プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
- 高画質・高音質設計を採用した4Kチューナー内蔵プレミアムモデルのブルーレイ/DVDレコーダー(6TB)。画質や音質に影響する不要な振動を低減。
- 映画やドラマをオリジナルのフレームレートに変換する「4K/24p、30p変換出力」を搭載。新4K衛星放送の3番組同時録画が可能。
- 新4K衛星放送の22.2ch音声をDolby Atmosに変換して出力する機能を搭載。22.2chを生かした立体的な音場空間を体験できる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1パナソニック
最安価格(税込):¥314,023
(前週比:+15,332円↑)
発売日:2022年 1月28日



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
現在、NHKのクラシック音楽番組の録画・再生を中心目的に、レコーダーとしてDMR−UBZ1、4K番組のディスク再生が可能なDP−UB9000を使用しています。両機共に、高純度の映像と音のクォリティを楽しめる名器と認識しています。DMR−UBZ1も購入後4年が経ち、いずれはハードディス寿命から後継機が必要であり、今回のDMR−ZR1の登場は私にとっても朗報ではあります。しかし、ZR1の33万円という価格は、高すぎると考えざるを得ません。DMR−ZR1の映像・音響の性能がどのようなレベルまで高まるか、発売前時点では実際に確かめる術はありませんが、他の4Kレコーダー(パナ製6万円クラス)で録画してディスクにダビングした番組をUB9000で再生して視聴すると、UBZ1の再生クォリティを既に上回っています。つまり、4Kレコーダーと4Kプレーヤー併せて25万円(UB9000を18万円台で購入)で、私的には満足できる価値を享受できるということです。この33−25=8万円という差は、私にとっては大きいと考えます。DMR−ZR1一台で録画・再生で現時点でのトップクラスの品質を手に入れられるという利便性を選ぶ方なら、購入するのもいいでしょう。ですが、私としては現時点では他社動向(ソニー等々)も含め、「様子見」です。
書込番号:24541345
12点

>canon5DSRさん
読みにくいので改行欲しいです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/723049.html
UBZ1も出始め40万ですよ?つまり、30万は余裕で超えていた。
これが最終的に20万前半に落ちてきた。
今回はUB9000の筐体+アルファ以上の手が入ってる。これを開発発売に至ったパナソニックによくやったと言いたいです。
高すぎるとは全く思いません。
とはいえ、、レコーダー系はどうしても値落ちするので30万切ると買う準備始めて良いのでは?
コスト的に考えても30万切って25万が見えたら即買いしようとは考えてます。
書込番号:24541535
20点

>canon5DSRさん
パナの技術陣が精魂込めて究極の4kを極めたモデルと信じたい
やる気のない他社の動向?
書込番号:24542728
7点

>canon5DSRさん
他のレコーダーと比べたら格段に高いとは思いますが、
kockysさんのおっしゃる通りUBZ1の時を考えたらそこまで高いとは思いません。
UB9000にレコーダー機能を搭載したものだと考えたら値段としても妥当ではないでしょうか。
私もkockysさんと同じく値段が下がってきたら購入しようかと思っているのですが、
「取り扱い先を限定しております。」なっているので、
時間とともに値段は下がっていくのかが心配です。
発売当初はあまり値段下がっていかないのでしょうね。
また、前面にもUSBがついているようですが、
ソニーみたいに前面・後面のUSB同時に外付けHDD接続出来たりしたらうれしいのですが、
(同時接続は1台のみ)になっているので無理でしょうね。
アップデートで、2台同時接続・SeeQVault対応外付けHDD8TBに対応することを願っています。
UBZ1も当初外付けHDD3TBまででしたが、あとで4TBが使えるようになりましたからね。
書込番号:24544194
4点

UBZ1もUB9000も所有していますが、ZR1は微妙と思い始めています。
ZR1の造りはUB9000からアナログ音声出力を削除して、ハードディスクやチューナーをはじめ録画系の部品を追加した形で、電源系を細かくいじっただけなので再生クオリティの向上は難しいと思われることと、録画機としては現在パナは使い勝手でソニーに圧倒的な差をつけられているので、魅力を見つけるのが難しいですね。
確かにUB9000とソニーの4Kレコの組み合わせの方が、絶対的なクオリティの面でもコスパの面でも優位に思えます。
書込番号:24544195
11点

>新・元住ブレーメンさん
HIVIではUB9000と比較してあきれるほど違うと絶賛されてますが大げさなだけなのだろうか
書込番号:24544797
9点

>新・元住ブレーメンさん
当方、DMR-BZT9000を使用して10年になり、ディスクの読み込み不良、書き込みエラーが多発し、
ボチボチ買い替えようかと思っていたところ、この機種の発表があり、買い替えようかなと思って
いましたが、UB9000を所有していることもあり、無理にこの機種でなくても良いんじゃねって思うように
なってきたところで、書き込みを拝見させていただきました。
>録画機としては現在パナは使い勝手でソニーに圧倒的な差をつけられているので、魅力を見つける
のが難しいですね。
とありましたので、各ホームページで機能を見比べましたが、差がピンと来ませんでした。
レコーダーはパナ1強だとばかり思っていましたが、どのような差があるのかご教示頂けないでしょうか。
ソニー品も選択肢に入れようかと思います。
書込番号:24545522
9点

>四国のカッペさん
実は、私も貴殿の所有しているBZT9000を10年近く使用しています。
レコーダーとして性能もさることながら、寿命の長さに感嘆しますね。
リモコンの操作性はイマイチですが・・・(笑)
メーカーとしてのパナソニックは確かに生産技術が非常に高いのだと思います。
その後、3世代後の後継機UBZ1を追加購入した訳ですが、BZT9000に比べ
確かに画質・音質共に性能アップしていると思います。
私のクチコミに色々厳しい反応も多いですが、誤解の無いように申し上げると、
「高すぎる」と言うのは、製品発表前の現時点での価格が高すぎて躊躇するの
だということです。
書込番号:24545692
4点

>レコーダーはパナ1強だとばかり思っていましたが、どのような差があるのかご教示頂けないでしょうか。
SONYから乗り換えましたが、パナって基本中の基本中の基本のタイトルソートが無いんですよね。
まぁ不要って方もいるかもしれませんが、番組を好きな順に並べられないって不便極まりないです。
HDD経由で、いちいちムーブバックし直してます。
書込番号:24545881
5点

>nobo64さん
今や提灯持ちしかいない評論家の意見を参考にするのは無駄だと思いますよ。
>四国のカッペさん
地デジの開始以来、パナのBDレコは8台、ソニーは4台使ってきました。現在4Kレコはパナ2台、ソニー1台を使っています。
現在のソニーの4Kレコは内蔵と外付け(最大8TB)のHDDをシームレスで扱え、録画リストは一つで、ジャンル分けもでき、番組名や録画日時で並べ替えができます。パナは内蔵と外付け(最大4TB)は別のリストになり、並べ替えもできないので、検索性も劣る上、再放送など重複録画の確認が難しい。パナはおまかせは内蔵にしか録画できず、「おまかせフォルダ」に必ず入るので、使い勝手が劣っています。また、キーワードでのおまかせ録画の精度もソニーが圧倒的に上回っています。自動チャプターも、パナのレコーダーは音声しか見ていないのか、CMが入らない番組だと全く入りませんが、ソニーは映像の変化でそれなりに入れてくれます。
総じて、レコーダーに関しては現在はソニーがパナを二時代くらい上回っている印象です。
書込番号:24546526
9点

>新・元住ブレーメンさん
>四国のカッペさん
>メロンにゃん太郎さん
パナ1強みたいに言われているのは、AV雑誌・メディアの風潮かと
思われます。以前はPana10点、SONY9点、他のメーカー8点、みたいな採点多かったですが、
見直されてきています。
レコーダーとして、Panaが10点満点だと思った事は・・・ないですね。
・録画
・編集(チャプター精度・編集のし易さ・適切な圧縮モード)
・最短操作で編集が可能か?
・頻繁に触れる物なので、操作の直感性は?
など、録画モードの豊富さや、4K/3番組同時録画などPanaが
上回る点もありますが、録画再生機として、全項目及第点以上なのは、
SONY一択かと思えました。東芝、SHARPも順当進化していますが。
言葉で説明するのは難しいですが、SONYは、ユーザーが操作しなくても、
使いやすい環境を整えてくれる、感じでしょうか。
主要メーカーを一通り触ってそう思えます。
リモコンも扱いやすく、煩雑さを嫌う海外の嗜好にも一番近いかと。
これで、東芝のように外付けHDD複数台使用可能で、
SeeQVaultが4K以上対応・全メーカー互換になってくれたら・・・
書込番号:24546725
4点

私はAVマニアというよりもピュアAudioマニアでして、ZR1の音声出力のクオリティに大いに期待しています。
アナログ系を全て捨てた代わりに、同軸・HDMIの音声出力に随分力を入れたようですから、過去最高クオリティのデジタル音声出力になっていれは良いなあ、と思っています。某評論家のレビュー記事で「同軸はDP9000と比べて圧勝」「ハイエンドAudioのイメージ」となっていましたので。
「ピュアAudioにも十分に応えられるデジタル映像/音声トランスポーター」なら、この価格は納得がいきます。
はやく視聴してみたいですね。
書込番号:24546726 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニーのX.EXシリーズをずっと使ってましたが、ソニーがハイエンドモデルを作らなくなったので、パナのUBZ1を使ってます。使い勝手は完全にソニーの方が上です。他の人が言ってるように、ソートの変更も出来ないし、ジャンルごとにまとめる事も出来ない。
パナはチャプター精度も劣ります。幸いUBZ1は"見たいところ再生"があるので、人力情報のチャプターをネット経由で読込み、本編のみを再生出来ますが、近年のディーガには大人の事情なのか機能が無くなりました。
とある筋によると近年パナソニックはブランドの価値を下げない為か、価格の統一を図ってるようです。この製品も当面販売価格は下がらないのでは無いかと思います。ネットの販売店はどうなるか分かりませんが・・・
書込番号:24547362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メロンにゃん太郎さん
>新・元住ブレーメンさん
>CMカッターさん
>goodplayさん
皆様ご説明ありがとうございました。
スレ主さんにはスレを借用してしまって申し訳ありません。
BZT9000は多少トラブルは出ているものの、まだ十分に使える状態には
あるので、ZR-1や普及価格帯のPana品、SONY品も視野に入れてじっくりと
検討したいと思います。4月頃になれば新機種の発表があるかもですし。
Panasonicには、BZT9000の修理の可能性について問合わせしていましたが、
「レンズクリーニングで様子を見て、改善できないのであれば、製造終了から
10年以上経過して部品が無いかもしれない(断言はしていない)ので、
買替えを検討してしてください。」と言われました。
30万円近い高級機を10年以上使っている思いを少しは汲んでよとは、
思いましたが、マニュアル通りの対応で仕方ないかと。
日曜にわざわざ連絡をくれただけ、誠意を見せてもらったと思うことにします。
BZT9000を使い続けている理由の一つにTVがハイビジョンTVのKUROで、
故障して映らなくなるまではKUROを使い続けるつもりのため、4Kチューナーが
不要だったことがあります。3年程前に、プロジェクターをJVCの990に買替えた
ので、4Kチューナーがあれば4K放送が見れる環境ができたことから、
レコーダーの買替えを考えても良いかなと思った次第です。
次々と質問で申し訳ないですが、チューナーの画質、録画した番組の再生
画質としては、PanaとSONYに差はあるでしょうか?
>goodplayさん
近くのケーズデンキに行って、レコーダーのカタログを物色してたら、Panaの
最新機種には「価格指定商品」とあったので、Panaから値引きの制限を
受けているのでしょうね。それでも同じHDD容量のSONY品より1万円程
安い価格設定にはなっていましたが。
>CMカッターさん
Pana1強と考えていたのは、ご指摘の通り雑誌の影響です。
店頭でもモックアップしか置いてなくて、現品の画質等について確認できない
状況ですし。
書込番号:24547502
3点

>新・元住ブレーメンさん
なるほどSONY機の利点はわかりましたが、昔買ったBDZ-EX3000ですが使えないBDRがあって困ったし純正外付けHDDも
他<PCでも>では全く認識しないいわゆる一人よがりメーカーの認識を深めました。
その後汎用性のあるパナ一択でPJはUB9000でお部屋ジャンプリンクで他のレコーダーを再生してます
書込番号:24548001
2点

>nobo64さん
>昔買ったBDZ-EX3000
古すぎて参考にも何もなりません。
書込番号:24548031
1点

>新・元住ブレーメンさん
ということはHIVIグランプリも信用できないということですか?
提灯持ちだから?
ちなみに私はZR1を予約しましたけどキャンセルします
あなたの意見を信用して
書込番号:24548081
2点

当方もスレ主さんの主旨を外れている事を
お詫びいたします。
>四国のカッペさん
〉チューナーの画質、録画した番組の再生
画質としては、PanaとSONYに差はあるでしょうか?
よく言われるのが、各社3倍圧縮程度まではノイズが発生
しにくく、鑑賞保存用に適していると言われますが、
高圧縮モードになるほど、映像の破綻が大きく、
Panaはこの分野に強いと言われてます。
Pana録画映像を他のレコーダーで再生してみても、
同等以上にキレイです。全体的にさっぱりとしたクセのない絵質をお望みなら、
Panaが合っているかと思えます。
四国のカッペさんは、プラズマのKUROを愛用され続けた、
という事で、液晶の均一な画質より、ブラウン管やプラズマの躍動感ある
絵が好みなのではないでしょうか?
SONYはこの部分の奥行・立体感の表現を得意としている為、
液晶で絵を見ても、こだわりがあるように感じました。
チップの性能論だけではわからない部分かと思います。
クッキリかつ、色味の濃淡表現を味わいたいならSONYが良いかと思います。
買って少し使い込めば、無駄を省き、必要な機能は揃う、直感を得られるかと思います。
この点、UB9000を一通りいじって、OPPOの快速さを再認識しました。
なんでPanaは良いチップ積んでて、起動や再生が遅いのでしょうか。
どうせ8K対応機が発売されたなら、今度はそちらに目移りする(私も勿論)ので、
ZR1を買う資金で、他社のハイエンド機を全種購入するのも、
データの蓄積としては自己投資かと(暴論)
各社ともにデジタルデータの扱い方は充分になってきたので、
高圧縮モードでも、ノイズの差は縮まってきており、雑誌の評価ほどでは
ないように思えました。
音質は、高級機種を買うよりも、品質の良いノイズ除去電源タップを使用した
方が、他の製品にも使えてコスパが良く、耳にも成果が残ると考えるタイプです。
(ZR1以上のマニア向け機種を除く:音質マニアは果てしないので、その論争には区切りを打ちます)
映像は、HDMIケーブルを質の良い物に変えると、レコーダーのカーソル移動速度も
上がります。デジタルデータだから再生に影響しない、は嘘。レコーダー価格を上回る
価格のケーブルが必要なのは、ハイエンドというより、虚飾かと思われます。
書込番号:24549704
0点

>CMカッターさん
丁寧な説明ありがとうございました。
前でも書いているようにじっくりと機種を選んでいきたいと思います。
Hivi2月号の記事を読んで、やっぱりZR1も捨てがたいとか思ってみたり...
やっぱり高いよな〜と思ってみたり...
レコーダーは必要だけどそれほどヘビーユーザーでも無いので何台もは不要かと...
BDレコーダーは、PanaのBW900とBZT9000の2台しか使用したことが無く、
SONYの画質や使い勝手がサッパりなので、今回の質問に至った次第です。
DVDレコの時は芝のRDを2台乗り継いだんですが、編集機能はバッチリでしたが、
画質は悪くはないけど優れてるまではという感じでした。
画の好みは、990とKUROをチョイスしている時点で分るかと思いますが、ガッツリと
黒を出してそこから階調が取れてる絵が好みです。
私もOPPOを持っていて(205でなく、203ですが)、UB9000買い足した口です。
OPPOのサクサク感に比べるとUB9000はもっさりとした感じですね。後、OPPOの
自照式リモコンがとても使い易い!
でも203と画質・音質を比べるとUB9000が勝ちですね。
書込番号:24551118
2点

私も最後のKUROのKRP-600Mを発売時に買った口ですが、画質指向なら4Kの有機ELを検討した方が良いと思います。最後のKUROは当時でも画質最高という訳ではありませんでした。特に低輝度・高輝度の最後の階調はイマイチだったと覚えています。
https://community.phileweb.com/mypage/review/129/1599/
書込番号:24551152
1点

>四国のカッペさん
ご返信ありがとうございます。
>レコーダーは必要だけどそれほどヘビーユーザーでも無いので何台もは不要かと...
ジョークでございます。失礼いたしました。
でも頻繁に触れるものなので、自分最適の一台を見つけるためには、
大袈裟ではないと考えてます。
階調はちょっと難しくて、気づかれないようになめらかに整えるPanaと、
ダイナミックに色めかしく仕掛けるSONYでしょうか。
操作性ならば文句なくSONY押しですが、現状最高品質の映像を、
と考えると、答えは絞れていそうですね。現在のSONYにはプレミアムモデルがありません。
UB9000は、UB900以前からの積み重ねもありますし、LX800より発売も後でしたね。
もし203でも、UB9000と同じ価格で後発設計できたなら、さらにモンスター化してたと思います。
なにより日本機種には不可能に近い、意欲的な価格設定と先進性を両立した点は、
もっと評価されるべきかと。リモコンは私も評価が高いです。
比較環境・映像ソースが異なるので、たまにそういう意見もある程度で構いません。
書込番号:24551793
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





