULTRA Pro3を購入するか悩んでおります。
PS5用にもULTRA Pro3で検討しておりますが、妥協せずに8KIIにするべきなのか、ULTRA pro3でも十分なのか、、、
どんなご意見でも構いませんので、恐れ入りますがご教示いただければ幸いでございます。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:25327086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆう71017さん
100均取り扱いの4k対応ケーブルでも問題ないですよ
ただ、高いケーブルだと柔らかくて取り回しが楽ですけどね
スピーカーケーブルと違い何を使っても特別差は出ないはずです
書込番号:25327122
3点

>ゆう71017さん
4Kまでなのであれば「18Gbps対応」と明記してある製品であれば、何を選んでも同じです。よく知っているブランドのものが良いでしょう。規格が同じデジタルケーブルで差が生じるというのはオカルト以外の何者でもありません。
我が家はリビングのテレビもシアタールームのプロジェクターも8K@60p対応なので、48Gbps対応のケーブルを使用しています。
書込番号:25327145
6点

FIBBR ULTRA8KIIを購入出来る資金があるのなら買うべきです。
TVもレコーダーも最高峰なので安物と違いは絵も音も直ぐに分かるでしょう。
試しに他の方が仰ってる100均のケーブルを買ってみて繋ぎ変えてみて下さい。
買ってよかったと心から思いますよ。
いまだにケーブルで変化が無いと言ってる人がいるのにビックリします。
それか間をとってpure3は如何でしょう?
FIBBR ULTRA8KIIよりも安いですし、FIBBR ULTRA8KIIが出るまではフラッグシップモデルでしたからね。
書込番号:25327377 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ゆう71017さん
HDMIケーブルで映像品質、音声品質は変化しますが、1mで4万円以上の有名メーカー品を買っておけば問題無いでしょう。
私はAIM電子のケーブルを使っています。
書込番号:25327382
2点

>ゆう71017さん
こういうページでは、高価なケーブルがいかに意味のないものかという記事を読めます。
https://www.expertreviews.co.uk/tvs-entertainment/7976/expensive-hdmi-cables-make-no-difference-and-heres-why
https://www.cnet.com/culture/why-all-hdmi-cables-are-the-same/
ビットバイビットで情報が同じなのに画質・音質が異なるという理屈は成り立つはずがありません。
ま、「高いケーブルは良い」と信じたい人は大勢いるのも事実で、趣味の世界なのでそっちに行きたいのならどうぞって感じです。
ただ、ケーブルに散財する人は、部屋とかシステムとか、残念なパターンが多いですね。
書込番号:25327408
8点

DENONは公式でHDMIケーブルで音質変わるという記事書いてます。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/10055/index.html
デジタルデータなのになぜ変わるのかの理屈が知りたい人はジッターの音への影響とかを調べれば納得出来るかと思います。
5m未満であれば取り回し含めてメタルケーブルの方が個人的にはオススメです。
下記サイトなど参考になるかと。
https://hometheater.phileweb.com/2021/11/19/03-150/
書込番号:25328001 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

違う話ですいません。
私は寝室に設置してますが当時まさかモニター85にアトモス、録画機含め2台は想定してませんでした。
おかげで凄い超タコ足配線です。(笑)
こんな状況でも高価なケーブル メリット有りますかね?
それでも現状 異次元の高画質楽しんでます。
書込番号:25328056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記します。
テレビに外付けHDD
レコーダー2台分外付けHDD
スーパーウーハー
アマゾンステック
コントロールハブ
これで配線
新築予定の方 コンセント多く取りましょう(笑)
書込番号:25328061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう71017さん
海外には変なことを主張する方がゴロゴロいます。
エイリアンにさらわれたとか(笑)。真に受けてはいけません。
書込番号:25328072
4点

>んc36改さん
高価なケーブル、メリットありますよ。
ケーブルで画質、音質に影響しないケーブルはアンテナケーブル位です。
アースケーブルでも激変します。
書込番号:25328083
3点

>Minerva2000さん
それなりの電源タップ 買ったんですけどね。
あれよあれよと増えて行きました。
すごい 二股配線ですけども
こんな状況 マニアにはいないでしょうね
しつこいですがこんな状況でもコードを変える意味ありますかね。
臭い匂いは元から立たなければ ダメ という話もありますけど(笑)
書込番号:25328095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>んc36改さん
電源環境を変えた方がよりメリットを感じられると思いますが、現状でもケーブルによる改善はあると思います。
私はAV機器専用分電盤を設置し、コンセントごとにブレーカーを割り当てています。
書込番号:25328115
1点

>Minerva2000さん
色々ありがとうございます。
岸田さんじゃないですけども 検討してみます。
書込番号:25328225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出力が良くないと意味がないので、現状で十分なケーブルをお使いでしたら、新調する必要はありませんよ。
出力元より良くなるわけはないので。
書込番号:25328352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bjヘビーさんが言われる通り、5m辺りがメタルか
光ファイバーかの分岐点かと思います。
うちは5mなので迷いましたが、スープラのHD-8を
選択。フィバーpure3と迷いましたが、価格も4割
安かったこともあります。
書込番号:25328381
1点

こういうのってエンジンオイル高級品に変えたりとか燃費良くするために部品 買ったりとかそんな感じで自己満足 もあるんじゃないでしょうか?
現状でコストに見合うかどうかですね?
まあ ぶっちゃけ 私も 寝室でここまで 音響が再現できる とは 信じられないですけどね。
でももう限界は来てそうですよね。
まあ そのうち8K出てくるでしょうけども。
書込番号:25328396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>んc36改さん
>まあ そのうち8K出てくるでしょうけども。
無理でしょ。
書込番号:25328451
1点

>ゆう71017さん
ケーブルに頼らなくても、TVの画質、音質を弄ってみれば良いのではないですか
書込番号:25328501
1点

ケーブルで劣化した画質、音質はテレビなどの調整では元に戻せません。
書込番号:25329040
2点

>ゆう71017さん
まだZR1購入されてないんですね。
電源タップはいっぱい差せるのオススメします。すぐ増えますよ!
消去方で始めアマゾンの映像コード使って下さいよ。
おそらくは映像度肝を抜かれると思います。
私のテレビの裏配線ぐじゃぐじゃで良くこれで綺麗に映るなーと感心してます(笑)
ゆう71017さんここからどれだけ映像コードでか変わるか興味深いです。
すいません報告お願いいたします。
書込番号:25329280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう71017さん
新居ですか楽しみですね。
一度セッティングしてから色々 配線 交換した方がいいと思いますよ。
配線は ほんま 想定外のことが起こります。
ましてや 高い コードは長さとかもきっちり 測った方が無駄にならなくてすみますし初めは無駄に長いコード 買ったりしますからね。
書込番号:25329288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう71017さん
画質向上云々とは別に各メーカーによって画作りの傾向があるみたいで
画が明るかったり暗かったりシャープとかソフトとか色が濃厚だったり薄目だったりと違いますので自分好みのメーカーを探すべきかも
書込番号:25329501
1点

ただの金属のかたまりのパッシブなケーブルがジッターを補正してくれると信じているのもかなり荒唐無稽ですね。
実際にジッター補正を測定したデータでもあるのでしょうか。あるわけないでしょうけど。
書込番号:25330346
2点

ただのケーブルがシッターを補正する訳がありません。
ケーブルはシッターを加えるだけです。少々シッターを加えても規格には適合します。
高級ケーブルは加える量が少ないだけです。
書込番号:25330403
2点

>Minerva2000さん
>高級ケーブルは加える量が少ないだけ
へぇ。で、そんなデータがあるんですか?
書込番号:25330409
2点

ありますよ、探してみてください。
書込番号:25330420
3点

HDMI物理層コンプライアンステストというのがあり、このテストを超余裕でパスしているHDMIケーブルはシッターが少なく、高画質、高音質です。
ぎりぎりでパスしているケーブルは規格準拠と公称出来ますが、画質や音質が悪いです。
ケーブルメーカーは自社ケーブルについて、テスト結果をあまり公表したがりませんね。
書込番号:25330502
1点

>Minerva2000さん
>テスト結果をあまり公表したがりませんね。
実証データが見れなければ何をもって良い、悪いを決めるのか解りませんよね。
オーディオケーブルですら検証結果は出されていますよ
Minerva2000さんはなにを根拠に言われているんでしょうか
書込番号:25330899
2点

>アドレスV125S横浜さん
「オーディオケーブルですら検証結果は出されていますよ」
どんな検証結果がありますか?
書込番号:25330908
1点

HDMIケーブルで映像や音が変わるというのを否定したい人は、高いHDMIケーブルを一度買って試してみると良いと思う。例えばaudioquestのcinnamon48とか。
DENONとかの有名AV機器メーカーが変わると認めてるのに、試してもいないのに否定してるのはもはや荒らしにすら思えますけど。
再生機が性能低すぎたら変化が少ないかもしれないけど、ある程度ちゃんとしたのならすぐ変化を感じられるはずですよ。
百聞は一見にしかず
百聞は一聴にしかず
書込番号:25331082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Minerva2000さん
https://www.openaudiolab.com/blogs-speaker-cables-jp/
https://avntr.net/2052.html
オーディオケーブルと書いたのは間違いでスピーカーケーブルと書いた方が良かったです、すいません
で、貴方の方はどうなんですか?
書込番号:25331114
1点

>アドレスV125S横浜さん
スピーカーケーブルメーカーで、自社のケーブルの計測値を示して「だから高音質だ」としているメーカーは無いでしょう。
HDMIケーブルメーカーでも同じことです。
書込番号:25331126
0点

>bjヘビーさん
>試してもいないのに否定してるのはもはや荒らしにすら思えますけど。
>再生機が性能低すぎたら変化が少ないかもしれないけど、ある程度ちゃんとしたのならすぐ変化を感じられるはずですよ。
試さないと荒らし扱いなんですか?幼稚な発想ですね。
だから、データを見せて下さいとお願いしたんですが
再生機の性能に左右されてケーブルの性能もされるのなら意味が無いのではないですか
もしくは、性能が良い機械でしか違いが分からないって事ですか
書込番号:25331132
3点

>Minerva2000さん
>ありますよ、探してみてください。
2023/07/04 22:14 [25330420]
貴方が言ったんですよ。嘘だったんですか?
書込番号:25331212
1点

>アドレスV125S横浜さん
ていねいに探せばそんなHDMIケーブルメーカーも見つかるでしょう。
昔Wire Worldが計測結果を示していました。
書込番号:25331229
0点

個人的には電源ケーブルやHDMIケーブルなどを
交換すると音や映像が変わるというのは都市伝説だと思いますね
一部のメーカーやネットの書き込みを鵜呑みにするのは危険だし
結局個人の主観ばかりで具体的、客観的根拠が無いですから
たとえ、多少変わったとしても一般的な人間の目や耳で
その違いが分かるのか ? とも思いますし。
書込番号:25331390
0点

>スピーカーケーブルメーカーで、自社のケーブルの計測値を示して「だから高音質だ」としているメーカーは無い
カナレはダンピングファクターを明示して自社ケーブルが高音質であることの根拠にしていますね。
書込番号:25331443
0点

>アドレスV125S横浜さん
>新・元住ブレーメンさん
>のっちゃーこなんさん
>Minerva2000さん
>bjヘビーさん
>nobo64さん
>んc36改さん
>遊Kさん
>S_DDSさん
>バレンティアさん
こんばんわ。貴重なご意見いただき誠に有難う御座います。ご返信が遅延し申し訳ございません。
検討した中で、HDMIケーブルは、PURE3かULTRA Pro3を購入、
PS5およびZR1の、電源コードは、ゾノトーン・3.5BlueMeganeを購入しようかと思います。
サウンドモノリス様のYouTube検証動画を拝見した中、FIBBRの8KIIが1番明るく綺麗な画質でしたが、流石に10万オーバーは予算オーバーなので、FIBBRのエントリーモデルのULTRApro3に落ち着きそうです。
もう一つご質問させていただきたいのですが、壁にコンセントを8口有るのですが、コンセントに直接刺すより、高級な電源タップを使用した方が映像や音が良くなるのでしょうか?
ご質問ばかりですいません。引き続きご教示いただければ幸いです。
書込番号:25331500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2回目のご返信をさせていただきます。
新築の図面を添付させていただきます。
テレビ MZ2500 65インチを壁掛
テレビボード中にPS5、Zr1などを格納し、壁の中にケーブルを隠し外から見えなくします。
コンセントは多めにとり、テレビ周りに合計14口あります。
書込番号:25331529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう71017さん
ケーブルは用途はなんであれ、フィルターにしかなりませんので、なるべく短くするか、使わないに越したことはありません。我が家はリビングが70インチの8Kテレビ、地下のシアタールームは130インチのスクリーンに8Kプロジェクターを使っていますが、プロジェクターは分電盤からの電源ケーブルに直接プラグをつけて(つまりコンセントもバイパスして)使っています。
アクティブなクリーン電源であれば、電源事情によっては効果があるかもしれませんが、パッシブな電源タップは多かれ少なかれ、悪影響しかありません。検討するなら、こういう製品があります。
https://www.accuphase.co.jp/clean.html
せっかく新築のようなので、Dolby AtmosやDTS:X対応の天井スピーカーも検討されたらいかがでしょうか。壁や天井内の配線は、家ができてしまってから追加するのは大変です。我が家はリビングはサラウンドを天井スピーカーにした6.1.2ch、シアタールームは9.3.4chで楽しんでいます。スピーカーケーブルはカナレの4S11G(200mくらい買ってます)、アナログケーブルはカナレの4E6S、HDMIケーブルはエレコムとかよく知っているブランドを使用しています。
書込番号:25331546
0点

>ゆう71017さん
高級な電源タップを経由すると音質、画質が向上します。
私は材料費5万円で4口電源タップを自作しました。
書込番号:25331550
2点

>ゆう71017さん
とても失礼かもしれませんが、各機材やケーブル類に対してサウンドバーが見劣りしてるかと思うので、コストかけるのであればht-a7000+各オプションもしくはambeo plusなどに入れ替えるなどの方が効果は圧倒的に高いかと思います。
書込番号:25331682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケーブル変わる変わらない論争はいつも不毛ですよね。
まあ、音声映像とも、全く変わらない訳はないと思いますが、それが解るかどうかは現状に環境にもよりますし、人にもよる。
測定で出る結果は、その測定器が測定できる範囲でその測定器の能力分しか違いは出ません。
という言い方が一番無難かなと思ってますが。
科学は素晴らしいですが、全知全能ではないですね。
まあ、不確かなものを悩むより、明確なものだけを考えるほうが、悩み事が減って人生楽かもしれません。
その不確かなものを情報収集や自分で試してみて、違いを感じるのも楽しみとも言えますが。
電源環境と部屋環境が理想的なら、アクセサリーのメリットはだいぶ少ないと思うのですが、現状の日本でその環境はなかなか難しいですね。
書込番号:25332592
3点

>ゆう71017さん
FIBBR ULTRA8KIIが最高峰と書いた者ですが、あくまで自己環境でのことで、ULTRA Pro3と比較はしていません。
また、他の方の話だと、映像と、音声、各各もっと良いものがあるらしいという話は聞いています。
映像に関しては、基本的に高い方、新しい方が大体良いのかなと思いますが、それが感じられるか、コスパはどうか、納得できるのかはその人(及び機器などの環境)なので、解りません。
相対的な話なら現状のシステムで、複数のものを同時に付け替えて検証すればよいのですが。
書込番号:25332600
1点

本来なら同梱品などを試して不足なら補うために交換していくのが普通で
最初から交換してそれがイコール最高ではないと思うんですがね
その為にTVにもレコーダーにも好みに合わせて調整できる機能があるのだから
>Minerva2000さんの
>ケーブルで劣化した画質、音質はテレビなどの調整では元に戻せません。
これは高級ケーブルを使えば良くなるというのは矛盾してしているんですよね
>S_DDSさん
>出力元より良くなるわけはないので。
これなら至極当然なんですが
>bjヘビーさん
>再生機が性能低すぎたら変化が少ないかもしれないけど、ある程度ちゃんとしたのならすぐ変化を感じられるはずですよ。
これも支離滅裂ですよね。 メーカーが出している製品である程度とは基準も何もないですからね
書込番号:25332626
3点

>アドレスV125S横浜さん
(あまり構いたくはないですが)
90%と95%で性能が5%変わるという場合、最高値100の場合は90と95で5の違いですが、最高値1,000の場合なら900と950で50の違いになりますよね。
数値が大きい方が当然違いは分かりやすいですよという話です。
そもそも質問者さんは「違いはありますか?」という質問ではなく「どれが(どうするのが)良いですか?」という質問なので、ただ自論を述べたいだけなら他で書き込むのが良いと思いますよ。
書込番号:25332651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源で音質が変わることの実験結果の一例
https://www.digimart.net/magazine/article/2015012901315.html
書込番号:25332658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう71017さん
コンセントはアースつきの3つ口のコンセントではないのですか?
オーディオグレードのケーブルはほとんどがアース端子が付いている3ピンですので気になりました。
書込番号:25332693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bjヘビーさん
こんばんわ。ご丁寧にご教示いただき誠に有難う御座います。
家を建てる際に、
リビングにはコンセントを多く取った方が良いと判断し、たこ足配線にならないよう、壁に12個コンセントを使ってもらいました。
高級電源タップを使わずに、壁のコンセントに直挿しが1番ベストの認識であっておりますでしょうか。
お手数の際にご返信いただければ幸いでございます。
書込番号:25333005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう71017さん
こんばんは。
オームの法則やLCRベースの並みの思考で、オーディオやヴィジュアルを判断してはいけません。
市販の電源ケーブルは2mが多く、0.5mはほとんど売られていません。並みの思考では、0.5mの方が抵抗が少なくて音質・画質が良いように思えますが、実際は2mの方がずっと高音質・高画質です。それで0.5mの電源ケーブルはほとんど売られていません。
電源タップも良質なものを経由した方が、コンセントから直に取るより高音質・高画質になる場合が多いです。並みの思考では接点が増えるし、ケーブルが長くなって音質・画質が悪くなるように思えますが、実際は逆です。
一般設備用のカナレのケーブルに高級スピーカーケーブルを30cmほど継ぎ足すと、接点が増えるし、ケーブルが長くなって音質が悪くなるように思えますが、実際にはすべてを高級スピーカーケーブルに替えたような音質向上効果が得られます。
オーディオ・ヴィジュアルは実践あるのみです。避けるべきは実践無き、薄っぺらな思い込みです。
書込番号:25333017
1点

まるで宗教だな
私は薄っぺらな思い込みしか出来ない人間ですので
ぜひ具体的に高級電源タップを使った時と
コンセントから直接つないだ時のどこがどう変わるのか
教えて下さい
お願いします。
書込番号:25333129
1点

>のっちゃーこなんさん
結局凝りだしたらきりがないしそれほど大差ないですよ
お金の無駄使いになるだけ
書込番号:25333178
3点

>ゆう71017さん
コンセントや、電源ケーブルについて
壁コンセントの仕様やその前のケーブル、むしろ、集合住宅かどうかなど、環境によりますので、一概には言えませんね。
タップの種類にもよるし、電源ケーブルにもよるし、部屋の状況、電源のノイズ状況にもよるので、
全く基準がないのでこれが良いとか意味がないとか、一概に言える人は、むしろ凄いですねーと思っちゃいますが。
(全部のコメントに目は通していません)
あくまで個人的意見ですが、映像に対してと考えると、適切な電圧で安定した電源でノイズが除去されている方が良いと考えます。
集合住宅にお住まいでしたら、リジェネレーター型の電源装置(PS AUDIO等)、ISOTECの電源コンディショナー等でしたら、ノイズ、振動をある程度除去した上に、タップの役目も果たします。
価格はそれなりにしますが、一考されてはどうでしょうか。
また、電源ケーブルなどやTAP等、貸し出しサービスをやっている所もありますので、実際にご自身で試してみるのが納得するという意味でも良いかと思います。
まあ、あくまで個人的な意見なので。
書込番号:25333202
3点

>ゆう71017さん
現状ですと壁コンセント直刺しで良いかと思います。
あくまでも個人的な見解ですが、電源にこだわった場合の変化としては映像よりも音質の方が大きいと思っており、しかしながらサウンドバーの場合は構造的な制約により一定ラインからの変化の実感はほぼ期待出来ないと考えてます。
電源やケーブルの変更は機器の性能以上の能力を発揮させる訳ではなく、なるべく性能の上限近くまで能力を発揮させようというものなので、そもそもの上限がそこまで高くはないサウンドバーではその変化幅がどうしても少なくなってしまうからです。
そのため、壁コンセント直以上の対策は変化はあっても実感出来るレベルではない、くらいになるのではないかと。(プラシーボは除きます)
書込番号:25333652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆう71017さん
アコースティック・リヴァイブでは電源タップの無料貸し出しを行っています。
原則二週間の貸し出し期間で、往復の送料は負担が必要です。
電源タップでどんな効果があるのか、無いのか、確認できます。
書込番号:25333941
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1

テレビ視聴は、DIGAのチューナーで観ているんですよね?
『画面表示』を押すと出ませんか?
書込番号:25183507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビング開始後、決定、画面表示
と押せば
表示されるはず。
書込番号:25183819
0点

仰られている表示は出ることはわかっています。テレビ視聴中に、画面に表示を出す方法がわからないです。
書込番号:25183830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダビング中に番組視聴画面や再生画面にしたら、〇〇%は
出せないんじゃないですかね。
少なくとも安いDIGAでは、出せませんでした。
ZR1の活用ガイドでも、ダビング中に番組視聴画面や番組再生させたら、
表示窓に DUB が表示される
と、あるだけですね。
書込番号:25183874
2点

昨年8月にZR-1を購入し、使用していた中でダビング中のテレビ視聴で画面の右上にダビング進捗表示●●%がでていました。しかし、いつからか、それの表示がでなくなり、いろいろ、調べてみましたが、解決していないのです。
書込番号:25184868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sifo-Dyasさん
取説活用ガイド106Pに次の様に記載があります
「ダビングの進行状況を表示するにはホーム画面の「残す」を選ぶと進行状況を確認できます」
以前は画面表示ボタンで右上に出ましたが4KDIGAになった頃から変わった様です
番組視聴中(活用ガイド52P)や再生中(活用ガイド95P)に画面表示ボタンで出る情報の中には進行状況は有りません
書込番号:25187848
3点

活用ガイドにはそう記載されていますが、繰り返しですが、昨年購入して数ヶ月はテレビ視聴中に画面右上にダビング進捗情報がでていたのです。
書込番号:25192588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
amazon fire stick 4Kとの画質・音質比較をされた方はおられますか?
印象を聞かせていただきたいです。
私の見た感じでは、fire stick 4Kの方が画質・音質とも良いと感じます。
リモコンの反応もサクサク動くのでプライムを見るにはfire stickの方が良いと思っています。
1点

ネットの動画を見るならfire stickが一番ですね。
というか、テレビなどに内蔵のは不具合が多くて不安定ですから、fire stickが一番安定しているそうですね。
書込番号:24850261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネット配信には不向きですが、22.2chアトモス変換で地デジ放送を視聴すると凄いらしいですね。
書込番号:24851134
0点

S_DDS様
テレビなどのプライムも不具合が多いのですね。
ZR1でも動画再生中に止まったことはありませんが、コンテンツ選択中に突然エラーが出たりします。
書込番号:24851540
0点

今更ではありますが、私はZR1が圧倒的に綺麗だと感じました。
比較したのはプライムビデオのアニメだったのですが、発色が全然違います。
何度も見比べましたがfireTV cubeでは少し冴えない色合いだったのに対し、ZR1はものの見事に鮮やかでした。
普段画質の違いなど気付かない自分でもすぐに気付くレベルです。
これだけ違うなら動作の遅さなど全く気にならないです。
ちなみにBenQのプロジェクターHT3550を使ってますので、上位機種ならもっと違いが分かるのではないかと思います。
書込番号:25153971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のプロジェクターはSonyのVW775です。
FirestickはHDRをオンにするととてつもなく暗く、こHDRは無効にしています。
この状態の比較でfirestickの方が良いと感じます。
他にZR1、firestickで何か画質に大きな影響を及ぼす設定があるのかもしれません。
書込番号:25154218
0点

常にHDRをオン…
罠にハマってました。
ご指摘通りで、この設定により鮮やかさが消えてましたね。
オフにするとfireTVでもとても鮮やかになりました。
ZR1との違いはというと、絵に関しては正直私の目では甲乙付け難くなりました。
ネイティブ4KプロジェクターでもZR1が完全に上とはならないんですね、それは残念。
でも音は確実に上と言いたいです、自分に自信がなくなってきましたが。
書込番号:25157438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさに罠ですね。
ZR1でのプライム視聴は、あきらめていたのですがこれを機会に再度色々設定を見直して検証してみます。
書込番号:25157762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





